
このページのスレッド一覧(全1461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年1月28日 17:24 |
![]() |
3 | 0 | 2011年1月27日 10:39 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月26日 11:24 |
![]() |
10 | 7 | 2011年1月25日 18:54 |
![]() |
14 | 6 | 2011年1月25日 03:08 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月24日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三洋電機 > 電解水で洗おう ASW-E10ZA
HPを見て確認してみましたが、どこに書かれているのか分かりません。
開始〜終了まで、時間はどれぐらいかかるのかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくおねがいします。
0点

コースにより20〜80分のようです。
詳細は下記取説参照下さい。
各コースの所要時間一覧表がP36に記載されています。
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/ASW-E10ZA.pdf
書込番号:12564096
1点

緋寒桜さん
早々のクチコミありがとうございました。
よく分かる内容で、疑問が解決しました。
ありがとうございました^^
書込番号:12572721
0点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ380-L
初めてドラム(見てて面白いので)を購入しました。標準の自動を選択して試してみました。
4KGぐらいと思いますが、洗いなのに、水が数cmしかなく回っています。縦型で水をたくさんいれて汚れが落ちることを実感していたのですが、こんなに水が少なくて汚れが落ちているのか不安です。洗いの水を増やす方法はないみたいですが。
また、この方法ですと長時間にすると生地が相当痛むと思いました。
3点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-TQ900
マンションのベランダに設置したいのですが問題無いでしょうか?
(取扱説明書には、風雨にさらされる場所や直射日光はNGとあります...)
直接雨は当たりませんが、吹き込めば別ですし、直射日光はカバーで対応しようとは思うのですが、最近の洗濯機は高機能なので水濡れなどに弱くなっているのかが心配です、今はASW-ZR800を使用していますが問題出ておりません。
0点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-TQ900
洗濯終了後に柔軟材投入ポケットに水がたっぷり残っています。
水は透明で柔軟材は混ざってないです。
水が半分位残っているときや全然残っていないときもありますが、
たいてい水が残ってます。
投入ポケットのキャップはきちんと押し込んでます。
少しの水なら気にならないんですが、
たっぷり残っていると誤って中蓋に溢してしまう事があります。
この洗濯機をお使いのみなさんはどうですか?
3点

toajpさん こんにちは
私は日立のビックドラム(BD-V2100)を使っています。
同様に、洗剤ケースに水が残っている場合が多々あります。
この手の洗濯機は、洗剤ケースに上から水を入れると、一定レベル以上の水位でサイフォン現象が発生し、洗剤ケースの水が流れ出す方式に成っていると思います。
洗濯や濯ぎ工程で、何度か洗剤ケースに水を入れ、念入りに洗剤ケースの洗剤や柔軟剤を流します。
もし、柔軟剤や洗剤が残っているなら、硬くて上手く流れ出していない問題がありますが(サイフォン現象が発生せず、毎回オーバーフローしているだけだと、残ってしまいます)、洗剤や柔軟剤は綺麗に流れ出て、水だけが残っているなら、それほど心配する必要は無いかと。
最後の注水で上手くサイフォン現象が発生せず、水が残る場合もあります。
原理上、ある程度は仕方ないんじゃないかと思います。
(洗剤や柔軟剤が残っているなら問題ですが、水が残るのは、少なくとも私の洗濯機でも、多々発生します)
書込番号:12481073
2点

toajpさん
こんにちは。柔軟剤投入ケースに水がたっぷり残るは気になりますね。
恐らく、柔軟剤投入ケースに水が注がれサイフォン現象が発生した後に
再び水がチョロチョロと流れ出しているのだと思います。古い水道で
蛇口を閉めて少し経ってから、再び水がチョロチョロと流れ出してから完全に
止まるような状態でしょうか。サービスに連絡すればポンプを交換してくれる
と思いますよ。水が残った状態を写真で残すと説明しやすいです。
三洋の別の機種ですが、同じ状態でポンプの交換をして頂いた事が有ります。
高層マンション等、水圧が高い環境だと発生しやすいと聞きました。
症状が改善すると良いですね。
書込番号:12487198
1点

スノーモービルさん、○和尚○さん、ご回答ありがとうございます。
少しの水なら柔軟材を薄める手間が省けていいんですが、
柔軟材入れたら溢れるくらい水残っている事がよくあるんですよ。
写真撮って一度サービスに連絡してみます。
書込番号:12493289
0点

今日サービスの方が洗濯機を見に来ました。
やはり水がたくさん残るのは異常みたいです。
柔軟材投入ポケットを交換して様子を見てくださいとの事でした。
これで解決しなければ本体の問題かもしれません。
書込番号:12511212
1点

柔軟材ポケットを交換してもらいましたがダメでした。
その後コンピューターを変えてもらいましたがこれもダメ。
来週また見に来てくれるそうです。
早く直って欲しいです。
書込番号:12543698
1点

toajpさん
おはようございます。
まだ直っていなかったのですね。
以前症状が有った時にweb検索した感じでは
1、投入ポケットを交換
2、ポンプの交換
で、どちらかの修理で改善するとの書き込みが多く
私のもポンプ交換で改善したのですが、toajpさんの洗濯機は
コンピュータ交換でも改善しないとは困りましたね。
販売店に相談して交換するのも手かも知れませんね。
書込番号:12553593
1点

○和尚○さん、こんにちは。
うちのは、まずポケット交換、次にコンピューターを交換したみたいです。
で、今度の修理で給水系の部品を交換するみたいな事言ってたそうです。
修理は今度の金曜日です。
これでダメなら交換してもらえるか聞いてみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:12559972
1点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4500-L
この機種と、パナソニックのNA-VX7000(以降PANAと表記)で悩んでおります。
AQUAの場合、1回の洗濯で使用する最少水量が、残り湯利用で、水道水は5Lとなり、
PANAの場合は、53Lとなるようです。
(但し、PANAの場合バスポンプから風呂水を使用した場合の数値が見つからなかったので、不明)
水道代の節約としては、AQUAが圧倒的かと思われます。
しかし乾燥まで行う場合、PANAのヒートポンプ方式が、ヒータ式のAQUAより
大幅な電気代の節約になるようです。(うろ覚えですが、1/5ぐらいだったかな。)
そこで、水道コストは低いが、電気コストの高いAQUAと、
水道コストは高いが、電気コストの低いPANAでは、どちらがよりお得と考えられるのか、
疑問に感じており、選定しかねております。
ご有識のかたに、アドバイスを頂きたく、ご回答宜しくお願い致します。
0点

クーガ3歳さん こんにちは
パナソニックの場合、洗いと1回目の濯ぎまでを風呂の残り湯を指定できますが、それ以上を指定できません。
これは、衛生上の観点から仕方ないかと思います。
日立の場合だと、最終濯ぎまで風呂水を指定できますが、別設定で最終濯ぎの後に改めて軽く水道水で濯ぐ設定が可能になっています。
三洋の場合は、最後の濯ぎまで全てを風呂水に指定できます。これは、オゾンによる強力な水の浄化機能がるからだと思います。
この機能では、三洋が一番優れていると思います。
(三洋が、全て風呂水を指定しても5Lの水道水を消費するのは、ポンプの呼び水と言って、風呂水ポンプのエア抜きに水を消費する為です)
ただ・・・、そうは言っても、最終濯ぎは塩素も入った水道水の方が無難ではないかと・・・・。
もっと言うと、節水ばかりに目を向けず、洗濯物の状態に応じて洗濯コースを替える必要があるかと思います。
昔は「汚れたら洗う」でしたが、最近は「着たら汚れていなくても洗う」文化になりまして、汚れ落ちより節水や傷み防止が求められており、メーカは物凄い節水競争をしています(特にドラム式の場合)。
だから標準コースでばかり洗っていると、洗浄力や濯ぎが不足して、特に夏場に「衣類が臭う」と言うトラブルの相談が、こちらの掲示板にも沢山寄せられます。
これは、皮脂汚れや汗がシッカリ落とし着れておらず、長い時間をかけて衣類に堆積してしまうからです。
なので、あまり「節水」ばかりに注目しない方が方が良いかと思います。
(ドラム式の場合、元々が物凄い節水と言うか、かなり無茶な節水なので、常に節水ばかりを目指さない方が良いかと)
>大幅な電気代の節約になるようです。(うろ覚えですが、1/5ぐらいだったかな。)
パナや東芝のヒートポンプ方式や、日立のヒートリサイクル方式なら、1kWhを切ります。
三洋やシャープの単純なヒータ式は、2kWhを超えますので、乾燥を多用するなら電気代の観点ではヒータ式は電気代がかさみます。
洗濯コース(どこまで風呂の残り湯を使うかや、濯ぎの回数)や、乾燥の使用頻度で、どちらが得になるかは、人それぞれなので、ちょっと結論付けるのは難しい気がします。
・何キロの洗濯物を何日ごとに洗濯するのか?
・乾燥まで使う頻度は?
そういう条件で、色々変わってくると思います。
書込番号:12466945
7点

スノーモービルさん。こんばんは。
丁寧なご回答ありがとう御座いました。
全部理解できたわけではないですが、新たな知識として知るところもあり、大変為になりました。
ドラム式は十分節水された商品であることからも、水道代を気にするよりも、
電気代や、機種ごとの付加価値を気にした方がいいのかなと、感じました。
私(独身)の利用条件を考えると、乾燥までしてくれるドラム式は外せません。
縦型の乾燥機能には、乾きに偏りがでるのではないかと、危惧しております。
少なくとも花粉の飛散する2月〜梅雨終わりの7月までの5ヶ月間は、外干することはないと思います。
他、革靴などの除菌消臭もしたいので、エアウォッシュ・ナノイー・ピコイオン等の機能にも
惹かれます。日立になると、ナノチタンがありますが、なんかインパクトを感じません。
洗濯頻度は、3日に一度くらいになるかと思います。
キロ数というのは、気にしたことがないので良く分かりませんが、
カタログなどの衣類枚数から想定すると、1回の洗濯で、5kgぐらいと思われます。
上記のようなケースで、何かご助言頂ける点があれば、また教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:12467297
0点

クーガ3歳さん こんにちは
>私(独身)の利用条件を考えると、乾燥までしてくれるドラム式は外せません。
そこ、全面的に同感です。
独身者こそ、ドラムの全自動(乾燥まで全自動)が便利だと思います。
極端な例では、専業主婦の奥さん居るなら、二層式洗濯機(洗浄力最強)+天日干し+アイロンが究極だと思っています(手間より質)。
ましてや花粉症の方なら、尚更だと思います(外に干せないので)。
忙しい兼業主婦や、独身男性にこそ、ドラム式が合っていると思います。
>>
他、革靴などの除菌消臭もしたいので、エアウォッシュ・ナノイー・ピコイオン等の機能にも
惹かれます。日立になると、ナノチタンがありますが、なんかインパクトを感じません。
<<
この点では、洗濯機の場合、オゾン以外はオマケと言うか、何か付いてるぞ的な認識で良い気がします。
オゾン以外では、実質スチーム(蒸気)による効果の方が、大半だと思います故。
靴に関してですが(私もサラリーマン)、2足準備して、
・帰宅した時、靴に体温残って生温かい内に靴用消臭スプレーを軽く一吹き
・交互に履き替える(靴を休ませる)
・靴を休ませている時は、風通しの良い(暖かい)部屋に放置する
等の方が、より効果的な気がします。
>上記のようなケースで、何かご助言頂ける点があれば、また教えてください。
私が クーガ3歳さんの立場であれば、パナか日立のドラムにします。
洗濯機の乾燥は、一般にシワが多いです(縦型よりドラム式の方がマシですが、吊って干すには敵いません)。
日立の風アイロン(乾燥)は、シワの少なさに定評があります(我が家では、かなり助かっています)。
今年度モデルのパナも、その意味で改善が期待できると思います(風量アップ)。
形状記憶シャツ等を使うと、手で吊り干しした状態に近い仕上がりが期待できます。
せっかくの自動乾燥でも、シワシワでYシャツのアイロンかけに奔走しては、本末転倒ですので・・・・。
乾燥必須の独身者であれば、ドラム式がお勧めです。得に花粉症の方ならば。
加えて、乾燥時のシワの少なさは、手間を省く意味で、とても大切な機能だと思います。
書込番号:12467760
3点

スノーモービルさん。こんばんは。
度々のご助言ありがとう御座いました。
だいぶパナに気持ちが傾いてきましたが、週末にでもまた、
日立製品を含め、現認してこようと思います。
気になる点は、パナの背の低さ。日立の本体ワイドと、開口部の大きさが、
どのくらい洗濯物の取りやすいのかなどに注目して、見てこようと思います。
また何かあった際には、お付き合いください。
どうもありがとう御座いました。
書込番号:12471546
0点

クーガ3歳さん こんにちは
レスが参考になった様で、光栄です。
独身者で洗濯が3日に1回なら、過度に節水や節電を意識する必要は無いかと思いますので、他の部分を意識されるのは、良いことだと思います。
>気になる点は、パナの背の低さ。日立の本体ワイドと、開口部の大きさが、
>どのくらい洗濯物の取りやすいのかなどに注目して、見てこようと思います。
この確認ですが、ちょっと注意点があります。
私は腰痛持ちでして、腰を曲げる動作が苦手です。
しかし発想を変えると、ドラム式の横から取り出す低さが、逆にありがたいと感じる場面が多いです。
自宅の場合、膝を床に着ける低い姿勢が取りやすいので、体育座りをすると縦型の様に腰を曲げず、背筋を伸ばしたまま洗濯物の出し入れができます。
これ、腰痛持ちとしては、大変ありがたいと個人的には感じます。
販売店での確認だと、膝を床に落とさず中腰で確認する方が多く、ドラム式の出し入れチェックを中腰の辛い姿勢で判断する方が多い気がします。
自宅で使う場合を想定し、ドンと膝を床に落として確認してみると良いかと思います。
>また何かあった際には、お付き合いください。
>どうもありがとう御座いました。
はい。何か私にアドバイスできる事があれば、またレスさせて頂きますね。
自分に合った洗濯機を購入され、何時かこのスレが解決処理される事を願っています。
ジックリ見定めて、自分にあった洗濯機を購入し、楽しい洗濯ライフを満喫しましょう♪
書込番号:12471891
1点

ヒートポンプ式について一言〜
確かにヒートポンプ式は電気代が安いですね〜・・・・洗濯機が壊れるまで
正常に動作するならば・・・・・。
ヒートポンプ式を簡単に言うなら、小型のエアコンそのままが搭載され
ていると思って下さい。
エアコンって幾らフィルタ掃除をしても、自動クリーニング機構になって
も、使っていくうちにフィルターの内側の熱交換フィンが目詰まりしてき
ますよね?
そしたら、エアコンの効きが悪くなりませんか?
と言う事は・・・・その通りです。同様の問題が起こります。
しかも、設置場所の殆どはエアコンの設置場所より悪い環境(床に近く
埃も多く湿気もある所)ですよね?
一様 ヒートポンプ式採用のメーカー側もこの部分の部品は3年保証に
して対処しているようですが・・・。
もしこの問題が解決出来る機構があるならば、洗濯機の前に 先にエア
コンに採用されている筈です。
が、今のどのエアコン(お掃除ロボットタイプを含む)も熱交換フィン
に埃が付着出来なくする機構は出来ていません。
このヒートポンプ式の初代では、使用頻度や設置状態に応じて、よく生
乾きになると言った話も聞きましたが、現在では少しマシになっている
ようです。
私は、AQUAは現在で3代目ですが、ヒートポンプ式の根本的な改変が行
われるまで、この方式は避けています。
ただ ヒートポンプ式を避けて機種を選ぶと、SA社・SH社・H社の一部(
現行機でまだあったかな?)位しか選択幅がなくなります。
で、私がこれを選んだ理由は、節水やエアウォッシュもさることながら
洗濯中の清音性です。(真夜中でも洗濯出来てます)
書込番号:12557767
3点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4500-L
日立などの製品と、この製品の過去のものから待ち続け、しびれを切らしてようやく購入しました。
さて、今までの洗濯機では、脱水後のしわが気になったことで、すすぎまでを夜行い、朝、脱水して干していました。
カビの原因にもなりそうなので、この設定をやめたいとも思うのですが、暖かい残り湯を使って、干すときにしわになりにくい設定や、対策方法を教えてください。
1点

こんにちは。ありきたりな答えかもしれませんが…。
夜寝る前に、洗濯物や洗剤、風呂水ホースをすべて仕掛けて、タイマーで朝方に洗濯をスタート、起床時近くに洗濯完了ってのではダメですかね??せっかくタイマーを内蔵しているのですから。
乾燥機能を使わずに取り出して干す前提なのでしたら、洗濯物が湿った状態で槽内にいる時間を極力短くする、と言うのが、しわが残りにくい・カビの生えにくい衛生的な方法かと思いますよ。
書込番号:12556670
0点

みーくん5963さん ありがとうございます。
暖かいお湯で洗うことがより、汚れを落とすことができるように考えているのですが、やはり、水分を長時間入れたままはよくないですよね。
とりあえず、現在は暖かい風呂の残り湯ではなく、助言通りタイマーを利用し、冷めた残り湯で朝洗濯しているところです。
やはり、難しいのでしょうかね?
書込番号:12556932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





