このページのスレッド一覧(全1461スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年5月6日 07:51 | |
| 0 | 3 | 2005年5月5日 01:18 | |
| 0 | 7 | 2005年5月4日 22:41 | |
| 0 | 3 | 2005年5月1日 18:35 | |
| 0 | 13 | 2005年4月22日 08:10 | |
| 0 | 6 | 2005年4月20日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 三洋電機 > 電解水で洗おう ASW-MZ700
3ヶ月ほど使用しているのですが、前使っていた洗濯機よりも脱水がきついのではないかなと感じています。
具体的にいえば、終了後の洗濯物をみるとシワシワになっていて、ワイシャツなんかネットに入れているのにシワくちゃになってアイロンの時など一苦労です。比較的丈夫なジーンズなんかもシワが目立ってアイロンをかけないといけないほどです。
何かいい方法はあるのでしょうか?
0点
標準コースの設定が5分なので、いつも3分に変更して短めにしてるのですが....それでもあまり仕上がり具合には変わりはなく、困っています.....
書込番号:4217444
0点
洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-S9260Z
いま使用の三洋製の10年目の洗濯機が壊れそうです。近くの電気屋さんが、本商品がいまなら安くする(新型がでた)とのことでした。
評判をみるとあまり書き込みもなく、いい、悪いがよくわかりません。
(リコールの件は知ってます)
つかってる方がいらしたら教えてください。
1.いい点(普通につかう分には十分とか)
2.悪い点(音がうるさいとか、故障が多いとか)
参考にさせてもらいたいとおもいます。
(当方4人家族で、毎日洗濯をしており、タイマーで朝仕上がりの使い方です・・電化上手で電気代が安い時間につかってます)
0点
基本的には960Zと同等じゃないかと思うんですが
どうなんでしょうね。
洗濯重量が9.2kgなのかなぁと思ったんですけど。
違うかもしれませんので
詳しい仕様の違いについては
メーカーに聞くほうがいいかもしれない。
書込番号:4213429
0点
基本的に同じ機種だと思っていいと思います。筐体も共通なので。
仕様上は洗濯容量が9.2Kg(960Zは9.0Kg)で標準水量が33L(32L)の違いはあるようですが。他は同じようなので。
960zの書き込みをそのまま参考にしてもかまわないのでは。
販売チャンネルが違うのだと思います。
一般販売店向けと系列特約店向けみたいに。
系列特約店向けは、三洋製品を扱ってくれる貴重な街の電気屋さんに利益を上げさせるため、
メーカー卸価格がべらぼうに安い設定なので、電気屋さんでも大幅値引きが可能になる。
逆に値引きしなければ利益が大きい。差別性のためわずかに仕様を変えることが常。
書込番号:4213492
0点
さっそくの回答ありがとうございます。勉強になりました。
(電気屋さんへ、価格含めて聞いて見たいと思います。)
960Zの評判を見てみます。価格ですが、960Zが11万前後なのに、この9260Zは15万前後(価格情報から)です。同じもので、ずいぶん差があるのは
メーカの戦略にはまってますね。
新型の961Zも検討したいとおもいます。
(960Zに比べ、乾燥時の水道代がずいぶん違うようです)
他機種で、ナショナルのV81もクチコミも見ると、旧の80に比べ、ずい ぶん改善されて、評判もいいみたいです。(80はひどかったみたいですが)
961ZとV81をもっと研究したいと思います。
この辺の情報をお持ちの方は、また教えていただきたいと思います。
ポイントは、きれいになる、仕上がる。故障がすくない。ランニングコストかと
思ってます。と価格でですね。
V81は、12万程度で手ごろの感もします。
961Zは、一番安いインタネット上のお店で、15万弱(送料込み)がでておりました。
水道代が安いのであれば、この差は2年から3年でなくなるかと思います。
どっちがいいか、ご意見をいただきたく宜しくお願いいたします。
書込番号:4214456
0点
洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT960Z
去年の10月に購入したのですが、色々と納得のいかない不具合が多く大変困っています。
●糸くずファルターではなく本体の奥の方に大量のくずが詰まり排水エラーになる(修理の方に来てもらいました)
●蓋がワンタッチボタンでスルリと開かなくなる(一度部品を変えてもらったのですが、またすぐに元の状態に戻りました。今はボタンを押し、ガラガラと手で開けている状態です)
●脱水中たびたび「バンッ!バンッ!!」と物凄い音と振動がする(振動のすごさに当初洗濯機を設置した位置から移動している様な・・・)
●泡センサーと消泡すすぎ機能がついている筈なのに、液体洗剤を使うとドラム中が大量の泡で埋め尽くされ排水すら出来ない状態に・・・(洗面器片手に何十回もお風呂場との往復を繰り返すことが何度もありました)
そしてここへ来てリコールとのことでとても驚きました。
購入したヤ○ダやサンヨーからは一切連絡がないんですよね・・・。
ヤ○ダの方3人に尋ねたところ、誰一人リコールの事実すら知らず、
それどころかどの店員さんも口を開けば「次は東芝製品のドラム式を」と勘違い発言。(東芝の工作員ではなくヤ○ダの方だと言っていましたが・・・)
ヤ○ダもサンヨーも都合の悪いことからは逃げて、責任の擦り付け合いのようで本当に腹が立ちます。
どちらとも「販売店に聞いてみてください」と「サンヨーと交渉してみてください」の一点張り。
来週サンヨーから点検の方が来るようなのですが、出来ることなら返品したいのです。
サンヨー&ヤ○ダ共に返品や他メーカーの交換の話は一切受け付けてくれないようなのですが、
ここを拝見していると返品や交換されている方が沢山いますよね?
返品交換は本当に不可能なのか、それとも私がなめられているだけなのでしょうか?
本当にどこも消費者の意見よりも、自分達の利益しか考えておらず頭にきます。
愚痴&稚拙な文章で申し訳ありません。
0点
それは・・それは・・お気の毒ですね。私の場合日立だったのでその辺はわかりませんが、販売店で交渉するのが普通みたいですよ。ちなみに私はビート君でしたが買って一ヶ月でギアの不具合のため動かなくなってしまい交換してもらっていたので日立のサービスセンターのほうで返金になりましたが、交換がなかったら販売店の方で・・って感じでした。ちょっと強気ででたほうがいいですね。例えば今その洗濯機のために、どんな大変な思いをしているか・・とか、販売店の方がこの機種を薦めたので買ってみたら・・・(たとえそうでなくても)少し事実より大げさぐらいでいいんですよ。この機種はクレームが多いと思ったので
きっと大丈夫だと思いますがね〜。日立のサービスマンは、「ご迷惑おかけいたしました。」と何度も何度も謝って引き取っていきましたけどね。(そこまでされるとどっちが悪いのか分からなくなってしまいましたけど)機種が違うので一概にはいえないんですが返品は可能だとおもいますよ。あまりおすすめしたくはないんですが・・・あまり交渉に応じてくれないようならば一度消費者センターに相談してみるのもいいんじゃないのかなと思いますがね。その前には、とりあえずもう少し頑張って交渉してみてください。これだけ言っても・・・っ感じでセンターにも言えますしね。健闘祈ります。
書込番号:4211004
0点
糸くずの問題は、一度修理をしているようなのでサイド修理してもらってなおかつ不具合があるようでしたら、ヤマダ電機のほうにも言いやすいのではないでしょうか?
ここの書き込みを読むと、ふたが開きにくいというのはよくある不具合のようですね。
これも再度修理してもらってから、また症状が出たら言ってもいいかもしれない。
でも、騒音についてはなんかおかしいような気がします。これは修理してもらったのでしょうか?
泡についてはよくわかりません。すみません。
いずれにしても不具合を抱えているようですので
リコールの修理とあわせて修理をしてもらい
なおかつ不具合が生じるようでしたら(特に音の面で)
直してもうまく動かない、まともに動くものにしてくれとヤマダ電機に言ってもいいんじゃないでしょうか?
ふたのスライドは直接洗濯とは関係ないかもしれないけど
そのスライドするということも含めてお金を出しているわけですし。
(スライドしなくてもいいのだったらST86Zだってよかったわけですしね。)
まぁ、不具合は早めに申し出て
直らないんだったら
修理明細書(これだけの回数、数ヶ月の間に修理したんだということが言いやすくなる)とともに交渉してみてください。
書込番号:4211644
0点
サンヨーさんはそんなに酷い対応はさてたことなかったですよ。ちなみにヤマダ電機さんのほうですが、年間で3000円程支払えば 保障が伸びる制度(通常メーカー保障は1年ですが)、他の電化製品(ヤマダ購入以外)もすべて面倒をみてくれます。私が購入した ヤマダのさんの購入した店員さんは、今回のリコールの件でお電話した所内容は最初知りませんでしたが、確認をして改めて連絡を頂きましたよ。おかしいですね?
書込番号:4211679
0点
糸くずについては、ナショナルの機種で書き込みが有ったと思います。
乾燥をよく使うと生じることのように思いますが、乾燥洗濯機の欠点かもしれませんね。
脱水中の音と振動については、我が家でも生じますが(860Zですが)
洗濯量が少ない時、シーツを一緒に入れた時、マットを洗った時、等
バランスの取れにくい時に起きており納得しています。
お宅での起こり方にパターンは見つかりませんか?
泡については、ドラム式は泡立ちの少ない洗剤がいいのですが、渦巻式よりも少ない洗剤量で洗うように出来ていますので、その点を踏まえて取説の指定量を守れば泡だらけということにはならないと思います。
書込番号:4212814
0点
沢山のレスありがとうございます。
その後、terara555さんのおっしゃっていた様に、
ヤ○ダの対応にも少々納得がいかなかった為、
ケーズの方にも相談してみたところ、もちろんリコールの事は知っており、
『その他にも色々と問題があるのなら、こちら(私)の出方しだいでどうにでもなると思いますよ。返品や交換が絶対に出来ない訳ではないと思うので、もう一度販売店やメーカーに交渉してみた方がいいかもしれませんね。』のと心強いアドバイスを頂きました。
初めてのドラム式なので自分の中で押し殺していた問題点が他にもいくつかあるのですが、
やはり考え直すとそちらの問題点も気になってどうしても納得がいかないんです。
例えば、
●布団やカバー類の大きなものを洗いたかったので洗濯容量の多い9kgのこの製品を選んだにもかかわらず、ちょっとしたシングルサイズの毛布一枚やソファーに掛けるマルチカバーを洗ったり、いつもより衣類が多かったりするとドラムに当たる表面しか洗えておらず側面以外は真っ黒!ニオイも洗濯前のそのまま・・・。試しにお風呂場で洗ってみたところ、恐ろしい程の汚れが大量に出ました。もちろん強引に洗濯機に詰め込んでいる訳でもなく、9kgに達するにはまだ余裕のある容量です。これで本当に8〜9kgのものがきちんと洗えるのでしょうか?
●乾燥機は衣類が傷むものだと認識はしていましたが本当に痛み、破れが激しいです。Tシャツなどはエリのタグの部分が破れ、首回りや袖口の二重になった生地が裂かれている状態。そして生地が薄くなってテロテロ、ノビノビで向こう側が透けて見えるほど。毎日洗う肌着類や下着類、Tシャツなどは殆ど使い捨ての状態です。もちろん大量の衣類を一気に乾燥している訳でもなく、毎日洗濯〜乾燥するのはほんの2〜3kg程度です。毎日洗濯〜乾燥の衣類なら寿命は2〜3ヶ月、たまに着る衣類ですら半年でダメになるようです。
もしかしたらこの2つはドラム式にはつきものの欠点なのかもしれませんが、
この状態がドラム式の通常ならば自腹でも別の洗濯機を買おうと思っています。
(大袈裟かもしれませんが使い捨て状態の衣類代3人分で別の洗濯機が買えてしまうと思う・・・)
なんだかまた愚痴っぽい話になってしまいごめんなさい・・・。
もう一度、ヤ○ダやサンヨーと納得いくまで話し合えるように努力してみます。
色々な方の意見が聞けてとても勉強になり助かりました。
ぜひ参考にさせていただきたいと思ってます。
書込番号:4213145
0点
普通の洗濯ですら苦労されているようですので
その辺のことも含めて相談されてください。
衣類が傷むということですので
実際に傷んだ衣類を持ち込んでみるといいでしょう。
こんな洗濯機でこの先10年も洗濯できないということでもいいかもしれません。
汚れも落ちない
生地が傷む
修理も頻繁
ということをきちんということだと思います。
交渉術は松下のV80にたくさん載っています(笑)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=21105010103
機種は違うけど同じような症状に困っている方の書き込みを参考にすればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:4213414
0点
ドラム式の使い方に慣れないことによるものと、機械の不具合によるものが混合されてしまっている為、メーカーや販売店が戸惑っているのだと思います。その点を踏まえて交渉されると良いと思います。
書込番号:4213980
0点
2004年12月にAWD−GT960Zというジョーシン電気オリジナルカラーのものを購入しました。
洗濯を終わった後にウチ蓋の外側に泡が残るので問い合わせたらすぐ見に来るとのことで、見た結果何も欠損はなかったのですが。
洗濯後の湿りが気になるのでフタを開けて乾くのを待ってから
ふたをしています。
にもかかわらず、くさいのです!!機内が・・・
つぎ使うときにふたを開けるとプーンと
いやなにおいがします、残り水か何かが あるのでは??と
主人も言いますが。。
臭いので念のためにカガードコースで電解水でカビを予防する処理もしてみたし、毎回除菌プラスコースで洗濯しています。
それでも、臭いのです・・・・・(ToT)
皆さんはこのような現象に困られた方はいませんか?
今まで親の代からいろんな洗濯機使ってきましたが
こんな臭いで悩まされたことはありません。
洗濯物は洗剤や柔軟剤の香りがあるし
臭いが移っている、臭い。ということはありませんが。
機番が違いますがドラム式のこの機番がないので
ここへ書かせてもらいました。
0点
2003年10月から使用していますがこれまで何の問題もなく使用しております。
臭いとの事ですが排水溝の臭いが逆流してませんか?
ウチも以前業者が取り付けたあと臭いがひどく、
洗濯パンの排水トラップを確認したら取り付け方がまちがっており
排水溝の臭いが室内側へ入ってきてしまうようになっていました。
書込番号:4204768
0点
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21106010244
AWD-GT960Zは、実はここにあります。
まぁ、それはさておいて、排水トラップの問題もありうるかなと思います。
取り付けがしっかりしているか見てください。
意外とにおいってそんなところから来ていたりしますから。
もし、取り付けはしっかりしているということであれば
配水管の洗浄をやってみるのもいいかなと思います。
パイプマンを使ってもいいでしょうし
http://www.kintetsu-community.co.jp/m_kanri/qanda/haisuikan.html
ここに洗浄の方法が載ってますので参考になれば。
もし、これらのことをやってもにおうようでしたら
相談してみてください。
書込番号:4204878
0点
洗濯槽の洗浄ですが、カビガードでは汚れによっては落ちにくいことがありますので汚れているようなら薬剤での洗浄を試してみてください。ドラムの外側が白く汚れているなら液体酸素系漂白剤での洗浄(お手入れのページに説明あり。石鹸カスを落とす方法。漂白剤はジェル状の濃縮より従来タイプがよいと使っている友人が言っていた)
書込番号:4205536
0点
洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT960Z
SANYOのドラム購入を検討しているのですが、近所のともだちがSANYOの初期のドラムを使用していて不便だといっているので質問です。
友達は、「水量ボタンがなく自分で水量設定できない」「途中で投入できない」「トイレマットなんかの少量を脱水できない」の三点を申しておりました。これらの点で不便に思ってらっしゃる方、または対応策がありましたら教えてください。
0点
我が家の機種はは860Zですが、
この機種も水量の設定は自動になっていますので(4段階)特に自分で変更する必要はないと思います。(すすぎは4回まで増やせますので不足はないと思います。)
衣類の途中投入は出来ます。(HPで確認済み)
トイレマットについては1枚では脱水エラーになると思いますので、
他のマットと一緒に入れるか、バスタオルの古いものを1,2枚専用にして入れるなど工夫が必要ですね。
(取説には、防水性のマット、硬いマットは洗えないと書かれています。)
書込番号:4162404
0点
トイレマット、玄関マット、キッチンマット等の厚物のマット類は、基本的にどの機種でも少量での洗濯は避けるように書かれていると思います。
書込番号:4162586
0点
わたしも以前は2そう式の単純な洗濯機だったので、SANYOのドラム式に変えてから面倒だし、時間がかかると思いました。スタートを押してから洗濯ものを入れたくてもすぐに開かず、それを知らないわたしは、あちこち押してしまい買ってすぐにフタが開かなくなって修理をしてもらいました。特に乾燥中は洗濯機内の温度が下がるまでなかなか開きません。乾燥の始めのうちであれば少し速いですが。水を含んで重くなってしまうような作業着や、マット類は以前はすぐに止まってしまい、すごく時間がかかったり、何度もやってだめな時はビショビショのままべらんだに干したりしましたが、最近ふたを取り替えてからはなくなりました。我が家は一軒家で音は気にしなくていいのですが、音はうるさいです。使い始めは壊れるんじゃないかと思ったくらいです。わたしが一番許せないのは、仕上がった洗濯物が硬く不快感があります。柔軟材を入れてもだめです。真夏の強い日差しで干した洗濯物はバリバリ、特にループ状のタオルは使い始め痛く許せないぐらいです。ただしこの改善方法として掲示板に少し乾燥機にかけると書いてありましたが、唯でさえ時間がかかると思っている事、家計上のことから日が出ているのに無駄な電気代を使いたくない事、すべての衣類が乾燥機にかけられるわけでわない事、乾燥機を使うと衣類が傷みやすいことからわたしはやってません。乾燥機を使うのは、雨の日で次の日使う衣類、または、晴れていてもそのまま出かけてしまう時です。という事で、唯一便利なのが洗濯から乾燥までやってくれるので一回で済む洗濯の量であれば出かける時に便利という事でしょうか。わたしも以前お友達に洗濯機のことで意見を求められたとき以上の様な事からおすすめしませんでした。なぜなら、こんなにいろいろな短所があることを知っていたら買っていなかったと思うから。つけたし、このときドラム式を買おうと思ったのは衣類にやさしいと思ったからですが、使ってみると違う様におもいます。試験をしたわけではないので本当のところはわかりませんが・・長々と書きましたが掲示板を参考によく考えてみてください。
書込番号:4162834
0点
がんたろーさんへ
あのー、洗濯機能について二層式と較べるのならわかるのですが、乾燥機能について苦情を書くのなら、お手持ちだった「乾燥機」と比較しないと意味が無いのではないでしょーか?
ちなみに晴れた日にはちゃんと「洗濯のみ」で終えて、ベランダに干した方がいいと思いますよ。
(私は東芝のドラムですが、急ぐときや雨の日でない限りは天日に干しています)
書込番号:4162848
0点
>特に乾燥中は洗濯機内の温度が下がるまでなかなか開きません
Hの表示が出でて開きにくい場合一度電源を切れば開きますよ
書込番号:4163010
0点
越後屋遼さんハロウィンが誕生日さん早々返信ありがとうございます。越後屋遼さんのご意見に対するお答えですが、先に述べた私の意見は決して2そう式洗濯機と乾燥機を比べた意見ではなく、乾燥機付き洗濯機という事だけで、ほとんどの意見は洗濯機能までの意見をいっています。そして、この洗濯機能の短所を補うには、電気代(先にも述べもした事など)を気にしながら乾燥機能までを使わなければいけないということです。ということでわたしはほとんど乾燥機能を使っていません。この洗濯機をお勧めできる人は乾燥機を常に使っている人ですね。
ハロウィンがお誕生日さんのご意見に対するお答えですが、電源を切っても時間がかかるので、スイッチをいじっているうちにフタが開かなくなって壊れてしまいましたので、わたしはお勧めできないのですが・・・
書込番号:4164630
0点
がんたろーさんへ
「怒」の表情アイコンはホントに怒ってるのではなくてネタなんですね^^;
フタの件ですが、これはドラム式が悪いとかいうことではなくて、火傷防止の当然の機能なのにな、と思います。
乾燥機で軽い火傷するユーザが出てはいけませんから、これは批判してはいけない部分なのではと思われ。(PL法もありますし)
書込番号:4164783
0点
多くのレスに感謝します。途中投入はできるんですね。マット類など少量で偏りがみられそうな場合は他に一緒に投入する洗濯物を探さないといけなさそうですね。水量ボタンはやはり欲しいなあ・・例えば、洗面台で前もって漂白や手洗いをしてから投入したら当然水分を含んでますのでその重量で自動に水位が決定されて必要以上の水を使う事になるのではと。縦型の洗浄力と洗濯時間も捨てがたいしドラムの節水力と乾燥能力も捨てがたいし・・もうしばらく悩みたいと思います。
書込番号:4165374
0点
960Z使用しています。
私は大変満足している派です。
トイレマット一枚を入れたことはなく、明確な答えが出来ないのですが、トイレマット+キッチンマット+バスマットは全く問題ないです。
本当は、裏に滑り止めが付いているこのようなマットはいけないようですが、今のところ特に問題なく頑張ってくれてます。
トイレマット一枚だけを洗濯することって多いですか??
また、水量ですが、かなりの量の洗濯物を入れて、まわしてる最中に除いてみても、水量結構少ないですよ。
どうしても気になるなら先にちょっとだけ脱水して水分を飛ばすのはいかがでしょう?
私は共働きで、昼間干せないことはもちろん、夜だとしても”干す”という作業時間が嫌、というズボラ主婦なので、たいてい乾燥まで行い、とっても楽なので大変満足しています。
気にしていたしわも、それまでの縦型よりよほど少ない位でした。
ただ、しわは人それぞれの感覚ですし、ドラム式は長所短所を知った上で、自分に向いているか、検討されると良いかと思います。
細かいことを気にせず、乾燥まで使用する人は満足されるのでは、と思います。
補足ですが、使ってみてわかったことは、乾燥中は結構電力を使用するようで、洗濯機+電子レンジ+ドライヤーの同時使用は30Aでは難しいです。
書込番号:4166349
0点
電気の乾燥機は一般的に1100〜1450ワットなので約11〜15アンペア、電子レンジも消費電力は1000〜1450ワット程度のものが多いのでこれも約10〜15アンペア、そこにドライヤーが600〜1200ワットで6〜12アンペア。30アンペア契約で無理なのは当然です。
大まかな計算方法で消費電力(W)÷電圧(V)=電流(A)という計算が出来ます。1450Wだと1450÷100=14.5Aとなります。
書込番号:4167313
0点
そういちさま
そうですよね、ちょっと考えればわかったことなのですよね。
しかも、食器洗い機もあるので、30Aなんてどだい無理なんです。
50Aに変えてもらいました。
基本料金は少し上がってしまいますが、家にいる時間が少ない私にとっては、同時にいろいろなことをこなせるという事は、差額以上の恩恵を感じています。
家にいられる時間が長い方は順番に使っていけば良いと思いますが、このような洗濯機を望む方はいろいろ忙しい方が多いのではないかと勝手に想像しておりますので、同時にいろいろしたい方は、家のアンペアも考慮に入れられたほうが良いと思いました。
書込番号:4168135
0点
私は使い始めて1ヶ月程経ちましたが、とても満足してますよ。
今まで全自動洗濯機に別で乾燥機と言う形でしたので、一体型は初めてです。
確かに洗濯に時間がかかったり、乾燥を途中でやめようと思っても
中々停まらないのはちょっとえぇ〜って思ったけど、
機内の温度が高いので仕方が無い事かなぁ〜と思ったけど、
めっちゃ時間がかかったので、電源を切ってしばらくして入れなおしたら開きました。
電源のON・OFFが早かったら扉は開きませんけどね。
あと、音もその前の洗濯機が10年以上前のものだったので、とぉ〜っても静かになったなぁ〜って思いました。
主人も『これ洗濯してるんだよね?』って言うくらい。
だから音がうるさいって言われている方の所の洗濯機の音を聞いてみたいです。
何か違いがあるのかどうか。
うちも共働きなので、乾燥まで一気にしてくれるのはうれしぃ〜かもって思ったんですが、私は使い分けてます。
普段着るような衣類は洗濯のみ。
うちは猫が居るのでタオルは衣類とは別で洗ってるのですが、タオル類は乾燥までしてます。
バスタオル2枚とハンドタオル3枚を最低量でまわしてますけど、特にエラーが出た事はないです。
タオルの乾燥はとってもふっくら仕上がってとても満足してます。
洗濯のみでも今までと変わりなく仕上がってると思いますよ。
あと、洗濯乾燥の『アイロン』で主人のカッターシャツを洗ってますが、シワもほとんど無くそのまま着せてます(笑)
長々と書いてしまいましたが、私はお勧め出来る洗濯機だと思います。
ただ、今リコールが出てるのよねぇ〜(^^;
書込番号:4181661
0点
>あちこち押してしまい買ってすぐにフタが開かなくなって修理をしても>らいました
故障の為修理というよりも
詳しいことは解りませんがボタンを押す組み合わせにより詳細なマニュアル設定ができるようです
いろいろボタンを押したために通常の動作以外のモードに切り替わってしまったのではないでしょうか?
書込番号:4183044
0点
洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-X1
初めて大型家電を購入します。基本的にデザイン重視の選択なのですが、なかなか好みの物が見つかりません。
二人暮しで共働きになるので、乾燥機付きの条件は外せないのですが、乾燥方法にもいろいろあるようで混乱しております。
始めASW-MZ700を検討したのですが、乾燥機能が「部屋干し乾燥」で時間がかかるようなので、却下しました。
次にAWD-ST74も考えましたが、置き場所には困っていない事と予算オーバーにより、こちらも却下。
似た様なシンプルなデザイン(白が基本で、色を使っていないもの)を探していたら、こちらを見つけました。
まだ店頭で実物を見ていないのでまずは探そうと思っておりますが、ちょっと予算オーバーしております。
そこで、
●二人暮し(どのくらいの容量があれば良いのかも勉強中の初心者です)
●乾燥機付き
●シンプルなデザイン(ちなみに冷蔵庫はGEのKQ12JCを購入予定しています)
●予算は\80,000以下
以上の条件で情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
ドラム式で80,000以下と言うのはかなり難しい条件だと思います。縦槽攪拌式ならフル乾燥機でもクリアーできそうですが。
必要な容量は洗濯頻度で変わってくると思いますが、共働き夫婦二人で1日分の洗濯物としては(ワイシャツ(ブラウス)、下着上下、靴下、パジャマ、タオル、バスタオル)×2で、これに細々とした身の回り品を加えて3Kgくらいでしょう。またワイシャツとブラウスを乾燥させない前提で2.5Kg程度。
毎日洗濯するなら5Kg/2.5Kg程度の小型の機種でも可能でしょう。
一日置きであれば8Kg/4.5Kgの機種が候補かと思います。
縦槽で乾燥容量の大きな機種では三菱HD88Xや日立ビートがあり、デザイン的にも希望にかなうと思いますが、予算的には除外ですね。
結局のところ
日立NW-D8EX(8Kg/4.5Kg)
東芝AW-80VA(8Kg/4.5Kg)
に落ち着いてしまうか
三菱MAW-D8WP(8Kg/4.5Kg)
松下NA-FDH800A(8Kg/4.5Kg)
の弱ヒータ機種までが候補ではないでしょうか。
または4Kgくらいの乾燥専用機が4万円以下で見つけられれば、6Kg程度の風乾燥の洗濯機との組み合わせで交渉次第で何とかならないでしょうか。(デザイン的にはパスですかね。)
X1は旧モデルなので、探せば80,000程度で見つかる可能性もありますね。(展示品かもしれませんが)
書込番号:4176326
0点
U1という選択肢もありますが・・・
X1に比べると見劣りがしますかね。
機能面ではX1の方がいいので
U1でもいいと思うかどうかです。
いいと思えば検討してみてください。
X1もU1も6kgの洗濯機なので
容量のことも考えなければいけません。
ST74は7kgですし。
2人暮らしであれば
6kgでも大丈夫だとは思いますが
子供ができたりすると(勝手に夫婦と言うことにしてしまいましたがよかったですか?)
洗濯物も増えますし
回数も増えるんじゃないかと思います。
ドラム式の場合、乾燥機能は攪拌式よりもいいと思いますが
洗濯時間が長いのが難です。
1日に2回・3回と洗わないといけなくなった場合に
ちょっと面倒かなと。
ST74が約¥100,000
ST86Zが約¥110,000
960Zはリコールが出ていますがきちんと対策がなされればまず大丈夫だと思います。たぶんその金額も¥100,000〜120,000くらいかな。
今回のリコールで961Zの登場が延びるんじゃないかと勝手に想像します。きちんと21日に発売されるでしょうか。どうでしょうね。
予算的に無理をすると、性能がよくても結構別の面できつい思いをしますので
自分の予算に合ったものがいいかなと思います。
共働きと言うことですので
毎日きっちりと乾燥までさせたいんだと思います。
そういう意味で言えばドラム式と言うことになるのかなとも思います。
ただ、選択時間が1回あたり約1時間ですし、脱水終了後そのまま天日干しをさせるとごわつくこともあるようなので
その分は10〜30分程度、乾燥をかけてあげるといいようです。
まぁ、毎日乾燥をかけるのでしたら、関係ないことですが。
部屋干し乾燥で、部屋に干すのはだめですか?
毎日乾燥にかける必要がありますか?
自分にとって乾燥機は絶対に必要なものでしょうか?
その辺のところをしっかり考えてみてください。
あっ、誤解して欲しくないのは、乾燥機付の洗濯機の購入を思いとどめようとしているわけではありません。
必要なものでしたら購入されるのは当然のことですし。
送風乾燥式を購入して、やっぱり乾燥機付のものにすればよかったとなるもの困りますしね。
ただ、乾燥機は万全のものではなく、タンブラー乾燥ができない物は乾燥できません。
また、油で汚れている衣類は、洗濯をしたあとでも乾燥機にかけると残った油分が発火の恐れがありますので乾燥ができないとされています。
(このレスは余計かもしれませんが。)
書込番号:4176754
0点
ASW-MZ700の部屋干し乾燥は送風脱水なので綿製品の完全乾燥は時間がかかるのではなくできないと思ったほうがいいです。乾燥できるのは化繊1000%や綿の少ない化繊混紡の衣類少量の場合だけです。それでも冷たい仕上がりなのでからりと乾いた感じはしません。
書込番号:4176867
0点
あわわ・・・みなさま、非常に為になる&迅速なご回答、ありがとうございます。自分の知識の無さにびっくりです。。
ちなみに、しばらく結婚、出産の予定はありませんので、とりあえずは二人分が洗濯できれば良いと考えております。
洗濯する時間をイメージしてみましたが・・・
朝、洗濯後に干したりする時間はなさそうなので、朝洗濯→乾燥機→帰宅後部屋干し、となるか、帰宅後洗濯・乾燥→寝る前に部屋干し、のどちらかになると思われます。
私が持っている「乾燥機」のイメージは、『洗濯後、ほったらかしで乾燥できて、外に干したのと同じ様な仕上がり』でした。
出来る限りの手間を省くため、ヒーター(スチーム?)乾燥を、と思っておりましたが、みなさまの書き込みを拝見していますと、そうでもないんだな・・ということが分かってきました。汗
二人とも、基本的にTシャツ等のコットン製品を主に着用しております。(私服通勤ですので)
そんなにデリケートな物を洗う事は無いと思うので、洗濯と乾燥の仕上がりにこだわらなくていいのかな?とも思えてきました。
みなさまに教えていただいた機種をまだ見ておりませんので、全てに目を通してからもう一度考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4177650
0点
>基本的にTシャツ等のコットン製品を主に着用しております。
綿だと、結構しわが厳しいかもしれませんね。
綿はどうしてもしわが入りやすい生地ですし。
だからこそしわ低減コースとか各社考えてきているんでしょうから。
綿だと一番いいのは
送風乾燥である程度乾かしてあげてから
部屋干しかな。
化繊やタオルなどはヒーター乾燥をさせると気持ちよさそうですが。
とすると、送風乾燥と、ヒーター乾燥ができる
三菱なんかも考えていいのかな。
夜洗濯する際には、運転音が気になるかもしれませんが。
書込番号:4179216
0点
>みなみだよ さま
むむむ・・・なるほど。
となると、最初に却下したASW-MZ700も想定の範囲内ですね。
多少の手間は仕方ないと思って生活するのも一案ですし。
ちょうど近くのコジマ電気で冷蔵庫購入を考えていますので、一緒に購入するのもアリですね。
あとはオーブンレンジと炊飯器と掃除機です・・・。
新生活の家電を選ぶのは非常に楽しいですが、こうもいろいろな物がありますと、悩み過ぎてしまいます・・・。
これらに洗濯機と冷蔵庫を合わせて20万で押さえようと思うのは、無謀でしょうか??
書込番号:4179875
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





