このページのスレッド一覧(全1461スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年4月16日 19:10 | |
| 0 | 3 | 2005年4月16日 12:00 | |
| 0 | 1 | 2005年4月15日 08:03 | |
| 0 | 7 | 2005年4月3日 09:57 | |
| 1 | 1 | 2005年4月2日 09:37 | |
| 0 | 0 | 2005年3月26日 01:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 三洋電機 > 電解水で洗おう ASW-MZ800
色々とかきこみ見せてもらっていますが、いまいち解らないので重複した質問になるかもしれません。ごめんなさい。
アレルギーの子がいるので洗剤いらずのこちらにほぼ決めようかと思っています。が、乾燥もしっかりしたかった私としましては少々不安な部分があります。できれば干す手間も省きたいし…。そこまでの乾燥は無理って事ですよねぇ。
しっかり乾燥したければやっぱドラム式でしょうか?
0点
「洗濯乾燥機」と呼ばれる洗濯機なら
乾燥はできると思いますが
この洗濯機は、「乾燥機能付き洗濯機」なので
カテゴリーが違います。
いわゆる送風乾燥の洗濯機です。
送風乾燥の洗濯機では
洗濯物は乾かないと思ったほうがいいと思います。
三洋の電解水は洗剤いらずとは言え
毎日電解水だけに頼ると
黒ずむと言うことも書かれていましたし(ASW-J800ZとかJ700Zの書き込みを参照)
時々は洗剤を使用してあげるほうがいいのかなと思っています。
電解水に魅かれて、乾燥も行いたいのであれば
三洋のドラム式と言うことになろうかと思います。
電解水にこだわらなければ
他のメーカーのドラム式でもいいとは思いますが。
8kgが欲しいのであれば
AWD-GT960Zか
AWD-ST86Zになるかなと思います。
三洋にはAWD-ST74もありますが
電解水ではないので洗剤0コースがないですので
これを選ぶメリットはitotanさんにはないように思います。
(小さいドラム式が欲しいと言う人にはメリットですが、itotanさんの基準はそこにはないようなので)
送風乾燥が付いていますので部屋干しでもそれなりに乾くと思いますが
干す手間を省きたいと言うことなので
その辺の便利さをどの程度考えるかだと思います。
ドラム式の場合、乾燥の仕上がりは攪拌式の洗濯乾燥機に比べるといいのですが
乾燥をかけない場合、ごわつき感がある場合があるようです。
これを防ぐには10〜30分程度の感想をかけるといいようです。
ドラム式のメリット・デメリットも考えておく必要はあると思います。
洗濯時間も約1時間と長めですし。
どの機種にもいえるのですが
個人的に思うのは、洗濯→脱水終了後そのまま乾燥にかけるのではなく
ぱんぱんとはたいてあげると仕上がりもいいようですので
洗濯から脱水まで一気に行おうということはあんまり考えないほうがいいと思います。
書込番号:4166080
0点
ありがとうございます。とても参考になりました。
突然の子どものアトピー発覚でテンパってたので、(他にも除湿器、布団乾燥機、HBを購入予定)こんなに親切に教えていただけて、とてもうれしいです。
どんな機種にしてもメリットデメリットがあるという事も考えて検討していきたいと思います。
感謝します。(^o^)
書込番号:4166518
0点
訂正(もう遅いかな?)
洗濯から脱水まで一気に行おうということはあんまり考えないほうがいいと思います。
↓
洗濯から乾燥まで一気に行おうということはあんまり考えないほうがいいと思います。 でした^^
脱水まではどの洗濯機でも一気に行いますもんね。
要は乾燥にかける場合、脱水終了後いったん取り出して、それから乾燥にかけることをお勧めしたかったわけです。
書込番号:4168983
0点
洗濯機 > 三洋電機 > 電解水で洗おう ASW-MZ800
洗濯をしたら、タオルから出る白いくずが衣類にすごい量で付着しています。前の洗濯機ではタオルや衣類を全部一緒に洗っていましたが、そんな事はありませんでした。縦長のくず取りが左右に動いて隙間が出来ます。そこから水と一緒にくずが洗濯層に流れ出ているように思います。だけどくず取りには大量のくずが入っています。皆さんはこのような事はありませんか?
0点
私も最初はmiyakさんと同じ様な事になっていましたが、最近は衣類に付かなくなりました。
なぜかはわかりませんがもう少し様子をみたらどうでしょうか。
書込番号:4166484
0点
洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT960Z
この洗濯機をお使いになっているみなさんに質問です^^
排水口を真下に持ってきたい場合は、足のところに何かおいて
高さを上げて設置している方いらっしゃいますか?
位置が真下なもので、どうしてもあげなければうまく設置ができません。どなたか排水口のことで同じような経験や聞いたことあるよ、ってことありますでしょうか?よろしくお願いします <(_ _)>
0点
カタログには「ドラム式洗濯機の場合のみ、本体スペース内で真下排水パイプと排水ホースを処理できます。」と書いてありますが、お店の人に出来ないと言われたんですか?
さらに、調整足を引き出せば横出し下くぐりで真下排水パイプへの接続もできると思いますけど。それもダメなんですか?
書込番号:4130480
0点
真下配管の部品は千円くらいしかしませんよ。
配送業者にこれ使うのはあまり良くないと言われてこの部品は使わず返品したのですがその後この板で付けた方もおいでになるようですが不具合の記載は見ませんのでこれを買った方が簡単かもしれませんよ。
プラスチック成形のパイプで一部平たくなっています。これに排水ホースを繋ぐようでした。
でも一度水を入れてしまうと完全には排水されないようなので簡単には持ち上がらないかもしれないですね。全面パネルを外せば何とかなりそうな気もしますが?
足の下に何かを挟んだという記載も前に見たことがあります。
その時は振動のことが書かれていたと思います。
どうやってか解決したと思いますので過去ログをもう少し見るか某芯ゴムなどはさんで自分で工夫するかだと思います。
親切な店員がいるところでは防水パンがどういうのか聞かれたりしますよ、ちょうど足が乗るところが高くなっているのがあるのでそういうのかと検討中に聞いた大型量販店では聞かれました。
防水パンを交換してしまうまで入れると結構選択があると思います。
書込番号:4130601
0点
レスありがとうございます!
そうなんです、取説にはそのように記載があったのを発見して、
昨日ヤマダ電機に問い合わせたところ、それ買ってください、
って言われました。取付は自分では無理なのでは?と言われましたが、
そんなに難しいものなんでしょうかね^^;
おばさんのわたしには無理かもしれないけど、旦那にまかせれば。。。
一度部品取り寄せてみて、またどうなるか報告させていただきます^^
ありがとうございます^^
書込番号:4130771
0点
便乗質問させていただいてもいいですか?カタログを見ると、本体パネル(前?)を開けて真下排水ホースの設置が出来るような図が書かれてましたが、可能なんでしょうか?
書込番号:4132399
0点
基本的には、サンヨーのドラムは真下排水パイプとの併用で下部空間内で排水ホースを処理できる構造になっています。
ただし、排水口位置により、100%の内部処理を保証したものではありません。
書込番号:4133311
0点
うちの場合AWD-B860Zで、真下排水パイプを購入したんですが、結局使用しないで真下排水できています。
なぜなんでしょうねぇ。何か設置が間違っているのかも。
書込番号:4137970
0点
本体内部でホースを処理する場合の真下排水パイプの役割は、排水口にホース
を垂直に挿すことによる浮き上がりを防ぐため、ホースを水平に挿すための変
換プラグ的な部品になります。
なので、排水口にもともとエルボなどが着いていれば、真下パイプは必ずしも
必要不可欠な部品ではありません。
書込番号:4138318
0点
洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-U1
AWD-U1正月過ぎに購入しました、3ヶ月といっても老人二人の暮らしですので、選択量はしれています、これまではちゃんと動作しましたが、数日前より途中でとまって アラーム E12 排水出來ません、が出ます。
ホース、排水口、糸くずフイルターを掃除点検しましたが、タンク内の水がどうしても出來ません、
業者呼ばねばならないでしょうか、
1点
面倒でもそのほうが早いと思いますよ。
販売店に連絡を取ってみてください。
書込番号:4135671
0点
洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT960Z
こんばんは。
以前に「揺れる」ことで質問させていただきました。
その後、問題解決し、快調に使っておりました。
で、今日また疑問が・・・・
風呂水「洗い、すすぎ1」を選択して乾燥まで運転しました。
いつもは、乾燥が終わって衣類を取り出してから
風呂水ポンプを引き上げていたのですが
今日は乾燥の途中でポンプを引き上げました。
終了ブザーが鳴り、衣類を出そうとしたら
ところどころ、というか、まだらに、というか
ぬれているんです。
湿っているのではなく、ぬれていました。
これって、乾燥中にポンプを引き上げたから
ホースの中の水が洗濯層に入ってぬれたってことでしょうか?
その後、仕方ないので乾燥のみ運転したのです。(時間はオート)
まぁ、1時間30分も乾燥したら大丈夫でしょうと思って
途中で一時停止ボタンを押しました。
普通なら、「H」の表示が出てさめるまでふたが開かないと思うのですが
そんなことはなく、そのまま開きました。
そして、中の衣類は、ビッショビショにぬれてました。
これって、どういうことでしょう?
一度思いっきりぬらしてから乾燥するものですか?
壊れたのでしょうか?
明日、お客様センターに電話してみようかと思いますが
どうも気になって仕方ありません。
ご意見を伺えたら幸いです。よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





