
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年5月26日 08:21 |
![]() |
4 | 5 | 2011年5月25日 12:09 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年5月25日 02:02 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2011年5月23日 23:00 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月21日 13:35 |
![]() |
3 | 5 | 2011年5月20日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4500-L
蓋ロックスイッチが動作している音じゃないんですか?
全自洗だと洗濯終了後の電源オフ状態で蓋が開く様に蓋ロックの解除が
行われるからその際、音がでるんですがカチカッチみたいな音がでてます。
書込番号:13051940
1点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ380-L
こちらの機種を購入し、今週末に届きます。
ちょっと気になるのが、ドラム式って洗濯のときの糸くずフィルタがついていないんですね。
メーカーに問い合わせたら、右下についている排水フィルタがその代用だとのこと。
でも、家電ショップで現物を見たら、フィルタっていうよりはとっても大きな穴あき容器って感じで。
メーカー側も大きなものしか止められないので、細かいホコリははらってから洗濯してください、とのこと。
でも、それでも糸くずは出ますよね。。
現在使用中の縦型の糸くずフィルタには気がつくと細かい糸くずがたまってるので、今後そういう糸くずが排水ホースにそのまま流れていってしまって、しまいには排水口かその先の排水管がつまっちゃうんじゃないの?と不安です。
持ち家なのであまりメンテナンスを面倒にしたくなくて。
お使いの皆様、気になったことはありませんか?
別売り部材で「フィルター組立」という排水ホースにつなげられそうなフィルタをみつけたんですが、こういうのを取り付けた方が良いんでしょうか。
それとも、実際そこまで気にしなくても大丈夫なものなんでしょうか。
1点

家では小型犬を飼っているのでパナの排水トラップという製品を全自洗と
排水パンの間で使用してますが効果は結構あるみたいですね。
只、ドラム式のゴミ取トラップを量販店で見た事がありますが殆ど変わらない
程度のトラップが追加されるだけで余り意味が無いかもしれませんね。
書込番号:13023521
1点

smile-mileさん こんにちは
この洗濯機には、確か循環ポンプがありませんので、排水時に通る排水フィルターとなります。
ドラム式でも、下から水を汲み上げ上からシャワーする循環ポンプ付きのタイプだと、水を循環させる経路上なので「糸くずフィルタ」となります。
ただ、いずれにせよ目は荒いです(特に三洋はダントツで荒いですが・・・)。
三洋程ではないにしても、各社のドラム式洗濯機のフィルターが荒いのには理由があります。
目を細かくすると、当然糸くずが沢山捕獲できますが、すぐ詰まります。
洗濯中に、ドラム式でフィルターが詰まりが発生すると、排水エラーとなり停止しますが、これがかなり大変な状況に追い込まれます。
なにせ水が入っているから扉はロックされたままで空けられませんし、詰まった糸くずフィルター(又は排水フィルター)を外すと、溜まった水が噴き出してきますから・・・。
万が一、清掃をサボって詰まらせると、対応が物凄く大変な状況に追い込まれちゃうんです。
だからドラム式の糸くずフィルターは、異物等を取る程度に荒くしてあり、基本的に溜めずに水で洗い流す様になっています。
オプションで用意されている糸くずフィルターBOXですが、三洋の洗濯機よりは目が細かい程度です。
持ち家で、今後の排水トラップの清掃をできるだけ楽にしたいなら、一番良いのは最近の糸くずを詰まりにくくした排水トラップに付け替えてしまう事だと思います。
例えば、こちら↓のレジナロック75や、レジナロック50です。
http://www.technotech.co.jp/html/products.html#01
↓これも糸くずが引っかかる部分を無くしたタイプです。
http://www.sho-a.co.jp/awes-pdf/TrapCleanFitting/D-SPM-VU.pdf
他にはこれです↓
http://www.miyako-inc.jp/buhins/pdf/buhinnhyou.pdf
1ページ目と2ページ目が、糸くずが詰まりにくくした新しいタイプです。
3ページ目と4ページ目が従来タイプ(以下略)
我が家は防水パンを使用していないので、防水パンタイプは調べたことが無いのですが、探せば見つかると思いますよ。
書込番号:13023959
1点

配線クネクネさん、スノーモービルさん、とても参考になるご返答ありがとうございました。
別売りのフィルターを取り付けるよりは排水口を代える方が良さそうですね。
もしかしたらうちに付いているのが既に目詰まり防止のものかもしれないので、まずはこのまま使ってみて、詰まりがひどいようでしたら交換してみることにしてみます。
書込番号:13024065
0点

糸くずフィルターボックスって東芝からも出ていませんでしたっけ?
東芝のドラム式で
昔、
糸くずが全く取れないという書き込みをよく見ていたので。
その時に、糸くずボックスのアドバイスをよくされていたようですから
今でもあるかな?
排水ホースの径は
どのメーカーもほぼ共通だから
使えるかもしれません。
(ただし、目の粗さについては、三洋製品と比べてどうなのかまでは、把握できていませんが・・・)
書込番号:13027412
0点

過去に排水糸くずフィルターに細かいメッシュを使い排水できなくなるという事態を招いたことがあり、現在のような粗いものにしている経緯があります。サンヨーのトップオープンドラムでしたね
書込番号:13049937
1点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ380-L
現在使用中の日立製品が10年を迎えついに故障!部品保管は6年のため
修理ができません・・・・という感じで新しい製品を検討中です!
◆ AQUA AWD-AQ380-L
この製品は、洗濯途中でふたを開けて洗濯もの追加できますか?
子供の靴下片方入れわすれ…(笑)なんてことよくあるんで!!
日立製のあるものは、水がかなり多くなるらしく、いったん洗濯し始めると
開けられずに終わるのを待つはめになるものがあるらしいと聞きました!?
◆この製品の使っていて困ったこと・デメリットあれば教えてください。
選択の参考にさせていただきます。あと、ドラム式にはこだわってはいません!
※製品で検討しているのは、
panasonic NA-VX3000L(こいつは価格的に無理かも)
HITACHI BW-D8LV
※コスト上限は10万以内
0点

こんにちは。旧機種AQ150ユーザですが、たぶん違いないと思うので参考まで。
どこのメーカーでもドラム式なら、ある程度水が中に溜まって水位が高い状態でドアを開けたら洪水になってしまいますから、明らかに洪水になる状況かどうかを水位センサーで監視して、ドアのロックを保持・解除しているはずです。
故に、頻繁に洗い途中の追加投入をする見込みなら、根本的に洪水の心配がない縦型のほうが無難でしょうね。
多くのドラム式では洗濯をスタートして間もない、水位がまだ低いうちなら一時停止してドアを開けることは出来るでしょうし、もし手遅れでロックが解除せずドアが開かないときも、その場で運転中止して脱水運転で水を抜けば開くはずです。洗いの途中ですと水や洗剤をみすみす捨てることにはなりますが。
うちのAQ150もそうで、洗いを始めてからドアが開くかどうかはタイミング次第、
ときどきカミさんがあわてて一時停止させ「今日は間にあった…」「ダメだった…」なんて言いながらやってますね(苦笑)。
まぁ、靴下の片方とかくらいだったらいっそ、手洗いで汚れだけ落としておいて、洗濯機で洗い行程が終わり、脱水で水が抜けたタイミングを見計らって一時停止させ、ドアを開けて濯ぎ行程から割り込み投入する方が良いのかもしれません。
書込番号:13045701
1点

確か何年か前に安全基準が変わったのか解りませんがここ暫くの全自洗の
蓋が洗いの段階から蓋ロックスイッチが作動して終了まで開かない状態で
稼動する様になった様な気がするんですが日立系だけかな?
他のメーカーのドラム式でも同じじゃないかと思うんですが以前、展示稼動
していた製品を見た事があるんですが蓋開閉部分に水面がかかっている様な
気がしたので(中が見える透明パーツ部分)空け様とすれば中の洗剤混入水が
漏れてしまうかもしれないから一回脱水なり排水しないと開かないんじゃ
ないかと思いますよ?
書込番号:13045722
0点

あらら、いまどきはドアを開くには排水・脱水が必須なんですかね…。
メーカーサイトで説明書でもダウンロードしてごらんになったほうが確実そうですね。
書込番号:13045749
0点

早速ご返信・ご指導いただきまして誠にありがとうございます。
みーくん5963さんへ
やはり途中入場(笑)は無理そうですかね〜!?友人が日立のドラム式買って
結構不自由だからやめた方がいいかも!って言われたのがネックになっています!
機能的には十二分だと思いますが、使い勝手が悪いと長く使う場合は問題になりますよね!
配線クネクネさんへ
自分の足で近くの家電屋で調べてみます!確率の問題ですが、途中入場(笑)はそんなに
あるケースではないと思いますが、できるに越したことではありませんしね!?
節水がうたい文句?なら、水が少なく? 途中で入場できればいいのに!って
素人感情で思っちゃいます!まあ縦型よりは少ないのかもしれませんが・・・
浅はかな知識での感想です。
皆さんありがとうございました!
書込番号:13048695
0点

追伸、ちょっと気になってサンヨーのサイトからAQ380の説明書をダウンロードして見てみました(笑)。
どうやら一時停止でドアロックが解除されるかどうかはその時の中の水位次第で、うちのAQ150と同様の作りみたいです。
親切に?ドアを開けたときに泡が流れだす場合があるので雑巾とか用意するように、みたいな注意書きもありました。
他のメーカー・機種は詳しく存じませんが、この辺はメーカーの考え方次第みたいですね。
書込番号:13049149
1点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4500-L
いろいろ迷った結果、AQUA AWD-AQ4500にほぼ決定したのですが、必ずしもドラム式でなくてもいいかな、とも思っています。カタログで比較しますと、ドラム式の方が洗濯・乾燥などのコースが多いようですが、それ以外の大きな違いがよくわかりません。どなたかくわしい方教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

ななめドラム式と縦型の乾燥機付き洗濯機の大きな違いは判りやすく言うと
乾燥機機能
○ななめドラム式
×縦型
洗濯機能(汚れおち)
×ななめドラム式
◎縦型
という特徴があります。
どちらも一長一短ですね。
上記特徴をベースとして、各社が独自の方法で「×」の部分を「○」に近付けようと努力していますが、やはり根底から覆すことのできる技術は出てきていないので(できても「△」程度)、基本的に各社とも上記の特徴はそのままですね。
書込番号:13030204
0点

neroさん、早速のご返信をありがとうございました。
8年ちょっと使用中のシャープは縦型乾燥機なしの6kgで
容量が小さいため、梅雨までには大型に買い替えたいのですが、
もう少し検討したいと思います。
書込番号:13031366
0点

乾燥の必要性をどのように考えるか
書き込んでくれませんか?
普通に洗うだけなら、縦型でいいと思う。
ドラム式だと、節水の面で有利ですが
汚れ落ちの面で、縦型のほうがいいと思うし、洗濯時間が短いので。
乾燥まで使うなら
乾燥の仕上がりのいいのは、ドラム式の方。
縦型だと、しわの面で不利。
なので、乾燥の頻度で考えたらいいかと思います。
書込番号:13033985
0点

みなみだよさん、
ご返信&アドバイスをありがとうございます。
現在、基本的には外干しで、雨の日や冬の時期は浴室乾燥機を
使用しています。乾燥の設定時間が短いのか、乾燥が終わっても
しばらく浴室のドアを閉めたま取り出さないためか、生乾きの
ような何とも言えない臭いがすることがあります。また、ガス代も
気になっています。
当初は、穴なし槽で内ふたのないSHARPのES-TX800かTX900を
購入しようと決めて値段が下がるのを待っていましたが、
エアウォッシュαとアクアループダイレクトの機能に惹かれて
今はAQ4500とTQ900で検討しています。ドラム式にこだわっている
わけではなく、TQ900は内ふたがあるので、AQ4500にしようかな、
というところです。
書込番号:13035311
0点

感想をたまにしか使わないのなら縦型で十分と仰るか違いますが、実際にそういう使い方で満足されている方がいるのか疑問です。
全く使わないのなら縦型でしょうが、またにでも乾燥を使うのであればしわだらけは困るでしょう。
書込番号:13040479
1点

たまにしか使わない、という人は
多分、そんなにいそいで乾燥させる必要を感じない人だと思うんですよね。
それでも、たまには使いたい
どういう場面があるかというと
梅雨時のタオルとか・・・
そういうものなら、多少シワになっても困りませんよね。
本当に、シワが気になるなら、縦型は勧められません。
それでも、購入費用とかが気になってドラム式に手がでない、というのであれば
脱水終了後一旦取り出して、しわ伸ばしをしたあと
感想にかけるなど、ひと手間が必要かな。
たまにしか使わない、でも、その使うときには、なんでもかんでも乾燥にかける
↑
これだったら、ドラム式でしょうね。
乾燥の仕上がりは、やはりドラム式の方が上でしょうから。
たまにしか使わない、その使うときにはシワになっても困らないもの
↑
これだったら、ドラム式にこだわらなくてもいいかと思います。
ただし、縦型の洗濯乾燥機の場合だと
水冷除湿と空冷除湿があるので
換気状態がどういう状態なのかを気にする必要はありますね。
換気ができなければ
湿気の出にくい、水冷除湿の方を進めないといけないし。
ドラム式の場合は
水冷除湿、もしくはヒートポンプなので
湿気は出にくいわけで、そこに気を配る必要はないかと・・・
書込番号:13044475
2点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4500-L
はじめまして
スペックを見ると、幅x高さx奥行き 636x1122x698 mmとありますが、
幅と奥行きは防水パンのサイズが636x698 mm必要と考えていいでしょうかね
0点

こんにちは。
結論としてはなんともいえないんですよね…サイズだけで設置の可否は決まらないので。
たいていの洗濯機は足元がすぼまっているので、本体サイズより狭い防水パンに置ける場合があります。
逆に広さに余裕があっても、排水口や水道栓の位置や高さの関係によっては置けなかったり、置けても別売り部品の追加手配が必要になったりする場合もあります。
製品仕様に示された詳しい外形図とこちら↓を参考にセルフチェックしてみてください。
http://products.jp.sanyo.com/AQ4500/checksheet.pdf
もし判断に自信もてなければ、無料で下見に来てくれる店・業者にでもご相談を。
書込番号:13033568
0点

返答ありがとうございます。据付説明書がメーカーのページにありました。
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/AWD-AQ4500-1.pdf
防水パンは幅580mm×奥行530mmあれば十分なようですが、開閉に1098mmいるようです。
よく調べず聞いて住みませんでした。
書込番号:13033916
0点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4500-L
今年から、花粉症になってしまいました(T_T)
花粉症対策のため、洗濯後、衣類は浴室乾燥で乾かしているのですが、せっかく天気が良いのに、電気代がもったいないなぁと思っています。
そこで、衣類を屋外で干して、乾いた後にエアウォッシュで花粉を抑制すれば、電気代が安く済むのではないかと思いました。
実際に実践されている方っていらっしゃいますか?
0点

そらっぺさん こんにちは
電気代の問題なら、素直にパナや東芝のヒートポンプ方式や、日立のヒートリサイクル方式を検討してはどうですか?
驚くほど、乾燥の電気代が安いです。
花粉症の人が、わざわざ外に干した後に、改めてエアウォッシュする必要は無いかと・・・・。
書込番号:12766116
0点

スノーモービルさん
実は、すでにこの製品を1月に購入して使っているんです。
購入を検討していた時は、まさか花粉症になるとは思っていなかったので、そんなに乾燥を使うことはないだろうと、値段が高いヒートポンプ方式の洗濯機を除外してしまったんです・・・。
書込番号:12766156
0点

そらっぺさん、私も同じ使い方で買おうかと迷っています。天気のいい日に外干ししてエアヲッシュです!!どなたか試された方ご報告お願いします。
書込番号:12797689
1点

すごーく遅いレスになりますが
サンヨーさんのHPの製品情報のところに
>天日干しした衣類(2kg)を約10分間乾燥運転するだけで
>衣類に付着した花粉を取り除く事が出来ます。
とありますので、エアウォッシュよりも乾燥運転のほうがいいのでは?
書込番号:13004434
2点

じゅっぽさん
レスに気付かず、返信が遅くなってしまってすみません。
http://jp.sanyo.com/aqua/aq4500/function/index.htmlの右下に書いてありますね!!
見落としていました・・・。
わが家では、天日干しした後に自分の衣類だけエアウォッシュ(8分コース)を行っていました。
効果があったかは、検証できていないのが実情です。
私の場合は、「スギ花粉」だけアレルギー反応があったので、5月初めには症状も治まり、今は快適な日々を送っております。
来年からは、「10分間の乾燥運転」で対応してみようかと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:13028714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





