
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2010年12月1日 12:39 |
![]() |
1 | 1 | 2010年11月28日 21:51 |
![]() |
16 | 11 | 2010年11月22日 20:44 |
![]() |
7 | 5 | 2010年11月19日 17:29 |
![]() |
14 | 10 | 2010年11月16日 11:17 |
![]() |
3 | 1 | 2010年11月15日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ASW-700SBを購入候補に入れてますが、三洋の合併に伴うアフターサービスに対する不安があります。
三洋ブランドはなくならず残っているようですが、この先いつなくなるかわからないのでしょうか?
洗濯機は三洋と日立が評判が良いようです。
万が一の場合はパナソニックがアフターサービスを保証してくれると思いますが、皆さんは三洋の製品を不安なく購入しようと思いますか?
申し訳ありませんが、いろいろアドバイスを宜しくお願いいたします。
0点

Yahoo!知恵袋の回答がありました。
三洋電機が消滅したらサンヨーの家電製品のアフターサービスはどうなるのですか?...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1448853944
書込番号:12298945
1点

今回、三洋の洗濯機(ASW-70D)を購入しましたが
アフターについてはそれほど心配はしませんでした。
70Dは、新製品ですが
アフターができないのに、新製品を発表はしないだろうと思ったので。
書込番号:12299726
1点

みなみだよさん、返信有り難うございます。
洗濯機についてたいへん詳しいみなみだよさんが、日立の洗濯機(NW-7PAM)から三洋の洗濯機(ASW-70D)に買い換えた理由について、教えてくだされば有り難いです。
余計な事で申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:12300072
0点

私は日立のNW-7PAMを使っています。
2000年モデルですが、いまだに健在です。
今回買い換えたのは、実家用です。
1992年式の松下の洗濯機でした。
今年に入って、実家から、脱水の調子が悪いと言われてはいたのですが
今までだましだまし使ってきたようですが
とうとう、だましきれなくなったようで・・・
それで、外置きだし
手ごろな機種でいいか・・・と。
複雑なボタン操作も難しいと思ったので
シンプルなもの、ということで
ASW-70Dにしました。
70Dは、価格.comには機種の掲載自体がなく
どんなものかなという思いもあったのですが
職場にASW-60Bがあるので、まぁ、似たようなものかな、と。
予算に余裕があったら
ASW-700SBを購入してあげたかもしれません。
日立や東芝の今年のインバータモデルは、値段が高く
なかなか値段が下がらないんですよ。
7sだと¥60,000以下、つまり¥50,000台にならないと今一つお買い得感が得られません。
なので、今の時期に日立、東芝という選択肢はなかったということ。(いまだに¥70,000を超えるんですから・・・)
(洗濯機が悪いという意味ではありませんので、念のため。)
700SBは、皆さんのところでは¥39,800とかそれ以下の金額で提示されているようですけど
私が行ったお店では¥44,800にしかできないと言われ。
ヤマダ電機は、配達区域外なので、見に行っていないので
値段はもう少しどうにかなったかもしれませんが。
そういったことで
外置きだし、運転音も気にしなくていい環境だし
わざわざ高い値段を出して静かな機種にする必要はないな、ということで
ASW-70D(¥34,800+¥3,045)にしました。
書込番号:12300356
1点

購入を検討されている、700SB、いい機種だと思いますよ。
書き込みを見る限り、そんなに不満があるような書き込みは見られませんし。
デザインが無骨なのが玉に瑕、かなという程度で。
それがいい、という人もいるでしょうし。
あぁ、そうそう、私が700SBにしなかった理由がもう一つありました。
それは、洗濯機の背が高いということ。
私の親は140p(年を取って、背が縮んできてるので。)・・・あるのかな。
なので、背の低い洗濯機のほうがいいのかな、というのがありました。
書込番号:12300376
1点

ゆーなちゃんさん こんにちは
みなみだよさんに一票です。
心配する方は少ないと思いますし、無用の心配と思います。
会社が突然倒産した場合は別として、大企業の吸収合併や事業撤退で、サービスが突然無くなる可能性は、殆ど無いと思います。
そんな事をしたら、パナが一生懸命築こうとしているアフターの信頼性が、一瞬で崩壊してしまいまいます。
販売店・購入者、共に殆どの人が、アフターについて懸念していないのではないかと思います。
だからこそ、今でも三洋の洗濯機含め、三洋の家電は売られ続けています。
多くの人が懸念して売れなくなったら、店頭でも販売が止まってしまいます故。
むしろ、パナはアフターに力を入れ始めていますので、長期的にはアフターが良くなる可能性の方が高い気すらします。
書込番号:12302745
1点

ゆーなちゃんさん、みなみだよさん、おはよう ございます!!
企業技術の継承も中長期的には分からないでしょうけど、今販売の機種群は
良い品質が保たれてるので安心出来るのではないでしょうか。
戦後、
車の輸入化での競争力強化策の国策で吸収合併を余儀なくされたプリンスと
云う会社がありました。
ポルシェにも優る程の凄い技術力のある会社でしたが営業力が今一。
その技術は今も生きてますよ。
我が家も2層式でしたが、外で使用してたのが三洋でした。
壊れた分けではありませんでしたが、家族増に伴い毛布洗いも出来る松下に
しましたけど、良いイメージは今もあります。
松下傘下なら元々が仲の良い企業同士心配いりませんよ。
寧ろ大きい意味でハイアールなどの傘下企業が出るのかそちらの方が遥かに
きがかりです。
松下の最近が少し気がかりではありますが。
**パクリ防止の野菜王国でした。**
書込番号:12303167
0点

みなさんのおかげで、納得できる洗濯機選びが出来ました。
みなみだよさんには、それぞれの家庭における洗濯機選びの事情を伺うことが出来て、わたしも自宅で一番必要な洗濯機の基準を考え直せました。
内蓋がない
節水(水道・下水道代がうちは高いので)
槽乾燥・槽洗浄が使用しやすい
脱水がしっかりできる
衣類乾燥機を併用する
6万円まで
洗濯機乾燥機は使用しない
それでビートウォッシュ BW-8LVに決めました。
縦型洗濯乾燥機 (Ag+イオンコート ES-TG830)は、洗濯槽の上奥に装着される乾燥用の蛇腹ゴムホースがカビや不潔になったり破損しやすい構造に感じ?、内蓋も面倒なのでやめました。
たくさんのご意見有り難うございました。
書込番号:12304084
0点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4000
最近気づいたのですが、洗濯して乾燥しようと思って最初は洗濯乾燥を選んだのですが、縮みやすい服が入っていることに気づいてあわてて洗濯だけにしました。そして後からタオル類だけ乾燥させようと思って標準の乾燥を選んだら最初の洗濯乾燥より時間がかかるように表示されて驚きました。これは洗濯乾燥のときに脱水がものすごく長いことが関係しているのでしょうか?もし乾燥させたいものがあるときは追加で脱水してからの方が得なのでしょうか?
0点

金魚3匹さん こんにちは
>これは洗濯乾燥のときに脱水がものすごく長いことが関係しているのでしょうか?
その影響あると思います。
私は日立のビッグドラムを使っていますが、洗乾コースだと最終脱水の回転数が上がったり、通常と違う脱水のしかたをしたりします。
つまり洗乾コースだと、脱水を念入りにする様です。
加えて、時間を予測する為の重量計測の誤差が大きくなるの影響が大きいと思います。
洗乾コースでは、衣類が乾いた状況で重量を計り、時間を予測します。
一方で乾燥コースでは、濡れた状態で重量を計ります。
いずれにせよ乾燥の予測時間は目安程度で、実際には衣類の種類で結果が大きく異なりますから、予測時間は目安程度と思った方が良いかと思います。
(例えば、化学繊維の薄手と、綿で厚手のタオル等では、乾く早さが違うので、トータルの重さは参考程度にしかなりません)
書込番号:12291650
1点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-TQ900

ここで一番?さん こんにちは
洗濯ネットを使われてはどうですか?
書込番号:12212409
3点

ここで一番?さん、こんにちは♪
私もスノーモービルさんが提案されているように、
洗濯用ネットを使うのがいいのでは…と感じています。
100円ショップなどに行けば、さまざまなサイズや形状のネットが揃っていますので、
用途に合わせて購入されてみてはどうでしょう。
お安い買い物ですけど、効果はきっとその何倍も感じられると思いマス(^_^)
書込番号:12212915
1点

スノーモービルさん、お散歩cafeさん、早速のお返事ありがとうございます。なるほど、ネットを使用すればからみはなくなるのですね。ちなみに、小さいものから大きいものまで、ネットに入れればよいのですか?私、今までネットを使用したことがありませんで、申し訳ありませんが、ネットの使用方法を教えていただければありがたいのですが、よろしくお願いします。
書込番号:12213089
0点

洗濯ネットの選び方&使い方
私流なので他の方の意見や自分なりに工夫してください。
□ 目の粗いものではなく目の細かいネットを選ぶ。
□ 毛羽立ちやすいもの、糸くずがつきやすいものは
単独で大きさに合わせたものを使う。
□ 毛布洗い用2枚を用意して、白ものと黒もの(色柄物)を区別する。
(洗濯物の量に応じて大きさをかえるのがベスト)
□ 新品タオルは他のものに糸くずがつかないように、
単独で洗うか、目の細かいネットに入れる。
□ しわが気にならないものはきちんとたたむ必要なし。
□ 糸くずのつきにくいものは目の粗いネットでも問題なし。
うちの東芝の洗濯機は毛布用2個だけで洗濯しても片寄りエラーを起こしませんが、
複数に分けたほうが無難です。
書込番号:12214554
3点

hildaさんお返事ありがとうございます。なるほど、ネットはそのように使うのですね。勉強になります。なんか、ちゃんと洗濯できそうな気がしてきました。お水も効果的な量でいけそうですね。実は、午前中にネットをいくつか買ってきました。いろんな種類があって正直困りました。いろんな方法を試してみようと思います。
書込番号:12214590
1点

ここで一番?さん、こんにちは♪
hildaさんがとても細かく御説明されているので、もうほとんど言うことは無かったり(^_^)
なので、経験上感じたことを一つだけ追加させてくださいね。
□ 落としたい汚れより目の細かいネットには入れない。
たとえばペットの毛や綿状のホコリなどが付いた衣類を
あまりに目の細かいネットに入れて洗っちゃうと、
それらの汚れがせっかく衣類から離れてもネットから外に出てゆけないため
衣類に再付着していまいます。
書込番号:12216095
4点

お散歩cafeさん、お返事ありがとうございます。そうなんですよね。それは、私もそう思ってました。まぁ難しいところですよね。ペットがいるので、悩みどころです。
書込番号:12216339
0点

大事なことを書き忘れていました。
洗濯ネットは洗濯工程のみ使用すること。
乾燥工程ではネットから出すことです。
ネットに入れたまま乾燥すると、
アイロンをかけても取れないようなしわができたり、
乾燥時間が長くなる、
乾燥むらができたりします。
色移りが気にならない素材ならば、
洗濯ネットに白ものと黒ものを分けてまとめ洗いします。
洗濯が終わったら一度洗濯物をすべてネットから出します。
しわになりやすいもの、デリケートなものは吊り干しします。
乾燥可能な容量までの洗濯ものを
軽くしわを伸ばして、できるだけ広げて洗濯槽に戻します。
タオル類は、バスタオルはスポーツタオル、
フェイスタオルはハンドタオルという風に
小さいものにかえていくと
枚数や重量が増えても
乾燥時間が短縮できるし、しわも少なくなります。
書込番号:12216350
3点

hildaさんお返事ありがとうございます。えっ、そうなんですか?ダイソーで買ってきたのですが、乾燥までできると書いてあったので、大丈夫と思ってたのですが。入れっぱなしはまずいのですね。洗濯時間を監視しとかなくてはならないんですね。はて、困りました。まぁ、とりあえず試してみて判断としましょうか。
書込番号:12216386
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。ネットの使い方について理解できました。ネットばかりになるのも洗浄力がどうかなと思っておりますので、まずは、長いものをネットに入れるようにして、絡み方が少なくなっており、ありがたく感謝しております。
これからもいろいろ工夫してみます。ありがとうございました。
書込番号:12257242
0点

すみません、訂正です。長いものって、よくわかんないですよね。思い返したら、変だなと。あまり汚れていないシャツなどを入れてます。重ね重ねすみませんでした。
書込番号:12257299
1点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4500-L
各コース内容を変更する事が出来るのですが(取説P42〜43)
※次ののアドレスよりPDF形式のダウンロード可能
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/search.php?dai=5&chu=1&sho=1)
この説明書の内容と実際の操作に対する食い違いがあります。
それは例えば、洗濯乾燥で除菌コースを選び、すすぎ回数のみを標準の2回から
3回に変更して洗濯乾燥するとします。
この取説のP43上部の手順を見る限り、変更する工程のみのボタンを押し内容を
変更すれば良い筈です。
が、今回の例に従って、
1.電源を入れ
2.洗濯乾燥を選び
3.除菌コースを選び
4.アクアループで2回を選び
5.すすぎボタンを押し、つまみを回して標準の2回を3回に変更すると・・
な、ナントすすぎの一つ前の洗い内容が勝手に変更され、使用しない工程
(”−”マーク)になってしまうんです。
これに気付かずにスタートボタンを押すと、当然 洗い工程は行われず、すすぎ
工程から洗濯乾燥が開始されます。
取説を 何度読み返しても、この動作って変ですよね?
必要な工程のボタンを押して変更したら、他の工程も再指定しが必要だなんて・・。
取説P43には、ちゃんと「変更する工程を押す」となってるにも関わらず、他の工程
にまで影響を与えるのは ファームウェアのBugだと思うのですが・・・・。
尚、上記の5番のすすぎボタンを押した時点では、
洗い:自動 すすぎ:2回 脱水:自動 乾燥:自動
と表示されているにも関わらず、変更ツマミを回した途端に
洗い:− すすぎ:3回 脱水:自動 乾燥:自動
となり洗い工程が無効となります。
これって 取説通りだと本来は
洗い:自動 すすぎ:3回 脱水:自動 乾燥:自動
の表示でなければダメだと思うのですが・・・・。
仕方ないので、すすぎ工程を変更後、洗い工程ボタンを有効にする為に押すと
洗い:13分 すすぎ:3回 脱水:自動 乾燥:自動
といきなり表示されるので、洗いを自動に変更する為ツマミを回す必要が出て
きます。
これって凄く面倒な作業です。
メーカーの客センに問合せると、取説の言葉足らずであり製品仕様だとの事・・??
これって 何処をどう読めば、この動作が仕様になるんだ??
私は ファームウェアのBugだから、改訂して修正後の基板と交換を求めました。
そうしたら客セン側は、センター側の機器も同様の状態になるから故障では無く
仕様だと・・・??・・・はぁ?誰も故障だと言ってないんですけど・・・。
ファームウェアのBugなんだから、改訂されていない基板がのっている製品はすべて
同じ動作をして当たり前なんですけど・・・・。^^;;;;
客セン側からの回答に????が一杯の私に、「機器を交換してほしいと言う事ですか?」
と・・・・誰もそんな次元の話はしてないんですけど・・・・w;;
私は、「そうではなくて・・・」と言いかけ、ハッっと思ったのですが、もしかして
ファームウェアと言う言葉の意味が理解できてないのでは?と思い、電話の向こうの相談員
に「ファームウェアって何か解ってられますよね?」と聞くと、「いいえ」との答えが・・。
どうりで話が通じないはずです・・・こちらの指摘箇所を理解していないんですから・・。
その「いいえ」の一言で、この窓口では説明するだけ無駄と言うのを悟った私は「窓口を
間違えました・・すいませんでした」と電話を切りました。
明日以降に、技術部署へ直接問合せをする予定です。
因みに、サービスセンターさんの大多数がエンジニアさんでは無くチェンジニアさんなので
この手の話は サービスセンターに言っても無駄です。
また、進展があればご報告させて頂きます。
0点

たとえば脱水をしたいときに脱水ボタンをおして脱水の時間がかわるだけでわざわざ洗濯とすすぎを-にするのは面倒でしょう?これを考えた上での仕様だと思います。すすぎを3回にするのなら念入りのコースにするか、あなたの設定を自分流に記憶させておけばいいのではないですか?
書込番号:12236432
3点

金魚三匹さん 有難うございます。
でも、それは少し違うと思うんです。
よく考えてみて下さいね・・・私は 3000番・4000番と使ってきているのですが、
自分流では 各コースと同様の動きは再現不可能なんです。
(3000番・4000番の時は基本的なコースしか使っていない為、この動きがどうだ
ったのか?未確認なんですが・・・・・)
例えば、自分流でつけ置きコースと同じ動作を作る事は出来ませんし、低温コースと同じ
低温乾燥状態を作る事も出来ません。
今回の例の様に 除菌コースと同じ自分流設定も当然不可能です。
(各コースがどの様な動きをするのか? 取説を読めば解りますが・・・)
各コースは、単に時間や回数の組合せで出来ているのではなく、オゾン発生や途中停止や
温度管理等の自分流で設定出来ない要素での組み合わせで出来ています。
勿論、金魚三匹さんの言われる様に各コースの動きを前提にせず、単純に単工程のみ求めた
場合は今の動きで良いと思いますが・・・・。
この取説に書かれている設定変更機能は、前提条件として自分流で設定不可能な各コースで
の基本的な動きを前提として、洗い・すすぎ・脱水・乾燥の4つのパラメータのみをお客様の
お好みで変更可能な機能なんです。
ですから、単工程時(今回 Res:頂きました内容の様に)の運用設定方法時と この取説に
書かれている内容とは一致しません。
従って、この問題としている箇所は、前提条件として各コースの動きを大前提とし 且つ
洗い・すすぎ・脱水・乾燥の4つのパラメータに対して、各コースの特徴を壊す事の無い
箇所だけ変更可能な設定なんです。
ですから、この前提条件のパラメータ変更方法として、指定変更箇所以外のパラメータが
勝手にリセットされるという取説には無い動きはBugでは?と言うふうに思った次第です。
金魚三匹さんが言われる様に各コースと同じ動きが前提で、自分流設定で作れるものなら
作りたいですが、そこまでの設定変更に関してはユーザー側には解放されていないんですよ。
書込番号:12238171
1点

そのとうりですね。勉強不足でした。たしかにおかしいような気がしますね。除菌がどのコースでも選べたらよかったのですが。960Zのときは自分流でも除菌ができました。ですが、除菌コースは熱で衣類がいたむので私は使っていません。私は今4000ですが同じことがおこりますよ。最近は石けんで洗濯がよくできることに気づいて使っているのですが、すすぎを増やすときに危うく洗いなしにしてしまうところでした。これはプログラムのミス(バグ)ではないかと。もっと言うとそんなこと考えてなかった。使ってもらってはじめて気づいたというところでしょう。
書込番号:12238347
0点

金魚三匹さん ご理解頂けて良かったです。
やっぱり4000番でもおこりますかぁ・・・。
指摘が無いから メーカー側も気付いて無いのかもしれませんね。
除菌コースだけではなく、念いりコースやつけ置き時間を取るつけ置き
コース等、標準コース以外の各コースと同等の動きをする設定は自己流
では作れないのです。
自己流は、あくまで標準コースの拡張機能でしかなく、本当の意味の
自己流の設定をする事は出来ません。
3000番を使い始めた時に、靴下等を洗いは念いりコースで乾燥は
低温コースとしたかったのですが、それも出来なくて・・・・。
メーカーの客センやHPから要望を出したのですが、未だに実現されて
いません。
ただ、3000番の時に 始めは問題無かったのですが使っていく内に
振動と言うか内ドラムのブレが大きくなり外枠を中から突き上げる様に
なったり洗濯途中で勝手に電源が切れる等のトラブルが多発した為、事
業部が来て全額返金の上、商品を引取って行きました。
今回のこの4500番で採用された低振動フレームは、その時の商品の
状態解析結果の解決案の一つかとは思っています。
3000番・4000番そして4500番と、確実に良くなっていると
実感できます。
が、まだ細かな所では・・・・・。
かといって、消費電力は低いが年数に応じ乾燥能力が低下するヒートポンプ式の
洗濯機に移るのも嫌なので、それ以外でと機種選びをするとこの商品しか無いかな
と・・・・
書込番号:12238425
1点

この件について、本日 メーカーであるアクアへ確認させて頂きました結果を
ご報告しま〜す。
結論から言いますと、色々と言い訳がありましたが、Bugでは無く仕様との事です。
が、今回ユーザーから指摘されて自社内で指摘箇所(P42〜43,60〜61)について
製造部と突き合わせて内容・記述を確認をした所、記載漏れや表現不備・注意事
項漏れ等多数の内容問題箇所が発覚したらしく、早急に記載内容の検討に入り改
訂版を作成し商品紹介サイトへPDF形式でUpしますとのことでした。
又、客セン対応についても、この個所に関しご認識状態の模様ですので、確定後に
再度情報配布となる模様です。
但し、今回の問い合わせ内に置いて、マニュアルに記載の無い注意事項が発覚しま
したので、その点だけこの場で記載させて頂きます。
P43の上部に登録済みである「ドライマーク」「毛布」に関しては、使用しない工程
を任意に「−」にしなければならない表記がされています。
メーカーによると、この2つのコースは他のコースと違い特別な洗濯動作をするとの
事で他のコースと別操作となっているらしいです。
その為、この2つのコースに関しても、P42〜43に従って工程変更が可能なのですが
設定変更内容を注意しなければ洗濯物を痛める可能性があるとの事です。
メーカー側としては、この2つのコースに関しては基本的に工程変更は控えて頂きたい
と言う事でした。
この点に関しても、取説内で注意事項として追加される事になっています。
折角 高価な洗濯機を購入して、洗濯物を台無しにしない為にも取説に目を通し
注意事項は守りましょう〜。
でも、書かれて無い事項もあるので気をつけて!
書込番号:12240532
2点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-TQ900
この機種を使っている方…教えてください
今まで、ナショナルの遠心力洗濯機を使用。
洗濯の仕方は、「色物」or「色物でも色落ちしないものとその他」の2種類でした。
なので、タオルや色落ちのしない色物等は一緒に洗濯していました。
しかし、この洗濯機で従来の分け方で洗濯したところ…
黒や赤のTシャツ等が繊維カスでとんでもないことに。
朝に必ず2回洗濯機を回すのですが、これだと少量のタオルのために3回も洗濯機を回すことになってしまいます。
使用水量もかなり多いようで、風呂の残り湯は2回の洗濯には足りないし、3回も回したら水も時間もエコじゃない。
みなさん、タオルの洗濯はどうされていますか?
0点

タオルならば、最低の16L*回数の水で洗ってくれるはず。
手で洗って、エアウォッシュのほうがいいかも。
書込番号:12219694
1点

澄み切った空さん
早速の返信、本当にありがとうございます。
私の情報、アバウトすぎて申し訳ありません。
タオル…
バスタオル3枚、フェイスタオル5,6枚程度毎日ありますので手洗いは不可能ですし、洗濯機買って手洗いって言うのもなんだか腑に落ちないです。
やはりタオルだけの洗濯を考えたほうがいいのでしょうか?
でも、いずれにせよ、タオル同士が毛だらけになってしまうと思うので…
水流が強すぎるのですかねぇ
洗濯のコースは、初期状態でアクアループの洗濯すすぎ1すすぎ2で分数とか変えてないのですが…
みなさんは、こういう現象にお困りではないですか?
洗濯の分数や、回数、その他の工夫があったら是非アドバイスください。
書込番号:12220132
0点

取扱説明書をフムフム・・・
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/AWD-TQ900.pdf
P15洗濯のポイント
・分けて洗う
・市販の糸くず防止ネットや網目の細かい洗濯ネットに入れて洗う
・裏返して洗う
P54お困りのとき
・すすぎ回数を増やしたり、注水すすぎをおすすめします
・水量を多めに設定してください
・糸くずフィルターを掃除してください
↑分けて洗うしか根本解決はなさそうですね。
洗剤や漂白剤を選んで、せめて外着類とタオル下着類の2回戦で終わるといいですね。
書込番号:12220318
4点

わけて洗うしかなさそう。
ポイントは2k以下でまとめて洗う。
書込番号:12220343
0点

wakame.comさん こんにちは^^
洗濯機の種類は違いますが 分け洗い派ですので 書き込みさせていただきます。
現在 ドラム式を使用していますが 縦型の時も バスタオルとタオル類だけ2〜4日分まとめて 分け洗いしています。
ちなみに 1日分のタオル類は バスタオル3枚+フェイスタオル6〜8枚+時々タオルハンカチ数枚×2〜4日分です。
ちなみに 白物と色物は分けていません^^;
衣類は新品で色落ちがしそうなものだけ 別に洗って 色落ちが落ち着いた2−3回目からは一緒に洗っています。
衣類は2日分まとめて1日おき タオル類は衣類を洗わない日に洗っていますので
時にはお洗濯をサボれる日もあります^^
分け洗いは衣類に糸くずが付くという ストレスからは解消されると思いますが
2−3日分まとめて洗濯する場合は ある程度枚数が増えますので 干場の環境で難しかったり お天気によっては タオル類は嵩むので 乾燥機にも全部入りきらない可能性があります。
参考までに 友人は白物と色物を2日分ずつまとめて交互に洗っています。
全部 一緒に洗ってる人は タオルをネットに入れている人もいます。
いろんな方法 試してみると いいと思いますよ^^
ご自分に合った方法が見つかるといいですね。
書込番号:12220724
3点

洗濯物の中でもタオルが意外と洗うのが難しい!!
取扱説明書でも一応別に洗うように奨めてはいますが、皆さん多分
面倒くさいから一緒の混合洗濯で済ませてるユーザーも多いと思い
ます。
タオルは洗うのも実は汚れが落ち難く、濯ぎでも何時までも濯ぎ切れ
ないです。
そうしたことからも別に分別洗いを推奨してるんだと思います。
糸くず・産毛のようなのも出易いです。
この洗濯機の糸くずフィルターは縦長で一見良く糸くずが取れそうに
見えますが、一箇所なのが難点です。
2箇所以上なら効果が出ます。
洗い・濯ぎで水量が多いほど糸くずは取れ易いです。
メーカーそれぞれ違いがあるので、他の方法で解決するしかありません。
洗濯ネット・分別洗濯・3回での分別も良い方法ですよ。
3回が大変なら数日毎に溜めてからまとめて洗うのも方法です。
面倒くさいから=・・・その分糸くずが反逆してるんですよ!!
自分流が一番、早く比較データ資料を自分で造り、そこから良いと
思うものを見つけてください。
楽をしたいなら・・・今、苦労して見つけてください。
それが、一番早い良い「解決に結び付くように思います。
我が家では糸くずなど諸問題解決のため、洗濯物をハカリで量って
から洗濯機に入れています。(洗濯機容量の50%以下)
洗剤量も先に分かるので作業が頭が楽になります。
Cの写真はハンカチタオルは4回濯ぎです。
茶色の下着が6回濯ぎです。
そして最後に我が家ではお酢で中和・色落ち止めしてます。
書込番号:12221038
0点

うちの東芝の洗濯機も糸くずがひどいです。
それで糸くずの付きやすい素材のものは必ず目の細かいネットに入れて洗います。
新品タオルはネットに入れて洗うか、まとめて別洗いしています。
書込番号:12221135
4点

こんにちは
遠心力洗濯機の場合、極端に言うと、たたんで洗濯機に投入すると、そのままで洗濯終了する(ちょっと大げさですね)感じでした。洗濯物がこすりあう洗い方ではなかったので、絡み付きもあまりなかったと思います。衣類のダメージも少なく、糸くずも少なかったのでしょうね。洗浄力に疑問があったのですが、使っていて汚れ落ちに不満がなかったのであれば、現在の洗濯機のオシャレ着洗いコース(この機種のコースはよく知らないので、おうちクリーニングとか…)で洗われたら、糸くず問題は多少改善されるかも?です。
我が家では、縦型洗濯機を使っています。どんなに少量でも、毎日タオル類のみと、衣類で分けて洗っています。(3回回す時もあります)今夜(雨)は洗乾コースでタオル類のみ洗っています。明日の朝(晴れ予想)衣類を回す予定です。
書込番号:12222498
2点

ネット使用ならhildaさんはベテラン、参考にしたいなら質問すれば
良いと思う。
我が家は使わない洗濯を優先してます。
書込番号:12223623
0点

皆様
アドバイス、本当にありがとうございます。
おっしゃる通り、日々交互に洗濯する…や、ネットに入れる、すすぎの回数や水量を増やす。
解決方法はこれらなんですね。
今まで遠心力で、あいやまかちゃおはいさんのおっしゃる通り、畳んだまま入れたら畳まれたまま洗濯終了!!でも糸くずが出なかったし洗濯じわが全く出来ないので、それが当り前かと思っていたのですが、どちらかと言えばその方が疑問だったようですね。
早くその洗濯機に合った「自分流」を見つけられるよう、努力します。
本当に皆様、ご親切にありがとうございました。
書込番号:12224360
0点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4500-L
すいませんが、改めて別スレを立てさせていただきます。
オゾン発生器の能力で4500と380が分けられているわけですが、
3000までの「α」ではないエアウォッシュの時には
(今から見れば旧型のオゾン発生器にもかかわらず)
ちゃんと「汚れ分解」の効果をうたっていたような気がするのですが、
現在では4500の「エアウォッシュα」でしか汚れ分解をうたっていないのは
どういうわけなんでしょうか?
380のエアウォッシュだと、
何分回しても汚れ分解はないということなんでしょうか?
0点

メーカーサイトでは、ちゃんと記載されてますが
また違うのでしょうか?
http://jp.sanyo.com/aqua/aq4500/index.html
取説がメーカーサイトよりダウンロード出来る
ので、内用をご確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:12218003
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





