このページのスレッド一覧(全2864スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 20 | 2011年11月11日 14:24 | |
| 0 | 4 | 2011年11月3日 20:54 | |
| 1 | 3 | 2011年11月21日 19:36 | |
| 7 | 10 | 2011年11月23日 20:54 | |
| 9 | 9 | 2011年11月2日 06:13 | |
| 63 | 13 | 2011年11月2日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4500-L
Tydeという洗剤の液体タイプを使用しています。自分としては丁度よいと思う量を入れて実際、洗われている洗濯物を窓から覗いてみるといい具合に洗濯液にまみれていて如何にも汚れがよく落ちそうな状態にみえるのですが、それも束の間、「泡センサー」ですか、それが働いてしまって折角の洗濯液を殆ど捨ててしまい、後は何となくこれってカラカラなのでは?とも思える程度の状態でパタコン パタコンやるだけです。もともと大して洗濯物が汚れるような状況で使ってはいないので、だから汚れが落ちていない、とかいうのではないのですが、折角のちょうど良い状態をわざわざ無くしてしまうこの洗濯機の設定にはかなりの憤りを感じています。
1点
アメ郎さん
ちょうどよいと思われる量とは具体的にどの程度いれられているのでしょうか?
書込番号:13724352
1点
今の洗剤(日本で)は適量使用だと殆ど泡は立たないように造られている筈です。
泡立たないと洗濯した気がしないと思う人たちもいますが・・・
泡センサーは洗剤量が多いですよというお知らせだと思います。
>Tydeという洗剤の液体タイプを使用しています。
ただこの洗剤使ったこと無いので泡立ちはどうでしょうか。それにもよりますが。
書込番号:13725983
2点
液体洗剤って
もともと泡が立ちにくく作ってなかったっけ?
その上で、泡が立つということは
入れすぎ、ということになるような気が・・・
ドラム式は、もともと水が少ないわけですし
その水の量に応じた洗剤量を投入する、ということにならないといけないんじゃないかと。
縦型と同じだけの量を入れていませんか?
書込番号:13730213
2点
みなみだよさん
嘘言っちゃいけません。ドラム式の場合、水量は少ないですが、洗剤量は洗濯物の重さに応じて入れるよう指定されています。各社の洗剤のパッケージに書いてありますよ。
水が少ないため、結果的に洗剤濃度は濃い状態で洗濯することになります。
従って、
> ドラム式は、もともと水が少ないわけですし
> その水の量に応じた洗剤量を投入する、ということにならないといけないんじゃないかと。
これは誤った認識となります。
ドラム式が出たばかりの頃は、水量の少なさを考慮しない洗剤の場合、ドラム式に適量入れると泡が出すぎることもありましたが、最近では適量入れている限り、泡が出すぎる洗剤はほとんどなくなったと思います。
書込番号:13731316
1点
皆さま、色々と有難う御座います。やはり洗剤量が多いのですかね。いちおう量としては洗濯物を入れて洗濯機の計る量、うちでは0.6か0.8杯と出ますが、その際に以前までは計量トレーに8分から10分入れていましたが、もしかして洗剤の量が多いことが問題なのかな?と思い、0.8杯と表示されたときに5分に減らして入れてみたのですがやはり洗剤液を捨てていました。Tydeはアメリカ製ですが同じ量の日本製の洗剤よりも濃度が濃いのかもしれませんね。縦型洗濯機の時から長年使い続けているのでこの濃度に慣れてしまっていますが。今度は更に洗剤の量を減らしてみます。(なんか泡立ちが悪いと洗っている気がしないんですが)兎に角、皆さま有難う御座いました。<m(__)m>
書込番号:13731508
2点
取り扱い説明書の18ページに
ボールドなどの泡立ちのいい洗剤は少なめ(8割程度)に入れてください
と書いてあります。
洗剤を2割減らしてみた位でもダメでしょうか。
TYDEは存じませんがTIDEなら旅行(アメリカ)で使ったことがあります。
洗濯機の大きさも違うし、あちらはお湯で洗うんですか?
外国の洗剤はこの洗濯機と相性がわるいのかな?
と思いました。
参考になりました。
書込番号:13731659
1点
JRCloverさん
ということは、濃い洗浄液が衣類にしみこんだ後は
ドラム式特有のたたき洗いで
衣類の生地にしみこんだ汚れをたたき出す、という感じになるんですかねぇ・・・
書込番号:13731715
2点
JRCloverさんに質問です。
取り扱い説明書18、19ページの洗剤の目安はどうお考えですか?洗剤のラベルより3割程度少ないです。
この取り扱い説明書も嘘で洗剤のラベルを優先すべきでしょうか?
私はこの洗剤量で洗い上がりに満足してます。
洗剤のラベルより少ない洗剤量で水環境負荷にも優しいと思っています。
洗剤が多いとすすぎに不安もあり小さな子供の肌が心配です。
JRCさんの洗剤量が間違いの場合、それを参考にしたひとが多いとその影響は小さくないと思います。
書込番号:13731934
1点
スレ主さん、
洗剤も洗濯機も国により事情は変わりますので、海外製の洗剤だと表示通り入れても
上手くいかないと思います。
毎回試行錯誤しながら適量を見つけるしかないでしょう。ネット上では、メモリ1以下とか
あるので、かなり少なめかなと思いますが何とも言えません。
書込番号:13732561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VVAAAVVさん
私は以前、別のスレで、取説の読み方、というか解釈の仕方を説明しました。それに対する使いこなしをあなたが個人的にどう考えようが、誰になにを勧めようが、関知することではありません。
逆に、あなたが他の人に、洗剤量の少ないあなた流の洗濯の仕方をお勧めした結果、仮に汚れ落ちが不十分で長期の使用でニオイなど出すようになったとしても、それは私の知るところではありません。
貴殿は自己流をベストとお考えのようですが、洗濯物の量や汚れの程度、水質などによって実際の衣類の汚れ落ちは変化するはず。
ですから私は取説の解釈の方法はまず基本に理解してもらった上で、各家庭で自分のうちにあったカスタマイズをすればよいと思います。
ですので、私が標準的な解釈を披露することに関して、貴殿も余計な心配はなさらぬ方がよろしいと思いますよ。
それと、取説P.18は元々私がご紹介したページですが、ご存じのようにすべての洗剤について細かく使用量の例を挙げた物にはなってません。たとえば粉末なら洗剤パッケージに30Lあたり20gと表示される物についてと、25gと表示されているものについての使用推奨量がのっています。
ですので、具体的にどの洗剤のラベル表示が、取説と3割も齟齬があるのか、指摘していただかないことには、残念ながらお答えしようがありません。
書込番号:13733069
1点
みなみだよさん
事実として、ドラム式の場合、ほとんどの洗剤メーカーが、水量に対してではなく、洗濯物量に対しての使用推奨量を明記しています。洗濯機メーカーの取説も同様です。
水量にあわせて洗剤使用量を減らすと、界面活性剤が洗濯物の衣類の負荷に追いつかなくなるんじゃないかと解釈してますが、理由の本当のところはわかりません。
ですが、洗剤メーカーも洗濯機メーカーも表示に対する考え方が一致してるのですから、それはとりあえず従って考えるべきではないですか?。
書込番号:13733142
1点
JRCloverさんへ
洗剤はナノックスです。
これは10ml/30lタイプです。
洗剤ラベルにある洗濯量6キロで比較すると、
洗剤ラベルでは27ml
取り扱い説明書だと18ml
が目安です。
洗剤ラベルの量は取り扱い説明書の量の1.5倍です。
逆に比較すれば取り扱い説明書の量は洗剤ラベルの量より3割3分少ないです。
ちなみに洗濯量9キロの場合
取り扱い説明書では22mlです。
この場合JRCloverさんは40.5ml入れるのが正しい量とお考えでしょうか。
もしそうなら倍近い開きになります。
書込番号:13733379
1点
キャップ一杯27mlと書いてあったので一番上の65lの線が27mlと思っていたのですが
よく調べると65lの線では25gとのことでした。
なので以下の通り計算を修正します。
すいません。
洗濯量6kgをナノックスを用いる場合
洗剤ラベルでは25ml
取り扱い説明書だと18ml
が目安。
洗剤ラベルの量は取り扱い説明書の量の1.39倍です。
逆に比較すれば取り扱い説明書の量は洗剤ラベルの量より2割8分少ないです。
洗濯量9キロの場合
取り扱い説明書では22mlです。
洗剤のラベルには記載がありません。
書込番号:13734710
1点
アメ郎さん
1度お試しでアタックNeoあたりで洗濯してみませんか。この取り説だとこの洗剤が目安になつているので。これでも排水される様でしたらセンサーが故障なんて事もありえますから。
それから洗剤のキャップで計量してくださいね。
この洗濯機は洗剤との相性があるかもしれませんね。泡立ちが強いのは苦手なんで。
洗剤メーカーも統一規格作れないから洗濯1Kあたりの洗剤量はまちまちなので、あくまで目安して排水されない量を見つけてください。
そのうちどこかのメーカーで洗剤名を選択すると目安の量が表示なんてね(ダウンロード対応で)
書込番号:13736366
1点
洗濯機の取説と洗剤のパッケージで推奨量に差があるという指摘がありましたので、各社洗濯機の推奨値と洗剤の推奨値を比較してみました。画像ファイルにグラフ化しましたのでご覧ください。なお、nanoxはパッケージに推奨量がmlやgで明示されていなかったのでデーター化は無理と判断し、似たような濃縮洗剤と言うことでアタックneoの値と比較しました。
これを見てわかることは、下記の点です。
(1) 各社洗濯機取説では、4.5kg位までの傾きと、それ以降〜10kgまでの傾きに差がある。一度変曲点がある。そのため、6kgの推奨値を1.5倍しても、9kgの推奨値にはならない。
(2) アタックneoのパッケージには6kgまでの推奨値しか書かれていない。6-10kgの推奨値については(1)を考慮すると、判断のしようがない。
したがって、VVAAAVVさんが[13733379]にて、いかにも私の見解であるかのように、
>ちなみに洗濯量9キロの場合
>取り扱い説明書では22mlです。
>この場合JRCloverさんは40.5ml入れるのが正しい量とお考えでしょうか
とわざと誤解を招くように紹介されていらっしゃいますが、私はそんなことは一度も言っておりませんし、そもそもVVAAAVVさんが示したその計算方法は間違いであるということです。洗剤メーカーとしては6kg以上の推奨値を示してはいない、が正解です。従って9kgや10kgの推奨値については電気メーカーの推奨値に近い値を採用するしか方法がありません。
また、これを見る限り、アタックneoの洗剤メーカー推奨値と、電気メーカーの推奨値の間には、全体的にはそれほど大きい隔たりがあるとは言えないと言うことです。洗濯物量6kgの時だけは洗剤メーカー推奨値が高くなっていますが、それ以外の値では、ざっくり2割以内というところでしょうか?
VVAAAVVさんは6kgの時の値だけを取り上げて騒いでらっしゃいますが、全体を見ないとこのように間違えてしまうと思います。尤も自説を通すため、意図してそういう値を採用されたのかもしれませんが。
日立や三洋の推奨値は電気メーカーの中では少ない方といえると思います。それに対して、パナソニックでは殆どの場合、洗剤メーカーの推奨値より高い値が推奨値となっております。
以上のように、グラフ化により、洗剤の推奨量が整理できたと思います。あとは、各家庭の事情、洗濯物の汚れ具合や水質、水温、好みなどを考慮して各家庭で好きな値を採用され、使いこなされればよろしいかと思います。
ところで、VVAAAVVさんのように、人の意見を自分の都合のよいように誤解されたままで、何度かご指摘申し上げても、一度も謝罪の言葉がない方もいらっしゃいますので、私の主張をまとめておきます。
・ドラム式では洗剤メーカーも電気メーカーも、洗濯物量に対して洗剤の推奨値が定義されております。
・私としては、まずはそこをご理解いただき、取説の読み方を理解された上で、各家庭の事情にあわせるべきという立場を取っています。どちらが正しいとか間違っているということはないと考えます。
・また、私は洗剤メーカー推奨値と電気メーカー推奨値を比較した上で、前者を使用すべきとは一言も言っておりません。
従って貴殿が、
>JRCさんの洗剤量が間違いの場合、それを参考にしたひとが多いとその影響は小さくないと思います。
と等と書かれておりますが、そもそも「JRCさんの洗剤量」なる推奨値を私は一度も示しておりませんので話の筋が全く通りませんね。貴殿が勝手に脳内補完された上でレスされているものと思いますが、さすがにそこまでフォローは出来かねます。
書込番号:13736419
3点
JRCloverさん
沢山書いてますが洗剤のラベルを見て量を決めるというのは間違いでしたと書けば簡単だったんではないですか。自分でグラフを書いてそう思ったしょ?
あなたの物言いはよく知っている人のいい方です。知らない人はあなたのいうことを真に受ける人もいるでしょう。沢山書き込みしてるようですがよくわからないことは自信満々に書くのは慎んでいただきたい。危険な場合もあります。
以下あなたのこれまでの間違った発言です。
・洗剤量の目安を簡単に知る方法として、たとえば0.8杯と表示されたとき、まず取説を見ると、洗濯機が洗濯物量を6kgと判断したことがわかりますので、今度は洗剤のパッケージのドラム式のところの表を見て、洗濯物6kgに相当するキャップの分量を入れる、というのでだいたいOKと思います。
↑
(取り説とラベルで投入量が違うのにこんなややこしいことを勧める理由が意味不明。思いつき?)
事実として、ドラム式の場合、ほとんどの洗剤メーカーが、水量に対してではなく、洗濯物量に対しての使用推奨量を明記しています。洗濯機メーカーの取説も同様です。
↑
(洗濯物に対しての洗剤量が取り説とラベルでは違う。)
(1) 各社洗濯機取説では、4.5kg位までの傾きと、それ以降〜10kgまでの傾きに差がある。一度変曲点がある。そのため、6kgの推奨値を1.5倍しても、9kgの推奨値にはならない。
(2) アタックneoのパッケージには6kgまでの推奨値しか書かれていない。6-10kgの推奨値については(1)を考慮すると、判断のしようがない。
↑
(これまであなたが洗剤のラベルを見ることを勧めてきた話を否定する話。ラベルを見ても投入量は判断できないということをわかりやすく説明されてますね)
書込番号:13738224
2点
困った人ですね。
>(これまであなたが洗剤のラベルを見ることを勧めてきた話を否定する話。)
前にも申したように、洗濯機の取説と洗剤のラベルを横並びにして後者を採用せよと言った覚えはありません。
何度も申しますが、具体的にどこでこういうおすすめを私がしたか証拠を見せてください。
貴殿が勝手に脳内で自分の都合の良いように補完されてるだけです。
>事実として、ドラム式の場合、ほとんどの洗剤メーカーが、水量に対してではなく、洗濯物量に対しての使用推奨量を明記しています。洗濯>機メーカーの取説も同様です。
↑
>(洗濯物に対しての洗剤量が取り説とラベルでは違う。)
私の主張と貴殿の主張は全く軸が違います。
私は、「水量に対してではなく、洗濯物量に対しての使用推奨量を明記している」と言ってますが、
貴殿は、「洗濯物に対しての洗剤量が取り説とラベルでは違う」とおっしゃってます。
全然違いますが、大丈夫ですか?
>(取り説とラベルで投入量が違うのにこんなややこしいことを勧める理由が意味不明。思いつき?)
洗濯機に表示される○杯と、洗剤のパッケージにかいてある○杯は、スプーン容量の前提が違うので、
いっしょにできません。だから取説にも洗剤ごとに記載があるのです。ですから、一般論として今後出てくる
新しい洗剤商品にも対応できる考え方として、こちらの方が汎用性のある言い方だとおもっただけです。
洗濯機の取説で具体的に洗剤のブランド名が一致する場合は、そのまま解釈すればよいですが、
洗濯機の取説にはすべての洗剤についての表示はありませんので。
書込番号:13738370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
洗濯洗剤の一般的な使い方を書きますね。浸け起きに使う場合は水量で決めます。これは従来型の縦型洗濯機ですね。
ドラム等の水量の少ない濃縮洗浄では洗濯物の量(重さ)で決めます。
ドラム式にしろ縦型洗濯機にしろ最初にはかっているのは重さです。重さを元に水量や洗剤量の目安を提示しています。当然誤差も有りますが、ここでは誤差は無視します(面倒なので…)
JRCloverさんの提案はいちいち洗濯物を計りではかるのは面倒だから洗濯機(ドラム含む)のセンサーではかってもらって、それで洗濯物のおおよその重さがわかるから、それを基準に洗剤メーカーの推奨量を入れたらどうですか?というところだと思いますよ。すべての洗剤についての記載は洗濯機メーカーでは出来ません。特に後から発売された洗剤については取説に載せれませんからね。
細かく洗剤の投入量を決めたいなら、ドラム式の場合は洗濯物の重量になるので、事前に計りではかることを勧めますよ。でも面倒くさいですよね?センサー使った方が楽ですよね?
余談ですが日立のBW-D9LVにはドラムの様な節水な洗浄コースと従来の縦型の様なため洗いコースが有りますが、どちらも洗剤量は同じく表示されます。最初にセンサーで計っているのが重さだからでしょうね。
書込番号:13738598
0点
あいやまかちゃおはい様
「勧めますよ」のフレーズでの細かいリスクだしですいません。
この洗濯機の洗剤量の目安は取り説で洗濯量が3,6,9kgの3段階でしか表示されていません。
例えば別のはかりで洗濯量を量った場合5.99kgだった場合でもこの洗濯機が6.01kgと洗濯量を認識した場合、このこの洗濯機は9kg以下の洗剤量(標準なら0.9杯)を要求します。
メーカーに確認してないのですが水量も洗濯量が9kgの場合の水量と同じ量投入してくることでしょう。
その場合洗濯量6kgとして洗剤量を設定すると洗剤が足りないことになります。
なので細かく洗剤量を決めたくても他の計りで測るメリットは少なく、ちょっと洗剤少な目とかちょっと多目とかまで気になる人や以外には別のはかりで量ることはお勧めできないと思いました。
センサー使った方が楽ですよね?には同感です。
書込番号:13738885
0点
スレ主です。
すみません、スペルを間違えてしまいました。使っている洗剤はTideです。
しかし今回のことで、洗濯に於いて正しい洗剤の量というのは実は重要なことなのだな、と思った次
第です。
今までは、縦型洗濯機の時から確実に洗剤は多めに入れていて、濃い洗剤液で洗ってさえいれば満足、といったところでした。
これからは認識を改めて、割と好きな家事である洗濯を行おうと思いました。
皆さま本当に有難う御座いました。<m(__)m>
書込番号:13751617
2点
洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ380-L
ヤマダ電機オープンセールのチラシに11月6日・先着5台、展示処分品で59800円・配送無料で出ていましたが買いでしょうか?。もし買いであれば来年の初売りの時期に洗濯機を購入しようと思っていますが購入しようと思います。どうでしょう?。
場所は福山北店です・
0点
価格だけでしたら、現時点での価格.com、最安値より、約11,000円ほどお安いようですね。
あとは、この機種の、機能や仕様、設置に問題はないかなど、調べ、
スレ主さんの希望に合った物であるかどうか。
それと、判断材料として、ユーザーレビューや、クチコミもお読みになり、
問題点などをある程度把握しておいた方が良いと思います。
その上で、買いかどうか 判断され、お決めになられてはいかがでしょうか?
書込番号:13717024
0点
流星104さま返信ありがとうございます。そうですね安いからと言って勢いで買おうとしないでよく吟味して考えたいと思いますそれに先着5名ですしね。
買えなくても初売りに期待したいと思います。
書込番号:13717110
0点
追記
私は今年初め、何も下調べせず、店員の勧めるまま洗濯機を購入したのですが、
我が家の使い道に合っておらず、初期不良も2〜3出た為、それからあわてて調査し、
こちらでも質問してアドバイスを頂き、3日後に今の洗濯機購入の経緯があります。
おおむね満足しています。
(というのは、全ての希望がかなうはずもなく、ある程度の妥協も必要ですから、そういう意味での満足です。)
スレ主さんも、あまり時間も無いようですので、お決めになるのは大変でしょうが、
後悔しないようがんばってください。
私事で失礼とは思いましたが、少しでも参考になればと思います。
書込番号:13717177
![]()
0点
たびたび すみません。
スレ主さんが返信される前に投稿したのですが、なぜかかなり遅れて書き込まれたようです。
PCが、古いからでしょうか…
ちぐはぐな書き込みになって、すみませんでした。
また、ご丁寧な返信、有難うございました。
書込番号:13717369
0点
2011年11月2日に購入しました。
池袋YAMADA総本店で、32800円でした。
店頭では33800円でポイント10%と表記されていましたが、YAMADA.comと同じ、
32800円 14%をお願いするとOKが出ました。
3年保障もついているので大満足です。
ちなみに11月中に在庫がなくなるかも。。
っと店員さんがおしゃっていました。真偽は不明ですが、買うなら早目がいいかもしれません。
0点
すごいなぁ
どんどん値崩れ、起こしていきますね。
書込番号:13714074
0点
私もこの価格でこの商品が欲しいのですが、YAMADA.com でどの様に購入するのでしょうか?
検索してもYAMADA.comには表示されないので、御助力願います。
書込番号:13776611
0点
tuyan3さん
もう、洗濯機は買われましたか?
現在、YAMADA.comではASW-700SBのページがなくなっていますので、
確認することは出来ませ。
たしか、11月5日までは掲載されていたかと思います。
同じ価格ではありませんが、近い価格だとヨドバシ.comが安いと思います。
価格は32800円で、ポイント:13%になります。
※長期保障なしです。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=&word=ASW-700SB
あとは、tuyan3さんの交渉次第です。
ちなみに、10月30日にヨドバシトと池袋YAMADA総本店の価格をもとに
ビックカメラで交渉した結果、ビックカメラでは長期保障(5年)込みの
価格で32800円のポイント15%還元でした。
※ビックカメラで購入する場合は、納期まで10営業日かかるので
購入する場合は注意してください。
書込番号:13795012
1点
親の要望で、今日仕事帰りに見に行ってきました。
32000円でポイント10%付き(送料無料、設置料1050円含む)でした。
ポイント無しだと29500円で、リサイクル料を合わせて32545円で購入しました。
4・5年前に2槽式(笑)が昇天したため、韓国製4.6kg(12000円)の1槽式を使っていますが、容量が少し不足する、音が大きめ、脱水が弱い?といった理由で今回の買い替えとなりました。
明日配達されるので期待しています。
1点
すごいなぁ
どんどん値崩れ、起こしていきますね。
書込番号:13714080
1点
午前中に届きました。いえの排水口の経が小さかったというのはありましたがなんとか設置完了。
1度目使ってみると、さすがに静かになっていて良さそうです。
ただ、昨日聞いていたリサイクル料よりも924円高く請求されビックリ。
リサイクルする洗濯機のメーカーによってリサイクル料が違うですと?!
そんな説明は受けていなかったため、ヨドバシに電話をかけてドタバタ。。気疲れが。
結局、支払額はトータルで33,469円となりました。
気持ち良く買い物が終了しなかったのが残念です。
書込番号:13715609
0点
洗濯機のリサイクル料金は、通常¥2,400(税込¥2,520)です。
これに、収集運搬料がいくらかかかると思います。(お店によって異なる)。
で、メーカーによって異なるのは確かですが
リサイクル料金の違いについては、販売店でもわかったことだと思うのですがね。
ちなみに以前の洗濯機はどこのメーカーですか?
調べてみたいと思います。
LG?
大宇?
三星?
サムソン?
書込番号:13716087
1点
みなみだよさん、返信ありがとうございます。
使っていたのは大宇の4.6kgクラスのモノです。
収集運搬料の525円は昨日店で支払い済みで、今日は2520円のみ支払だと説明を受けました。
その時はリサイクルは各社で協定でも有って、どんな洗濯機でも同じ値段なんだと疑問を持ちませんでした。
その通り親に伝えていたので、親は納得いかないとの事。
結局、担当した人の説明漏れでいた。上司の人は「スミマセン」の一点張り。。
コンプラ問題も有るとは思いますが、「落としどころ」という言葉を覚えろと言いたいです。
その後のゴニョゴニョ。。
愚痴になってしまい、お見苦しくてすみません。
他の購買される方への参考となるかと思い、「こういう事が有った」と書き込みさせていただきました。
納得の上、気分良く買い物はしたいものです。(←そういう割には値切ったけれど(笑)結果ダメでしたが)
書込番号:13717231
0点
調べてみたら
大宇は、リサイクル料金が高いほうの部類でした。
すべて同じだと思い込んでいた店員さんにも問題がありますね。
家電リサイクル料金って
Aグループに属するメーカーと
Bグループに属するメーカーがあって
すべて同じじゃないわけで・・・・
もう少し勉強してほしいですね。
洗濯機の値段を¥924引いてくれたら合計は同じだったわけで
説明不足でした、¥924洗濯機の方から値引きいたします、もしくはポイント924ポイント付けますって
できなかったのかな?
書込番号:13717316
2点
>説明不足でした、¥924洗濯機の方から値引きいたします、もしくはポイント924ポイント付けますってできなかったのかな?
どうしても出来ないそうです。会社の方針なのでしょうか?
ポイント付加や少し延長保証を付けるとか、目立たない修正案を出すべきだと思うし、前もって接客トラブルなど想定してお詫びの案を設定しておくべきだと思うのですが。ゴニョゴニョで。
忙しいので人のミスは有ります、しかしそれをカバーするのも会社の役目。
人の揚げ足を取ると思われると心外なので強くはツッコミませんでしたが、今回の『ヨドバシカメラ梅田店』の対応はとても不満足ですので価格コムに書かせていただきました。
書込番号:13718021
1点
こんにちは
説明不足で気分のいい買い物にならなくて残念でしたね。
リサイクル料金はあくまで預り金なので、そこの値引きは100%しません。
こみこみの料金とか言っても、本体価格の値引きで調整しています。
精算が終わったあとリサイクル料金の名目での値引き、ポイント付与は不可能に近いものがあります。
残念だけど、しょうがないというのが実情でしょう。
ミスにつけこんでの過剰要求はしてないようですが、1度掛け合って無理だと言われたらそこまでですね。
これで要求し続けるとクレーマーになってしまいますね(>_<)
書込番号:13720723
0点
あいやさん返信ありがとうございます。
手打ちは販促品少々という事で、後日大阪へ行くときに貰ってきます。
本題の商品は、以前の12000円の洗濯機と比べるのもなんですが、余力が違います。
操作系も判りやすく、個別の作業の時間調整がやり易いです。
夜間洗濯することもあるので、音が静かなのがとても良いですね。
書込番号:13721525
0点
こんにちは
洗濯機そのものに満足しているようで良かったですね。
販促品なら妥当ですね。店の誠意も感じられますからね。
書込番号:13721980
1点
遅くなりましたが販促品をいただいてきました。
担当の方が席を外していましたが、臨機応変に対応してくれました。
親を納得させ終了。
対応してくれた女性店員さんが面白いキャラの人だったので、別途私は良かったです(笑)
この機体は「大容量で静か」という親の要望をクリアしておりしかも省エネ。私もドバドバ洗濯しています。
書込番号:13803885
0点
パナソニックと合併or併合(?)しました。
HPでFAXや空気清浄機は製造中止とかありましたが、この洗濯機には製造中止はなかったです。
この機種を2年後(16年使用のナショナルが壊れるかな?)位に購入したいのですが、生産されているでしょうか?
SANYO製品意外といいものが多いのに購入時点で生産中止が多く心配しています。
どなたかわかる方教えてください。
1点
もちろんなくなっています。
三洋電機は、ほぼすべての事業がPanasonicの同等部門に吸収されるか、他社への売却が決まっており、事実上、消滅しました。洗濯機事業はまるごと中国のハイアールに売却されます。
ハイアール側で同等機種を出す可能性はありますが、少なくともこの機種がそのままま残っていることはありません。
すでに在庫のある店も激減しており、実質的には生産終了・在庫処分中です。
書込番号:13706310
0点
ルナ65さん
ご参考になるかどうかわかりませんが、三洋の洗濯機事業は中国のハイアール社に3月までに譲渡することが決まったようです。ですので今後この機種の販売がどうなるかはハイアールが決めるでしょう。ハイアール製として販売継続になるのかもしれませんし、在庫限りで消えていくのかもしれません。
http://panasonic.co.jp/sanyo/news/2011/10/18-1.html
既に販売された分については「三洋電機製の洗濯機・冷蔵庫をご使用のお客様へは、大変ご心配をおかけしておりますが、日本国内での三洋電機製品につきましては、パナソニックグループとして、これまでと変わらずサポート及びサービスを継続してまいります。」ということです。
http://panasonic.co.jp/sanyo/info/20110728/index.html
いずれにしても、入れ替わりの激しい白物家電業界で2年先のことは社内の人でも予測できないのではないでしょうか。
私もこの春に14年間使用したナショナルが壊れてしまい、この機種に乗り換えました。廃棄処分の手続きで、メーカー名一覧に「ナショナル」が無かったので少し戸惑いました。この機種は長袖シャツなどは多少絡まりやすいので洗濯ネットが必須ですが、シンプルで静か、なによりゴミ取りネットや柔軟剤投入口などが簡単に取り外せて手入れがしやすいので気に入っています。
以上、ご参考になれば。
書込番号:13706333
1点
2年後でしたらSANYOが、今回のように売却されず健在だったとしても現行機種があるかは、誰にもわからないと思います。
それくらい家電業界はサイクルが早いです。
ましてや現在のような状況ではそのときどこのメーカーが、どんな商品を売っているかは神のみぞ知ることだと思います。
パナやハイアールが、そのときまだ洗濯機を扱ってるか、それどころかそれらの会社が存在してるかどうか(あったとしても社長は何国人?)もわかりません。
自分もスティックタイプですが、sanyoの掃除機を愛用しており、その後継機を探したところそのシリーズさえ消滅していたのを知り愕然としました。
いい商品が、メーカーの思惑や、時代の流れ出なくなっていくのはとても残念なことですね。
もっともSANYOの社員さんたちはそれどころじゃないでしょうけど。
書込番号:13706334
1点
まあ無ければないで2年後にまたいい商品を探せばいいと思います。
その頃には、外国のメーカーの商品もこなれてきてるでしょうからかえって選択肢が広がっていいかもしれません。
もちろん今も相当きてますけど。
書込番号:13706342
1点
2008年発売なので、もう在庫限りと思ってたほうがいいです。
日本国内のサポートはパナソニックが引き継ぎます。
白物家電でのハイアールと三洋電機の結びつきは強く東南アジア圏での三洋電機ブランドは引き続き継続していくそうです。タイの洪水の影響もありそうですね。
思惑は、ゆくゆくはハイアールブランドを育てて三洋電機ブランド吸収廃止みたいですが。
書込番号:13707324
1点
皆様、たくさんの返信ありがとうございます。悲しいですね。
サンヨーの技術が埋もれてしまうような気分です。
洗濯機壊れてないので、買い換え躊躇してしまいます。愛着ありすぎです。だけど、口コミを見てこの機種の良さを知り焦ってきました。価格的にも機能も満足いくものですし。ふんぎってみます。
書込番号:13708412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
壊れていないのを
わざわざ買い替える必要は
無かったりします。
今まで使ってきたんだけど
容量が小さくて、使い勝手が悪くなった、という意味で
使えるけど買い換えるということはあるかもしれませんが
商品がなくなるから、という理由であわてて買い換える必要は
ないような気がします。
三洋のASW-800SBは
インバータなのに、安くて
お買い得ではあるんですが・・・
スレ主さんの場合に買い換える必要性というのは、どうなんだろう?と思います。
書込番号:13709233
1点
残念ながらサンヨー独自の『底までステンレス槽』含めこの機種の目立たないこだわりを継承した製品はもうでてこないと思います。
書込番号:13710002
1点
初心忘れてしもうたさん、みなみだよさん
壊れてから買います。それまで、また価格コムで口コミ吟味しながら、いい機種に出会えると思います。
ありがとうございました。
サンヨー万歳!
書込番号:13710392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらのレビューを参考に、ASW-700SBを購入しました。
設置はまだ先で、それまでに真下排水の準備をしておかなければいけないのですが
その方法で迷っています。
(設置場所は幅90cmほど(防水パンなし)で、ほぼ中央に排水口があります)
店頭で聞いたところ、方法は2つあって
@真下排水用の部品を購入する
または
A洗濯機の高さを上げるゴムの敷物(ホームセンターで売っている)を購入する
この場合、排水口にエルボー(?)が無ければ購入して付ける
との事でした。
洗濯機を長く使う為には、どちらの方法が良いとか、あるのでしょうか?
どちらかお勧めはありますか?
何を基準に決めたらいいか分からなくて・・・
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
7点
こんにちは
ASW-700SAを愛用しています、排水はドアを開けて隣の浴室の排水口へ流しています。
真下排水ですが、この洗濯機は左右どちらにも排水ホースの方向を変えることができます。
問題は真下排水口の床上高さですが、床と同じ高さなら、洗濯機を斜めにしてホースを差込み、すれば可能かと思います。
ただ、排水口から溢れ出す心配があるので、念のためテープを巻くなどがいいでしょう。
排水口へ奥深く差し込みできれば、それも不要かと思います。
書込番号:13703532
8点
Aの方法がおすすめです。
基本的に全自動洗濯機というものは真下からの排水は出来ないようになっています。
物理的には本体内部の排水ホースの固定部を外し内部から引き出して
真下の排水口に差し込むことは可能なんですが、そのような状態で使用し続けると
運転中にモーターや洗濯槽に接触してホースが破れてしまいます。
すぐに気がつけばホースの修理だけで済みますが、大半は微量の漏水から始まりますので
気がついたときは既に床が腐っていたり、集合住宅などでは下の部屋の天井が腐ったりと
取り返しのつかない事態になりますので、そのままの状態での真下排水は
絶対にしないでください。
@の方法でも可能ですが、おすすめしません。
専用のキットというものは大半が排水ホースを平たく伸ばしたようなジョイントを
使用して本体の真下へ引き込むので、どうしてもその部分に洗濯カスがたまりやすくなります。
その場合、排水中にエラーになり運転がストップしてしまう可能性が出てきます。
こまめにお手入れすることが難しい部品なので、どうしてもこれでないと対応できない
という場合以外はAの方法がシンプルで費用もかからずトラブルも少ないと思いますよ。
書込番号:13703847
![]()
10点
書き忘れたので追記しておきます。
Aの方法をおすすめしましたが、一つだけご注意ください。
排水ホースを通すスペースを確保するために5〜10センチほど底上げするような
設置方法なので、どうしても本体の高さが上げた分だけ高くなります。
身長の低い方だと衣類の出し入れがやりづらくなると思いますので、
底上げの高さも考慮されたほうが良いかと思います。
書込番号:13703898
5点
個人的な見解なんですが三洋がどちらの方式を使用しているか不明なので
両方書き込んでみます。
まず最初はパナ機がそうなんですがフレームに排水ホースを固定する事で
洗濯層の安定を測っている洗濯機があります。
この場合、洗濯機下部に十分な隙間があれば問題ありませんが底の高さが
5cm以下の場合は直下排水に対応する別売の部品が必要になります。
逆に日立機なんですが排水ホースが下部フレームの溝部分挟みこんである
タイプなら下部台座部分に固定された部分があるので排水溝の位置に問題が
無ければそのまま下部台座部分の内側に排水ホースを引き出して接続する事が
できるみたいですが日立はカタログ上では別売の直下排水部品を販売してます。
なので問題は下部の隙間がどれくらいあるのかと内部にホース固定位置の有無
だと思います。
書込番号:13704343
![]()
4点
自宅へ帰って現物の内部(下部)を覗いて確認しました、排水ホースはしっかりと内部で固定されており、モーターとは15センチ以上の距離があり、接触の危険性が無いことが確認できました。
しかし、排水ホースから床面まで5センチしかありませんので、排水口へ深めに差し込むことが大切となります。
書込番号:13704507
![]()
4点
里いもさん、ろたきち2号さん、配線クネクネさん、
早々にご意見いただき、本当にありがとうございます。
里いもさん、ご自宅で現物を確認してくださるなど、ご面倒をおかけしました。
気にかけていただき、本当にありがとうございます。感激です。
ろたきち2号さん、配線クネクネさん、ご丁寧な説明、大変参考になりました。
ありがとうございます。
現在使用中の洗濯機は、無理やり排水ホースを排水口に押し込んでありました。
ナショナル製なのですが、脱水や排水でトラブル続きでして・・・
皆様の返信を読んで、
「原因は、この排水の接続方法だったのかも?!」と、ハッとしました。
皆さんのご意見から判断すると、@の部品は必要ないみたいですよね。
あとは、
洗濯機の嵩上げをどの程度するか、または、しなくても済むかの問題だと思うのですが・・・
うちの排水口は床面から3cm程飛び出して高くなっています。
そうすると、やはり嵩上げは必要と思った方がいいでしょうか。
それと、エルボーについては、どう思われますか?
エルボーって、排水口に付けるヤツですよね。
里いもさんの仰る
「排水ホースを排水口に深く差し込めば・・・」とは、
エルボーなしでも・・・と言う事でしょうか?
実は、脱衣所をリフォーム中でして、
大工さんの話によると、理由は分かりませんが、
「エルボーを付けるのは難しいから、排水口の位置を隅に寄せるしかない」
とのこと。
でも、それだとまた工事費が嵩んでしまうので、
エルボーなしで真下排水したいと思っていますが
どうでしょうか・・・?
書込番号:13706560
5点
できればエルボーは付けた方が良いと思います。
本体の排水ホースは直角には曲げられないからどうしても弧を描く
形での挿入になるから位置によっては洗濯層の底面と接触して擦切る
可能性があるので防水パンが無い状態で設置なら安全策として設置
される事をお薦めします。
書込番号:13706625
4点
エルボーとは90度に曲げるL型の塩ビパイプのことですが、洗濯機内部で90度以上に曲げられて固定されていました。
その理由は、洗濯漕自体の揺れを吸収するためでしょう(いわゆるゆとりを持たせている)。
排水口が床面より3センチ高いとのことですので、出来れば8〜10センチ程度の角材(例えば柱のようなもの)で四角に作り(洗濯機の足に合わせて)中は空洞でいいでしょう。
それにのせれば解決されるでしょう。
脱水時のゆれですが、この洗濯機はとてもゆれが少ないので心配ないかと思いますが、若しご心配でしたら、角材の足の部分を囲むようにすれば尚更安心ですね。
従って、エルボは不要で、エルボがあると、ホースは横向きとなるので、水漏れやつまりの原因にもなりかねません、
エルボを使わず、ストレートに直下に排水するために角材で高くするのです。
書込番号:13706745
3点
排水口にそのままホースを差し込むとほとんどの場合、
床面から10〜15センチ(ホースの材質によります)くらいは
ホースが上に立ち上がってきますので、なるべくエルボーを使用してください。
無理に押さえ込もうとするとホースが潰れてしまいます。
後付けの洗濯機用のエルボーはホームセンター等にて安価で入手可能です。
ただし、排水口への差し込みしろは4〜5センチしかないと思うので
簡単に抜けないように少し工夫が必要になるかもしれません。
思い当たる方法としては、
@エルボーの排水口側にも10〜20センチ程度なにか合うホースを取り付けて差し込む。
Aエルボーと排水口の継ぎ目を固定する。(ビニールテープ等)
ホースとエルボーの継ぎ目は必ずビニールテープで巻くか接着剤で固定してください。
防水トレイがない状態でホースが抜けると大変なことになりますので。
排水口側も何かホースを付け足した場合は接着してください。
抜け落ちて排水管内部へ入り込んでしまうと排水が詰まってしまいます。
書込番号:13706949
3点
エルボーをつけることで、更に高くする必要が出ること、エルボーによって横向きとなり、テープ巻きや接着の必要が出ることから、問題があります。
床面排水口へ洗濯機の排水パイプが直接差し込める(真下へ)のが一番望ましいかと思います。
その場合、真下へ差し込める深さを測ってください、30センチ以上差込みできれば抜ける心配もなく、水が溢れることもないでしょう。
書込番号:13707003
2点
こんにちは
大工さんの言っているエルボーとは排水トラップまで含めてではないのでしょうか?
基本的にエルボーを使用した方が排水ホースに段差が出来にくいので排水不良はおきにくいと思います。
直結するのであれば、排水口に20〜30センチおしこんで余ると思うホースを切って短くして、排水口へのアクセスを直角に近い状態に持ち込めばどうにか…。
まずは大工さんにエルボーについて確認してみて下さい。洗濯機パンも材料で1万ぐらい工賃込みでも3万ぐらいで出きると思うのですが…床下にトラップがおさまる余裕がないのかな?
書込番号:13707015
6点
なるほど。エルボーの正体が分かってきました。
排水口が上を向いているから、横向きにするって事ですよね。
横から来ているホースを折り曲げて上から押し込むのは、確かに無理がありますもんね。
だから、里いもさんは、無理なく上から排水させる仕組みを作りましょうって事ですよね。
大工さんはエルボーが付けられないと言っていましたが、
皆さんからの返信内容を伝えてみます。
大工さんなら、里いもさんの仰る柱も簡単に作れるでしょうし
(私ではちょっと無理そうで・・・^^;)
何れか対応してくれると思います。
ご心配くださった皆様、ありがとうございます。
また、ご報告します。
書込番号:13707046
1点
大工さんに相談したところ、
エルボが付かない理由はよく分かりませんでしたが
設置当日に来てもらえる事になりました。(ご近所さんなので・・・)
私の方では若干の嵩上げの準備をすれば良いことになりました。
排水ホースがどれくらいまで差し込めるかとか、
嵩上げが十分かとか、
設置の業者さんと状況を見て、何かしら対応してくれるそうです。
皆様の貴重なご意見やアイデア(大工さんも感心しておられました)のお陰で、
排水口を移動させる事態を避ける事もできましたし、
排水トラブルを招かずに済みそうで、大変、助かりました。
あとは、新しい洗濯機の到着を楽しみに待ちたいと思います。
お世話になり、本当にありがとうございました。
書込番号:13711256
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





