
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




訳あって東芝741EXを2ヶ月間、シャープWD741を2週間、そしてこのA845Zを5日間使ってみて、皆さんの参考になればと思い報告いたします。
まず、A845Zはデカイです。
店頭ではそれほど感じないかもしれませんが、実際に自宅の設置スペースに設置すると、デカイしかなり圧迫感があります。
さらにデザイン的にも、昔ながらの全自動式のような外観で、インテリア的にはダサイです。他メーカーが液晶表示にしたり、カラークリアパネルを使ったり、カラフルにしたりする中で、ブリキ造りのような躯体デザインは好みにもよりますがいただけないかと思います。来客者の目に入るところに置かれる方や、人に見せて自慢したい方はもっと洗練されたデザインのメーカーの物がよいかと思われます。
また、動作時の中の様子が全く見ることが出来ないのも不安感があると思います。
造りに関して言えば、トップパネルが2つ折りになったまま、平気で手前に倒れてしまいますので、その辺の耐久性に疑問が持たれます。
次に振動に関してですが、東芝にはかなわないまでも、シャープよりは明らかに静かです。やはり使い比べてみると東芝のDD技術が一歩先んじているようです。
乾燥までの時間ですが、脱水時の回転数が東芝1400RPMに対してA845Zは1000RPMですので、脱水性能は明らかに落ちますが、東芝同様1400ワットのヒーターで中心から温風を送り込む方法をとっていますので、時間的には東芝と同じ程度、シャープよりは明らかに早く感じられます。
しかしながら、後発なのになぜ脱水性能を1400RPM以上に上げてもっと時短しないのかが不思議でなりません。やはりメーカー技術の限界があるのでしょうか?
また、このA845Zにはしっかり乾燥という概念がありません。東芝、シャープともしっかり乾燥させるモードが存在するのですが、サンヨーでは標準乾燥が最高で、しっかりモードでも乾燥は標準扱いです。しかしながら、この標準乾燥の仕上がりが結構甘く、ちょっとでも厚手の物だと、湿り気が残ってしまいます。
メーカーによれば、その場合はさらにちょっと乾燥モードで再乾燥するように説明していますが、結局毎度毎度2度手間で再乾燥しなければならないので、とても手間です。
この様な機種を買う人の大部分はボタンを1回押すだけで、洗いから乾燥までを完璧に終わらせてくれることを期待して購入する人が多いと思いますので、なぜしっかり乾燥モードをつけて手間を省かないのか大いに疑問です。
さらに疑問な点は、洗剤投入口にセンサーがついていないことです。他メーカーは投入口にセンサーがついていて、投入口を閉めなければ給水しないのに対し、このA845Zは、もたもたしていると、投入口を開けて洗剤を入れている最中でも平気で給水が始まってしまいます。
センサーで洗濯物の量を感知し、洗剤量を表示してから約1分後に給水が始まるような仕様らしいですが、マニュアルを見て複雑な洗剤量を確認したり、柔軟剤の量を計量したりしたりしていると、あっという間に1分たってしまい、あわてて閉めるとびしょびしょなんて事が多発するのではないでしょうか。
また、除菌モードも存在しますが、電解するまでに26分も余計にかかってしまいます。普通に乾燥まで仕上げる人にとっては超高温で2時間以上も乾燥する段階でどんな耐熱菌でも存在することが出来ないでしょうから、この除菌モードは全く必要ないと思われます。
次にこのA845Zの良い点ですが、他メーカーには存在しないすすぎ5回が設定できることです。
東芝、シャープともに最高でも4回までですが、アトピー等ですすぎをしっかりしたい人にとってはこの5回すすぎはありがたいでしょう。
しかしながら全メーカー、なぜすすぎを4回や5回までにするのかの方が疑問です。デジタル表示一桁で9まで表示できるのですから、単純に9回まで好きなだけすすがせてくれと思ったりしちゃいます。別に使わない人は普通にオートや3回程度のすすぎにすればいいのですから、付けてじゃまにならない機能は単純に付けとけばいいのにと思います。
また上から洗濯物を出し入れできるので、洗濯物を取り出すときに他の洗濯物に絡まった洗濯物が床に落ちてしまうこともさけられます。
以上長くなりましたが、全メーカー「帯に短したすきに長し」状態というのが正直な感想です。
私自身全機種実際に自分で使用していますし、シャープや東芝の先代、マルバー等ドラム式に関してはかなりの数を使ってきましたので、カタログや販売員よりは実際に使用する立場の目で見てきましたので、質問があればどうぞ。
0点


2002/06/06 22:39(1年以上前)
東芝741EXが気に入っていましたが、容量が7KGなので、ちょっと足りない(今使っているのは4.5Kで、多いときは2回まわしています。)かなと思っていたところ8KGのサンヨーの新製品がでたので、これしかないと思って購入するつもりでしたが、もう一度再検討する気になりました。質問ですが、東芝、サンヨーを使ってみて、この1KGの差はどうでしたか?
書込番号:757375
0点



2002/06/07 09:45(1年以上前)
サンヨーファンさんこんにちは。
A845Zは洗濯物を押さえつけずに、ドラムの3/4くらいまで入れた状態で4.5Kgだそうです。他メーカーも、洗濯物投入口に目安のラインが入っています。
これを見ると、7Kgや8Kgというのは、洗濯物を結構圧縮して押し込まなければならないため、本当に100%の洗浄効果が得られるのかが疑問です。
もちろん、水を吸えば、容積は減るでしょうが、本来のドラム式でのたたきやローリングといった洗い方で、それらの全部がきれいに洗われるのかといった意味です。
確かに、ドラムの大きさは明らかにサンヨーです。直径的には実際測ったところ数センチ程度の差ですが、ドラムの幅と、ドアを閉めたときの扉の凸がないため内部空間の余裕はサンヨーに利があるでしょう。
しかしながら7Kgや8Kgというのは、洗いから脱水までだけで、乾燥は出来ません。それに洗剤0コースでも4.5Kgまでしか洗えません。
乾燥までを考えると4Kgと4.5Kgで、ほとんど大差ありません。それに比べて、本体の大きさは大きな違いがありますので、どちらをとるかです。
もし8Kgにこだわるのであれば、ワンボタンで乾燥までを考えておられてないのでしょうから、普通の8kgの洗濯機に乾燥機を付けられることを強くおすすめめいたしますし、ずっと安いと思われます。
もしこの挙げられている2機種にこだわるのであれば、性能、デザイン、静粛性等、明らかに東芝に分があります。サンヨーは後発なのだから、普通はこのような先発製品にターゲットを絞り、全性能を上回らせて発表するはずなのですが、プライドがないのか技術力なのか、すべてにおいて無難というかつまらない造りになっています。しかし東芝にはメーカー側も把握しているにもかかわらず改善しないいくつかの決定的な欠陥があります。その欠陥をお金がかかると言うだけの理由で見て見ぬふりをするメーカーの姿勢が納得できませんので、今私はA845Zを使っています。
書込番号:758110
0点


2002/06/07 10:38(1年以上前)
3よー さんこんにちは。かなり貴重のご経験をされているようで、ぜひ教えてください。自分はまだ洗濯機調査始めて間もない初心者ですが、独身時代に買ったうちの洗濯機が全自動で動かなくなってしまって(^^;)急いで探しています。
待てれば新機種とかの方がもちろんどんどん良くなるとは思いますがちょっとせっぱ詰まっています。
横型ドラムの中からまさに東芝の741EXにしようかなと思っていたところ、このA845Zが出たので、評価を楽しみにしていたところです。
デザインは気にしませんが性能を気にしています。洗剤使わなくていいとか電機が少ないとか環境面でも気にしています。
値段も少し気にしてます。
エアコンも大きい物を買おうとしているので合わせてディスカウントしてくれる店を探そうとしてます(^^)。
> しかし東芝にはメーカー側 も把握しているにもかかわらず改善しないいくつかの決定的な欠陥があります。その欠陥を お金がかかると言うだけの理由で見て見ぬふりをするメーカーの姿勢が納得できませんの で、今私はA845Zを使っています。
この、決定的な欠陥というのは何でしょうか?購入するとしたら覚悟して買わないといけないと思いますので。
また、シンプルに、今、一番お奨めの洗濯機は何でしょうか?
書込番号:758165
0点



2002/06/07 19:43(1年以上前)
じょーかーまんさんこんにちは。
そうですね、たぶんもう少し待てば、もう少し使用者の立場に立った物が出るのでしょうが、今はどれもどれって感じですね。
決定的な欠陥に関してはここでは控えておきたいと思います。が、いくつかの気付きやすい欠陥に関しては741EXの掲示板や2chでも書かれていますし、対作品も送り出しているようです。
私は電気代等を気にしたことがありませんので、購入後のランニングコストや維持費等については残念ですが考えたことがありません。
しかしながら、純粋にどれがおすすめか聞かれれば、不本意ながら一番優れている東芝と答えざるを得ないでしょう。
また、振動と仕上がりまでの時間が気にならないのであれば、一番造りがしっかりしてるのはシャープです。店頭で比べてみれば歴然ですが、シャープの細部にわたる造りはすばらしいですし、自己流モードで、洗いから乾燥の度合いまで細かくしっかりプリセットできるのはとてもありがたいです。それだけに乾燥時間と、振動が残念でなりません。
そしてこのA845Zですが、前にも書いたように5回すすぎが設定できる点と、上から取り出しが出来る点が優れていると思います。
答えになってなくてすみません。
書込番号:758763
0点


2002/06/07 22:21(1年以上前)
3よーさん、アドバイスありがとうございます。帯に短したすきに長しというのがよく伝わってきます。これらの中から選ばなければならないのであれば、私も東芝かなと思います。今週末にでも買いにいこうと思います。
>決定的な欠陥に関してはここでは控えておきたいと思います。
メーカーさんに配慮されていると思われますが、鋭い分析をされている3よーさんのコメントなので、気になります。せめて、ヒントでけでも、あるいは、メールいただけないでしょうか。
書込番号:759035
0点


2002/06/08 01:00(1年以上前)
3よー さん、事ありがとうございます。東芝の掲示板と2ちゃんねるも見に行って、覚悟を決めようと思います。
なにしろ、待てばいいのがでるかもしれないけど、いつか見えていないですし、自分のターゲットの二つを実際に使われた3よーさんの言葉をふまえて自分で考えると、結局、1.洗剤なしは結局使わない。2.でかい。が決めてで東芝になっちゃうのかなぁと考えています。
ありがとうございます。
さて、もう少し勉強して覚悟しておこう。致命的と言うから運用で回避できなそうなんですね。
書込番号:759386
0点


2002/06/08 02:28(1年以上前)
期待していた人も多かっただろうに、
このレポート読んだら
A845Zを買おうとする人は、いなくなるのでは・・・
書込番号:759546
0点


2002/06/08 08:13(1年以上前)
3よー さんへ
いくつか質問させて下さい。
まず、洗剤ゼロコースについてですが洗浄力が落ちる、衣服がいたみやすいなどど指摘があるようですが、どんなものかご教授して下さい。
3よー さんはお詳しいようですのでここでよろしくお願いします。
2チャンネルにいってとはいわないで。
書込番号:759719
0点



2002/06/08 23:00(1年以上前)
専業主婦さんこんにちは。
洗剤0コースは試しに1度しか使ったことがなかったので、今改めて乾燥まで試してみました。
まず、我が家の洗濯物には汚れのひどい物はないので洗浄力等については分かりませんでしたが、色柄物等の色落ちは見受けられないようです。いたみ等は1回じゃ分かりませんね。しかし、洗剤を使わないのですすぎが1回ですむため時間は早かったです。
ちなみにメーカーによれば、油性の汚れ(皮脂)は落ちないとのことです。
人間衣類を着れば少なからずとも皮脂汚れが付きますので、それが落ちないと言われてしまうと、とても実用する気にはなりません。特に私のような潔癖な性格の場合、洗剤を使わないことに対するデメリットはあってもメリットは何ら感じられません。何で、洗剤で完璧に落とせる物を、あえて不確実な方法を用いるかが分かりません。皮脂が落ちないと着ているうちに変な臭いがしてきて周りの人に不潔と思われたらどうしようといった不安も大いにありますし。
ということで、申し訳ありませんが洗剤0コース自体を実用していないため専業主婦さんの質問に対しての答えを持ち合わせておりません。
お力になれず申し訳ありません。
書込番号:761021
0点


2002/06/09 12:02(1年以上前)
>期待していた人も多かっただろうに、
>このレポート読んだら
>A845Zを買おうとする人は、いなくなるのでは・・・
そんなことはないと思いますよ。
「ドラムの上開き」のメリットは代替不能ですから、
その点だけで購入される方は多いのでは?
いたずらな小さい子がいたり、妊婦さんにとっては
横開きはそもそも選択肢にないですし、乳幼児の肌着を
毎日洗う用途を考えると洗剤0は魅力的です。
ということで、依然、購入を検討中ですが価格がねぇ・・・。
書込番号:762067
0点


2002/06/09 18:33(1年以上前)
3よー さんこんにちは
早速、ご返事頂きありがとうございます。
洗剤をかえると肘の屈側、首まわりに接触性皮膚炎を生じる娘7歳と1歳の子供のいる私にとって洗剤0にはものすごく興味があります。
やはり、洗剤0はおまけのようなものと理解してよさそうですね。
そのように理解してよろしいですか?
書込番号:762403
0点


2002/06/10 12:00(1年以上前)
「洗濯機」「洗剤ゼロ」をキーワードにgoogleで検索してみました。
国民生活センター
概要レポート
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20020116.html
詳細レポート/PDFドキュメント
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20020116_1.pdf
日本石鹸洗剤工業会(!)
http://www.jsda.org/254_2.htm
朝日新聞
http://www.asahi.com/life/shopping/1013b.html
これ以外にも結構出てきますね。
いずれの報告も機種が違う(タテ型洗濯機)ので、布地の傷み等は
どうなのか、興味の湧くところです。
じつは、ウチも週末に配送されて、早速使ってみました。
床やパンのせいか、思ったよりも振動や音が大きくて、夜中にはちょっと
使えそうにありません。朝起きたら洗濯終わってる、っていうの期待して
たんですけど。我が家はマンションなので、たぶん床にクッションが入っ
ているせいだと思います。
あとはおおむね満足してます。
書込番号:763733
0点


2002/06/10 19:09(1年以上前)
黒七味さん
ありがとうございました。大変参考になりました。
が、レポートが何かの学会発表みたいでわかりにくかったです。すいません、専門家でもないので一生懸命にもよんでいません。
2番目の質問。
3よーさんは乾燥の仕上がりが甘いと言われていますが全自動洗濯乾燥機では致命的なことだと思います。
きちんと乾燥できる量はどのくらいでしょうか。
乾燥に甘い厚手のものとは具体的にはどんなものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:764335
0点


2002/06/26 01:07(1年以上前)
AWDを購入しようかと考えていたのですが、
3よーさんのご意見を拝見して思いとどまっています。
東芝、シャープ、サンヨーといろんな機種を使用されているとのことですが、
ふつうの主婦では短期間に多くの機種を試すことはできません。
車より長く使うものなのに、それがとっても残念です。
3よーさんはどのようにして、
そんなに多くの機種を試すことができたのですか。
書込番号:793610
0点









音って、どううるさいのかなあ、と書き込みを読んでいたのですが確かに、排水の音は独特ですね。我が家は脱衣室にドアがついてるからいいけどマンションだったら気になるかも。乾燥機は皺だらけになってそのままじゃ着られない風に、聞いてましたが、ぜんぜんOK!むしろお日様乾燥より柔らかな肌触りで、アトピーの為柔軟剤を使わない我が家的には、使ったも同然です。洗剤0コースの除菌で洗ったタオルも匂いがすっかり消えてました。
0点





今使用中の洗濯機を彼女のお父さんが転勤ということで
そちらへ差し上げて新しい洗濯機を購入するということになりました。
乾燥機は欲しかったのですが、ドラム式だと故障した場合に
洗濯機部分と乾燥機部分が一緒になっているので修理代が高くつく
というアドバイスをいただき、洗濯機と乾燥機を別々に購入しようかとも
考えましたが、取り敢えず電気店に見にいくことに・・・
電気店の店員曰く、この製品はいままでのドラム式のようにかがんで
洗濯物の出し入れをしなくていいし、ドラムの軸が今までのドラム式
のように片側ではなく両側にあるから振動も少なく故障も少ない等など
うれしい説明ばかりでした。
値段を安くしてくれたこともあり、即決で購入しました。
数日後我が家にやってきましたが、工事の人が家に入って一言。
「これ入るかなぁ?」「洗濯パンなら十分ですよ」と答えたが、
「いやっ洗面所の入り口が狭そうですが・・・」
結局巻尺で測ったら洗濯機は60cmで間口が57センチでした。
借家なので間口を改造することもできず、涙をのんで諦めました。
工事屋さん曰くこういうケースは良くあるとのことでした。
取り敢えず小さい洗濯機を購入し、来年マンションに引っ越したら
購入しようと考えています。その時には価格も下がっているだろうし
改良も加えられていることと思います。
購入を検討中の皆さんも洗濯機や選択パンの大きさだけでなく、
家の入り口や洗面所の入り口も寸法をしっかり測って購入しましょうね。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





