このページのスレッド一覧(全2893スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 84 | 11 | 2023年8月27日 01:27 | |
| 4 | 2 | 2023年3月26日 15:30 | |
| 16 | 4 | 2023年3月24日 12:19 | |
| 18 | 6 | 2023年3月24日 08:11 | |
| 42 | 8 | 2023年10月5日 07:02 | |
| 7 | 2 | 2023年3月13日 19:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
静かな洗濯乾燥機が欲しくてカタログ値で一番よさそうなこの機種を購入しました。
特にカタログ値脱水時37dBのところ、実際に回すと70dBも出て驚きました。
これは幹線道路沿いの工事現場と同じです。
最近はアプリとかもあるので簡単に測れます。
築浅RCマンションなのにあまりにうるさく、振動もすごいため到着したその日に修理依頼しました。
もちろん防振材なども試しめましたが、効果はほとんどなかったです。
何度も来ましたがメーカー側は仕様で故障なしの一点張り。
言い訳はカタログ値は無響室での測定と洗濯物の偏りによると言うので、
業務用騒音測定器とJIS(日本電機工業会自主基準)に規定されている洗濯物持ってこさせて、
スタッフ投入による偏らない入れ方をさせましたがほぼ変わらず。
無響室と実際の洗面所の違いは音の反射で、専門でもあるので計算しましたが理論上ありえない大きな乖離があるため、
カタログ値の騒音測定データの開示と質問状を渡しましたが、一切を拒否して買い取りになりました。
今まではカタログ値を信用していましたが、YouTubeや知り合いの家を周り、各社の騒音値を自ら測定しました。
年式や品番はまちまちですが、東芝やパナソニックもカタログ値は出ないものの音の反射を考えると許容範囲でした。
個人的な感想としては東芝は静かでしたが、ゴミがたまりそうなのでパナソニック(NA-LX127BL)を購入したら60dBくらいで満足しています。
2台を同条件で使った感想としてはシャープの方が「かなりうるさい」、「静電気バチバチ」、「乾燥時間が長い」でした。
皆様は静かと評判ですが測ると何dBくらいでしょうか。
20点
70だと掃除機レベルですね。
正直、ドア閉めていればさほど気にならないレベルだと思うのですがね、音を気にしすぎなのでは?
振動も激しいなら設置も確認されたのですよね?
主さんは音響の専門の方ですか、それならアプリなど使わずに専門の機械で正確に測ってから書いてもらえませんかね。
たかだかアプリや机上の計算で話さないで。
書込番号:25198500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
コメントありがとうございます。
補足ですが、専用の騒音測定器で計測した値です。
設置状況もサービスの人が確認済みです。
人によって大きいか小さいかは主観になるのでdB表記があります。
これだけの高額な機器で、大きいか小さいかではなく、カタログ値との乖離が大きいことに困っています。
最初からカタログに70dBと書いてあれば誰も文句は言いません。
こんなに乖離しているのに疑問に思わないことが逆に不思議です。
書込番号:25198565
24点
こんばんは。
先日、パナソニックのNA-VX9600(ドラム)から買い換えました。
脱水に関して言うと洗濯物の量が少ないとアンバランスで
音が大きいのは確かで仕組み上バランスが取れていないものが高速回転する訳ですから仕方ない物と思っています。
車のホイールの様にバランスウエイトで調整する訳にもいきませんし。。
前回のパナソニックも脱水音は同様です。
色々な機種を試してきましたが脱水が静かな機種は
まだ出会ったことはありません。
もし、NA-LX127BLが 本当に静かならば
おそらく日本最高峰の技術が使われていて
ダンパーなども他社を大きく引き離す能力がある物が使用されているのかと思います。
交換されて成功かと思います。
それならば 価格が高いのも納得です。
洗濯、乾燥は NA-VX9600より、かなり静かになっています。
乾燥時間は同じ洗濯物で比べると 2時間半くらいかかっていた物が80分コースで充分乾いています。
静電気に関してはアースを取っている状態で今の所バチバチはありません。
また、専用の測定器はありませんが
下記のサイトの動画に近い音は発生しています。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/88/~/%E3%80%90%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%BC%8F%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E3%80%91%E8%84%B1%E6%B0%B4%E6%99%82%E3%81%AE%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%81%8C%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%84%EF%BC%8F%E3%82%AC%E3%82%BF%E3%82%AC%E3%82%BF%E9%9F%B3%E3%81%8C%E3%81%99%E3%82%8B
書込番号:25199676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スルー使用と思ったけどちょっと気になったので
騒音元と測定器の距離が書いてありませんが。
また、業界団体の測定方法(測定器の距離)どのように定義されているのでしょうか。?
書込番号:25200023
1点
>GOLDJPさん
コメントありがとうございます。
この一件で他社のものも調べてみましたが、
私もドラム式洗濯機の構造的な問題で音は仕方ないと思っています。
古い機種ですが東芝も60dB程度で静かな印象でした。
各メーカーも年々改良しているとは思います。
以前のパナソニックは音が大きかったのですね。
騒音にもタイプ(リズム?)、周波数、大きさがあり体感とdBは異なって感じることも多々あります。
また、不快に感じる音は人それぞれですので、自分に合った機種が見つかるとよいかなと思います。
正直、パナソニック購入機もそんなに静かとは思いませんが、夜回しながら寝れる感じです。
乾燥時間は標準的なお任せモードだったので長かったのかもしれません。
静電気については私もアースは設置していたので、洗濯物の素材によるかなと思います。
理由は分かりませんが同条件で比較してパナソニックは減りました。
アプリにもよりますが、簡易測定としてはそれなりに正確です。
実際サービスで確認に来た人も利用していました。
書込番号:25200524
4点
>次世代スーパーハイビジョンさん
コメントありがとうございます。
話すと長くなりますが、、、
まず初めに測定基準が特殊で実態と乖離しているのではないかと思い調査しました。
JIS C 9606で洗濯機の性能評価基準があり、音の測定に関してはJIS Z 8731というのがあります。
しかし、JIS C 9606は脱水開始後3分後に測定すると記載があり、
テストモードなど測定のタイミングだけ静かに動くようにプログラミングしたら意味がないと思いました。
そこで、日本電機工業会自主基準とはなにか、そちらの団体に問い合わせたところ、
予想通りJIS C 9606とJIS Z 8731に準じて、測定だけ等価騒音(時間平均的な)で評価すると丁寧に回答がありました。
細かくはJIS C 9606を検索すると出てきますので見ていただきたいですが、測定距離は1mとあります。
暗騒音(周囲の元々の音)も10dB以上離れると無視できるので、測定値には影響しません。
他にも足にフェルトするとあるので、買ってきて一人で持ち上げて入れたりとできるだけ近い条件にしました。
洗濯機の専門家ではないのでよくわかりませんが、私が調べた限り分かったことを共有しておきます。
書込番号:25200543
7点
高さ1.3mと定義されていますが低音がメインなら高さは影響すると思うのですが。
また、高さ調整の脚は一番高くするように定義されています。
その辺りは?
書込番号:25201407
4点
>次世代スーパーハイビジョンさん
メーカーのサービスの方が測定した時は、日本電機工業会自主基準とできるだけ同じ様に測定してくださいとお願いしました。
あんまり口を出すと条件が違うとか言い訳されても困るので。
その様子を見ていましたが、測定器は床付近で足は標準状態でした。
フェルトは用意しなそうだったので、過大に出てもよく分からなくなるので、こちらで入れておきました。
本当は正確に知りたかったので技術研究所でも試験センターでも自費で行くから
37dBで脱水が回転している状態を見たいと言いましたが、拒否されました。
確かに周波数によって距離減衰は異なりますが、
業界にもよりますが実務レベルではそこまで分けずに簡易的にdBを算出しています。
ドラム式洗濯機の音の発生源の高さはよく分かりませんが、仮に本来の測定中心だとすると数dB過少評価となりますね。
発生個所によっては、その逆もあり得ますね。
その一方で反射音をどう評価するかという点では、こんなことはあり得ませんが床壁天井6面の反射率を100%として、
距離減衰をなしとして、本体と合わせて37dBを7台同時に稼働させたモデルケースを想定しました。
エネルギーの和であれば46dBにしかなりません。
万が一、全ての波長が一致したとしても54dBにしかなりません。
測定精度や条件の話もありますが、
数デシベルの話ではなく、この大きな差は一体何なんでしょうか。
お詳しそうですのでご教授頂けないでしょうか。
書込番号:25202474
10点
https://kikakurui.com/c9/C9606-2007-01.html
洗濯機の騒音測定方法はこちらで読めます。
終盤の「附属書1 模擬洗濯物」の通りに、洗濯機のスペックに応じて模擬洗濯物を「均等に」入れていきます。
この模擬洗濯物には厚手の物が存在していません。洗濯物の面積当たりの重さも一律に決まっているため、タオルも相当な薄手になっています。
このような測定条件であれば、洗濯機は完璧にバランスが取れてしまい、非現実的なほど静かに脱水できることは十分に想像が付きます。
現実の洗濯でも、運良く完璧にバランスが取れたときは驚くほど静かに脱水できます。
もっと極端な例として、洗濯物を入れずに脱水運転を行えば、嫌でも完璧にバランスが取れるので静かに「脱水」できます。
脱水の音は洗濯物の偏りによって大きく変わってしまうのはどの洗濯機でも同じです。しかし洗濯物が偏った状態での騒音を測定する統一的な方法は用意されていないということです。
書込番号:25368356
0点
>つ(*゚ー゚)さん
コメントありがとうございます。
同じJISを私も読みまして、メーカーとも色々話をしました。
一応できる限り再現したのですが、実は空で回しても70dB超えたのでもうダメだなと思いました。
カタログ値測定データの開示もお願いしたのですが、なぜか拒否されました。
どのメーカーもカタログ値は出ないものの、この機種は極端に乖離が大きいので、
別メーカーに買い換えて騒音値も小さくなり、そこまで気にならずに使用しています。
業界団体には実態に即した測定方法と表示方法を望みます。
書込番号:25398284
5点
>とある名無しさん
各社JISに即した基準と言いながら10%バッファ
猶予とかも含めて昔は実際との表示差が滅茶苦茶
で他メーカー買い取り調査した結果自社の数値を
棚に上げた比較表を使って量販とかの商品研修会
で使ったり(笑)しまくっていましたよ。
流石に各社この時代いろいろ悪事を暴かれ会社の
姿勢として設計も表示する数値を実情に近いもの
にする様注意してますが新規参入のアイリスに
とってはそんな事は関係なしバブル時代のやり方
なんですかね。
ただメーカーとしてはアイリスに限らず研究所は
一般ユーザーなど絶対入れませんしデータ根拠も
出しませんよ。
その根拠がどうしても欲しければメーカーが認める
サブユーザーようは有力系列店や代理店を通して
でないと無理ですので必要であればその動きが
いるのですがアイリスの場合はちょっとルーツが
違うので無理かもしれませんね。
書込番号:25398300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洗濯機 > シャープ > ES-W114-SL
初めて質問しますので不手際があればご容赦ください。
先日買ったばかりの当該機種でアプリ接続を行いました。
機種登録までは進むのですがルーターとの接続でいつもうまくいきません。
SSIDとパスワード入力後から進みません。
使用しているルーターはELECOMのwrc-1167gst2です。
繋いでいる台数も5台くらいです。
何が原因なのか分からず、皆様のお知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25195357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ES-W114-SLのアプリ接続がうまくいかないようですね。
まずは、以下の項目を確認してみてください。
ルーターの設定が正しいか確認する
ES-W114-SLが接続されるルーターの設定が正しく行われているか確認してください。SSIDとパスワードは、間違いなく正しい情報を入力しているか確認してください。また、ルーターの設定でWi-Fi接続が有効になっていることを確認してください。
アプリの最新版を使用する
ES-W114-SLのアプリが最新版であることを確認してください。古いバージョンのアプリだと、正常に接続できない場合があります。
ES-W114-SLの再起動を行う
ES-W114-SLを再起動して、接続を試みてください。電源を切って、数秒後に再度電源を入れることで再起動できます。
ルーターの再起動を行う
ルーターを再起動して、接続を試みてください。電源を切って、数秒後に再度電源を入れることで再起動できます。
以上の項目を確認してみてください。
それでもうまく接続できない場合は、別のルーターで接続を試してみたり、販売元に問い合わせることをお勧めします。
書込番号:25195366
2点
ご回答ありがとうございます。
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
再度ルーターや洗濯機本体を再起動したり、2.4GHzにしたりとできることはしてみましたがうまくいきませんでした。
ルーターの買い替え含め検討してみようと思います。
書込番号:25196246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗濯の予約をして洗剤料を選定した後、ドアロックがかかって電源を切らないと開けれません。洗濯物を予約後に入れたい場合電源切って、再度予約しないといけないのですが、この工程がどうも面倒なのですが、予約中にドアを開けれる方法はありますか?
書込番号:25192565 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
PL法のゆるい時代の洗濯機を買うか、基板の改造するしか無いのでは。
書込番号:25192655
2点
>MiEVさん
法律で決まってるって事ですね。勉強になりました!
書込番号:25192858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予約中に一時停止をすれば、ドアの開閉ができるようになりませんか。
我家は、パナソニックですが、この辺りは、シャープでも同じじゃないですかね。
書込番号:25192994
1点
Chadanewsさん こんにちわ
結論から言いますと! ES-X11A-L デキません (>_<)
取扱説明書 P42 !
ハッキリと電源を切り再度予約設定を行うように記載されています
書込番号:25193113
3点
7年使ったパナソニックの洗濯乾燥機がいよいよ調子が悪くなってきて、
この機種へ買い替えを検討していますが、いくつか伺っても良いでしょうか。
1)洗濯の途中で扉が開けられますか。
2)熱交換器の汚れ
パナソニックには熱交換器の自動洗浄機能がついていて、
毎日乾燥を使ううちでもまだよく乾いていますが、
シャープさんの機種には熱交換器の洗浄機能はありません。
同じような機構が使われてきたと思うのですが、
数年で乾燥性能が落ちるなどということはありませんか。
3)水位は手動で「高め」にできますか。
すみません、お使いの方、お詳しい方、教えていただければと思います。
5点
Childmanさん こんにちわ
>7年使ったパナソニックの洗濯乾燥機・・・・
とは、何ですか?型番は?
また、現在、どの様な挙動ですか?詳しく
書込番号:25189309
0点
デジタルエコさん
ありがとうございます。前の機種はNA-VX8700でした。
バンパーがへたってきたのか、脱水の時など高回転する時に異音がします。
今は少ない量にしてだましだまし使ってます。
パナソニックとの違いなど教えて頂ければと思います。
書込番号:25189314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使用して2か月経ちますが、洗濯乾燥すると衣類が破損するケースがあります。初期不良ではないかと洗濯機を交換してもらいましたが、交換後も同様のケースが出るので洗濯機自体に問題がある機種だと思われます。普通に洗濯して衣類が破損するような機種ですので早くリコールになって対応してもらえないかなぁと思っているんですけどね。
書込番号:25191594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Childmanさん おそくなりました m(__)m
おおまかな、使い方は、VX8700と同じと思ってよいかと
@ 洗いは、ドラム窓の水位を超えなければ開閉可能
ただし、シャープはひまわりガラスが出てる分
ドア開閉時、洗濯液の垂れる可能性が
乾燥時は、サポートヒーターが最初と最後に動作する様なので!
開閉の制限があるか確認が必要
A フィルターが取り切れない塵(リント)は、エバポレーター(熱交換部)に
長期使用による乾燥低下は、どうしてもあるかと
今後、オーナーさんからのカキコミ確認しかないですネ
B 水位 高めは!パナソニックしか確認していません
最後に、熱交換部が上部設置は、パナソニックだけです(小型化)
どの機種にするにせよ、自分なら使えるだけつかい
新製品プレス発表後の底値圏を狙いますネ
個人的乾燥ですが!トータルバランスでパナソニックが〇歩先にイッテル様な
価格は・・・・
書込番号:25192353
1点
水位高めは出来ます。
裏メニュー的な感じになるのでパナソニックのように
前面の操作部分には表示がありません。
書込番号:25192852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日、Panasonicのドラム式na-vx9600から買い換えました。
もう回答されている通り扉の途中開閉は可能で
水位高めへの設定変更も説明書に書かれています。
標準コース終了後に 洗濯レポートがスマートフォンに
届くのですが、水量を多くしたい を選択すれば
おそらく次回から適応されるのではないかと思います。
(学習機能)
乾燥機構については
Panasonicの時はヒートポンプユニットを簡単に取外しが
可能でしたので埃除去が容易で良かったですが今回の機種は難易度が上がりそうです。
乾燥時間は同じ洗濯物で乾燥まで3時間くらいだったのが
80分コースで洗濯乾燥出来ているので時短になり良かったです。(ヒーターとヒートポンプの組合せの成果だと思われます)
Panasonicからの移行した感想ですが
音が静かになった。乾燥が早くなった。
温水が使えなくなった、洗剤が自動投入で楽になった事ですね。
温水も多用するならPanasonicでしょうか。
Panasonicのドラム式は トヨタのように根拠の無い安心感が
あります。
na-vx9600は修理項目が
洗剤トレー交換2回(洗濯終了時に柔軟剤トレーに水が溜まる)
給水弁交換2回(洗濯終了時に柔軟剤トレーに水が溜まる)
ドラムモーターとベルト交換1回(騒音)
シャープでどれくらい故障するかはまだ未知数です。
書込番号:25192887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【困っているポイント】
洗濯乾燥後に洗剤や柔軟剤の匂いがしません。
【使用期間】
購入1ヶ月未満
【利用環境や状況】
ふろ水は使用しておりません。
自動投入機能は説明書を熟読し設定済みです。
【質問内容、その他コメント】
初めての書き込みなので、粗相があったら申し訳ありません。
先月、念願だったこちらのドラム式洗濯機を購入し、ウハウハだったのですが、洗濯乾燥後にいい匂いがせず困惑しております。
※洗剤柔軟剤の自動投入の量や設定は問題ないかと思います。
ネット検索してみると乾燥熱で柔軟剤の匂いが飛ぶことや、縦型洗濯機と洗い方が異なる為と記載があったのですが、これらの通りドラム式洗濯機はこのようなものなのでしょうか?
他のサイトのレビューで「洗濯物がふわふわでいい匂い!」のようなコメントを見たので気になり、質問をいたしました。
皆さんの洗濯物は洗濯乾燥後、ふわふわでいい匂いですか?
書込番号:25182653 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>CO92Oさん
2つのことを試されたら良いと思います。
1つ目は、柔軟剤の量が適切かどうか確かめるため、ご自分で適量と思われる量の柔軟剤を手動投入してみる。
2つ目は、乾燥熱で柔軟剤の匂いが飛ぶのかどうか確かめるため、洗濯だけをして、吊り干しをしてみる。
臭いは、感じ方の個人差が大きいので、ご自分で確かめるのが一番ですね。
我家の場合で言うと、洗濯機はパナソニックで柔軟剤少な目の運転ですが、洗濯後は柔軟剤の香りがしますが、乾燥運転後はほとんど香りを感じません。
柔軟剤を多めに使うと、香りが残るのかもしれませんが、柔軟剤や洗剤の使い過ぎは、黒カビ発生の原因となるそうなので、気を付けられた方が良いと思います。
書込番号:25182740
7点
>CO92Oさん
乾燥運転後の洗濯物は柔軟剤を入れていると、
使用していない時と比べてシワが付きにくくフワフワですが、
香りは熱と風量で乾かすせいか薄まっている感じです。
どうしても感じる位の香りを着けたいのであれば、
香り付けビーズを使用してみてはどうでしょうか。
ビーズ投入時の匂いは洗濯乾燥後も洗濯物残っており、
しばらくは長続きすると思います。
書込番号:25182871
3点
乾燥の時にプラズマクラスターも出ています。
プラズマクラスター効果で消臭されてしまいますよ?
ちなみにプラズマクラスターをオフには出来ません。
書込番号:25183335 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんばんわ。初期不良があり、同じこの機種を2台目で使用しているものです。私のようなうっかりは殆ど無いとは思うのですが念の為。
この機種は前回運転した設定モードを覚えてくれていて便利なのですが、すっかり1台目の設定のままのつもりでした。
1台目の設定はきちんと洗剤自動投入(洗剤、柔軟剤共)に設定してあったのですが、2台目の設定を忘れていまっていました。
ここ3週間ほど洗剤なしで洗っていました。どうもバスタオルが臭いなと思って漂白していたのですが、機械の設定を見直して気が付きました。
今日からちゃんと洗剤ありで洗います……
書込番号:25223226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>CO92Oさん
コメントちゃんと読んでいなくて大変失礼しました。
ちゃんと自動投入の設定や量は確認されていたのですね。
私の場合は、ドラムにレノアを自分で測り入れていたので、匂いでは設定漏れに気づいていませんでした。
手動設定のままでも、アナウンスで適正な洗剤の量や、衣類の種類の判定をしてくれていたので、勝手に洗剤が自動投入されていると思い込んでしまっていました。
役に立たない話かもしれませんが、自分自身の覚え書きとしても投稿いたしました。
書込番号:25223576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CO92Oさん
洗濯後の洗濯物の匂いについて
毎回、洗い〜脱水までで止めて綿素材のTシャツや下着、トレーナー、スボンなどシワが付きやすいものは乾燥機能を使わず、別で干しています。
洗剤は消臭タイプ、柔軟剤は少し強めの匂いのものです。
乾燥機の分は特にタオル類はフワフワですが、物干しに干したものと比べると匂いは大分飛んでしまっている印象です。
匂いも好きなので別にビーズ剤を使用しています。
書込番号:25223621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も購入後2カ月以内ですが、臭いが耐えられなく困っております
洗濯は問題ありませんが、乾燥を掛けると生乾きの用の焦げたような変なにおいがして困っています
・洗濯量は既定より少なめです
・洗浄も2回試しました
解決した方がいたら教えていただきたいです
書込番号:25386985
7点
メーカーの方に点検してもらいましたが、エラーはなく、初期不良ということで交換したら乾くようになりました。
書込番号:25449813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
脱水する時に酷い振動が収まらない。設置がおかしいのかと思い、付属している水準器で水平にしても振動が
収まらない。購入してから五年ほどだが、最初はこんな酷い振動は無かったのに、ここ最近でこの状態になって
しまった。マンション住まいのため下の部屋に響いてしまうのではないかと・・・・・・
2点
うちも、シャープの洗濯機8年目位でそうなって買い替えました。
経年劣化による軸ぶれでしょうね。
穴無しなので、偏心力がかかりやすく劣化しやすいんだと思います。
書込番号:25179038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほぼ諦めて、洗濯機上部のねじを外してみたところ、4つのつりサスペンションで洗濯ドラムを回す構造になっていて、その一つだけが酷く振動していることが分かりました、その本体上部に掛けているゴムみたいな部品に、グリースを塗ってみた所、うそのように静かに脱水ができました。 おそらくゴム部品のグリースが劣化してゴムとプラスチックの受けの潤滑性がなくなって独特の振動が発生している感じです。全ての部品にグリースを充填して
やると更に静かになり、前よりも高速でドラムが回転しているようです。
これで新しい洗濯機を買わずに済みました。
書込番号:25179990
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





