
このページのスレッド一覧(全3187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 3 | 2024年5月22日 07:57 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2024年5月20日 01:28 |
![]() |
17 | 2 | 2024年8月25日 10:14 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2024年5月17日 18:37 |
![]() |
8 | 5 | 2024年5月13日 16:20 |
![]() ![]() |
11 | 1 | 2024年5月4日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


検討中です。
お使いの方に質問です。おゆとりホースは取扱説明書では毎回つけ外ししてくださいとおありますが、以前使っていたパナの洗濯機は左右に巻いたホースを選べて掛けるフックが付いていましたが、毎回つけはずしは不便でないですか。何か工夫できますか
10点

この製品は右側に、風呂水ホース用フックがありますが、左側にはないようです。
取説17ページに、洗濯使用後は毎回風呂水ホースを外すとあります。
これって、メーカーがいう当然の説明でしょう。
自己責任になりますが、常時つけ放しでいいと思います。
メーカーに聞いたら、マニュアル通りの回答が来るでしょう。
書込番号:25742969
3点

直ぐに回答ありがとうございます。取説をインターネットでご覧になっての回答ですね。
商品写真では右側にフックはなさそうです。MiEVさんは右側のフックをどうやって
確認されましたが。
まず毎回取り外さないと何かデメリットはあるのでしょうかね。
私はパナの洗濯機を10年使いましたがつけっぱなしの左フックで使っていました。
問題点としてはお湯から上げて収納するときに洗濯槽にホース内の水がこぼれます
メーカーとしてはそれがイヤなのでしょうか。ただ毎回ホースをを外せば外したところから
水がこぼれると想像しますがどうでしょう。
もちろん自己責任でつけたままにするにしてもフックがなければ不便そうです
またそのフックも左右に付け替えられなければこれも不便かな。
私のところは左方向がバスタブなのです。
こういうのは意外と実際に使っている方のちょっとした工夫で解決しそうな場合もあるので
実際にお使いの方の感想をお待ちすることにしましょう。
書込番号:25743555
2点

右側のホース掛けは、排水ホース用でしょう。
このホース掛けにS字フックをかけても良いのでは?
または、吸盤式や強力磁石式のフックを左側面に貼り付ければ?
>ただ毎回ホースをを外せば外したところから水がこぼれると想像しますがどうでしょう。
ホース先端(フィルター側)を先に風呂から出して、こっちから排水すればいいのでは?
洗濯機側が高い位置にあるのなら、こぼれないと思いますが、どうでしょう
使用毎にホースを外せとあるのは、長時間付けっぱなしによる、ホース差し込み部の
過負荷を避けるためかもしれませんし、付けっぱなしにしても、ホースをどうやって束ねておくか?
の処理方法を明記できないからでしょう。
書込番号:25743662
2点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP3L
購入して1ヶ月ほどですが、液晶パネルで特定の画面に遷移すると画像のような白点線があることに気が付きました。
操作に支障はないのですが、初期不良なのか気になります。
こちらの商品を購入された方々で同じ症状の方いらっしゃいますか?
書込番号:25740060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

恐らくタッチパネルのドコ押されてるのか感知してる点々だと思うので不良じゃないです。
特定の画面で出るってことですけど、たぶん背景色との関係で目立つだけで
たぶん強い光当てて見る角度とか変えるとどの画面でもみえるんじゃないかなぁと。
スマホとか携帯ゲーム機とかのタッチ画面も機種によってはグリッド状に配置された点々見えますヨ。
書込番号:25740101
3点

仰るとおり、背景色が濃い画面のときに点線が見えます。
たしかに、某携帯ゲーム機でもタッチパネルに点線がありましたね。
安心しました。ご回答ありがとうございました。
書込番号:25741334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP3L
洗濯が完了し、衣類を取り出した後、カビプロテクト運転をしてますが、
衣類偏りエラーとなって止まってしまいます。
カビプロテクト運転はドラム内が空の状態で運転するものだと思いますが、
このような現象に遭遇された方いますでしょうか?
書込番号:25736086 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

mimi1206さん こんにちわ
保証期間が有るうちに!
サービス依頼する事をオススメします (^^)/
書込番号:25770546
3点

>mimi1206さん
私も同じ症状が出ています。
エラーコード CFが表示されます。カビプロテクト運転なので、衣類などは何も入っておらず、不可思議です。
その後、どのようにされましたか??
もし宜しければ教えてください。
書込番号:25864200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP2L
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
柔軟剤(ピンクの蓋)入れのお掃除をしていたら蓋がしまらなくて、ふたの縁についてるゴムが伸びておさまらないのです。治る方法ありますか?
書込番号:25735149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
蓋や容器は、ずれては、いないんですよね。現在は、蓋の縁のゴムを外して蓋をしています。洗濯は、できていますが、新しいのを買うしかないのでしょうか
書込番号:25735511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

keikeiuさん こんにちわ
ダメ元で、ゴムパッキが部品としてあるか販売店に聞いてみる
ホームセンターなどで代わりになる物がないか探してみるか
ケースごと交換するしかないと思いますネ
書込番号:25735994
0点

返信ありがとうございます
蓋のみ購入します
書込番号:25738538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP3L
最近購入しました。
節電モードで洗濯乾燥までした場合、朝7時半に完了設定すると11時頃から洗濯し始めます。もしかすると予約運転しないほうが乾燥時間が短縮でき、運転時間は短くなって節電効果があるのでしょうか?
あまりにも長いので電気代が心配です。
書込番号:25728742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません少し修正で、11時は23時のことです。
書込番号:25728744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

我が家も同じです。
初期不良かと思い販売店に相談すると、交換して下さいましたが2台目も変わりませんでした。
予約運転の場合、全ての工程の見直し時間を考慮して、早めにスタートするようです。
我が家の場合は、
洗濯物表示7kg以下0.9杯
温水無しの洗い14分、すすぎ2回、節電乾燥
おはよう予約の約8時間前に洗濯がスタートします。
完了までの内訳は、
洗濯から乾燥準備の脱水までが約1時間15分
乾燥時間が約6時間40分
ですが、2時間半から3時間乾燥すれば大体乾いてるので、一時停止して取り出してます。
部分的に生乾きのもの(綿100の厚手素材など)があれば、それだけ単体で5分から10分、再スタートして追加乾燥すれば乾きます。
これで電気代は約45円から50円くらいです。
(ワットモニター付けて管理しています)
最後までおまかせで乾燥すると電気代が気になりますよね。
乾燥の最後の方は低温風や送風の工程になるかもしれないので、倍にはならないかもしれませんが。
我が家では、途中で取り出せるように、
10時におはよう予約を設定し、6時すぎに一時停止しています。
書込番号:25729910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね!ありがとうございます。
因みに途中で開けるとすごく熱かったのですが、途中で辞めても故障の原因などにならないのでしょうか?
書込番号:25732982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアロックが解除されているので、多少熱くても開けること自体に問題は無いかと思います。
ドラム内が熱い状態で電源を切っても、乾燥経路は自然に冷めていくのでこちらも大丈夫だと思いますが、心配ならメーカーに問い合わせてみると安心ですね。
書込番号:25733496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!問題なさそうですね!うともそれでやってみま(^o^)
書込番号:25733784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらに買い替えました。フィルターの掃除についてお伺いしたいのですが、全部、外して掃除することはできるのでしょうか?手前のネットの部分は外せたのですが、フィルターケースは外せません。ケースのところにゴミがついてて、なかなかとれないので、外せたら洗いやすいかと思いまして。返答、宜しくお願いいたします。
書込番号:25723604 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

洗濯槽に直についている「フイルター取り付け台」は外せないでしょう。
外せるのはフイルターケースと、それに付いているネットまで。
取付台まで外せる物って自分は知りませんが、あるかもしれません。
取付台にハマった糸くずが取りたいなら、100均などでブラシを買ってきて、やってみてはどうですか。
柔らかいブラシで。
ある程度出てきたら、指でつまんで取り出す。
自己責任でやってください。
取説 26ページ お手入れ→糸くずフイルター
https://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=100166&fw=1&pid=21234
書込番号:25723639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





