
このページのスレッド一覧(全3188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年9月12日 04:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月31日 14:03 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月23日 10:01 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月9日 11:54 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月6日 12:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月6日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ここの掲示板を見ていますと、特に初期不良や、不具合はなさそうですね。発売されて間もないので、色々言われていましたが、東芝の完成度は、良いと考えても良いのですかね?お店では、縦型ドラムだったら、2代目のサンヨーだ!って良く聞くし・・・・・。ユーザーの方、なにか、些細な初期不良でもありましたら、カキコをお願いします。
0点


2003/08/27 11:05(1年以上前)
使い始めてしばらくたちますが乾燥しきれないことが何度も有りました。
乾燥重量オーバーの表示は出ていないのですが、洗剤量が0.8と出るので4kgぐらいの時ですかね。全体が湿っていたり、部分的に濡れていたりします。
4kg以下でもシーツの枚数がちょっと多かったり、バスタオルの割合が多かったり、そういうことがあると本当に説明書どおり(笑)乾きません。
まぁ、仕様といえば仕様なんでしょうが、
我が家でこれの前に使っていた4kgの衣類乾燥機ではいつも乾いていた内容なので、説明書をよく読むまでは「不具合」かと思いました。
(というか、前の乾燥機は少々入れすぎても「乾かない」という経験は無かったので、ショックは大きかったです)
洗濯機が1回の処理で拘束される時間が増えて、分け洗い洗濯のスケジュールを組むのが難しくなったので、一度でも「失敗」があると影響が大きいです。朝起きて夜中に洗濯したものが乾いていないと、湿った洗濯物を放置したまま外に干すものを先に洗濯するか、乾燥してから洗濯するか、時系列天気予報をにらみながら非常に悩みます。
やっぱり「たくさんの洗濯物があって、毎日がんがん乾燥もする」家には
一体型は不向きなのかもしれません。
書込番号:1889729
0点


2003/08/27 17:15(1年以上前)
>やっぱり「たくさんの洗濯物があって、毎日がんがん乾燥もする」家には一体型は不向きなのかもしれません。
私もそう思います!
我が家は洗濯物は多いですが、天日乾燥が基本だという考え方なので乾燥は雨の日や冬に厚物が乾き切らなかった時など、補助的に使うものとして割り切って、スペースの取らない一体型購入を検討中です。
洗濯〜乾燥をガンガンするお宅は設置(賃貸では無理ですね)などの制限がいろいろありますが、乾燥は電気よりガスが早くてふっくら、都市ガスならランニングコストも安いのでおすすめだと思います。
書込番号:1890518
0点



2003/08/28 06:02(1年以上前)
私も今は4kgの乾燥機を使用しています。6kgまで乾燥できるようなので、これに買い換えを検討していたのですが、
やはり、乾燥機能としては、中途半端なのでしょうかね?
まあ、東芝だから(能力が落ちる)と言うわけではなさそうですが、
もうちょっと、ドラム式洗濯乾燥機は様子を見た方が
いいのかもしれませんね。
書込番号:1892233
0点


2003/09/01 17:54(1年以上前)
発売開始と同時に購入して快適に利用していたのですが、
先週調子悪くなり、本日無償交換してもらいました。
取説に記載のないエラー番号が表示され、乾燥の途中で停止して
しまうという症状でした。一度、東芝のサービスマンが見に来て、
修理できず、店舗から連絡あり交換となりました。
交換作業の人と話をしていたら、でたばっかの新製品だから、
この機種は無償交換も比較的多いというような事を言っていました。
書込番号:1904926
0点


2003/09/03 12:46(1年以上前)
にゃにゃりんへ
乾燥するときに乾いたバスタオルを一緒に入れてやると乾きが良くなります。
どの乾燥機にもいえますがこういった生活の知恵みたいな事を利用することは大事だと思いますので是非試してみてください。ちなみにこの機種の購入を考えていたので乾燥の感想を聞かせてください。
書込番号:1910110
0点


2003/09/03 12:46(1年以上前)
にゃにゃりんさんへ
乾燥するときに乾いたバスタオルを一緒に入れてやると乾きが良くなります。
どの乾燥機にもいえますがこういった生活の知恵みたいな事を利用することは大事だと思いますので是非試してみてください。ちなみにこの機種の購入を考えていたので乾燥の感想を聞かせてください。
書込番号:1910111
0点


2003/09/12 04:46(1年以上前)
レスが遅くなりました。乾燥の感想です。
他のスレッドに大体書いたのですが、衣類乾燥機に比べると
あまり良いとはいえません。
うちは6kg入れることはまずなくて4kg前後なのですが
内容によっては標準コースでも全体に乾ききっていなかったり、ムラがあったりします。
で、よく読むと説明書に但し書きが書いてあるのですが、
つい先月まで使っていた年代物の衣類乾燥機(4kg)では
同じ量、同じ内容で使っていても一度もなかったことなので
これが「仕様」ならば基本的に乾燥の性能は専用機に追いついていないのではないかと思います。
ただ、一体型としてみればどうなのか。この機種に限らず他のメーカーや他の機種でもそういう話は出ているようなので、洗濯乾燥機というもののレベル自体がそういうものなのかもしれません。
ちなみに、乾いたバスタオルを投入するワザは、前の乾燥機ではやったことが有りますが、この洗濯乾燥機では難しいです。
まず、洗濯と乾燥の移るタイミングがわからないこと。もちろん洗濯機をちょくちょく観察していればわかりますが、実際の家事の途中でそんなことは出来ません。そして、いざ乾燥が始まってドラムが暑くなってしまったら、そうそう簡単にドアロックが解除できないことです。乾燥の一時停止は出来ないことはないけど、ドラムが冷めるまでにかなり時間がかかり、一時停止スイッチを押してからかなりまたされます。また、復帰後にまた温める時間がかかるので結局乾燥時間が延びるなど弊害が大きいようです。
その点、従来の衣類乾燥機は途中でいくらでもあけたり閉めたり出来たんですけど。
でも、寝る前にセットすれば朝出来ている(時々湿っぽいけど)のはやはり便利です。あと水冷式で洗面所が暑くならないのは、ガス乾燥機が設置できないマンション住まいには大きなメリットです。
それに、毎日使わないで雨の日専用なら許容範囲かとも思います。
書込番号:1935327
0点





「すすぎ」と「脱水」の際に、結構振動音がしますよねぇ。
外ふたは、左側しかロックしないせいか、
右側が振動して、パカパカバカバカなってしまいます。
皆さんの洗濯機も同じでしょうか?
また、対策がある方がおりましたら、教えてください。
0点


2003/08/23 10:27(1年以上前)
脱水時の振動は、洗濯機の設置状況に大きく左右されます。
しっかりした据付場所を選ぶことと、ガタ付きがないように脚を調節し、かつ、水平を取ると効果があります。
本洗濯乾燥機の脚は、手前の右の脚のみが調整可能です。一本の脚の調整では水平が取りきれないときは、比較的堅めのゴム板等をあてがうとうまくいきます。(取説P53~55)
ガタ付きをなくし、水平をとっても、固有の回転数で共振しますので、共振時の振動は結構大きくなりますが、共振回転数を過ぎ高回転になると振動は比較的小さくなります。
私の使用感では、8年前の日立の全自動洗濯機と比較してそれほど振動や騒音は気になりません。また、外ふたが「パカパカバカバカ」するようなこともありません。
書込番号:1878828
0点



2003/08/31 14:03(1年以上前)
Smart銀河さん、返事ありがとうございます。
やはり、設置場所に問題がありそうです。
備え付けの洗濯パンが古いままで(二層式タイプ用)
やもえず、ローラ付の洗濯台の上に乗せてあります。
ですので、うちだけの問題のようですねぇ。
問題というよりは、「取説の注意通り設置しなさい!」
って、感じですねぇ。
洗濯パンは、取り外しできないし、
なんとか、台のローラが動かないように固定しようと思っています。
日曜大工大作戦計画しなくては...。(^^;
本当に、情報ありがとうございました。
書込番号:1901577
0点





購入してから2週間ほど経過しました。騒音の問題や汚れの落ち具合、特にこれといった不満もなく満足しています。乾燥機を使用した仕上がりは、ほんとうにふんわり仕上がりますが、天日干ししたタオルはゴアゴア(かなりひどい)になります。8年前の渦巻き式の洗濯機(日立)で洗ったときに比較しても更にゴアゴアになります。何かよい方法がありませんでしょうか。
0点


2003/08/10 20:24(1年以上前)
やはり、ゴアゴアになってしまうのを避けるためには乾燥機を使いますね。
柔軟仕上げ剤というのが出回っていますが、吸水性の妨げとなるので、タオルに使用するのは避けますね。どうしてもということになれば、専用の簡単なドラム式乾燥機を備えたら如何でしょう。これなら高いものではありませんし、洗濯機が使用中で塞がっている時でも、洗濯済みの衣類をどんどん乾燥させることができるので、時間の節約になるかと思います。
書込番号:1843677
0点


2003/08/10 22:13(1年以上前)
天日干しせずに洗濯乾燥機の乾燥機能を使用すれば問題解決です! (^-^)
書込番号:1844019
0点

電気代が気になり完全乾燥はもったいないという場合、洗濯後30分程度乾燥をかけてから干す方法でも効果がある場合がありますのでお試しください。またカラカラに乾く前に取り込んで仕上げ乾燥しても効果がある場合もあります。
書込番号:1846003
0点


2003/08/15 21:50(1年以上前)
電気代がもったいないから、
完全乾燥しないとか、乾燥機使わないとか、
時々見かけマスが、なにか本末転倒なような気がします。
そもそも、電気乾燥機付きを買うのが・・・。ね?
書込番号:1858369
0点


2003/08/15 22:22(1年以上前)
その通り、梅雨時などの洗濯物が乾きにくい時だけ乾燥機能を使うのならば、全自動洗濯機+衣類乾燥機を買う方が安くて使い勝手が良いですね。洗濯→乾燥を常時全自動で行うのでなければ、わざわざ洗濯乾燥機を購入する意味はありません。
書込番号:1858487
0点

乾燥機の使用頻度についてここで論議しても仕方ないと思います。日本には『外干し信仰』があるみたいですし・・・・・
書込番号:1861890
0点


2003/08/17 16:09(1年以上前)
365日、お天気さえ良ければ毎日洗濯する(我が家には乾燥機がありません)主婦としての意見です。
我が家は大人数の為、毎日7キロ1回では終わらないので、洗濯乾燥機の電気代は結構気になるポイントです。
乾燥機を持っている主婦の友人達に聞いてみても、フルで乾燥させると電気代がバカにならないので、天日乾燥が基本、雨の時は夕方or翌朝まで部屋干しして乾燥機・・・とのパターンのご家庭が多かったです。
一人暮らしの方などは洗濯量も多くないでしょうから、電気代などさほど気にしなくてもいいのでしょう。
洗濯〜乾燥常時使用しないと無駄なんて事はないと思います。
スペースの関係など、色々な事情で欲しくても乾燥機を置けない人もいるのですから・・・。
我が家は置く場所はあるのですが、乾燥機で窓がふさがって部屋が暗くなるのがどうしても嫌なので、乾燥機の購入はずっとためらってきました。
この数日、私の住んでいる東京はずっと雨ばかりなので、毎日コインランドリー通いで、しのいでます。
本当は洗濯機と乾燥機は別々の方がいいのは分かってますが、我が家は場所を取らない洗濯乾燥機を考えています。
それぞれの家庭に一番合ったものを購入すればいいんじゃないでしょうか?
”タオルがゴアゴア”のお返事にはなってませんね。
Smart銀河さん、すみませんでした。
それはみなさんがおしゃる通り、乾燥機使用がいいと思います。
私、個人的には夏の日差しをいっぱい浴びた、ゴアゴアタオルも”洗濯しましたっっ!”・・・て感じで結構好きなんですけどね。
長くてすみませんでした。
書込番号:1863847
0点


2003/08/17 18:53(1年以上前)
>日本には『外干し信仰』があるみたいですし・・・・・
>それぞれの家庭に一番合ったものを購入すればいいんじゃないでしょうか?
皆さんそれぞれ仰るとおりだとは思いますが、林望氏著「くりやのくりごと〜リンボウ先生家事を論ず〜」というエッセイ集の一節に「干す干すとき干せば」という部分があります。私は面白く読めましたし、結構参考になったので、こちらでhttp://www12.ocn.ne.jp/~green2/books_on_others.htm紹介させていただいています。
書込番号:1864262
0点


2003/08/18 14:27(1年以上前)
下でも書きましたが、この洗濯乾燥機はタオルの仕上がりはそんなに期待しないほうが良いかもしれませんね。
縦型洗濯機+衣類乾燥機で仕上げたものに比べると、触ってすぐにわかるぐらいゴワゴワしています。
今我が家には両方のタイプで洗ったタオルがあるので、
出来ることならみなさんに触り比べさせてあげたいぐらいです(笑)
もっとも、夏の日差しに天日干ししたタオルに比べれば
かなりマシですけど。
衣類乾燥機のせいなのか、洗濯がドラム方になったせいなのか・・・。
衣類乾燥機は前からドラムだったので、洗濯の方式の違いから差が出てくるんでしょうかね?
ちなみに、「たまに乾燥機を使う」程度なら私は一体型を勧めます。
逆に、洗濯物が多くて一日何度もがんがん使うなら2台別々の方が同時進行できて能率が良いです。
でも、夏の暑さを考えると、能率やタオルの仕上がりのデメリットを差っぴいても水冷式でない衣類乾燥機にはもう戻りたくありませんが。
なお、タオル以外の衣類の乾燥については、やはり新しいだけあってこちらの方が良いです。
書込番号:1866568
0点



2003/08/23 10:01(1年以上前)
多くの方からのご回答を頂きありがとうございます。
私としては、太陽がSUN SUNと照っているときに、乾燥機を使う気にはなれません。
だって、天日干しの衣類は太陽の香りがして、とっても気持ちがよいのですから。そして、何よりも地球に優しく、地球の恵みを肌で感じることができるのですから。
洗濯乾燥機を購入した理由は、雨の日に乾燥機を利用できることも一つの理由ですが、従来の渦巻き式洗濯機に比較して水の使用量が少なくて済み(地球に優しい)、たたき洗いができるドラム式洗濯機にあります。
本題に戻りますが、天日干しのゴワゴワは、やはり柔軟剤に頼る以外なさそうですね!
書込番号:1878791
0点







迷っています。
今、東芝の製品ではヒーター乾燥機月全自動洗濯機(AW−D702VP)かからりと脱水がついた(AWー703GP)と悩んでいます。
他に三菱の部屋干しカラットにも惹かれているのですが…
脱水機能が充実していれば、乾燥機能はついていなくてもいいかな?と思っています。
実際に使われている方、メリット・デメリットを教えてください。
0点





SANYOと東芝でとても迷っています。
ただ1つ気になるてんが・・・。東芝は水冷式乾燥と書かれていますが、SANYOには書かれていません。SANYOは何式なのでしょうか??
0点


2003/08/05 20:16(1年以上前)
水冷式乾燥ってのはマイナスイオンモイスチャー乾燥の事だと思うのですが、水滴がぶつかりあって割れる時に発生するマイナスイオンによって静電気を抑えてモイスチャーによってしっとりでふんわり乾燥が仕上がるものですよね。(カタログを見ると…。)サンヨーもカタログには似たようなモイスチャートリートメントと言う記載があり、余熱で冷却水をスチーム化して、ミストを繊維に吸着させることでシワ、静電気を抑えてふっくら仕上げるみたいです。(同じく水冷式と言うのでしょうか!!空冷式の乾燥機との比較で静電気は1/20らしいですが…。)水滴がぶつかりあって割れる時にマイナスイオンが発生する(レナード効果)と東芝では記載がありますが、サンヨーも同じような気がします。
曖昧なお答えですみません。もし何か違うのであれば私も知りたいです。
書込番号:1829489
0点

サンヨーのトップオープンドラムも水冷です。
水冷除湿は乾燥時に発生した湿気を水道水を使って冷却して除湿する方式で、乾燥時の湿気があまり室内に出ないのが特徴です。
この水冷除湿の付属機能として乾燥の仕上げにわずかに湿り気を与えて静電気を押さえる『マイナスイオンモイスチャー乾燥』や『モイスチャートリートメント』があります。
書込番号:1831111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





