東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 洗濯機 > 東芝 > すべて

東芝 のクチコミ掲示板

(27917件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初めて書き込みます。

2004/10/06 18:50(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > AW-80VA

スレ主 ニャラランさん

いつも読ませてもらって、参考にさせて頂いております。
この度、洗濯機の買い替えを検討致しているところです。
もしよろしければ、アドバイス、ご指南して頂けると
ありがたく思っております。
よろしくお願い致します。

私の現在使っている洗濯機はお恥ずかしながら12年前の
シャープ製3.8`洗いの年代物です。結婚してからも
ずっと使っていたのですが、やはり1回の洗濯でもっと
たくさんの量を洗えると楽ですし(タオルやリネンなどが
特に不便です。)、雨の日や洗濯したくないのにどうしても
しなくてはならない日、急ぎで乾かしたい時など乾燥機能
がついていたらなぁーと思い、乾燥機付き洗濯機を
探しております。
最初は久々の買い替えだし、ふんぱつして、ドラム型に
しようと思っておりました。(ミーハーなので)
また日立のビートウォッシュのCMをよく観るので、それにも
ひかれていました。
しかし、ドラム型やビートウォッシュの書き込みを見ると
みなエラーがよく出る、水浸しになった、ビートウォッシュに
限ってはリコールが…などの書き込みが
多々あるので、やめようかぁ…という気になってきました。
そこで、過去のレスなどを参考に候補として考え出したのは
東芝AW-80VAと日立NW-D8EXなのですが、この2つで考える
としたら、どちらがよろしいでしょうか?
日立は洗濯から乾燥が最速のようですが、東芝だとどれくらい
かかるのでしょうか。(カタログを読みましたが、書いてなかった
ように思います。)
またこの他でお勧めの機種がありましたら、教えて頂けると
幸いです。
なお、わが家は夫婦のみ(子供なし)の家族構成です。
どうかよろしくお願い致します。

書込番号:3355591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2004/10/06 19:26(1年以上前)

4.5kgの衣類を、洗濯から乾燥まで一気に行った場合
東芝は190分です。
(カタログに書いてあります。分かりづらいですが。2004夏カタログのP16です)

日立と東芝でどちらがいいかはニャラランさんの
仕様条件次第になるんですが、
静かなものがよければ、東芝でしょう。
乾燥時に湿気が出にくいものがいいのであれば日立でしょう。
(乾燥に水を使うため、湿気が出にくいらしいです、出ますけどね。)
東芝の機種もサイクロンスピンなので
水分を飛ばしてから乾燥に移るようなので
湿気の問題は少ないようです。
でも、どちらの機種を選ぶにせよ
風通しのいいことに越したことはないと思いますけどね。

あと、夫婦のみだということのようですが
だとすると7kgでもいいかもしれないと一瞬思いました。
でも子どもができたとき
子どもって、夏は汗をかいたりして何度も着替えるので
大きなものの方がいい(無難?)でしょうね。
洗濯機って1度買ったら10年は使う前提で購入する商品ですしね。
今後の生活パターンの変化も見越して購入しないといけませんよね。

他にお勧めとしては
乾燥機能はあくまでも臨時的なものだと割り切るのであれば
SHARPと三菱もあります。
三菱の機種でもフル乾燥はできますが
時間がかかるので、毎日きちんと洗濯しようとした場合には
時間がかかることがストレスになるんじゃないかと。
仕上げ乾燥程度に使われるのであれば
ストレスにもならないんじゃないかなと思ってのことです。
低温ハーブ乾燥で
乾燥時の黄ばみも抑えられるとあります。

SHARPの機種は、乾燥容量が少ないので
いっぺんに乾燥できる量が知れているので
毎日のフル乾燥に使用しようと考えているのであれば
この機種は役に立たないと思います。
ですから、補助的なものと割り切る方にと書かせてもらってます。

SHARPの機種は乾燥能力から判断するんじゃなく
Agイオンだったり、節水だったりから購入しようとする方にはいいと思います。
その上で、万が一のときに乾燥が使えますよ、という考え方ですね。

もし店頭で判断に迷うようなことがありましたら
また書き込んでみてください。
ニャラランさんがどのような使用の仕方をお考えなのかもう少し分かると
どれがいいかも判断しようがあるのですが・・・

書込番号:3355710

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニャラランさん

2004/10/06 20:07(1年以上前)

みなみだよ。さんこんにちわ。
いつも丁寧なアドバイスをされているので、
すごく参考にさせて頂いております。
前記の2機種もみなみだよ。さんのレスを
見て、考えるようになったのです。

さて、わが家の洗濯方法ですが、おそらく
ノーマルは天日干しすると思います。
現在の洗濯機ではそれしかないので、
乾燥機付きの洗濯機に変わった時、どうなるか
は分かりませんが、おそらくできる限りは
天日干しすると思います。
でも休みの日が晴れていないと今は洗濯は中止
のような状況なので、乾燥機付きならば
休みの日が曇りや雨でも洗濯〜乾燥コースで
全部やってしまうと思います。
きっと家族は増える予定はないので、洗濯物の
量はこの先も変わることはないと思います。
でも、値段が大して変わらないのであれば、大きい方
を買うと思います。
このような状況なのですが、ドラム型やビートウォッシュ
は必要ありませんよね…。
やはり、どうせならばフル乾燥の物がいいかなぁーなんて
思いました。
別に値段はあまり気にしません。
ただエラーがよく出るなど面倒なことは絶対に御免なんです。
このような感じです。
最後になりますが、ナショナルのななめドラムの新型が
出るようですが、新型も以前の粗悪点が改善されてない
でしょうか。
今回は小さい容量のも出るようで、どうなのかなぁーと
思ったんです。
形はカワイイんですけどねぇ…。
よろしくお願い致します。

書込番号:3355874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2004/10/06 21:09(1年以上前)

そういう使い方であれば
日立の最速は必要ないでしょうね。

東芝か三菱で検討されていいんじゃないかと思います。
細かいところは私の過去レスを読んでくれているようですので
ここでは省略させていただきますね。

松下の斜めドラムですが
これだけ不評にもかかわらず第2段を出してきたということは
かなり改善されたものができたと考えていいとは思います。
がしかし、全面的に信用して購入できるかどうかは別の問題でしょう。

新製品が出て3か月くらいして、おおむね好評ということになれば
検討してもいいんじゃないかと思います。
購入を検討できるとしたら、私なら来年の3〜4月以降にします。

書込番号:3356121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

悩んでいます!

2004/10/06 18:36(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > AW-80VA

スレ主 おにぎりせんべいさん

乾燥機が壊れてしまいました。洗濯機も何時壊れるかわからないほど、異音を出しています。そこで乾燥機つきの洗濯機に買い替えようと思っているのですが、乾燥後のしわが、どのくらいひどいものなのか、使用された皆様の使用感を、教えていただけませんか!乾燥機と洗濯機を別々に使うのが一番だとは思いますが・・・
乾燥機の使用度はかわきの悪いときは、必ず使用しています。よろしくお願いいたします。

書込番号:3355555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2004/10/06 19:08(1年以上前)

今まで別々に使われている方には
私は別々の方がいいですとアドバイスしています。
なぜかというと
1回目の洗濯終了後、乾燥機にかけながら2度目の洗濯をするという使い方もしてきたのではないかと思います。
一体型になれば、それができません。
乾燥している間には乾燥だけ、洗濯をしているときには洗濯だけしかできません。
今までできていたことができなくなるのは
けっこう我慢を強いられます。
ストレスにつながる可能性もあります。

そういうことをしてこられていないのであれば一体型でもいいかもしれませんが
仕上がり具合は専用の衣類乾燥機の方がいいとのことです。
これはやはり洗濯目的のものに乾燥機能をくっつけたものと、
最初から乾燥目的のものとの差でしょう。

予算的にはちょっとだけ高くなっちゃうと思いますが
仕上がり具合で、不満も出てくるのではないかと思うんです。

攪拌式の洗濯機ではしわは入りやすいと聞きます。
初めて乾燥機能を使う方にはこんなもんかと思えるようなしわでも
今まで衣類乾燥機を使われてきた方が見たときのしわはこんなに入るの?
と不満に思う可能性もあるかと思います。

その点を販売店で確認されてみてはいかがでしょうか?
そうすると、ドラム式を勧められるかもしれませんが
ドラム式では時間がかかりますし、1日に2回の洗濯をしようとすると
時間ばかりかかることにもなります。
その点も踏まえて検討してみてください。

書込番号:3355646

ナイスクチコミ!0


スレ主 おにぎりせんべいさん

2004/10/06 19:37(1年以上前)

みなみださん、レスありがとうございます。みなみださんのおしゃるとうり、販売店ではドラムをすすめられました。掲示板でのドラムの評判があまりよくないのと、洗濯好きの私には、1時間かかるのは我慢できない気がします。(お天気が良いと、3・4回は回っているので・・)
やはり、乾燥機は、修理して、洗濯機は壊れたら買い替えしたほうが、良さそうですね!ありがとうございました。

書込番号:3355763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

エラー

2004/10/04 15:47(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > The Top in Drum TW-80TA

スレ主 やっしゃんさん

今年の4月に結婚を機に新居へ引っ越しをしました。
その時に「The Top in Drum TW-80TA」 を購入したのですが
7月下旬に、中のドラムが横に当たっているのでは?と思うほどの
ものすごい音が!!!
すぐに、販売店さんからメーカーさんへ連絡をしていただき
すぐには原因がわからないということと、買ったすぐと言うことで
即同じ物と交換になりました。

ところが、9月中旬にはエラーメッセージが頻繁に出だして
一度洗濯機をかけると、必ず3回以上はストップしてしまう始末。
再度、販売店さんからメーカーさんへ連絡を入れていただき
見てもらったのですが、答えは「多分排水管が詰まっているのでしょう!」とだけ。
いいかげんな対応に腹が立ってきたので、本当に詰まっているのかチェックをしてみました。
しかし、引っ越したばかりということもあって、綺麗なものでした。
事実を突きつけたら、「どうしてでしょうねぇ?」とまたもやいいかげんな対応。
こちらの方こそ、なぜこんなに問題ばかり起きるのか知りたい!といった感じです。

販売店さんには、経緯をお話させてもらった上で
同じ商品の交換もしくは、違うメーカの商品と交換と言うことになったのですが
こちらの頁を見ていると、どれも似たり寄ったり。

普段は2日に1回洗濯機を回す程度で、
私自身がひどい花粉症を持っているため、特に春と秋には
乾燥機は必須になってしまってます。
縦型だと乾燥時に生地がいたみそうで・・・。
販売店さんに聞いても、どれもお勧めと言った感じで
あまり参考になりません。

なにか、お勧めの商品ってありますか?

書込番号:3347761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2004/10/04 18:39(1年以上前)

糸くずの問題が気になるところではありますが
それを踏まえて
NA-8005R
もしくは、糸くずの問題の少ない
NA-FDH800A
かなぁと思いますが
糸くずの問題があるんですよねぇ。

アレルバスターが付いているので魅力的ではあるんですが・・・

8005Rは乾燥時に水を使う水冷式。ですから湿気が少ないです。
800Aの方は水冷式ではないので湿気がこもるかなぁとおもいます。風通しがよければ問題はないと思います。ただ、乾燥時のヒーターの温度が低いので8005Rより時間ががかります。
(単純計算で8005R 2時間22分 800A 5時間)
乾燥時の電気代は8005Rで¥63.8 800Aで¥74.8

こんなところでしょうか。
あとは各機種の書き込みを読まれてみてどう判断するかだと思いますが・・・。

アレルバスターにこだわらなければ
三菱・東芝などの洗濯機でどうかなと思いますが。


快適に使用されている方もいらっしゃいますので
もう一度だけ、80TAに賭けてみるという手もあるかと思います。

書込番号:3348265

ナイスクチコミ!0


Lab2TW2さん

2004/10/04 23:54(1年以上前)

えっと、仕事が終わってから、お家で書いたほうが良いですよ♪
きっと「なんで自分とこの製品使わないの?」って突っ込まれる
ような気がしますが(^^;

ちなみに新築とのことですが、戸建てですか?マンションですか?
ドラム式はどれも設置場所の頑丈さを要求されると思いますが、
このあたりは大丈夫ですか?(一回目の障害の原因?)

2回目の製品のエラーはどんなのが出ているのでしょうか?
ただエラーと言われても、レスのつけようがないですが・・・

ちなみにうちはハンドルのとおりなんですが、TW-80Aに交換後
特に問題は発生していません。
最初のころ、乾燥でちょっとにおったかな?って感じです。
最近は、浴室乾燥機で乾かすことの方がおおいので、
この乾燥時の匂いは不明ですが・・・

書込番号:3349616

ナイスクチコミ!0


スレ主 やっしゃんさん

2004/10/05 23:22(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

エラーに関してはいまもなお出続けているので
(ほとんど排水口が詰まっていないですか?と言うエラーばかりです。)
早急に機種変更もしくはこのまま同じ機種で再度交換をしなくては
いけないと思うのですが、もうしばらく
いろいろな書き込みを見てゆきながら選んでゆきたいと思います。

書込番号:3353232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2004/10/06 07:27(1年以上前)

もしかしたら、洗濯機の中に異物(洗濯物?)が紛れ込んでいて
それが排水不良を起こしているという可能性があるような気がします。
(想像ですが・・・)
けっこう洗濯物が紛れ込んでいましたという書き込みも見ますし。

書込番号:3354119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

お勧めの洗濯機を教えてください

2004/10/03 01:06(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > AW-80DA

スレ主 サムサムサムさん

新築で買い替えを考えています。乾燥機はガス乾燥機を使用するので必要ありません。8kg以上で音が静かな洗濯機が良いです。汚れ落ちはメーカーでかなり差があるのでしょうか?現在はこのAW−80DAとサンヨーのASWーMZ800で迷っています。よろしくお願いします。

書込番号:3342569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2004/10/03 08:45(1年以上前)

三洋はミストで洗うので皮脂汚れにはいいかもしれませんね。
汗っかきだと勧めたいですね。
東芝は静かさという面で1番ですね。
店頭で汚れ落ちがいいものはどれと聞くと、大体の店員さんが日立というでしょう。
モーターが強いためです。それとパルセーターに穴がいっぱい開いていますので、それが何らかの効果をもたらすというようなことを聞いたことがあります。でも静かなものがいいというのでしたら日立じゃない方がいいかもしれません。

書込番号:3343237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AW-70VAについて

2004/10/02 10:59(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > AW-70VA

スレ主 えぷろんままさん

AW-70VAを購入したものです。
前使ってた東芝のドラム式TW-80TAが、3ヶ月で壊れた?ので(脱水時に足踏みするかのように異常振動を起こしました)、これと交換してもらったわけです。
質問なのですが、他者さんでよく使われてたりする「部屋干し」機能とかいうのは、このAW-70VAにはあるのでしょうか?
ネットや説明書見ても、微妙な書き方でわからないのです。
他社さんの、部屋干しというのは、温風で少しだけ乾燥させてるだけの機能なのでしょうか。とすると、このAW-70VAでいえば、「チョット30分」という機能ボタンがあるのですが。。これにあたるのでしょうか。
「風乾燥」というボタンは3時間とか書いてあるのですが、3時間もウィンウィン運転し続ける時間はないのです。

AW-70VAで、乾燥時間をある程度短く、夜中に干してる間に乾くくらいの「部屋干し乾燥」をしたい場合の、設定方法、もしくはそれに該当するボタンをご存知の方いらっしゃいましたら、どうかお教え願いますm(_)m

書込番号:3339775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2004/10/02 20:03(1年以上前)

カタログを見ると風乾燥という機能はあるようです。
その時間についてはカタログからは分からなかったので
インターネットで取扱説明書をダウンロードしてみました。

風乾燥は3時間乾燥のようですね。
そのくらいの時間を使わないと
風乾燥の場合、意味がないですよ。

30分乾燥はしわを伸ばすためのようなものですね。
脱水終了後、パンパンとはたいてから干すとしわが少なくなりますよね。あれを洗濯機でやってしまおうというものじゃないかと思うんですが、使用したわけではないので、本当の使い方は分かりません。しわを少なくしようというものだということは確かでしょう。熱も入るのかな?
風乾燥には熱が入らないとは書かれていますので
30分コースには熱が入るんでしょうね。

風乾燥を使いたければ
寝る前に風乾燥で3時間の乾燥をしておき
朝起きてから干すというような使い方になるのではないかと思いますが・・・
洗濯機の中でしわが入るのが気になるなら使えないかな?
しわが入らなければ使えるでしょうが・・・

30分乾燥で、それから干すという手もあるのではないでしょうか?
あとは使用者から何らかの使用方法のレスがあるといいですね。

書込番号:3341420

ナイスクチコミ!0


スレ主 えぷろんままさん

2004/10/03 01:28(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
うーん、やはり風乾燥というのは、3時間しないと意味ないのですね。。
熱がはいると、色々制限されそうで、どうなるのか心配なとこです。。

4日にはその機種が家にきますので、色々やってみます。
結果、まとまったらまた書き込みにきたいとおもいます。
そのまえに、どなたか使用者のかたからのレスあったらいいなあ^^

書込番号:3342659

ナイスクチコミ!0


クチュリエさん

2004/10/03 02:45(1年以上前)

AW-80VAを使用しているものです。

ちょっと(30分)コースでは乾かす機能を期待しない方がいいと思います。
脱水シワはのびますが、洗濯物もなんとなくぬるい程度です。乾ききらなかった場合にこのコースを選ぶといいのかも。

風乾燥(3時間)コースが「部屋干し」に当たるのではないでしょうか。
でも、3時間回したという思い込みがあったこともありますが、化繊はともかく綿素材のタオルなどは濡れたままで、こんなの翌朝では無理という感じでちょっと期待はずれでした。ヒーターを使わないから仕方ないんでしょうね。

この洗濯機を購入する前は普通の全自動を使用していました。
その時は部屋干ししたら扇風機で風を送っていたのですが、その方がまだ乾いていました。3時間も回して生地が痛むことを思ったら扇風機の方がいいなと思ってしまいました。

標準の乾燥はふわふわに乾きます。

アイロンコースが多少時間も短いですし、乾き具合も甘いです。取説には
20〜220分となってます。

でもエプロンママさんは3時間も回す時間がないということですから、どうしだらいいでしょうね。
私も分かりません。お役に立てず申し訳ないです。


書込番号:3342800

ナイスクチコミ!0


クチュリエさん

2004/10/03 02:47(1年以上前)

ごめんなさい、エプロンママさんじゃなくてえぷろんままさんでした。

書込番号:3342806

ナイスクチコミ!0


レディエンジンさん

2004/10/03 06:08(1年以上前)

東芝80DAを使用している者です。

機種は違いますが、80DAにも風乾燥があり、取り扱い説明書には、次のようにあります。

 「風乾燥」1時間設定で洗濯物から水分をとばし、室内干しする時の乾燥する時間を短縮することができます。また「風乾燥」3時間設定で、ジャージなどの化繊混紡衣類(3kg)以下はほとんど乾きます。

風乾燥1時間は、いわゆる「部屋干しモード」、化繊などを乾かしてしまいたい時はもっと時間を長くする、と私は理解していました。綿のものを完全に乾かすのは無理でしょうね。

先日綿のタオルと化繊のTシャツを1時間風乾燥してみて、タオルは、いくらか水分が飛んで軽くなっているかな、という感じでした。洗濯後すぐ除湿機のランドリーモードで乾かしていた他のものと比べて、「ちょっとましかなー。うーん、変わんないかなー。」くらいでした。化繊のものは、だいぶ水分がなくなっている感じはしましたが、これはほっといてもすぐ乾くものですしね、、、
その後は、除湿機のランドリーモードで乾かしてしまったので、なにもしない部屋干しで朝までに乾くか、というのはわかりません。すみません。

風乾燥1時間でも、何もしないよりはましと思いますが、運転音、洗濯物の痛み、電気代を考えると、除湿機やお風呂場乾燥がなくて、とくに急ぐ場合なら使うかな、と思いました。結構音もするので、3時間も使うのは、私はしんどいです。

あと、取扱説明書にもありましたが、仕上がり具合は洗濯物の量、室温や湿度でも変わるということです。私が試したのは、洗ったもののごく一部でした。もっと、洗ったものを全部やっていたら、さらに仕上がりは悪かったかもしれません。

書込番号:3343019

ナイスクチコミ!0


スレ主 えぷろんままさん

2004/10/04 03:59(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。
30分乾燥は、あまり使えないのですね・・・。
80分DAには風乾燥1時間という設定ができるのですか?70VAにもあったらいいなあ><
うーん。交換するとき、日立の7EX?という機種の「部屋干しボタン」があったのを見てかなり迷ったのですが、結局この70AWにしてしまったこと、少し後悔し始めてます・・
東芝さんって、実は音が静かという以外は、あまりいい機種ではないのでしょうかね・・。

書込番号:3346848

ナイスクチコミ!0


レディエンジンさん

2004/10/04 05:12(1年以上前)

投稿した後で気づいたのですが、AW-70VAでは風乾燥の時間が選べず、3時間だけなのでしょうか。もしそうなら私が書いた1時間まわしての感想は、参考になりませんね。ごめんなさい。AW-80DAでは、30分、1,2,3時間のモードがありますので、、、
ヒーター乾燥があるなら、そちらに少しでもかけた方が、早く部屋干しで乾きやすくなるようにも思います。電気代や、湿気がでる(空冷式の場合)などのデメリットもありますけれど。

書込番号:3346878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2004/10/04 18:07(1年以上前)

えぷろんまま さん へ

30分乾燥が使えなかったのはクチュリエさんの家での話でしょうから
えぷろんままさんの家で実際に試してから結論を出した方がいいと思いますよ。
特にこういう場合に使えなかったというようには書かれていないようですので
すべての場合において使えないと結論を出すのは早いような気がします。
クチュリエさんもおっしゃっているように
生乾きのときの仕上げ乾燥には使えるのではないかとか
いろいろ工夫をして使ってみてください。
せっかくの機能ですので
使わないままほおって置くというのもなんだかもったいないような気がします。

たとえば3時間も回している時間はないとのことですが
タイマー運転はできるでしょうから
朝の6時くらいに仕上がるようにタイマーをかけておくというようなことはできませんか?
(アパートとかマンションとかだと隣近所への配慮も必要でしょうが。)

書込番号:3348165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2004/10/04 18:12(1年以上前)

えと、夜中に洗濯して、そのまま洗濯機の中で朝乾く設定じゃなくて
乾燥機能を使ったあとで、部屋干しすると朝乾く設定ということですね。
だとすると、洗濯終了後普通に30分から1時間程度の乾燥を行ってから部屋干ししてみてはいかがでしょうか?

電気代が気になるのかな?
この機種で1時間乾燥にかけると1300Wなので¥28.6円程度です。
この金額をどう考えるかだと思うのですが。

書込番号:3348177

ナイスクチコミ!0


スレ主 えぷろんままさん

2004/10/06 20:35(1年以上前)

アドバイス、その他のご意見、ありがとうございます。
現在、我が家にその70VAがやってきまして、2〜3回試しにまわしてみました。
ものすごく静かでびっくりです。やはり友人宅にある日立の奴にくらべて脱水はかなり甘いようですが、それなりに脱水もできてました。(当たり前かな(笑。日立の脱水能力はすごいですね。ただの脱水だけで、かなりカラカラに乾いてました^^;)
で、部屋干し時間を短縮するという目的で、洗濯の後、「ちょっと」という30分乾燥(熱あり)をしてみたのですが。本当にしわ伸ばし程度で、全く乾いたという感じがなかったです。
つまり、説明書どおりで、30分乾燥は、部屋干し時間短縮とかには使えないことが判明;; 
過去、ストレッチするシャツを乾燥させてすごい縮んでしまったので、
ちょっとFull乾燥はコワイとこですが。
部屋干し時間短縮できそうな設定を見つけたり、これからの体験などを、恩返しとおもって、時々書き込みにきますね。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:3355962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

真下排水キットのつけ方

2004/10/01 17:52(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > The Top in Drum TW-80TA

スレ主 排水ホースの位置さん

真下排水キットを使ったらホースを洗濯機の外に出さずに洗濯機の真下から直接排水溝へ排水ホースをつなげると聞いたのですが、どうですか。この「口コミ」を最後まで見たのですが、そこまで詳しく真下排水キットとこの「The Top in Drum TW-80TA」についてコメントしているのがなかったので、とても知りたいです。よろしくお願い致します。

書込番号:3337051

ナイスクチコミ!0


返信する
ちゃぼにぃさん

2004/10/01 17:57(1年以上前)

その通りです。

書込番号:3337072

ナイスクチコミ!1


スレ主 排水ホースの位置さん

2004/10/01 20:57(1年以上前)

ちゃぼにぃさん、貴重な意見ありがとうございます。なぜこのような質問を致したかと申しますと、私の家では、この真下排水キットを使って設置してもらったからです。しかし、設置後、洗濯機を見てみますと排水ホースが横から出て、それが洗濯機の真下にある排水口までのび、排水口の横引トラップとジョイントされておりました。どうみても、洗濯機の横から出ているのは格好悪いので設置の方に「排水ホースを洗濯機の横からではなく、洗濯機の下から直接排水口へ持っていけないのですか?」と聞いた所、そのようなことはできないと言って断られました。設置のプロが行っているので、そうかなぁと思いましたが、納得いきませんでした。真下排水キットに付いてきたと思われる取り付け説明書もなかった(持って行った?)ので、わからなかったのですが、これではっきりしました。ちなみにこれは、真下排水キットの取説を見れば、書いてあるのでしょうか?もし、御分かりであれば、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

書込番号:3337678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2004/10/01 21:27(1年以上前)

東芝の取扱説明書をダウンロードし
http://www.toshiba-living.jp/pdf/m/008039.pdf
床下排水の部品について調べたところ
http://www.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/betu/aw_masitapipe.htm
この部品だということが判明。

ちょっと横にはみ出す形になってますけど・・・
こういう風になっているわけではないのかな?
これじゃぁ不満?

真下排水の説明書と思われるのは取扱説明書のP54に書かれてあるように
「据付時のお願い」というものが添付されているようですので
もしこれがなければ、もらっていないということで取り寄せてもらうことはできると思いますが・・・

書込番号:3337801

ナイスクチコミ!2


ソフィンさん

2004/10/01 21:51(1年以上前)

真下排水キットについては説明不足で販売店の人も何件か回りましたが、誰一人正確に答えられる人はいませんでした。

私なりにカタログや説明書を見て、サポセン(サポセンもあまりよくわかってない)に確認して得た結果ですが、真下排水キットと真下排水パイプは違います。

・真下排水キット
  洗濯機の本体下部より排水パイプを出し、排水溝へ繋ぐ
  洗濯機の左右に10センチ以上の余裕がないときはこちらを使います。

・真下排水パイプ
  高さ調節ゴム脚を別途購入し、本体横から排水パイプを出し(通常はこのパターン)  真下排水パイプと繋ぎ排水溝へ繋ぐ

私も当初、真下排水キットで注文していましたが、うちは洗濯機の横にスペースがあるので真下排水パイプ(高さ調節ゴム脚を別途購入)の方にしました。が、真下排水パイプの先が排水トラップの管とうまく接合できなかったため、真下排水パイプをはずしてそのまま排水トラップの管へつなげています。

ということで排水ホースの位置さんのところの排水パイプが洗濯機横から出ているのであれば、取り付けミスだと思います。洗濯機真下から出ているのが正解です。真下から出ていて余分なホースが洗濯機の横に出ているのであれば、長さを切って調整すればよいと思います。

カタログ等の説明がもっと詳しく書いてあれば、私も無駄な買い物しなくて済んだのですが・・・

書込番号:3337924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2004/10/01 23:01(1年以上前)

カタログで調べてみました。
P10に説明があります。
(排水パイプが外に出ない方法) 
洗濯機パンは四隅が40mm高くなったものを使います。
・・・あまり見かけないものですね。
そして「真下排水キット」を取り付けます。
(排水パイプが外に出る方法)
「真下排水用パイプ」を使用(洗濯機の横にスペースがある場合)

書込番号:3338255

ナイスクチコミ!0


私も付けましたよさん

2004/10/01 23:13(1年以上前)

確かに「真下に排水したい」ので部品が欲しいというと
まず全機種汎用の「真下排水パイプ」
http://www.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/betu/aw_masitapipe.htm
を紹介されます。

ただ私の場合は横に隙間がほとんど無かったので、
「真下排水キット」
http://www.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/betu/aw_masitakit.htm
を導入いたしました。

このキットはTW-80TA専用のため、販売店やサポートセンターでも
あまりよく知られていないようです。

よく探すとカタログにも小さく載っていますで探してみてください。

書込番号:3338321

ナイスクチコミ!0


スレ主 排水ホースの位置さん

2004/10/02 07:30(1年以上前)

排水ホースの位置です。みなさんお忙しい所、大変ありがとうございました。長い間もやもやとしたことがすっとしました。そこで最後の質問を致します。tonton1165さんがおっしゃっていた、カタログの10ページですが、このカタログとおっしゃるのは、販売店に備え付けといるものでしょうか?どなたかお分かりの方がいらっしゃったら、とてもありがたいです。よろしくお願い致します。

書込番号:3339255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2004/10/02 08:26(1年以上前)

tonton1165 さん がカタログというので調べてみました。
総合カタログ2004-夏ではP8になっていますね。

普通に電気店でもらえますよ。

書込番号:3339333

ナイスクチコミ!0


スレ主 排水ホースの位置さん

2004/10/02 15:19(1年以上前)

"みなみだよ さん"、いつもご親切な回答ありがとうございます。そこで、総合カタログ2004-夏ではP8を見てみました。これは、"私も付けましたよ さん" の以下のURLと同じ内容ですよね。

「真下排水キット」
http://www.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/betu/aw_masitakit.htm

すいませんが、これだと簡略化しすぎて、どのような物をどのように繋いで、どこに繋ぐのかが今一わかりにくいです。そこで、"みなみだよ さん"の以下の東芝の取扱説明書を見てください。

http://www.toshiba-living.jp/pdf/m/008039.pdf

ここの54ページに以下のようなことが書いています。

「注意:製品内部から内部ホースを直接排水口に入れると、内部ホースの穴あきによる水漏れや異常音の原因になります。このような処理は絶対にしないでください。」

真下排水キットと、この上記の「注意」は、相反している内容に思われるのですが…。しかし、"ちゃぼにぃ さん"、"私も付けましたよ さん " は、問題なく洗濯機の真下から排水ホースを排水口に設置できているということですよね。すると、この「注意」は、真下排水キットを使った際を除く、でよろしいいのでしょうか?うぅ、またもやもやしてきました。

書込番号:3340572

ナイスクチコミ!0


ソフィンさん

2004/10/02 15:46(1年以上前)

だから、真下排水キットを使いなさいということでないでしょうか。
と言うか、お尋ねの件は今、取り付けてある状態が、正常なのかどうかですよね。

排水ホースが横から出ている時点で異常だと思いますので、サポセンで担保をとって、その旨を取り付けた方に話してやり直してもらえばいいと思います。

他に解決の道はないような・・・

書込番号:3340645

ナイスクチコミ!0


Lab2TW2さん

2004/10/03 13:03(1年以上前)

真下排水キットの取り扱い説明書を、
サポートから取り寄せれますよ。
僕はFAXで送ってもらいました。

洗濯機への取付け方が、写真つきで出ていて
どのように取り付けるのか、分かります。
でも、一人でつけるのは、ちょっと大変かも。
横に倒したりとか、してましたから。

24時間のサポートに電話してみてください。
2:00amころは、つながりやすいですよ(笑)

書込番号:3344024

ナイスクチコミ!0


スレ主 排水ホースの位置さん

2004/10/04 10:00(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございました。私が立てたスレなので、私の家での最終設置をご報告致しまして終了と致したいと思います。

結論から言いますと、真下排水キットは、購入致しましたが、洗濯機の真下から排水口に接続する方法を取りませんでした。(私の家では、洗濯機の左側が、荷物を置く関係上必要なスペースとなっております。右側なら少し余裕がございましたので、右側から排水ホースを出し、排水口にあるストラップへ繋ぎました)

理由としましては、やはり洗濯機の真下からホースを持っていく際のリスクがあったためです。リスクとは、洗濯機の真下から排水ホースを出した場合は、このホースが擦れて破れるケースがあるということです。

確かに真下排水キットを使えば、洗濯機の真下から排水ホースを排水口まで持っていくことができます。(設置の方もできると言いました)ただし、排水ホースが擦れるケースは、0では無いとのことでしたので、このような設置を最終的にして頂きました。

この最終的な設置に至るまで、設置の方には、合計5回くらいきてもらいました。そのため、毎週の土日は、この方々が来られるため、早起きしたり、どこへも出かけられず、かみさんにはブーブー言われるし散々でした。

これから、購入される方で、真下に排水口がある方は、このスレを良く御読みになった方が良いと思います。上記の知識無しに設置の方とお話しても、私と同じように何回も来てもらいかねません。設置する前に良く設置の方とお話なさった方が良いと思われます。設置にはいろいろな設置方法や部品とかがあるので、よくそのことについて予め、調べておいた方が良いと思います。

以上、私の体験談でした。このスレに協力頂いた方々、どうもありがとうございました。また、これから設置する方々に、少しでもお役に立てられれば幸いです。

書込番号:3347176

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング