
このページのスレッド一覧(全3188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2004年9月23日 23:55 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月23日 18:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月21日 20:04 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月29日 18:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月22日 00:05 |
![]() |
1 | 13 | 2004年9月24日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > The Top in Drum TW-80TA


槽洗浄をしようと思っています。
説明書を見ると酸性漂白剤を使用して下さいと書いてあるのですが、
皆さん、どんな商品(酸性漂白剤)を使っているのでしょうか?
商品名(酸性漂白剤)を教えていただきたいので宜しくお願いします。
0点

酸性漂白剤?本当にそう書いてありました?
液体酸素系漂白剤(手間なしブライト・かんたんワイドハイターなど)は弱酸性ですが・・・・
と思って取扱説明書を確認(WEB上にPDFで公開されているもの)を確認してみたら『塩素系漂白剤』とかかれていますね。
塩素系漂白剤の代表的な商品は花王のハイターです。(液体、白物衣料専用、塩素系・混ぜるな危険の表示あり)
また100円ショップやスーパーのプライベートブランドなどにも塩素系漂白剤はあります。『ブリーチ』という商品名のものが多く主成分は次亜塩素酸ナトリウムです。(当然塩素系・まぜるな危険の表示があります)
書込番号:3298320
0点

槽洗浄には
酸素系漂白剤ではありません。
塩素系漂白剤のはずです。
衣類の漂白に使うわけじゃないので
安いものを探しましょう。
書込番号:3298969
0点

http://national.jp/product/house_hold/wash/kabi/index.html
松下のサイトですが・・・
http://www.toshiba.co.jp/csqa/sentaku/index04.htm
東芝のサイトにも塩素系と書いてありますね。
お手入れの方法は松下を参考にされていいのでは?
書込番号:3302133
0点

東芝のTW−80TAの場合は洗濯機に槽洗浄コースがありますのでそれで洗浄をおこなったほうが確実です。メーカー純正クリーナーも槽洗浄コースで使えるようです(詳細は洗濯機の説明書で確認してください)
なお、酸素系漂白剤での槽洗浄ですがメーカーや機種によっては推奨しています。日立のステンレス槽の定期的な手入れでは粉末酸素系漂白剤を薦めていますし、サンヨーのトップオープンドラムのドラム外側の白い汚れの除去方法では液体酸素系漂白剤を使って除去する方法が取扱説明書で紹介されています。(どちらも黒かびが逆流する場合には塩素系漂白剤やメーカー純正の塩素系クリーナーをすすめています)
書込番号:3305135
1点





こんにちは、はじめまして。
我が家も来年には第一子誕生!ということで思い切って、乾燥機付きを買うことを決意し、○マダへ行きました。
最初は日立のNW-D8EXを買うつもりでいきましたが、値引いても10万以上しました。(当たり前かな?)店員に『東芝もいいよ』といわれ、80VAで交渉するとこれも10万以上・・・諦めて帰ろうとすると、70VAの話をしてくれて『8kgも7kgも変わらないでしょ?』といわれ、値段交渉すると\81,800でした。
80VAの方が人気が高いようですが、70VAでもいいような気がします。皆さんはどう考えますか?
0点

7kgで¥81,000が出るのなら8kgだってそれなりの金額が出そうなものなんだけど・・・
とりあえず、分け洗いをされるのであれば
7kgでも事足りると思います。
一気に洗濯をしてしまおうと考えるのであれば
8kgが必要な場面でも
たとえば色物と白物
上着と下着
など、分けて洗うことを前提に考えれば
8kgっていう洗濯物が出ることは少ないと思います。
そういう面で考えれば8kgのメリットはダブルの毛布が洗えるということです。
逆に考えればダブルの毛布を洗うことを考えなければ
7kgで事足りるということです。
こういう考えで、日立の8EXを検討されていた方が7EXにしたとの書き込みを見ました。
さて、検討されているお店はヤマダ電機ですよね?
7kgの乾燥能力は4.0kgです。
7kg洗って7kg乾燥するということはできません。
これは承知だと思います。
コジマ電気のモデルは7kg洗いは4.5kg乾燥できるはずです。
(この辺がこちらのコジマではあいまいだったんだけど・・・洗濯機には4.5kg乾燥と書いてあって、取扱説明書には4.0kg乾燥と書いてある。どっちが本当か販売員さんに聞いたらあいまいで、おそらく4.5kgで間違いないでしょうとのことでした。確認した方がいいと思います。)
もし同じ値段になるようでしたらコジマで検討されてみてください。
ちなみに、8kg洗いの機種は、4.5kgの乾燥ができます。
書込番号:3295697
0点



2004/09/22 18:12(1年以上前)
返信ありがとうございます♪
明日購入予定なので、近くのコジマ電気へ行ってみて、
その後検討してみます。
書込番号:3298801
0点

もしよかったら
コジマオリジナルモデルが
何キロ乾燥なのか
教えてくださいね。
あやふやなままにしておくより
はっきりさせときたいので。
こっちのコジマじゃはっきりしないので、
よろしくね。
書込番号:3298979
0点



2004/09/23 17:20(1年以上前)
結局、70VAに決め、買ってきました(届くのは後日ですけど・・・)。
ちなみにコジマは乾燥4.5kgだそうです。
書込番号:3303167
0点

コジマで確認していただいてありがとうございました。
70VAを購入とのことですので
ヤマダ電機で購入されたんでしょうね。
早く届くといいですね。
書込番号:3303380
0点





乾燥機や除湿器を持っていますが、節水の事を考えてドラム式の購入を考えていました。しかし、色々と調べてみると汚れ落ちが悪い、時間がかかる、糸くずの付着が多いいなど色々と問題があるようです。そこで検討した結果、東芝のAW-80DAを購入しようと思っています。この機種を使われている方がいましたら、使用された感想を教えて下さい。
0点

70DAの方にいじゅういんさんが書き込みされてますので
参考になりませんか?
(もう読んでいるかな?)
書込番号:3294837
0点



2004/09/21 18:52(1年以上前)
70DAの書き込み、読みました。東芝のモーターは静かで、どこの販売店でも勧められます。仕上がり時間や汚れ落ち、使い勝手などが気になっています。そこのところをもう少し詳、知りたいのですが?あと、松下のアレルバスター付きの機種も気になっています。でも、糸くずの付着が気になるとの書き込みがあり、他に使用している方の意見があればお聞きしたいのですが?
書込番号:3294942
0点

自動で行う分には関係ありませんが
手動で水位設定をしようと思うと4段階しかありません(もしかしたら5段階かも)。
この辺を気にされる方もいらっしゃるでしょう。
後洗濯時間は標準で40分ですので、他の機種より数分だけ長いかな。
汚れ落ちは、誰かのレポート待ちですが・・・
一般的には日立のモーターの方が強いので
汚れ落ちはいいとされています。
あとボタン操作は、簡単な機種・見やすい機種の方がいいと思いますよ。実際に店頭でごらんになるといいでしょう。
書込番号:3295066
0点



2004/09/21 20:04(1年以上前)
有り難うございます。あとは、お店に行って確認します。実際に使用している方のお話も聞きたいと思います。
書込番号:3295183
0点





ドラム式に適した洗剤をいろいろ模索中ですが、ふと食器洗い機用の洗剤が、酵素の作用もあり、しかも界面活性剤の添加も少なく環境に配慮されており、泡立ちもほとんどないということで、こりゃ使えるかな?と思ったのですが、どなたか実際に使われた方はいらっしゃいますか?基本的は食器洗い機用も洗濯用も洗剤であることには違いありませんから使えると思うのですが・・・。
ちなみにうちの食器洗い機用洗剤は最もポピュラーな「ハイウォッシュ」か合成界面活性剤無添加の太陽樹脂の「パックスナチュロン」というやつです。
0点

食洗機用の洗剤で、洗濯を行ったとしたら
洗剤代、いくらあっても足りませんよ。
書込番号:3293232
0点



2004/09/21 10:44(1年以上前)
みなみだよさん、早々のレスをありがとうございます(^^)
ちなみに「パックス ナチュロン 純粉石けん100」というのが、1200gで945円という価格で出ています。同じく「パックス ナチュロン 食器洗い機専用石けん」というのが、500gで577円です。ランニングコスト的にいうと食器洗い機用が普通の石鹸よりも5割増ですが、石鹸も後から重曹を加えたりなんだかんだで付帯費用もかかりますから、どっちがどっちといえば、どんなもんでしょうか?(^^;
それはそうと、食器洗い機用洗剤を衣類の洗濯に使用すること自体はどんなものなのでしょうか?成分的には
・純石けん分(5%)
・脂肪酸ナトリウム
・アルカリ剤(炭酸塩・クエン酸塩・ケイ酸塩)
・漂白剤(過炭酸ナトリウム)
ということですが・・・。
書込番号:3293585
0点

食器洗い機専用石鹸は石鹸分が少なくアルカリ剤や漂白剤のほうが多いので常温での洗濯用には難しいものがあると思います。また酸素系漂白剤とアルカリ剤(炭酸塩やセスキ炭酸ソーダなど)と洗濯用の炭酸塩入りの石鹸を組み合わせて使うよりはるかに割高になると思います。(普段着の洗濯なら炭酸塩入りの石鹸のほうが純石鹸よりコスト面で有利なのでおすすめ)
ちなみに東芝では粉石けんの使用は禁止としていますので液体石鹸以外で石鹸を試される場合は自己責任でお願いします。
あとハイウォッシュなど食器洗い乾燥機専用の合成洗剤もやはり50〜60度の温度で有効に働くように出来ていますので常温でのお洗濯には向かないでしょう。
あとハイウォッシュの標準使用量は水1リットルに1.5グラム程度でしたので(現状は洗浄機サイズと食器量と汚れ具合での使用量表示)30リットル当たり45グラム・・・・わ〜高い!私なら炭酸塩(ハンズで500グラム280円ほど)と市販の酵素入り粉末酸素系漂白剤(特売で750グラム298円)と合成洗剤又は洗濯用石鹸の組み合わせで試しますね。
書込番号:3294076
0点



2004/09/22 00:10(1年以上前)
そういちさん、レスありがとうございます。
> 30リットル当たり45グラム・・・・
そりゃ高いわあ。ランニングコストは、日々の中ではそう感じませんが、積もり積もればバカにならない、ということですね。
> 炭酸塩(ハンズで500グラム280円ほど)と市販の酵素入り粉末酸素系
> 漂白剤(特売で750グラム298円)と合成洗剤又は洗濯用石鹸の組み合
> わせ
って、実際どうですか?この組み合わせで、炭酸塩の代わりに重曹(炭酸水素ナトリウム)を使って洗濯したことはあります。体感できる洗浄力とはいえませんが、それなりにきれいになっているようです。
結局は液体石鹸に何かをブレンド、といったパターンなのかなあ・・・。
書込番号:3296623
0点

炭酸塩の代わりに重曹だとアルカリが弱いため洗浄効果が出にくいかもしれません
また界面活性剤を極端に少なくしたりアルカリ助剤(炭酸塩やセスキなど)だけで洗う場合高温の湯をつかわないと洗濯用洗剤並の洗浄力にはなりません
あとハイウォッシュの使用量は食器を機械洗いする場合の濃度で計算していますのでご了承下さい
書込番号:3306597
0点



2004/09/25 22:11(1年以上前)
そういちさん、いろいろろアドバイスをありがとうございます。
高温で洗えない繊維もありますから、常時高温で、という訳にもいきませんし、なかなか難しいところです。いろいろな薬品?を試してみて、最適なものを見つけたいと思います。
書込番号:3313222
0点



2004/09/29 18:34(1年以上前)
そうかあ・・・生地を傷めるというリスクもあるのですね・・・。気を付けよっと(^^)アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:3329691
0点





日立のD8EXに決めかけていたのですが、近くのヤマダに行ったら24日まで限定ということで80VAが97500円でした。小さな子どもがいるし汚れ落ちがいいのが一番!なんです。乾燥は毎日はしません。雨の日とあとはいずれ私が働いたときにと思っています。
販売員さんの話ではこの機種は洗剤が下から溶かして出てくるから汚れ落ちは日立よりいいという話だったのですが、洗剤入れるところが…入れにくそうですよね。あと乾燥はこれも東芝が一番湿気がこもらないって言うんですが…ここでのお話だと水冷なのは日立のほうですよね??
でも日立D8EXはヤマダで120000円、コジマでも11万後半なんですよ〜。なぜ安くならない日立!!って感じです。
20000円の差なら80VAを買うべきかしら〜。すっかり日立で決めていただけにとまどってしまって…。支離滅裂でごめんなさい。でもうちにとっては10万円の買い物ってすごく大きいもので。
0点

あの〜ベスト電器はありませんか?
あったら今洗濯機フェアーをしているから(?)
安くできるようです。
個人的に言えば
子供が汚す汚れって泥汚れですよね。
だとしたら日立のほうがいいような気がします。
(この辺の判断は再確認してね)
同じ金額なら日立でしょうけど
予算の問題があるでしょうから
無理して買っても仕方ないんだけど・・・
販売員さんの言う東芝のほうが湿気が出ないというのは
サイクロンスピンで、水分を飛ばしたあとで
乾燥に移るということをおっしゃったのかな?
それは考えられると思います。
東芝はサイクロンスピンを行うにあたって
洗濯槽のステンレスのデザインからして変えたといってました。
洗濯槽に使っているプラスチックも強化されているようですし。
ふたはちょっとやわらかい気がしなくもないけど・・・
ヤマダ・コジマ以外には量販店はないんでしょうか?
ほかのお店も回ってみてはいかがでしょうか?
¥100,000の買い物ってどこの家庭でも大きな買い物ですもん。
しっかり検討されて購入されてください。
壊れていないのであれば
年末まで待ってみてはいかがでしょうか?
冬のボーナスセールの時期になるともっと安くなっていると思います。
今の時期は、新型が出揃ったばかりなのでどうしても高いです。
少なくともあと1か月もすると金額はそれなりにこなれてくると思います。
それまで待つことは不可能なんでしょうか?
書込番号:3291880
0点



2004/09/21 23:47(1年以上前)
ベスト電器ですね、ラジャー(笑)。ネットで店舗検索したら行けそうなところにあったので早速行ってみます。
今の洗濯機は脱水時にスゴイ音が鳴って、その上日によっては上手く脱水してくれなかったりしてもう限界なんです。(8年使いました。)ですからもう少し待つというのは無理でしょうねえ。
いろいろ回ってみます。またお世話になるかもしれませんがその時はよろしくお願いします!
書込番号:3296438
0点

遠くにあるんだったら何度も足を運べないでしょうから
本当にぎりぎりの値段を出してもらいましょう。
(遠くにありそうなので)ベスト電器にいくときには、
まず近くのお店で価格交渉をした上で、それからベスト電器に行き
ぎりぎりの値段を出してもらいましょう。
で、帰ってきてから、近くのお店で価格交渉を重ねてみる。
その後どちらで買いたいかを判断されればいいのではないでしょうか。
いずれにしても今の洗濯機がそんな状態なら
早く決めてしまわなければいけませんね。
でもあせって決めないでね。
あせるといいことないよ。
書込番号:3296585
0点



洗濯機 > 東芝 > The Top in Drum TW-80TA


現在、乾燥機付き洗濯機を探していて、
こちらの東芝のドラム式か、三菱の発砲水か、迷っています。
松下は評判が良くないようなのでちょっと。。。
量販店の販売員によると「松下あたりが一番布傷み少ないよ」との事ですが、実際はどうなんでしょうか?
子供がいるわけではないので洗浄力は「普通」で充分です。
「真っ白!」は求めていません。そういうのは逆に衣類が傷みそうだし…
乾燥機能も普通に使いたいです。
タイトル通り、私の洗濯機の第一条件は衣類の傷みがあまりないもので、
次に節水や省エネなどのランニングコストの控えめな洗濯機を探しています。
どなたかアドバイス頂ければと思います。
0点


2004/09/19 06:12(1年以上前)
現在TW-80TAを注文中で、我が家には縦型洗濯機が着ていないので無責任な回答ですが。
最初、松下をねらってヨドバシカメラに行きました。
(3店ほどまわりました。松下は見た目が一番いいですよね。洗っているところが実際に見れるし)
店員に説明を聞くと、
「松下の斜めドラムは、タオルケットとか大きなものが、どうしても上手く洗えないんです」
という回答が、一律に帰ってきました。
SANYOは発売されたばかりで、「蒸気乾燥はお勧めです」、といわれましたが、kakaku.comの掲示板を見るとトラブルの書き込みがが多すぎ。
値段も、高いのでパスしました。
衣類の傷みを考えた場合、縦置きは選択するべきではないとヨドバシカメラの店員にいわれました。
やはり、縦置きは横置きほど、きれいには洗えないそうです。
縦置きは、乾燥でその威力を発揮するそうなので、あくまで乾燥まで「全自動で」と考えている方以外はお勧めできないみたいです。
「洗濯機横置き+乾燥機別ユニット」がベストな選択だそうですが・・・。
乾燥機単体ユニットは放熱量がかなりあるらしく、室内にすえつけるにはふさわしくないとのことでした。
一体型は、水で乾燥熱を冷却しているそうです。
ランニングコストですが、私はあまり気にしません。
乾燥機を選択する時点で、コストかかるわけですから。
実際に動作させてコストを比較した人はいないはずですから、カタログを見て、比べてみるしかないようです。
店頭では「松下が一番経済的」との回答をもらいましたが、本当かどうかはわからないのではないでしょうか?
書込番号:3283387
0点



2004/09/19 09:03(1年以上前)
貧乏父さん2004さん、さっそくのご回答ありがとうございます。
やっぱり縦置きは衣類が傷みやすいんですね!
洗濯槽の中をグルグル叩きつけてる(ように私は思う)んだから、痛みそうな洗い方だな〜って思っていたのです。
しかもあんまり洗えてないんですね。。
洗うだけを考えたら、優しく洗えてしっかり落ちるという、我が家(実家)の日立の6〜7年前の遠心力洗いをうたっている洗濯機がイチバン良いような気がします;
あと、乾燥に大量の水が使われているからコストがかかるって こちらの掲示板で初めて知りました。
洗濯で節水が今までよりすごく良くなってても、乾燥に水を使ってるんでは今までと変わらないんですかね。。。
どっちにしても店員はそんな事は説明してくれませんね。
詳しいアドバイスありがとうございました!
書込番号:3283705
0点

もう一度見てくれるかな?
東芝の機種では金額しかわからないのですが
6kgの洗濯物を洗濯から乾燥までさせる場合には
電気代が¥71.7(計算してみると3,299kwhの消費電力量)
水道代が¥33.5(計算してみると146L)
洗剤代は計算しなくてもいいと思うけど¥16.7(44g・・・そんなに使わないよね。)
三洋は使用量がわかるので逆にコストを計算してみると
電気代(¥62.7)2,850khw
水道代(¥15)64L
洗剤代はカタログから使用量がわからないので判断がつきませんが、トータルの金額が¥118と出ています。とするとどこかで計算に入ってない数字があるのかもしれません。
乾燥に水を使うとありますが、そもそも洗濯に水を使ってませんので
トータルの水道代は安くなると思います。
松下の斜めドラムはコスト計算はしなくてもいいでしょう。
(買ってはいけませんから)
それと、たたき洗いで布が傷むことを気にしているようですが
たたき洗いは布の痛みが少ないはずです。そのため糸くずフィルターが昔の機種にはついていませんでした。
(ただつけないと排水溝が目詰まりするということになったので新しい機種にはつくようにはなりましたが。)
ドラム式の時間がかかるのは、やさしい水流で同じ時間だと汚れ落ちが悪いため、時間をかけて洗うという考えのようです。
http://www.toshiba.co.jp/csqa/sentaku/index02.htm
東芝のサイトですが役に立てば参考にされてみてください。
Q10〜12あたりが参考になるかもしれません。
もしまたほかの機種で質問などありましたら書き込んでみてください。
書込番号:3283941
0点



2004/09/19 21:27(1年以上前)
みなみだよさん、ありがとうございます!
そうですか、ドラム式も悪いのではないんですね。
うーんそう言われるとさらに迷ってしまう; 情けないですよね。
洗濯機を探し始めた時にビートウォッシュが出る間近で、「コレ!」って思ってたんですが、やっぱり未だに高いですし。。。
量販店で10万円以下で買えればと思っているんですが、店員はこちらの方のように「使用感」や「悪い点」は言わないだろうから(^^;余計迷ってしまって。
これは店員に詰め寄るしかないですね!値段交渉も!
書込番号:3286109
0点

ドラム式の場合気をつけておかなければいけないのは
1日に何回洗濯をするのかということです。
1回の洗濯に1時間程度。
さらにドラム式の場合脱水終了後そのまま干すと
タオルを例にとって話をさせてもらうと
タオルのパイルがつまりごわごわ感があるようです。
これを防ぐためには
@脱水時間を短くする
A脱水終了後10〜30分程度の乾燥を入れる
といいそうです。
(ただ、しっかり乾燥までさせようと考えている場合にはしっかり脱水をしてあげてください。でないと、乾燥時間がかかり電気代がもったいないので。)
とすると、短い時間でも乾燥までした場合には
1回の洗濯に1時間半はかかる計算になります。
2回となると3時間くらいはかかってしまいます。
その時間が取れるかということです。
(もちろんほかのことをすればいいのですけどね)
乾燥は臨時とか、梅雨時・台風・秋の長雨・冬の乾きの悪いときの補助的に考えているのであれば(ほとんど1年中だけど(笑))
ドラム式は時間ばかりかかって使い勝手が悪いということになります。
私の個人的意見で言わせてもらえれば
三菱の機種にも気持ちが傾いているようですし
その機種は悪い機種ではないと思っていますので
積極的に勧めたいのはむしろそっちのほうかな?
仕上げ乾燥に使えるであろう低音ハーブ乾燥で
衣類の黄ばみを押さえるとカタログには書いてますし。
ただ、乾燥機能を普通に使いたいというのがどの程度なのかがわかりません。
毎日しっかり乾かしたいとお考えなら
日立のほうが早いです(洗濯から乾燥まで最速150分)
ただ、音に関してはカタログ上
静かなはずの日立で気になるとかかれており
音の高いはずの三菱で音は気にならないと書き込まれています。
乾燥した後のしわはどの機種も出ます。
綿の衣類はどうしてもしわが出やすいです。
脱水終了後に一度衣類を取り出して
はたいてあげて、それから乾燥にかけるなどの工夫である程度のしわは防ぐことができますが、
しわが入らない洗濯機はないと思っていてください。
後こちらにもうちょっとだけまとめた内容を書き込んでいます。
参考になれば参考にされてみてください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3260342&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2110&ItemCD=&MakerCD=&Product=
書込番号:3286278
0点

低温ハーブ乾燥でしたね。
低音じゃぁ、うるさくない乾燥になってしまう。
温度が低いハーブ乾燥が正しいです。
書込番号:3286293
0点



2004/09/20 11:01(1年以上前)
またまたありがとうございます。
乾燥機能を使うのは、梅雨時期や、湿った洗濯物を干すのがツライ真冬などです。毎回必ずは使わないつもりです。
みなみだよさんのお話と、普段の私の使い方を比較すると、やっぱりどうもドラム式は私には合わないような気がしてきました。
フンパツしてビートウォッシュか、安いからで三菱か・・・
今日量販店へ見に行く予定なので、みなみだよさんのお話を参考にまた色々調べてきます!ありがとうございます!
書込番号:3288849
0点


2004/09/20 15:59(1年以上前)
本日、TW-80TAがビックカメラより納品されました。
注文したのが、火曜日の夜ですので発注から丁度1週間ですね。
のちほど、詳細をレポートしますが・・・ちょっと使ってみて・・・。
いやー、時間かかります。
乾燥のセッティングをデフォルト設定ではなく、「縮み低減」にしたのがいけなかったみたいですが。
洗いから乾燥までやってみたところ、4時間以上かかっています。(^^;
ちょうど今、乾燥が終わった所ですが(実況)、温度がさがるまで蓋が開きません。
20分ぐらいかかるかも。
>ドラム式の場合気をつけておかなければいけないのは
>1日に何回洗濯をするのかということです。
という、みなみだよさんの意見は最重要視ですね。
家族の多いご家庭は、購入の際はよく検討しなければと感じます。
布の痛みですが・・・、ふたがあいたら見て見ますね。
(量販店の店員に、「布が傷むか?」と言う質問はしませんでした)
(きれいに洗えるのか?って、疑問しか頭になかったもので)
PS:
松下の製品は完成度としては、今ひとつなんですか?
テレビ東京のニュースでは、松下の社員さんは世界戦略製品と意気込んでいましたが・・・。
書込番号:3289828
1点

松下の製品についてですが
まずここでの書き込みに汚れ落ちが悪いという書き込みが目立つということです。
これは使用者の言葉が物語っていると思います。
仮に汚れ落ちが気にならない範囲だとしても
斜めに回転しておりますので
1年後・2年後・10年後まで
快適に回り続けるのかというと
やっぱりモーター軸に負荷がかかるということです。
(これは販売店の人が正直に答えてくれました。)
もしかしたら日立とかほかのメーカーの商品を売りたかっただけかもしれませんが。
でも、そういう意味で言えば
洗濯機って1度買ったらそうそう買い換える商品ではありませんし、
長く快適に使おうと思ったら
洗濯機として確立されている方法のほうがいいような気がしませんか?
普通のドラム式は左右の軸で支えられているので、
そういう不都合は少ないと思いますね。
あとビートウォッシュですが
第3世代洗濯機として華々しく登場しましたが
時期モデルが出るのかどうかの
話題が一部であるそうです。
もしかしたら時期モデルはないのではないかと・・・
ただ、松下の斜めドラムも
時期モデルはないと考えられていたけど
12月に3種類も出ますし
ビートも出る可能性はあるかもしれませんね。
あと、アジアへの戦略ですが
新しい洗濯機の提案としてアジアへ進出するらしいですが
新しい洗濯機の提案が、汚れ落ちの悪い洗濯機を提案することのないようにと願わずにはいられません(笑)。
それくらい信用できない・・・
新機種の動向が分かるようになる来年の5〜6月ぐらいまでは
購入を見合わせたほうがいいかも・・・
それまでに購入される方は高級モニターになることのないように
きっちりとした商品を提供してもらいたいものです。
書込番号:3290366
0点


2004/09/20 22:25(1年以上前)
布傷みが少ないものを選ばれるのならば、松下の遠心力洗いの縦型は如何でしょうか?斜めドラムほど汚れ落ちが悪いわけではないし、縦型の中では一番布傷みは少ないです。
しかし、布傷みで選ぶならば、日立以外の縦型洗乾を購入するのがいいと思います。
書込番号:3291661
0点


2004/09/21 11:45(1年以上前)
みなみだよさんのおっしゃる通り、1日に数回洗濯する人にドラムは向かないと思います。
私は新しさに引かれて半年前にこの機種を購入しましたが、洗濯時間が長いのには半ばあきらめながらも参っています。
布団カバーやシーツなどの大物を洗濯した場合などは「残り9分」と表示されていてもドラムが上手く回転できないと注水を始めるのでいきなり「34分」とかに戻ることがあります。
私は1日平均2回以上洗濯するので長〜い洗濯時間には工夫が必要です。(洗うものの組み合わせとか予約洗濯を利用するとか)
汚れ落ちとかランニングコストとかはまず満足です。
高い買い物ですから、後悔の無い商品が選べるといいですね。
書込番号:3293729
0点


2004/09/24 03:09(1年以上前)
よく分からなくなっているのですが・・・
最近の縦型の渦巻き洗濯機とドラム式洗濯機、
布の痛みが少ないのは、縦型なんでしょうか?
書込番号:3305800
0点

いや、基本的にはドラム式の方でしょう。
たたき洗いのほうが衣類は傷まないと思います。
ただし、たたき洗いのほうが汚れ落ちが悪いので、
そのため時間をかけて洗います。
洗濯時間が長く掛かってしまいます。
また、ドラム式の場合
タオルなどのパイル地は
パイルが詰まりごわごわ感が出るようです。
これを防ぐためには
@脱水時間を短くする
A10〜30分程度の乾燥を入れる
ということで改善されるようです。
もちろんフル乾燥を行うのであれば
しっかりと脱水を行い、乾燥をかけてあげてください。
乾燥を行うことでパイルが立ち上がり
ふんわり感が戻る、というか、本当にふんわりするようです。
書込番号:3306003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





