
このページのスレッド一覧(全3188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月29日 23:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月28日 23:43 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月29日 05:47 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月31日 14:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月28日 20:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月26日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > The Top in Drum TW-80TA


カタログ寸法図によると、本体の高さは1015mm、ふたを開けたときの高さが1273mmになっています。設置したい場所には、高さ1200mmのところに造り付けの棚があります。
仮に設置した場合、ふたが完全に開かない状態になると思いますが、使用することは可能なのでしょうか?
(1)洗濯物を入れにくいだけで、使用上は問題ない?
(2)ふたが完全に開かないと、内側のふたが開かず使えない?
0点


2004/05/29 21:21(1年以上前)
完全に開かないと安全機能が働いて使用できない事はありませんので、
中途半端の開きでよろしければ、ご使用できますよ。
書込番号:2862934
0点



2004/05/29 23:03(1年以上前)
ありがとうございます。(^^)
あとは、どれくらい使いにくくなりそうか、現物を見て確かめてきます。
書込番号:2863377
0点





普通の全自動洗濯機と違うのは重いことと輸送用ボルトを設置前に抜くことだけです(輸送用ボルトを抜くのは簡単です。重いのは設置場所の条件によりますが成人男性2名以上での荷扱いが推奨されています)
書込番号:2858407
0点



2004/05/29 05:47(1年以上前)
返信ありがとうございました。参考にして購入を今検討しているところです!
書込番号:2860612
0点



洗濯機 > 東芝 > The Top in Drum TW-80TA


共働きで深夜に洗濯するしかなく、おまかせでなるべく多くの衣類を
洗って乾かして、しわのケアもなるべく必要のない機種を探しています。
ほぼこの機種に決まりつつありますが、TW−853EXの温水洗いも気になって
います。何故、より新しいこの機種に温水洗いがないのでしょう?
また、温水洗いのメリット、デメリットってなんでしょう?教えてください。
0点


2004/05/28 15:11(1年以上前)
この洗濯機を使い始めて約2ヶ月になります。汚れ落ち、洗い上がり、洗剤や水の節約とほぼ満足しております。ところで洗乾一直線さんは深夜に洗濯したいとの事ですがお風呂の残り湯は利用しないのでしょうか?お風呂の残り湯を利用すれば温水洗いにこだわることなく温水が利用できます。ドラム式のデメリットの1つでもある長めの洗濯時間も深夜寝ている間なら、残り湯を再利用できる上、朝せ起きる時間には乾燥まで終了しているのでそれでいいと思います。たたき洗いをするので汚れ落ちはよく、温水を気にするほどではないと思いますよ。
書込番号:2858490
0点

温水洗浄のメリットは汚れ落ちの向上、デメリットは電力消費量の増加と洗い時間の延長(60度温水では『洗い』だけで2時間)でしょう。
書込番号:2858723
0点

あたしの家も同じ環境です。夜中の3時くらいに夫婦で帰宅して・・・というパターンです。乾燥はあまりにも電気代がかかる&シワが多すぎるのでウチでは帰宅してから予約で朝、脱水まで乾燥して朝、干す・・・のパターンは出勤前に予約で午前2時くらいに終わるようにして出かけます。
乾燥はすごくいいのですが、衣類はシワシワになっちゃうし、シワを減らそうと思えば洗濯量を減らすしかないし・・・(3kgくらいでもシワになっちゃいます。最大の6kgなんて入れたらアイロンかけないとダメですね)
ということでウチは乾燥機はバスタオルのみです。バスタオルならシワを気にすることないし、何より「ふんわり」になりますから。
書込番号:2858732
0点


2004/05/30 15:52(1年以上前)
乾燥がふんわり・・・て、どうすればいいの?タオル系しかしないのに、ガビガビのシワシワの縮みまくりなのはなぜ?
書込番号:2865792
0点

>母1号 さん
特に何もしていませんよ。ただ洗濯の量は4kgくらいにしないとダメですが・・・
書込番号:2869273
0点





今日初めて温風乾燥を使ってみました。
10分おきに一時停止して(計30分)、中の乾き具合や温度を確かめてみたところ、全然ホカホカ暖かくないんです。
ほとんど、温風OFFの場合と変わりません。
皆さんは、温風乾燥を使った時、どんな感じでしたか?
是非、教えていただければと思います。
0点


2004/05/28 19:21(1年以上前)
そんなに暖かくならないですよ。購入当初に温風OFFで1時間ほど乾燥したら冷たかったです。(当然ですが)
その後、温風ONで1時間ほど乾燥したら若干暖かでした。(冷たくない程度)
他社製品で同価格帯ならヒーターは、付いてないと思いますし、おまけ程度と考える方が良いのでは?
温風乾燥で4時間作動させたら、バスタオルがふわふわで気持ち良かったです。
書込番号:2859033
0点



2004/05/28 20:45(1年以上前)
tuda123 さん ありがとうございました。
やはり若干温いかな・・・。くらいが正解なんですね。
期待しすぎました。この値段ですものね。
今度は、タオルの乾燥仕上げに温風を使って、仕上がりを見てみます。
ありがとうございました。
最後に、温風OFF乾燥と洗い上がりは大満足です!!
書込番号:2859240
0点



洗濯機 > 東芝 > The Top in Drum TW-80TA


昨日この機種が届いたのですが、排水溝が本体の下に来てしまうので真下排水キットの購入を検討しています。
我が家には防水パンがついてません。
1.カタログのP10にある本体の横に排水パイプを出さないタイプは、防水パン無しで取り付け可能でしょうか?
2.高さ調整ゴムを使えば排水パイプを本体の下に取り回して排水できますか?
お分かりの方よろしくお願いします。
0点


2004/05/26 10:12(1年以上前)
わが家では、以前の洗濯機で使っていた防振のための丸くて硬い
スチロールみたいな台を4箇所の足の下にひいて使用しています。
その防振材は20ミリくらいの高さですが、それだけでは真下排水ができません。
注文時に真下排水キットを頼んでいたのに、設置業者に伝わってなくて、持ってきていなかったため、仕方なしにレンガを4点に置き、その上に防振材のせ、洗濯機を設置しました。
この高さだと真下排水が可能なようで、下を除くと排水穴に一直線にホースが繋がっています。設置をちゃんと見ていなかったので、どのようにホースを繋げたかは分かりません。
設置業者によると、防振ゴムが洗濯機の足部に装着されていて、防振材は新たに必要とはしいと説明していました。
書込番号:2851016
0点


2004/05/26 12:53(1年以上前)
防水パンなしでゴム足のみでは高さが3〜4センチくらいしか稼げませんのでホースを通すのに不十分だと思います。東芝の話ですと7センチは確保してくださいと言っていました。
書込番号:2851404
0点



2004/05/26 19:14(1年以上前)
ほんとにさん 次元大介さん ありがとうございます。
ほんとにさんにお聞きしたいのですが、本体の排水パイプをそのまま排水口に差し込んであるのでしょうか?
書込番号:2852358
0点


2004/05/26 20:14(1年以上前)
とっぷいん さん
そうですね。洗濯機の底の左よりの位置から出た排水ホースが、洗濯機の中心よりやや奥にある排水穴に向かって、斜めであるものの、そのままホースが突っ込んであります。レンガなどで洗濯機を床から浮かしてあるので、良く見えます。
書込番号:2852568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





