
このページのスレッド一覧(全3186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年3月25日 17:43 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月21日 13:41 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月16日 00:26 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月13日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月13日 20:27 |
![]() |
2 | 3 | 2002年3月25日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




TW-741EXとEX2とでさんざん迷った末、やはり購入コストを考えて100Vタイプにしました。こちらのHPで話題に上っている様々な問題は心配していた程ひどくありませんでした。においもほとんど気になりませんし、ドアが開かないというトラブルにも遭遇しないですんでいます。
購入してそろそろ一ヶ月。使い方のコツも分かってきて快適! と思ったのですが、最近洗濯物が十分に乾きません。洗濯はほぼ毎日しているので量は少なめです。タイマーを使い、しっかりモードで洗濯〜乾燥までを行っていますが、朝ドアを開けると若干湿気が。しょうがないので、マニュアルで30分の乾燥を追加しています。
最初からマニュアルで乾燥時間を指定すればよいのかも知れませんが、洗濯物の種類によって乾く時間は違うだろうし。今まで普通のドラム式乾燥機を使っていましたが、フィルターの目詰まりで乾燥がしっかりできないことがたびたびありました。このタイプの洗濯機ってフィルターの掃除とか無いですよ〜!? どなたか何かご存知でしたらアドバイスをお願いします。
0点

メンテナンスとしては槽内洗浄とパッキンの掃除しかありません。
通常、毎回洗濯をしていれば内部に埃がたまって乾燥効率が落ちることは考えにくいのですが、一度槽内洗浄(塩素系漂白剤300mlをドラム内に入れ、毛布コースでカラ洗い)をしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:601688
0点

あと一つ確認ですが乾燥切り替えは「アイロン」になっていませんか?
「アイロン」はアイロンがけしやすいように生乾きで止まります
書込番号:602921
0点



2002/03/23 20:42(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。残念ながらアイロンモードでは使ってないんです。。。 一度漂白剤で掃除してみようと思います。でも、普通の乾燥機みたいにモード変更(乾燥強め)とかできないんですかね〜。これでパリっと乾燥すれば100点つけるのに。
書込番号:614086
0点


2002/03/25 17:43(1年以上前)
センサーの異常と思われます。
私も同じ理由で、新品交換してもらいました。
乾燥済みと判断するセンサーの個体差が大きいらしく、しっかりコースで乾燥すると、焦げるほど(笑)乾燥する物や、若干の湿り気が残る物色々あるようです。
書込番号:617974
0点





はじめまして(^.^)この商品の購入を検討している主婦ですが、消費電力を比較するとSANYOのASW-ZR800が245Wで、AW-801HVPが520Wと倍以上違うのですが、電気代も倍以上違う結果になるのでしょうか?
素人なので、すいませんがどなたか教えてください。お願いします。
0点


2002/03/17 23:05(1年以上前)
はじめまして、私もAW-801HVPを購入予定です。
さて電気量と料金ですがAW-801HVPは520W(89Wh)でASW-ZR800は245W(63Wh)です。
520Wと245Wというのは最大値であり、洗濯機の場合絶えず最大の電気を使っているわけではありません。電気料金的に見るのであれば時間単位の平均消費量(89Wh)と(63Wh)で見ましょう。
少し前の記憶ですが、1kwあたり24円だったので、時間あたり
AW-801HVPは89Wh×24円×0.001= 2.136円
ASW-ZR800は63Wh×24円×0.001= 1.512円
になります。
電気というものは、熱を上下させるものでなければ意外と料金は安いものですね♪
※しかしあくまでカタログ値ですよ♪
書込番号:601817
0点



2002/03/21 13:41(1年以上前)
ご丁寧に教えていただきましてありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:609057
0点




2002/03/14 00:26(1年以上前)
薄いのなら大丈夫かと。
毛布ならバリバリ。
書込番号:593570
0点



2002/03/14 01:43(1年以上前)
大仏さん早速お答え頂きありがとうございます!
毛布や薄手の布団洗う場合、別売りのネットはやはり使った方が良いのでしょうか?使用しない場合生地が相当痛むのでしょうか?突っ込んだ質問ですがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:593726
0点

ネットを使用しないと布団や毛布も傷みますし、洗濯中に浮き上がって給水があふれ水浸しになったり、駆動部やパルセータに無理な力がかかり洗濯機を破壊する場合もあります。
ご面倒でもネットをご使用ください。
丸めてネットに詰め込むのが面倒なら日立の『ふとん』コース搭載機かナショナルの遠心力洗濯機かシャープの『サイクロン反転戦場』搭載機種をおすすめします。この場合指定の洗濯キャップを必ずお使いください。(洗濯キャップを使用しないとはみ出しにより洗濯物や洗濯機を傷めたり、給水がこぼれる場合があります)
書込番号:594123
0点



2002/03/16 00:26(1年以上前)
そういちさん詳しくお答え頂きありがとうございました!
とても参考になりました。
書込番号:597421
0点





我家の今の洗濯機もそろそろ寿命で・・・なにやら 怪しげな音がするようになりました。
で AW-701HVP の購入を考えているのですが 自動洗剤投入って 普通の洗剤で できるんですか?それとも 専用の洗剤を使用しなければいけないのでしょうか?
ちなみに もし 専用の洗剤が必要な場合 それって おいくらくらいします?新聞屋さんとかに もらった洗剤が いっぱいあるので。。。。
よろしくお願いします。m(。−_−。)m よろしく!
0点

普通の洗剤で問題ありません。(アタックやアリエールなど)
銘柄によって投入量も調節できます。
書込番号:591773
0点

市販のコンパクト合成洗剤が使用でき、下記の使用量切り替えができます
水30リットルに対し15グラムのもの(トップなど)
水30リットルに対し20グラムのもの(アタックなど)
水30リットルに対し25グラムのもの(ブルーダイヤ、ニュービーズなど)
上記以外の使用量の従来型の洗剤や粉石けん、粉末以外の洗剤(シート、固形、液体)はご使用になれません。洗濯槽に直接入れてください。
また洗剤投入装置に入れた洗剤の使用を一時的に止めることも可能です(洗剤量選択ボタンを押し、ランプを消す)
書込番号:592066
0点



2002/03/13 23:53(1年以上前)
ありがとうございました!!普通洗剤が 使えると聞いて これに決定しました!!
電気屋のペータローさん そういちさん ありがとうございます!!
よかったです ここで 質問できて・・・・
ほんとうに ありがとうございました! ( v^-゚)Thanks♪
書込番号:593492
0点





カタログによると、洗濯乾燥コースの中で「QUICK(スピーディー)」というコースがありますが、
「何kg」の洗濯物を、洗濯から乾燥まで「何分」で仕上げてくれるものなのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
0点

この機種のベースになっているTW−G70のスピードコースでは洗濯時間が32分(洗濯のみのとき。標準では約40分)になり、乾燥時間は標準コースと同じ(プリヒート脱水20分+4キロ乾燥時106〜176分)です。
たぶんこの機種も内容的にはTW−G70とまったく変わらないはずなので乾燥まで運転した場合の時間短縮はあまり期待できません。
ただ、乾燥は乾燥量や素材によって時間に大きな差が出るので上記の時間必ずかかるとは限りません。
書込番号:590950
0点



2002/03/13 20:27(1年以上前)
回答ありがとうございます。
この件について東芝へ直接問い合わせてみました。
4kg以下の洗濯物を「QUICKコース」で洗濯・乾燥させると
100〜220分で仕上がるのだそうです。
(標準コースでは110〜283分)
私の手元にはTW-G70の仕様書はないのですが、
これはTW-G70と同じでしょうかね?
やはり最新のTW-741EXに比べると時間がかかりますね。
書込番号:592996
0点





現在利用している15年ものの全自動を買い換えようと思っています。
2そう式なら問題ないでしょうけれど、うちの全自動では、手洗いした
ものをすすぎからはじめたいと思っても脱水からはじめてしまいます。
この製品は脱水したいなら脱水から、すすぎからと選べばすすぎから
はじめてくれるのでしょうか?もう今ではあたりまえの機能かもしれま
せんが一応お伺いいたします
1点

全自動洗濯機の手動操作ですすぎから始めるとまず排水と脱水が行われます。これはどの機種でも同じです。
脱水のみの運転ももちろん出来ます。AW-701HVPの場合は脱水時間は1分単位で設定可能です
書込番号:590632
0点

↑の補足ですが、脱水なしですすぎをする場合は洗いから始めれば良いです。(この機種は洗いが1分単位で設定できるので、短時間の洗いを1回目のためすすぎの代わりに使う)
たとえば脱水をせずに2回すすぎたい場合は「洗い2〜3分」→「すすぎ1回」→「脱水(お好みの時間)」という設定で運転すればよいでしょう。
このような使い方をして濡れた衣類から運転する場合は水位は手動で設定することをお勧めします。自動設定では必要以上に高い水位にされてしまいます
書込番号:590905
1点



2002/03/25 12:42(1年以上前)
ありがとうございます。とても参考になりました(^.^)
書込番号:617540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





