このページのスレッド一覧(全3191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 4 | 2023年6月10日 22:01 | |
| 9 | 7 | 2023年6月23日 07:10 | |
| 6 | 6 | 2023年6月11日 11:55 | |
| 13 | 0 | 2023年5月19日 14:30 | |
| 7 | 3 | 2023年5月24日 19:23 | |
| 52 | 9 | 2023年5月16日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
6年間使ってきた日立のビートウォッシュ BW-V100Aが故障したようです。
修理も考えましたが、安い10kg洗濯機があればいっそ買い替えた方がよいだろう
と思いあれこれ検索していたところ、東芝のこの機種を見つけました。
発売後まだ新しい機種なのに、また有名メーカー製なのに、ずば抜けて安いように
思えます。
安ければ安いなりに心配になってしまい、どうしたものかと悩んでいます。
なんで日立よりこんなに安いのでしょうか?? ご教示いただければ幸いです。
27点
定価、というものはありませんから、理由は店によるでしょう。人気とか在庫とか。特に今は『東芝はハイセンスの下』というイメージもあるのでしょう。
心配でしたら他の安心できるメーカーのを選べばいいと思います。少なくとも国内の大手メーカーなら高くとも大差はないので安心でしょう。
書込番号:25285211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今回の家電購入は何を持って決めるのでしょう。
ブランド(メーカー)・縦型か、ドラムか・価格・容量・欲しい機能・納期・デザインなど。
その人によって欲しくないメーカーや好ましいと思わないメーカー。
これは使用していた物が最近壊れた、以前使っていた物が壊れたなど。
日本メーカーと外資メーカーにはこだわりがある。
日本に昔からあったメーカーでも、SHARPや東芝などは外国資本下になった。
日本に昔からあったメーカーでも、AQUAのように、三洋電機が外資下になり社名も変わった。
日本メーカーですが、そこそこの年数ですが、新たに白物家電に参入したアイリスオーヤマやツインバードなど。
ま、決めるのは今日も快晴さん次第ですね。
延長保証は絶対入ったほうがいいでしょう。
書込番号:25285316
9点
今日も快晴さ こんにちわ
一言で言えば!グレードが違います
BW-V100Aは、インバーター搭載機種
AW-10GM3は、インバーター非搭載の下位機種
単なる全自動洗濯機(仕様をくらべれば差が顕著)
日立は、日本の会社
東芝ライフスタイルは、美的集団 傘下(名目状、東芝との合資会社)
どちらの機種にするにしても、長期保証5年付帯の販売店をオススメします
安さだけで!行くと、 安物買いの銭失いになりかねません (>_<)
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/laundries/aw-10gm3/spec/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwv/#pageSpec
書込番号:25285404
7点
みなさん、コメントありがとうございました。
要するに、モーター種類の差異と便利機能の有無、メーカー・ブランド
と販売上のグレード等による違いということだと理解しました。
今回購入するかについてはまだ検討中ですが、とても魅力的な価格です
ので、引き続きレビュー等も注目していきたいと思います。
書込番号:25296333
0点
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP2L
皆さんよろしくお願いします。
1・細かい埃?糸くずについて
この機種を使い始めて1か月ほどになりますが、初回からずっと洗濯後の服やタオルに細かい埃?糸くず?のようなものが付着しています。洗濯乾燥だろうが、洗濯のみだろうが必ずです。畳むときにバサッとするだけすごく埃が舞います。
黒い服やソックスなどを見るとてきめんにわかります。以前使っていたドラム式洗濯機はこんなことなかったのですが・・・新品だし、槽クリーンなども実施しているので、槽内の汚れやほこりではないと思うのですが・・・解決された方や原因がわかる方いらっしゃいますか?
2・上部水流の向き
この機種は滝というかスプレーというか、扇型にまんべんなく水をかけてくれる構造になっていますよね、そして、上部には左右二か所、水の出口がありますが、向かって左側はきれいに扇型に水が出ていますが、右側の出口は一部ドラムの端にかかっていて、きれいに扇型に水流がでていません、10%くらいはドラムのふちにかかっていますが、みなさんのお使いの物はそのようになっていませんか?皆さんの様子お聞かせください。
4点
>toifelさん
凄く不安に思っているのが伝わりました。
ここでは、色々なメーカーさんが洗濯機の使い方について様々な考察と選択肢を公開しています。
私は、とにかくここで自分の洗濯にとって何が大事かをメーカーを問わず実践して学んでいるつもりです。
答えは自分で出すものです、だからやって見て考えて血と肉にしてください。
洗濯偉人の言葉を聞いてそうだったかなと思うことは相当あって助かっています。
まぁ、たまにそれなりの修理費用はかかるかも知れませんが、開き直って次に回すのことが良いと勝手に思っていますけどね(笑)。
書込番号:25271832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>toifelさん
上部水流の向きですが、うちのはまったく逆です。
右はきれいに扇形に噴射されてます。
個体差があるんだと思いました。
衣類に付くホコリはないですね。TOSHIBAの相談窓口に電話してみてはどうかと思います。
書込番号:25272037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>infoKDTさん
なるほど、少なくともホコリについては「付かなかったよ」と言う方が居るのは分かりました。ご返信ありがとうございます。
実際に、細かいホコリの症状は良くあるようで、よくある質問にもあるのでそこで提示されている対処はしたんですが。どれもが使い古した場合の対処のように感じましたので皆さんにお伺いしてみようと思いました。
水流に関しては、先程出口を覗き込んだら濡れたホコリが付着していましたが、水流を阻害するものではなかったですね⋯水を循環させる時にこういったものが糸くずキャッチャーでキャッチされずにずっと循環しているせいかもしれませんね。実際、使い始めて日が浅いからか、糸くずキャッチャーにはほぼ何も付着していません。ここにAmazonで売ってるフィルターでもつけてみようか⋯
また、ご提示して頂いたメーカー問い合わせも実施してみます。
書込番号:25272063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>toifelさん
>この機種を使い始めて1か月ほどになりますが、初回からずっと洗濯後の服やタオルに細かい埃?糸くず?のようなものが付着しています。洗濯乾燥だろうが、洗濯のみだろうが必ずです。畳むときにバサッとするだけすごく埃が舞います。
別機種ですが同じようにチ埃んおような物が大量に付きます
以前は乾燥を使っていなかったのですが
最近乾燥を使うようになってから付くようになった気がします
これが正常とは思えないけどなかば諦め気味です
書込番号:25278686
0点
>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、縦型洗濯機は糸くずキャッチャー付けれますが、ドラムはそうはいかないですから、ドラム特有の問題なのかな??
でも、以前の機種ではこんなことは起こらなかったですかね??
私の状況はこんな感じ、黒だから目立つだけで、他にもいっぱいついてそうです。特にタオル…
書込番号:25285435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
水流について
東芝ZABOONの別機種ですが、ウチのも2か所の噴水口の出方が違うのでメーカー修理に来ていただいた時にサービスマンに上部水流のことをお聞きしましたら、ひとつは槽内の衣類向けに、そしてもうひとつはドア内側のガラス面洗浄用とおっしゃってました。スレ主様のと違うかもしれませんが、ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:25312624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>VARDIA2010さん
ご返信ありがとうございます。なるほど、機種によってそういうのもあるんですね。
この機種の場合だと完全に衣類向けっぽいです。蓋のガラス部分もめちゃくちゃ汚れるので、私は毎回内側のガラスやパッキンを次に洗濯するタオルなどて吹いてます💦なんか、手間が増えてる気がします💦
書込番号:25312666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種を見に近所のヤマダとジョーシン、エディオンをまわりましたがおいていませんでした。
実店舗でおいてある場所を教えていただけませんか?
書込番号:25270727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
都道府県、出来れば見たい市くらい書かないと。
個人情報と思うなら、どうしようもないけど。
一応日本国内ですよね。
離島ではないですよね。
書込番号:25270854
1点
>MiEVさん
兵庫県になります。
書込番号:25270907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
探すのは厳しいと思いますよ。ヨドバシを例にとると、展示品があるのは甲府だけです。
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001007496606/
EDIONやヤマダは店舗をお気に入りに登録することで在庫の確認が可能ですが、展示品に関しては問い合わせるしかありません。
書込番号:25270910
0点
>ありりん00615さん
そうなんですね。やはりあんまり実物はおいていないですよね。ありがとうございます。
書込番号:25270964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関東ですがコストコでこの機種実物見ました!
私も検討中で手が出せていません、、、、
ちなみに価格は6/4で64,800プリペイド12,000進呈でした。
倉庫によって取扱商品、価格違うと思うので参考までに
書込番号:25296733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mnm.30さん
ご返信ありがとうございます!
コストコですか!やはり家電量販店ではおいてないようですね。コストコがない地域住みですが、何かのついでにいこうかと思います。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25296977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP2L
洗濯時に誤ってボールペンを混入させ、ばらばらになっていたのを発見したのですが、ペン先が3つあるうちの1つしか見つかりません。
残りの二つは排水時に流されていったものと思われますが、このペン先が再度洗濯槽内に戻ってきてシャツなどに刺さって破けたり
しないか気になっています。循環水、および排水がすべて排水ネットを経由しているのであればやがて排水ネットに引っかかるとは
思うのですが、どんな構造になっているのでしょうか?
4点
少なくとも、刺さって破れることはないですよ。
可能性は、無くもないですが、限りなく低いでしょう。
心配することはありませんよ。
書込番号:25260042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えむおさん こんにちわ
結論から言いますと心配ないかと
ドラム歴15年近いですが(2社4機種)
ボールペンの先くらいなら排水されてますネ!
輪ゴムも残らない場合も(テスト済)
長い糸などはキャッチしやすい様に思います
心配なら、空ドラムを回し異音などでないかチェック
書込番号:25261454
1点
>S_DDSさん
>デジタルエコさん
回答ありがとうございます。
結論から言いますと最終的にはペン先は見つかり、解決しました。
3色ボールペンで、一時期はイオンも発生して分解清掃必要かと
覚悟しましたが、槽内に2個戻り、一つは排水フィルターで見つかりました。
書込番号:25272876
1点
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP2L
東芝のドラム洗濯乾燥機使用しています。
右上に換装時に発生する埃取るフィルターがありますが、そのフィルター手前のダクト部分に溜まる埃は何もしなくて良いのですか?
毎日一回はタオル類を乾燥させています。
以前、故障した際に東芝の点検の方が来られて聞いたときは「気になればダクト部分に水を流せば良いです。ただしフィルター部分に水が入らないように気をつけて。」と教えてもらいました。
が、よくよく考えてみたら埃に水が付いたらダクトにこべりつくのではないか?
手前の十字型のプラスチックの棒をカットして掃除機で吸い込んだ方が良いのではないか?
棒をカットしたらフィルターが目詰まりしやすい?
等、素人なりに考えています。
お知恵お貸しください!
書込番号:25256284 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>minnie-oh-minnieさん
私は、パナソニックのNA-129Bを使っていますが、東芝のこの機種も購入検討したことがあり、ちょっと気になりましたので、書き込ませてください。
乾燥経路の掃除ですよね。
東芝となパソニックでは、熱交換器の配置場所が違っていて、乾燥経路の長さも違うようですが、基本は同じだと思いますので、私の経験をお伝えします。
私は、つい数日前、乾燥経路を蓄圧式噴霧器を使って、水洗いしました。
3ヵ月に一度くらいの間隔でやろうかなと考えていて、これで2度目です。
このようにして水洗いすると、排水フィルターに水で流された埃がたまっていて、清掃の効果があることが確認できます。
乾いた埃が水にぬれてダクトにこびりつき、かえって取り出しにくくなるということは特にないようです。
さらに、この東芝の機種の場合、給水時にその水を利用して乾燥経路を洗い流しているようですから、乾いた埃を濡らしてしまう心配は、逆に無用です、すでに毎回濡れていると思われます。
埃は乾いたままにしておいて、掃除機で吸い出しすという考えは、乾燥経路へのアクセスをガードする枠をとらないとできないと思われますので、私は怖くてできません。その際、何かを経路に落としてしまうと、高額を自己負担して分解して取り出してもらう必要が出てきます。
参考になりましたら、幸いです。
書込番号:25256429
11点
>minnie-oh-minnieさん
こんにちは。他社ドラム式ユーザーですが。
>よくよく考えてみたら埃に水が付いたらダクトにこべりつくのではないか?
十分な水量・水勢・時間を掛ければ問題ないってかプラスに作用する、何れか足りなければ効果ないか逆効果ってことも?でしょうね。
埃が機体内に張り付くときの「糊」の役目になるのは、恐らくは薄まっても衣類内に残っていた洗剤や柔軟剤の類であろう→それらは元来「水溶性」なものが乾燥して固まって/粘り気を帯びている、
故にそれが溶けて流れ落ちるに足るだけの、十分な水量・水勢・時間を掛ければ落とせる筈、です。
しかし中途半端な量の水で流しちゃうと、元々広く薄く張り付いてたものが半端に溶けて互いにくっついて大きな塊になって機内に留まる・固まる→却って厄介なことになるでしょうね。
>手前の十字型のプラスチックの棒をカットして掃除機で吸い込んだ方が良いのではないか?
>棒をカットしたらフィルターが目詰まりしやすい?
カットせずに何とかなるならカットしないのが無難かと。
その十字の棒がどういう役目をしているか、を見て/考えてみないといけないでしょうね。
メーカーの設計屋が全く無駄なもの=機能的には無くていい 飾りもの をそんな外から見えない内部に敢えて設けている筈はないので。
恐らくはフィルターの面の「風下」側にその十字があって、フィルターが風圧で曲がらない・引きちぎられないための 後ろ支え になっていそうな気がしますが、実際どうですかね?
だとしたら、それ無しには不味いことになるかと。掃除しやすくなるのと引き換えにフィルターが壊れやすく?/外れやすく?/漏れやすくなる?のでは本末転倒でしょう。
慎重にご検討を。
書込番号:25256652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もともと28号さん
>みーくん5963さん
ありがとうございます!
私は蓄圧式噴霧器を持っていないので水を流すのはやめた方が無難ですね。ジョウロで少しずつ流すくらいしかできないので。
掃除機の先に細いホースが付けられるものが売っていました。これだと十字の棒をカットしなくても吸い取れそうに思いますがどう思いますか?
ダクトの出口に十字の棒があり、そこから出た埃をフィルターがキャッチする仕組みです。
書込番号:25256769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>minnie-oh-minnieさん
蓄圧式噴霧器は、普通持ってませんよね。
ただ、意外と安くて、私はamazonで購入しましたが、1400円位でした。
掃除機にホース状のアダプタを取り付けて、ダクトに突っ込んで、埃を吸い取るというアイデアですが、ぜひやってみていただいて、その結果をこうした掲示板で報告なさってください。ダクトの内壁についた埃をブラシ類で落としてから吸引した方がさらに良いように思いますが。
ただ、ホース状アダプタにせよ、噴霧器のノズルにせよ、ダクト内に落とさないように気を付けないといけません。
こんな感じで、いろいろと工夫して、使いこなすのも楽しいものですね。
書込番号:25256878
2点
minnie-oh-minnieさん こんにちわ
結論から言いますと塵を取る必要は無いですョ
ダクト自動洗浄機能がウリのZABOON TW-127XP2Lですから
もちろん、取るのは自由ですが器具などの落下は要注意です
また、乾燥をかけると塵がつきます
気になるなら、指が届く塵を取るだけで十分かと
それより、乾燥フィルターの目つまり解消シャワー逆洗浄が大事
洗った後は、シッカリ乾かして装着するのがポイント(みそ)
https://www.youtube.com/watch?v=AATfwpToWyw
書込番号:25256887
5点
>minnie-oh-minnieさん
>掃除機の先に細いホースが付けられるものが売っていました。
>これだと十字の棒をカットしなくても吸い取れそうに思いますがどう思いますか?
まぁ、やってみるんでしょうね。
いよいよ詰まってからメーカーの世話になるよりはマシかも?のダメもとで。
細いホースって狭いところに入っていく分には入りやすいですが、しかし吸う勢いは管の断面積が細い分で大分落ちるとか、吸ったゴミが先端に容易に詰まるとかで、良し悪しってか痛し痒しなところがあります。
また、乾燥した埃ってダクトの表面にくっついているので、某か擦る=剥がす力が必要になるかと。
先の曲がるブラシのようなの(パナソニックのオプション部品にあります)で事前に擦ってから、そのホースを付け掃除機で吸うとか、いろいろ工夫してみてください。
書込番号:25256902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>minnie-oh-minnieさん
こんにちは。
横入りで申し訳ありません!
我が家では東芝:TW-117X5R(T)を2016年に購入して使っておりますが、
自分も埃取りフィルターの(排気の流れから見て)手前側のゴミが気になって掃除を試みた事がありました。
っと言うのも、更に前のドラム式も東芝機(すみません型番忘れましたが!)だったのですが、
その機種には掃除機ホースに接続する長めの掃除ホース?が、まさにスレ主さんが心配されている十字型プラスチックから先端を中に入れ込んで吸う付属品(お掃除ノズル?)がありました。
単に先をダクト内方面に差し込んで掃除機で吸えるものの見えないところを憶測でホース突っ込むダケなので効果の程は不明も、
現機種に買い換えた後も不確かな効果を期待して暫くは活用していました。
余り効果が期待出来ないので以後の機種では付属するのを止めたのかも。
しかし十字型プラスチックの奥は>みーくん5963さんがおっしゃるようにジャバラになっているので単に吸ってくれても表面ダケで。
我が家の今の東芝機は故意ではなかったけど十字型の一カ所がわれてしまい…取り去ってしまいました。
特に日常的運転では支障も感じられず、
おかげで?狭い穴に無理やり中まで手を突っ込んでジャバラに貼り付いたゴミは擦り剥がして掃除しています。
頻繁にやるとゴミが溜まらないのでワザと間隔を数ヶ月空けて…パリパリと大きく剥がれて気持ちよいって感じです!(笑)
十字型プラスチックがあるので思うように出来ないですし、
メーカー取説ではその箇所手入れは書かれていないようなので不具合原因にならない程度に掃除してみて下さいネ!
ちなみに…
このコメントを見て、あのダクトへ水を流し入れて良いものと初めて知りました。
あの先に機器類があって水気は御法度なのかと思っていたもので!
どのように何処から流れ出るのか?
そしてゴミが大きな塊だと…別な箇所で詰まらないのか?
新たな疑問です!(笑)
書込番号:25257140
5点
>minnie-oh-minnieさん
ちょっとらしくないなと思い発言させていただきます。
ここで教えてくれるのは、お金で解決できない場合の方法論が主です。
昔の洗濯の知識を今の貴方の環境で活かすのが、解決の近道な気がします。
完全な蛇足ですが、新品の服を礼に出すと洗濯糊や綺麗に見せる薬品が使われているので、それらを洗濯する時は、必ず槽洗浄をした方が良いと思います。
※節水仕様ならば直のことです。
今日は、時間がないから後は知りませんm(_ _)m
書込番号:25257605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>minnie-oh-minnieさん
10年ぐらい前の東芝のドラム式を使ってます。
エラーが出た訳ではないですが、別の目的で買ったデジタル内視鏡でダクトの下の方を覗いたら濡れて固まったであろう綿埃がかなりこびりついてたので、内視鏡で見ながらLED付ピックアップツールで塊をつまんで取り除いた事があります。
掃除機では取れないような汚れでした。
ただこちらのモデル(TW-127XP2L)は自動でダクトを水で洗浄するみたいなので、あまり汚れが溜まっていないかもしれませんね。
心配ならデジタル内視鏡(1万円以下のものもあります)で覗いてみるのも手かと。
書込番号:25263083
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






