
このページのスレッド一覧(全3187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2024年4月15日 20:19 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2024年4月13日 16:44 |
![]() ![]() |
107 | 7 | 2024年4月7日 11:04 |
![]() |
6 | 3 | 2024年4月6日 18:49 |
![]() |
1 | 3 | 2024年4月4日 22:44 |
![]() |
5 | 4 | 2024年4月3日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP3L
洗濯乾燥が終わって、ソフトキープ中に説明とあったので、押してみたのですが何も表示されません。
15ページ全て表示ないです。
何か表示されてますか?
書込番号:25699007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

東芝製ドラム式洗濯機のソフトキープ機能について。
設定画面にはソフトキープは出ません。
乾燥後自動的にソフトキープに移行します。
乾燥後アラームでのお知らせがあっても取り出さないと、ソフトキープに移行します。
5分に1回転洗濯槽を回して、シワや片寄りを防ぎます。
最大3時間です。
書込番号:25699565
2点

hukaseさん こんにちわ
本体のディスプレーは!飽くまでも使用中の取説の補完かと
細部までのUIの作り込はないかと
東芝ライフスタイル(美的集団)中国メーカーですから・・・
取説でも分からない事は、メールでの問い合わせが賢明(時間かかるかも)
>MiEVさん
ドラム購入されたのですか!
何を?
最近、ドラムへのカキコミを散見するもんで
テッキリ、タテ型派だと思っていました。
書込番号:25700163
1点

ありがとうございます。
そうですね。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:25700853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP3L
教えてください。
本日設置してもらいました。
排水ホースなのですが、写真のように外側に伸びているのでしょうか?可能であれば埃を避ける為、洗濯機本体下側の前カバーにしまいたいです。
設置業者に渡された据付説明書を見ると、我が家の防水パンの形状は、四隅が高い台付き小型防水パン【説明書Eタイプ】で、排水口が本体真下の手前よりにあります。
排水ホースを切って洗濯機の左足元には回さず、前カバー内を通ってエルボ側に付けられそうです。
先ほど業者に電話したのですが、ホースを切ると引越し後に短くなる恐れがあり、排水しやすいように左足元を回るように取り付けましたとの事でした。
インスタなどの設置画像を見ても、我が家のようにホースが伸びて見えている家庭はほぼ無く、皆様どのように設置されていますでしょうか。
良かったら教えてください。どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25696298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通の業者はホースは切らないでしょうね・・・
全く別の機種ですが、我が家のもホースは長いままぐるぐる巻いて這わせてあります。
特に見た目を気にしませんのでそのままですが、どうしてもというのなら自己責任で切られてはいかがでしょうか?
しかしジャバラの途中で切ると水漏れの原因になりそうですね。
ちょっとググったらこんなページが見つかりました。
当該機種に合致するかは分かりませんが、参考にされてはいかがでしょうか。
https://faq-toshiba-lifestyle.dga.jp/answer.html?category=123&page=1&id=558
書込番号:25696352
2点

>まあさママさん
今の状態でも機能的には問題無いと思いますが、
自分だったらそれで設置OK出さないですね。
・引き回しのセンスが悪い
切らないにしても左足の前なんて回さずにそのまま下に出して
洗濯機下でとぐろ巻かした方が見てくれが良い。
(おそらく左足前を通してるのは長いままでもそれなりに勾配確保するためでしょうね)
・無駄に長い排水ホースは排水不良の原因になり得る
排水ホースは可能な限り勾配取れた方がいいし、排水が滞留する箇所は作らない方がいい。
あとホース中はどうしても汚れ溜まりますからね。
あとで動かして洗濯機の下を掃除したいとかなければ一つ分は切っても良いのかなぁと。
(まあかさ上げしてる段階で自分で動かして掃除はほぼ無理ですけどね)
引っ越しをまたいで使う予定が無いので有れば切って直下排水にする選択肢は有りと思います。
また切ったとしても延長は可能です。
と言うことで自分だったら長いままで使うことのデメリット・リスクがメリットを上回るので
切りますね。
このままでもすぐに何か問題が起きるという可能性は低く見てくれの問題かと思うので、
主さんが許容出来るかと業者との交渉の手間のバランスで判断したらと思います。
あと質問の内容では無いですが
写真1枚目の左側の白いところは傷ですか?
もしそうだとして設置時に付いたのなら早めにクレーム入れた方がいいですよ。
書込番号:25696395
4点


まあさママさん こんにちわ
肝心の排水口の位置が暗くて判断しかねますネ (>_<)
書込番号:25696489
1点


ありがとうございます。
URLまで助かります。
参考にさせていただきます!
書込番号:25696568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しくありがとうございます。
私も見た目が一番気になっております。
参考にさせていただきます。
白く写っているのは発泡スチロールでした…。
ありがとうございます!
書込番号:25696572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあさママさん
画像見ました
後にも多少の余裕が有る様に見えるので
うしろ脚からの、引き回しを試してみてはどうでしょうか?
書込番号:25697885
1点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP1L
【困っているポイント】
乾燥フィルター内のホコリ蓄積について
【使用期間】
1年ほど
【利用環境や状況】
乾燥機は2日に1回程度使用
【質問内容、その他コメント】
乾燥フィルター内部の、フィルターではないところにホコリが溜まって困っています。
(ここに貯まると乾燥後の服のにおいが臭い気が…)
取り出すのも大変で、奥にこびりついたホコリを指先で何とか引き出す…という感じです。
同じ事象の方いますか?
また、どう対応されてますか??
書込番号:25454421 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>雲外蒼天行雲流水さん
ユーザーではありませんが。
指を入れた所は「蛇腹」みたいになって、こびりつきがひどくてほこりがたまるって事?
パナソニックのスレでは専用ブラシの話題は出ますが、東芝のこのスレッドは聞いた事ないです。
スレ主様が気付いただけなのか、本来溜まってはダメな場所なのか、溜まる場所なのか、確認する方がいいのかと。
まずは購入店に連絡。
書込番号:25455760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこ、無茶苦茶ホコリが溜まり(くっつき)ます。
ドラム乾燥機からくる排出ダクトの真上にあたる部分なので、湿ったホコリがその部分固着します。
わたしはしょうがないので、ダイソーで下記のブラッシを買ってきて月に2-3回ホコリをブラッシに付着させて掃除しています。
今日、ドレインポンプを交換しに来た東芝のサービスマンに訊きましたが、排出ダクトに物を落とさなければ大丈夫だとのことです。
書込番号:25471446
19点

多分同製品全てそうだと思います。
我が家のも同じです。
私も気になって指つっこんで取っていますが、
限界がありますよね。
最近水漏れで東芝の方に修理にきて頂いたので
どうしたら綺麗に出来るか聞いてみましたが
指でとれるとこだけとって
どうしても気になるなら柄の長い柔らかいブラシ、または柄の長いスポンジ(両方柄付き限定)のようなものでとって下さいと。
その部分の更に奥に蛇腹のような部分があると思いますが、そこにもホコリが溜まりますよね。
その蛇腹部分も上記の柄つきのもので掃除していいとの事です。
蛇腹部分は本当は掃除しなくても良いように出来ているらしくて、洗濯機自体が脱水前?に上から水を流してホコリを溜まらせないようにする機能があるそうです。
柄がない、もしくは柄が長くないと万が一落としてしまった時に修理費用がすごくかかるとの事で
くれぐれも物を落とさないで下さいねと念を押されました。
書込番号:25491328 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

回答頂いていたのに気が付かず、返信遅れ申し訳ありません。
皆さま回答ありがとうございました。
>まるまさんさん
>おいしーえびさん
皆さんも溜まるんですね…残念な仕様…。
せめて取りやすければ良かったのですが。。。
掃除するなら長い柔らかブラシで、
絶対落とさないようにして対応するという話、
とても参考になりました。
(まるまさんの写真も助かります。探してみます!)
ありがとうございました!
書込番号:25491470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なぜパナドラムみたいに専用ブラシが売って無いか考えた事ありますか?
書込番号:25492111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よくよく考えたら、湿ったほこりが溜まるのではなくて、乾燥ダクト自動お手入れ時にその部分が水びたしになるので、、乾燥時のホコリが付着するが正解のようです。
ちょっと汚いですが、ホコリが付着した状態と、ブラシで掃除後の状態の写真を添付します。
又、乾燥ダクト自動お手入れ動作時の動画もアップしておきます。
今まで、どの時点で動作するのか判らなかったのですが、乾燥ダクト自動お手入れは洗濯開始時の給水時に動作していました。
乾燥フィルタを外して動作させてもエラーにならない事から動作が確認できました。
この部分にホコリが付着して固着すると、乾燥ダクト自動お手入れの水の放水もうまくいかなくなるりのではないでしょうか?
東芝さんもきちんと検証してから、製品化してほしいものです。
よって、この部分のお手入れは必衰ですね。
書込番号:25511868
18点

ちなみに、、、掃除の際に邪魔になる、
手前の格子状の部分ですが、奥に物が落ちてしまうのを防止するための機能しかありませんので、自己責任で切り飛ばしてしまっても構わないみたいですよ。断然掃除がしやすくなります。
書込番号:25690175 スマートフォンサイトからの書き込み
29点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP3L
皆さんの環境では粉末洗剤、粉末漂白剤はしっかりと流れていますか?
普段洗剤と柔軟剤は自動投入にして
粉末漂白剤(ワイドハイターEXパワーを15〜20g)のみ手動で投入口に入れています。
運転後、しばらくしたら洗濯機に給水されると思いますが、手動投入口への給水量が少なくて
投入口部分に粉末漂白剤が残留している状態です。
水量を観察していると初めの給水時に沢山水が流れ、その後はチョロチョロしか手動投入口に水が流れません。
すすぎの際に手動投入の柔軟剤スペースに大量に水が流れてそれがあふれたものが投入口に流れる仕組みのようで、
すすぎの時に粉末漂白剤の残留物が流されている状態です。
対策としては投入口内に薄く広く積るように粉末を投入するか、
初回給水時に少量の水をコップに入れて流しています。
液体洗剤自動投入のON、OFFで水量が変わるのでしょうか。
皆さんの環境でも同じようなことが発生しますか?
2点

自動投入経路の清掃。
適性の量を入れる。
粘性の高い物や溶けにくい物は入れない。
粉末は避け、液体物に変える。
書込番号:25683199
3点

なかやん5さん こんにちわ
液体洗剤自動投入の機種は、メーカーとわず
スペースの制約で、手動投入スペースが狭いけいこう
取説にも記載さていますが有る程度の工夫が(溶かすなどの手だすけ)
>液体洗剤自動投入のON、OFFで水量が変わるのでしょうか
水量の投入量変化は、ご自身の目でチェックすのが確実かと
書込番号:25685386
0点

なかやん5さん、こんにちは。
今日粉末漂白剤を使ったので観察したところ、最初の給水で水がたくさん流れてあっという間に漂白剤がなくなりました。
うちはトップバリュの漂白剤を使っていて、付属のスプーンがあるのでそれで左の深い方を狙って入れています。
これは、水の経路が右から左になっているからです。
使う量は1回の洗濯でスプーン1杯(10g程度)です。
液体洗剤と柔軟剤の自動投入はONにしています。
なかやん5さんと違うのは漂白剤の種類と量、そして投入する場所でしょうか。
初めの給水で水はたくさん流れているのですよね?
漂白剤を入れてからすぐスタートされていますか?
他の方がどうなのか気になりますね。
書込番号:25689311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP2L
だいたい夜12時頃に洗濯乾燥セットします。
今朝、7時半頃に運転終了の音がしました。
そんなにパンパンに詰めた訳でもないのに、7.5時間はさすがに長すぎると思います。
いつもは起きると終わっているのですが、それが何時なのかは当然分かりません。
スタート時の表示では、残り4から5時間と出る事が多いです。(洗濯量はドラム半分くらい)
この機種は、平均してこんなものなのでしょうか?
書込番号:25686363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺにーれいん1967さん
ドラム式の口コミで多いのが乾燥までの時間が掛かるとかです
速やかに購入店なりサービスに連絡しましょう
書込番号:25686499
0点

乾燥まで使い、出来上がり時間を設定しなかった場合。
自動だと約4時間で出来上がります、その時アラームが鳴ります。
その時取り出さないと、シワ防止のソフトキープ運転が始まります。
ソフトキープ機能は設定に関係なく稼働します。
5分に1回洗濯槽が回転し、最大3時間動きソフトキープは止まります。
推測ですが乾燥が終わったのでなく、ソフトキープが終わったときのアラームではないですか。
書込番号:25686545
1点

>MiEVさん
なるほど、乾燥後のソフトキープ時間が長いのですね。
という事は、いつも7時間位は動いているのですかね。
早起きする事が少ないので、確かめようが無いのですが…
書込番号:25687083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP3L
乾燥時の温度は、どれくらいですか?
ヒートポンプと言う営業トークに、あまり上昇しないと思い込んでいましたが、本日、乾燥完了直後に取り出したら、コインランドリーと同じ様な温度に感じました。
これでは洗濯物が縮んでしまうと感じています。
取説など、温度に関する記載を探せなかったため、質問させてください。
書込番号:25682213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログのP.8にあります。
約65℃の低温風で除湿しながらやさしく乾かすから、熱による衣類の傷みや縮みを抑えます。
書込番号:25682288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

fukaseさん
早速のご回答、有り難う御座います。
そうですか、65度!
思ったより高温だったんですね。
納得しました。
書込番号:25682820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jm21さん こんにちわ
ドラム式の世界では?!60度代は低温と言われてますネ
高温は、90度代です
低温吹き出しだと時間がかかりますから
省エネコースなどは、低い傾向ですね
パナのパワフル低温乾燥は、室温プラス15度の
排気乾燥で低いです(換気は必須)
エアコンの吹き出し口の温度も結構高い温度ですヨ!!
書込番号:25685393
0点

デジタル エコさん
追加の情報、有り難うございます。
乾燥させている最中でも、本体自体や排気部など、さほど熱くもなっていないので、安心して使っています。
一応、洗面所の換気扇はつけています!
以上、有り難うございました。
書込番号:25685435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





