
このページのスレッド一覧(全3187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年8月31日 14:03 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月30日 18:49 |
![]() |
4 | 4 | 2003年8月29日 10:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月28日 01:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月24日 00:41 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月23日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




「すすぎ」と「脱水」の際に、結構振動音がしますよねぇ。
外ふたは、左側しかロックしないせいか、
右側が振動して、パカパカバカバカなってしまいます。
皆さんの洗濯機も同じでしょうか?
また、対策がある方がおりましたら、教えてください。
0点


2003/08/23 10:27(1年以上前)
脱水時の振動は、洗濯機の設置状況に大きく左右されます。
しっかりした据付場所を選ぶことと、ガタ付きがないように脚を調節し、かつ、水平を取ると効果があります。
本洗濯乾燥機の脚は、手前の右の脚のみが調整可能です。一本の脚の調整では水平が取りきれないときは、比較的堅めのゴム板等をあてがうとうまくいきます。(取説P53~55)
ガタ付きをなくし、水平をとっても、固有の回転数で共振しますので、共振時の振動は結構大きくなりますが、共振回転数を過ぎ高回転になると振動は比較的小さくなります。
私の使用感では、8年前の日立の全自動洗濯機と比較してそれほど振動や騒音は気になりません。また、外ふたが「パカパカバカバカ」するようなこともありません。
書込番号:1878828
0点



2003/08/31 14:03(1年以上前)
Smart銀河さん、返事ありがとうございます。
やはり、設置場所に問題がありそうです。
備え付けの洗濯パンが古いままで(二層式タイプ用)
やもえず、ローラ付の洗濯台の上に乗せてあります。
ですので、うちだけの問題のようですねぇ。
問題というよりは、「取説の注意通り設置しなさい!」
って、感じですねぇ。
洗濯パンは、取り外しできないし、
なんとか、台のローラが動かないように固定しようと思っています。
日曜大工大作戦計画しなくては...。(^^;
本当に、情報ありがとうございました。
書込番号:1901577
0点





別売りの専用の台がありますよね?
皆さんお使いですか?
設置場所のサイズの関係上、台を使うと高さが足りないのです・・・
台は、取り出しやすくするためのものですか?
それとも振動が少なくなるなど、メリットもあるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

台は高さ合わせとホースを横に出さない真下排水のためのものです
書込番号:1885386
0点


2003/08/25 21:05(1年以上前)
TW-853EXを7月/中より使っています。
この機種に決めるまでに1か月以上悩みました。
量販店で実物を見て、店員に聞いたり、カキコで教えて頂いたり、ドラム式を使っている人に聞いたり、二転三転してたどり着いたのがこの機種です。台についても同様です。
うちはコンクリートの洗濯場に、台なしで、直に置いています。
台は、出し入れがしやすいようにという為のもので、振動に関しては無い方が良い様です。
出し入れについても、ドアーを開けて同じ高さになるカゴ(毛布などのことも考えて大きめのもの)を買って、調子良くやっています。
お宅の設置場所の状況にもよるかも知れませんが……。
蛇足かも知れませんが、セットするだけで乾燥まで出来て、ほんと幸せです。これまで長年2槽式を使っていたこともあり、雨降りでも気にならないし、干したり寄せたりしなくても良いなんて、感動ものです。
私の独断と偏見をお許し頂くなら、トップオープンより絶対お薦めです。
まだまだ初心者ですが、何か疑問があったら、聞いてください。
書込番号:1885489
0点



2003/08/27 22:13(1年以上前)
そうですか!台は使わなくて大丈夫ですね。
なるほど。前から開けて取り出しをすると、洗濯物が床に着いちゃうって事ですね?腰を痛くしないためのものかと思っていました・・・(お恥ずかしい)
9月末に引越しする先なんですが、洗濯機を置く場所は、くぼみなんです。だから、高さ・幅・奥行きに制限があって・・・ま、奥行きはそんなに気になりませんが、高さが107cmしかないんです・・・
トップオープンも新しいのでいいなーと思っていましたが、サイズを確認したら、入らない!
今使っている普通の洗濯機も蓋がギリギリ開く感じ。
なおかつ、ベランダがないので、やはり乾燥付きが欲しいのです。
毎日部屋干し、嫌ですもんね。
おもうちゃまさん、ひとつお聞きしたいのですが、トップオープンより絶対お薦めの理由って何ですか?
書込番号:1891228
0点


2003/08/29 11:37(1年以上前)
ぶー☆★さんへ
ご質問いただきありがとうございます。初めてなので、どう云う訳かワクワクしています。
★トップオープンのものは構造的に無理がある
・脱水のとき蓋の方へ水が高速で飛ばされる訳だから、水漏れにつな
がるのではないか(理由は知らないが、水漏れのカキコあり)
・外蓋を開けて中を見た時、ゴチャゴチャしていて、すっきりしてな
い(掃除がしにくそう、壊れやすそう)
・洗濯物の出し入れの時、内蓋のちょうつがいにがひっかかって痛み
そうだし、おまけに短径はフロントオープンの直径よりかなり短い
(確か5cm余り)
・SANYO,TOSHIBA共に蓋の開閉(内蓋、外蓋など3重)が面倒。
店頭で試してみたけど、キチンと出来なかった。コツがいるとか、馴
れたら出来ると云われたが……。
☆フロントオープンは上のことは全てクリアーされているし、ちょっと
したものも置きやすくくて便利。
☆洗濯の様子が見えて安心だし、対応もすぐ出来るし、楽しい。
☆スタートしてから出し入れしたい時、どこにあるかすぐ分かる。
乾燥だけ材質別に分けるとしわにもなりにくいので、30分乾燥後あ
るいは脱水後に出し入れすることが多いが、トップオープンだとやり
にくいだろうなと想像する。
*処で洗濯カゴですが、高さ33cmが丁度便利です。
高額ですし、毎日使うものなので、充分検討され、納得して買ってくださいね。他製品のカキコミも結構参考になりますよ。カキコミを見たと言うと、価格交渉に有利な様です。
書込番号:1895390
0点



2003/08/30 18:49(1年以上前)
おもうちゃまさん、どうも有り難う!
置く場所のサイズ的にも、フロントオープンが一番便利そうなので、
たぶんこれに決めると思います。
あとは、ダンナを頑張って説得しまーす!!
書込番号:1899057
0点





こんにちは。夏にこの商品を購入し、しばらく使っておりましたが、2、3ヶ月前から柔軟剤を入れているのに仕上がりがどうもごわごわという感じで気になっていました。
前の洗濯機ではこんなことはなかったので、よく洗濯の動作を見てみると最初の洗濯注水時に一緒に柔軟剤が流れ出ておりました。
普通は最後のすすぎの時に投入になるはずなのに、と思い、メーカーに問い合わせ、3回ほど見てもらいましたが、原因は不明。
こんな経験は皆さんないですか?
1点

柔軟剤は入れすぎていませんか?また、柔軟剤投入ケースの内部部品はきちんとセットされていますか?
書込番号:1169385
0点


2002/12/30 23:16(1年以上前)
うちのもばっちり流れます。
よく観察していると、水道水の時はOKなんですけど風呂水を使うと確実に×です。なんだか水の流れる量が多いと水が流れきれずに柔軟剤投入口から逆流!そんでもってスッカラカン。
こいつは欠陥!?困ったもんですね〜。
書込番号:1176010
1点



2002/12/31 01:53(1年以上前)
ねるころですう。メーカーの人に何回も確認してもらったのですが改善されませんでした。結局購入店にクレームをつけ、シャープのD75Dに交換してもらいました。なんか東芝の製品、イメージ悪くなったなー、て感じです。
なお、柔軟剤の量はいろいろ変えて試しましたが、全部だめでした。
書込番号:1176493
1点


2003/08/29 10:20(1年以上前)
この書き込みを見て「家のもそう言えばごわつく・・・」と思い3日間監視していましたが結果は×・・・。3回とも流れ出ていました。
(柔軟剤の量を変えてみてもだめでした。)
信用しきって任せていたので1年間わかりませんでした。
今からTOSHIBAに電話して見て貰います。
書込番号:1895277
1点





6年ほど使用していた東芝の洗濯機がカチカチ音がするのでパルセーター(洗濯槽の底部分)のネジを取って引き上げてみました。(取説にも書いてあったので)そしたらパルセーター裏側に水垢みたいなものがびっしりついていたうえ中央部分にはドロドロしたヘドロみたいな悪臭のする固まりがこれでもかという程こびりついていました。今までこんなヘドロと一緒に洗濯していたのかと思うとゾッとしてしまいました。洗濯槽カビ取りもしていたのですが、定期的にパルセーターを取り外して掃除しなくてはならないものなのでしょうか?
0点

パルセーターの下はクリーナーが行き渡りにくい部分があり、汚れが残りやすい個所です。
外すことが出きる場合は定期的に外してお掃除するのが確実と思います。
書込番号:1890079
0点


2003/08/27 14:30(1年以上前)
ドラム式へ換えるとでカビの発生は抑えられるかな…。
値段は縦置きより高いけど(^^;
書込番号:1890181
0点

ドラムに替えた所で二重槽構造は変わりませんから管理に気を配らないとカビは生えます。私のように毎回必ず完全乾燥と言う使い方ならいいのでしょうが・・・・・
書込番号:1891007
0点


2003/08/28 01:34(1年以上前)
基本に戻って手荒いですな(^^;
書込番号:1892004
0点



どのような衣類をどのような組み合わせでどのくらいの量入れて乾燥したのか、シワが気になる物はなにか、しわの程度はどうなのかがわからないので明確な答えは出せませんが、ワイシャツなどを他の種類の衣類と一緒に定格量近く入れて乾燥させてシワになるのは仕方ありません。
また洗濯乾燥連続運転では単独の同クラスの乾燥機より多少しわが多くなる傾向はあります(プレヒート脱水と脱水後そのまま乾燥に入るため)
シワを少なくするには少なめに入れる(シワが特に気になるものは乾燥定格量の半分程度までで)、素材別に分ける、ワイシャツはワイシャツだけ4枚程度までにして乾燥するなどの方法があります。また劇的な効果はありませんが柔軟剤を使用したほうが良いようです
書込番号:1880724
0点



2003/08/24 00:41(1年以上前)
了解しました。ご意見を参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:1880837
0点





購入してから2週間ほど経過しました。騒音の問題や汚れの落ち具合、特にこれといった不満もなく満足しています。乾燥機を使用した仕上がりは、ほんとうにふんわり仕上がりますが、天日干ししたタオルはゴアゴア(かなりひどい)になります。8年前の渦巻き式の洗濯機(日立)で洗ったときに比較しても更にゴアゴアになります。何かよい方法がありませんでしょうか。
0点


2003/08/10 20:24(1年以上前)
やはり、ゴアゴアになってしまうのを避けるためには乾燥機を使いますね。
柔軟仕上げ剤というのが出回っていますが、吸水性の妨げとなるので、タオルに使用するのは避けますね。どうしてもということになれば、専用の簡単なドラム式乾燥機を備えたら如何でしょう。これなら高いものではありませんし、洗濯機が使用中で塞がっている時でも、洗濯済みの衣類をどんどん乾燥させることができるので、時間の節約になるかと思います。
書込番号:1843677
0点


2003/08/10 22:13(1年以上前)
天日干しせずに洗濯乾燥機の乾燥機能を使用すれば問題解決です! (^-^)
書込番号:1844019
0点

電気代が気になり完全乾燥はもったいないという場合、洗濯後30分程度乾燥をかけてから干す方法でも効果がある場合がありますのでお試しください。またカラカラに乾く前に取り込んで仕上げ乾燥しても効果がある場合もあります。
書込番号:1846003
0点


2003/08/15 21:50(1年以上前)
電気代がもったいないから、
完全乾燥しないとか、乾燥機使わないとか、
時々見かけマスが、なにか本末転倒なような気がします。
そもそも、電気乾燥機付きを買うのが・・・。ね?
書込番号:1858369
0点


2003/08/15 22:22(1年以上前)
その通り、梅雨時などの洗濯物が乾きにくい時だけ乾燥機能を使うのならば、全自動洗濯機+衣類乾燥機を買う方が安くて使い勝手が良いですね。洗濯→乾燥を常時全自動で行うのでなければ、わざわざ洗濯乾燥機を購入する意味はありません。
書込番号:1858487
0点

乾燥機の使用頻度についてここで論議しても仕方ないと思います。日本には『外干し信仰』があるみたいですし・・・・・
書込番号:1861890
0点


2003/08/17 16:09(1年以上前)
365日、お天気さえ良ければ毎日洗濯する(我が家には乾燥機がありません)主婦としての意見です。
我が家は大人数の為、毎日7キロ1回では終わらないので、洗濯乾燥機の電気代は結構気になるポイントです。
乾燥機を持っている主婦の友人達に聞いてみても、フルで乾燥させると電気代がバカにならないので、天日乾燥が基本、雨の時は夕方or翌朝まで部屋干しして乾燥機・・・とのパターンのご家庭が多かったです。
一人暮らしの方などは洗濯量も多くないでしょうから、電気代などさほど気にしなくてもいいのでしょう。
洗濯〜乾燥常時使用しないと無駄なんて事はないと思います。
スペースの関係など、色々な事情で欲しくても乾燥機を置けない人もいるのですから・・・。
我が家は置く場所はあるのですが、乾燥機で窓がふさがって部屋が暗くなるのがどうしても嫌なので、乾燥機の購入はずっとためらってきました。
この数日、私の住んでいる東京はずっと雨ばかりなので、毎日コインランドリー通いで、しのいでます。
本当は洗濯機と乾燥機は別々の方がいいのは分かってますが、我が家は場所を取らない洗濯乾燥機を考えています。
それぞれの家庭に一番合ったものを購入すればいいんじゃないでしょうか?
”タオルがゴアゴア”のお返事にはなってませんね。
Smart銀河さん、すみませんでした。
それはみなさんがおしゃる通り、乾燥機使用がいいと思います。
私、個人的には夏の日差しをいっぱい浴びた、ゴアゴアタオルも”洗濯しましたっっ!”・・・て感じで結構好きなんですけどね。
長くてすみませんでした。
書込番号:1863847
0点


2003/08/17 18:53(1年以上前)
>日本には『外干し信仰』があるみたいですし・・・・・
>それぞれの家庭に一番合ったものを購入すればいいんじゃないでしょうか?
皆さんそれぞれ仰るとおりだとは思いますが、林望氏著「くりやのくりごと〜リンボウ先生家事を論ず〜」というエッセイ集の一節に「干す干すとき干せば」という部分があります。私は面白く読めましたし、結構参考になったので、こちらでhttp://www12.ocn.ne.jp/~green2/books_on_others.htm紹介させていただいています。
書込番号:1864262
0点


2003/08/18 14:27(1年以上前)
下でも書きましたが、この洗濯乾燥機はタオルの仕上がりはそんなに期待しないほうが良いかもしれませんね。
縦型洗濯機+衣類乾燥機で仕上げたものに比べると、触ってすぐにわかるぐらいゴワゴワしています。
今我が家には両方のタイプで洗ったタオルがあるので、
出来ることならみなさんに触り比べさせてあげたいぐらいです(笑)
もっとも、夏の日差しに天日干ししたタオルに比べれば
かなりマシですけど。
衣類乾燥機のせいなのか、洗濯がドラム方になったせいなのか・・・。
衣類乾燥機は前からドラムだったので、洗濯の方式の違いから差が出てくるんでしょうかね?
ちなみに、「たまに乾燥機を使う」程度なら私は一体型を勧めます。
逆に、洗濯物が多くて一日何度もがんがん使うなら2台別々の方が同時進行できて能率が良いです。
でも、夏の暑さを考えると、能率やタオルの仕上がりのデメリットを差っぴいても水冷式でない衣類乾燥機にはもう戻りたくありませんが。
なお、タオル以外の衣類の乾燥については、やはり新しいだけあってこちらの方が良いです。
書込番号:1866568
0点



2003/08/23 10:01(1年以上前)
多くの方からのご回答を頂きありがとうございます。
私としては、太陽がSUN SUNと照っているときに、乾燥機を使う気にはなれません。
だって、天日干しの衣類は太陽の香りがして、とっても気持ちがよいのですから。そして、何よりも地球に優しく、地球の恵みを肌で感じることができるのですから。
洗濯乾燥機を購入した理由は、雨の日に乾燥機を利用できることも一つの理由ですが、従来の渦巻き式洗濯機に比較して水の使用量が少なくて済み(地球に優しい)、たたき洗いができるドラム式洗濯機にあります。
本題に戻りますが、天日干しのゴワゴワは、やはり柔軟剤に頼る以外なさそうですね!
書込番号:1878791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





