
このページのスレッド一覧(全3188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2017年6月6日 12:02 |
![]() |
3 | 5 | 2017年6月4日 12:17 |
![]() |
6 | 2 | 2017年6月3日 23:39 |
![]() ![]() |
64 | 6 | 2017年5月28日 13:50 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2017年5月19日 17:23 |
![]() |
15 | 4 | 2017年5月7日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日15万で購入し、搬入してから気づいたのですが…
乾燥フィルターの蓋が少し反っているように見えます。
スッキリとしたデザインが好みだったので尚更目立ちます。こんなもんでしょうか?
取り外しを繰り返して段々と反ってくるなら妥協できる点かなとは思っていますが…皆さまの洗濯機と比べてどうでしょうか?
書込番号:20933779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。他社ドラム式ユーザーですが。
他のユーザーの見解を待つまでもなく、
早急に販売店/メーカーへ連絡→フィルター部分だけの交換部品を代品として貰って取り替える、
をお勧めします。
仮に今のまま使い続けたとして、
恒常的に乾燥フィルターがきっちりハマってない→内部の通気通路に隙間がある→「乾燥」運転の度に本来フィルターで引っかけられる筈のゴミが一部素通りして循環→本体内部の分解しないと清掃困難な場所にゴミが詰まる→次第に内部の空気の流れが悪い「乾かない乾燥機」と化す、
・・の流れになりそうで心配です。
書込番号:20933832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸、
もしフィルターの代品を貰って試しても同じ状況なら、本体側の問題=フィルター自体は良品にも関わらず、本体側の部品成形不良とか組立工程での何らかの問題でフィルターをしっかり保持できてない、って可能性も出てきます。
そうなったらサービスマンを呼びつけて、本体を診て貰うしかないですね。
いずれにしても、早めの行動をお勧めします。
書込番号:20933860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのはそんな風にはならないので不良だと思います。
書込番号:20933891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Purpursoさん
単なるチリなのか不明ですが、遠慮なく販売店・メーカーへ連絡するべきです。配達後日が浅いなら販売店経由で連絡した方が初期不良交換等はスムーズです。
表面上のデザイン上の凸凹問題ならまだ良いですが、フィルターに隙間が出来ると乾燥不良や埃詰まり等、様々な問題の引き金になります。
書込番号:20934090
1点

私も今週届いたばかりです。上部のフィルター確認しました。
写真を添付しますが、同様に後部側が少し浮いています。最大で約1.5mmぐらいです。
デザインがスッキリしているので、気がつくと気になりますが今まで気が付きませんでした。
ただ、私も昔設計者でしたので構造を見ましたがピッタリ収めるのは難しい構造と思えます。
開けるときの手掛部の蓋を押すと爪が開き、収納して手を抜くと爪が引っかかる構造なので、
爪の部分に余裕が必要な構造でした。ここのスキマをゼロにすると、手を放してから、上から
再度押し込んで、爪をパチンと引っ掛ける2段階の操作になる可能性が高いです。
設計が悪いといえばそうですが、洗濯槽のドアと同じ感じになると思います。
洗濯槽のドアの感触もそうですが、開閉のところの設計が他社に比較してイマイチですね!
とういことで、私は我慢することにします。
書込番号:20934238
4点

皆さま返信ありがとうございます。
実は今日午前中に配送され取り付けが終わったところでした。
TOSHIBAに連絡したところ 部品交換が必要と言われましたが、同じ商品が近くにないため1つ古い型式で確認したと言われました。どちらかと言うと電話してきて大丈夫とは言えないから部品交換を…というニュアンスに感じました。
店舗は5年保証のため部品交換可能だが1度見にくるそうです。
まさしく返信していただいた方の写真と同じ感じなので初期不良ではなさそうですね。しかしもう気になって仕方ありません笑
ありがとうございました。
書込番号:20934344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部品交換して、治ればいいですね!
フィルター外周のゴムパッキンの圧縮シロが3mmほどあるので、(そのために浮き上がるのですが)
構造および機能状は問題なさそうなので、暫く様子見です。部品交換で治りましたら教えて下さい。
私も5年保証付けてあるので・・・・他力本願ですいません (^_^;)
書込番号:20934448
0点

この浮きは前機種から引き継ぐ仕様です。
使用して数ヶ月経つと浮きが収まってきます。
新しいうちはゴムパッキンが堅いから浮くので、使っていくうちに、乾燥時の熱でパッキンが馴染んで浮きが無くなります。
逆に最初から浮きが無いと、使っていくうちに、フィルター周りの隙間から乾燥時に風が漏れ始めます。
書込番号:20945746
6点



洗濯すると終了後に糸くずフィルターが毎回点滅するのですが、これは仕様ですか?
糸くずフィルターを取り出して掃除してみても糸くずフィルターにほとんどゴミは付いてません
書込番号:20937995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちは糸くずフィルターのお知らせは一回も点いたことありません。
書込番号:20938107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ一週間ほどですが、洗濯終了後糸くずフィルターが、点灯したことはありません。
(乾燥運転まですると、終了後毎回点滅するそうです)
取説では、これが点灯するときは上部の乾燥フィルターか下部の糸ゴミフィルターが
詰まっているか、取付位置がズレていると点滅するそうです。
乾燥まですると毎回上部の乾燥フィルターの掃除は必要で、ホコリが結構たまります。
洗濯の時は乾燥フィルターの掃除は必要ないですが、下部の糸ゴミフィルターの掃除は
必要ですが、それほどたまらないので一週間間隔でいいかもしてません。
まずは両方の掃除と取付確認をして、それでも点灯するようであれは修理依頼した方が、
良いと思います。
書込番号:20938240
2点

乾燥フィルターも同じ点滅なのですね。乾燥はちょくちょく使いますが、その場合は毎回点滅します。
書込番号:20939290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
やはりフィルターを掃除しても毎回糸くずフィルターが点滅するので、お客様センターに問い合わせみます。
書込番号:20940261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は、洗濯〜乾燥をやったので再度確認してみました。
終了後「フィルターお掃除」の表示が点滅していました。
やはり乾燥すると上部の乾燥フィルターには、綿埃が結構
付いているので、乾燥まで行うと掃除していても毎回掃除を
促す意味で、「フィルターお掃除」が点滅するのですね。
洗濯だけの時は「フィルターお掃除」は点滅しないので
murankyさんの洗濯だけても点滅するのはおかしいです。
書込番号:20940926
0点



最近購入したのですが説明書を見ても例)2回とか3回とか書いてあるものの風呂水くみ上げがどうも上手くいかないのですが分かりやすく教えて頂けませんか?
以前は着衣は風呂水で洗浄を2回程度し真水ですすいでいた感じで
雑巾は風呂水をくみ上げだけして洗浄してた感じです。
でも本機は風呂水くみあげだけって不可ですか?
使用中の詳しい方々教えてください。
3点

http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=94357&fw=1&pid=18727 の21ページ参照
例えば 「標準コース」 で
風呂水【洗いのみ】だと 風呂(洗)+水道(濯)+水道(濯)
風呂水【洗いとすすぎ】だと 風呂(洗)+風呂(濯)+水道(濯)
残念ながら 風呂(洗)+風呂(濯)+風呂(濯)という選択肢は無さそうです。
「スピードコース」なら
風呂水【洗いのみ】の選択しか出来ず 風呂(洗)+水道(濯)
こちらも風呂(洗)+風呂(濯)という選択肢は無いようです。
とにかく最後は水道水で「すすぐ」事になるようです。
マニュアル操作は不可っぽくて、まだ試していませんが
各コースにて最後の「すすぎ」の注水が始まったら、停止ボタンを押して蓋を開けて
バケツで風呂水を投入すれば、ほぼ水道水無しでいけるかも?
もしくは風呂(洗)+風呂(濯)+風呂(濯)+水道(濯)などの設定にして、最後の注水前に
停止→電源OFF→電源ON→脱水にするとか?
書込番号:20939485
2点



はじめて乾燥を使用しました。
洗濯物の重さは洗う前の計測で3.5kgでした。
自動乾燥で洗濯スタート…その後2時間ほど経ってもまだ動いているので電気代も気になり途中でしたが一時停止しました。
洗濯物は生乾きで濡れている状態でしたがこんなものですか…?
止める前、表示を見たら5:07となってたのであと5時間もかかるの!?と驚愕しました。そしてその表示も減ることなく増えたりもしてわけがわからず…。
これは普通でしょうか?
書込番号:20918085 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

縦型洗濯乾燥機は温風を当てるだけですので、昔も今も乾燥は長時間ですね。あまり進化していない。
機種は違いますが、以前ウチで行ったときは3時間で乾燥は終わるはずもなく。
4時間、5時間は珍しい事ではないかと。
途中であきらめて取り出したことは何度かあります。
妻がキレてましたね。
乾燥は時間がかかるし、温風乾燥なので電気代も高い。
乾燥を多用するのでしたら向かない商品です。
購入したばかりでしょうから、しばらく使用することになるのだと思いますが、
本当に急ぎの場合はコインランドリーで数百円入れれば30分とかそれぐらいで乾きます。。。
書込番号:20918492
9点

>八左ヱ門さん
こんにちは。
縦型の乾燥機能は各社ともに完全に「簡易乾燥」と思われた方が妥当です。
基本的には脱水されたままの姿?で温風を当てるダケのレベルなので、
活用するにしても生乾き状態までが限度で、そのあとに干す必要があります。
干す時間を短縮できる効果がある程度と思われた方がよろしいかと・・・
購入される時に販売員さんから説明を得られなかったのかも知れませんが、
我が家でも昨年にドラム式を買い替えした時に参考までに縦型の乾燥機能について聞いてみたところ、
「どのメーカーの製品も乾燥機能ではなく簡易乾燥です!」とキッパリ言われてしまいました。
最大限活用するとしても生乾き状態までで、
完全に乾燥させるまでには何時間掛かるかも予測出来ず、全ての衣類にアイロンが必要な程にシワが出来てしまいます!っと。
乾燥機能の為だけにすぐにドラム式へ買い替えする訳にも行かないでしょうから、
>ポテトグラタンさんのコメントにもあるようにコインランドリーの乾燥機を活用するか、
衣類乾燥機ダケを買い足しするか・・・がベターかも知れません。
干せる環境なら生乾き状態まで活用して、後は部屋干しなどで対処する事がベストだと思えます。
次回の買い替え時に乾燥機能も重視されるなら、ドラム式を第一候補にご検討を!
書込番号:20918729
6点

>ぼくちんだよさん
>ポテトグラタンさん
返信ありがとうこざいました。
購入時電気屋さんできちんと乾くのかと聞いたところ、全自動洗濯機の簡易乾燥は乾ききらないが、洗濯乾燥機は容量以内ならきちんと乾きますよと言われたので鵜呑みにしていました。
今までも乾燥機なしで特に不便はありませんでしたがこれからは雨の時のみ使用しよう、と思って喜んでましたのでちょっと残念です…。
部屋干し時の匂いが気になってましたので、補助程度でも役にはたつかな。
タオルだけにするとか、容量減らしてうまいこと使用してみます。
書込番号:20918995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電気料金の安い深夜に、今度は乾ききるまで回してみよう!と決めて再挑戦してみました。
結果、5時間でまだ残り2時間ほどあったのでやっぱり途中で諦めました(^_^;)
でもさすがに5時間かければほぼほぼ乾いている状態にまでなっていたので満足です。
安い時間帯ならうちは13.5円ほどです。
乾燥時 電力950Wで仮に8時間乾燥かけたとして、一回の乾燥時の電気代は102円程度…。
毎日だとヤバイですが雨の日だけとかならまぁありかな。
書込番号:20919004 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

縦型の乾燥では、雨が降っていない日は部屋干しのほうがはやく乾きます。
タオル以外は天日干し、部屋干しをお勧めします。
乾燥する物の素材や大きさを工夫すれば、乾燥時間を短くできます。
バスタオルは時間がかかりすぎますので不向き。
ハンドタオルはフェイスタオルの半分の時間で乾きます。
綿100%厚手のものは不向き。
速乾素材、アクリルやポリエステル、レーヨンのシャツはOK。
ニットは良いけれど、織物はしわだらけ。
できるだけ小さいもの、量は少なく乾燥して、効率よく使いましょう。
書込番号:20919781
5点

私も2月に買い替え、毎日の様に洗濯→乾燥を利用しています。
毎日の量は、家族3人分+タオルその他で、3〜6キロほどの量で、時々布団も洗っています。
もし参考になればと思い、書き込みました。
●脱水を2回する(軽くなる)
「洗濯〜脱水」終了後、一度蓋を開けて中の洗濯物をほぐし、今度は「脱水」だけ5〜8分かける。
そのまま「脱水」を押すと5分なので、続けて1回押すごとに1分増えていきます。
2度脱水すると、より水分が飛びますので、天日干しでも乾燥機で乾かす時でも時短になります。
(脱水を2度するというのは、家事のコツなどで見かけました。ほぐすのがコツだそうです)
●乾燥の始めの頃に洗濯物をほぐす(開始時)
量や素材によっては、そのまま乾燥かけてもムラ乾きになってしまいます。
「自動乾燥」を始めて10〜20分くらいは温風を当てながら中で洗濯物が回転していますので、それが終わって
本格的に乾燥が始まる前に、一度「一時停止」を押して止め、中で絡まってしまった洗濯物をしっかりほぐし、
蓋を閉めて「スタート」を押します。
もし、その時、乾燥の残り時間がとんでもない時間だった場合、再度「一時停止」で止めた後、電源を「切」ります。
そして、もう一度自動乾燥を押すと同じ様に洗濯物が回り始めますが、2度目の場合は洗濯物の重量が
少し軽くなって先程よりも、少なければ数分〜数十分、多ければ1時間〜1時間半ほど短くなる事もあります。
もちろん、平均的に乾燥は3〜4時間は掛かるので、その辺りも考慮して下さい。
●乾燥の間に洗濯物をほぐす
本格的に乾燥が始まりますが、洗濯機の中では万遍なく温風を当てる為か、時折、中で洗濯物が回転します。
そのため、そのまま終了まで放っておくと、また絡まって団子状になり、乾きムラが出来てしまいます。
なので、途中で2〜3回ほど「一時停止」で乾燥を止め、まった洗濯物を空気を含ませる様にしっかりほぐし
てバラバラにした状態で、また乾燥を続けます。
※熱くなっている為「一時停止」を押しても、10分間は止まりません。10分経ってから蓋を開けてほぐしてください
大体、終了2時間〜1時間半くらい前に1度、終了30分〜50分前くらいに最後のほぐしをしてあげると、
最終的に綺麗に乾燥できます。その時、既に完璧に乾いて出せる物があれば、残りの乾きにくい物や乾いていない
物だけになり、熱で乾き易くなります。
●乾燥終了後未だ湿っている場合は、余熱で乾かす
もし、あと少し…これ未だ湿ってる? という時は、そのまま入れて置き余熱で乾かすか、湿り具合によっては、
あと30分だけ乾燥を掛ける、またはそれだけを部屋干しか天日干しに。乾いている物は出してください。
非常に面倒で手間が掛かる作業ですが、3ヶ月以上色々試行錯誤した結果です。尤も、タオルや長袖長ズボンなど
絡まりやすい物があるか、洗濯物の量や素材、大きさなどによってはもっと早く綺麗に乾きます。
これからは暖かい季節になるので、梅雨時を乗り切れば天日干しの方が早いと思いますよ。
因みに、天日干しの場合でも、気温が低い雲っているなどの時は、30分か1時間の乾燥をかけてから干すと乾きが
早くなります。
★手間をかけずに放っておきたい場合は、少量ずつの乾燥にすると綺麗に乾きますよ。
書込番号:20924254
20点



先日、エラーから復帰できず、ついにご臨終かと思ったのですが、ひっくり返して底の排水系を全て掃除したら復活しました!
ところでこの機種、たまに漂白剤で洗浄する以外、ノーメンテなのですが、(私は怠け者なので半年に1回くらいしかしていませんでした..)今回、慌てて電気屋さんでドラム式洗濯乾燥機を見て回ると、どの機種も毎回、ホコリの除去などの作業が必要とのことで、びっくり仰天。とてもそんなことできません。
私はドラム式はこの機種しか知らないのすが、皆さん、買い替えはどうされましたか?
私の近い将来のため、楽ちんなドラム式を知っていたら、どうか教えて下さい!
書込番号:20900339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DJcyさん おはようございます。 ドラム型を使ったことがありません。 縦型が 良いのじゃないかな〜
ゴミ取りネットを 掃除する位です。
書込番号:20900432
1点

乾燥までの利用前提なのでしょうか?
今のドラム式の洗濯乾燥機や衣類乾燥機だと何処の製品も使用後の手入れが必要ですよ。物干し作業とは比べようも無く手軽で簡単な作業ですけど、それが嫌だと言われるなら単体の乾燥機を含めてドラム式の衣類乾燥機の利用は止めた方が幸せだと思います。そうすれば、普段は洗い上がった衣類の物干し作業だけで、また、洗濯機は定期的な槽洗浄で済ませられます(笑)。
書込番号:20900451
1点

「楽ちん」というのがフィルター清掃をしなくてもいいようなモノを指すとしたら、
残念ながら無いですねぇ。
従妹で全くフィルター掃除しない人がいましたが、エラーが出て慌てて掃除をしたけどもう駄目でしたね。
分解修理でしたね。
慣れれば、クセをつけられればいいのですが。うちの父もちゃんとやれてはいましたが。
乾燥後は必ず掃除すべきです。
もし乾燥をしないならホコリのフィルターはたまらないです。
排水経路の糸くずフィルターの掃除はたまにやるぐらい。
ただこれも全くやらないと大変なことになります。
これを詰まらせた人も知ってます。
詰まりを取る際に水浸しになる可能性があります。
本当にお手入れをほぼしないのでしたら、縦型洗濯機の乾燥機能なしの方がいいかも。
書込番号:20901895
0点

DJcyさん こんにちは
EWD-D70Aは、エレクトロラックスの製品を日本仕様に変更し東芝が製造した製品です
ビルトインタイプを日本式設置タイプに変更し!
乾燥は、水冷除湿の水と一緒にチリなど排出します
現行の家電量販店などの製品で採用している製品は無いです
住設扱いの輸入製品などでしかないです(ビルトイン200ボルト)
ワールプールなどです価格も高価な製品ばかり
量販店販売の日本メーカー製品は、乾燥フィルターのお手入れは、どうしても必要です。
http://www.jgap.co.jp/product/whirlpool/awi74140jb/
書込番号:20903461
3点

デジタルエコさん、わかりやすい解説ありがとうございました。
そういう構造上の違いなんですね。
私のドラム式に対するイメージは、乾燥までワンタッチで超楽チン!というものだったのですが、昨今の機種のカキコミを見ると、「かえって手間が増えて本末転倒」という印象を受けました。
日本でドラム式がシェアを落としてる原因のような気がします。(高すぎるのもあるけど)
どっか海外メーカーが出してくれないでしょうかねえ。
書込番号:20903499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-Z360L
10日程前に、洗濯が始まり動いて少しするとC21のエラーが出ました。
それから、何回も開閉して、エラーが出てを繰り返し、何とか終えました。
その後、少しして洗濯機を2回したのですが、普通に洗濯機出来ました。
翌日、洗濯をすると、また同じエラーが出てしまい、保証も切れていて、購入時から何度か別の箇所を見に来て頂いたりしており、今回修理代に15,000円ぐらい掛かるとの事で、購入する事にしたのですが、今朝、洗濯を4回回した内、最初の2回は止まったりを繰り返しながら終えたのですが、後の2回は、止まることなく、終わりました。
使えるなら、このまま使いたいのですが、やはりマタ同じ事になる可能は高いでしょうか?
たまたま上手く行ったのかな?とも思わなくもないのですが、今は動いてるので、勿体ないかな…と言う気持ちもあります。
治った訳ではなく、やはり一時的な物でしょうか?
書込番号:20870011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

C21ですとドアの開閉に関するエラーですかね。
開いてると判断して停止しちゃってるのかな。
洗濯機ではどこのメーカーでもある故障で、毎回ではなく時々エラーが出るケースも。
一時的にエラーが出なくても再発は十分にあり得ます。
修理ではなく、購入をお考えのようですので、次にエラーが出たら交換とか決められては。
洗濯できない日があると困るのであれば(近くにコインランドリーが無いとか)、購入を進めてもいいと思います。
書込番号:20870281
2点

>ポテトグラタンさん
ありがとうございます。
ドアが空いてるエラーです。
今朝も洗濯すると、普通に洗濯出来てしまいました…。
そこだけのエラーなら、買い換えるより修理の方が良いのかな…と悩むところです。
6年弱ぐらいの使用なので、今回治しても他のところが…となる気もしますし…。
書込番号:20871538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kazumikankanさん こんにちは
我が家も過去に、東芝HPドラム2機種トラブルで苦労しました。
長期保証の5年を目途に!!
初めての故障なら修理も良いでしょうが!何度かの修理歴があるなら自分なら止めておきます。
ドアの開閉で復帰するなら騙しだまし使い次期機種の選定をします。
ドラム新製品発表時期の8月前後を目途に、底値圏当たりでの買い替えが良いかと
所で、コンセントの抜き差しや抜いて30分放置やドアやヒンジなどを拭いたりの手入れ
ラッチ穴の微細なゴミを吹いたりするのも接触不良が改善されるかも?!
ダメ元で試してみてください。
書込番号:20871650
4点

>デジタルエコさん
ありがとうございます。
毎日、いつエラーが出るのかと、ドキドキしながら使用しております。
今までのが嘘の様に、今は毎日動いております。
電源を抜くのはやってみましたが、その他はやっておりませんでしたので、一度試してみます。
書込番号:20874124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





