
このページのスレッド一覧(全3188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 4 | 2016年4月28日 01:45 |
![]() ![]() |
16 | 3 | 2016年4月16日 13:28 |
![]() |
28 | 9 | 2016年4月2日 21:35 |
![]() |
22 | 5 | 2016年3月31日 10:21 |
![]() ![]() |
39 | 7 | 2016年3月14日 21:51 |
![]() |
29 | 3 | 2016年3月14日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当機種、使用1回目から洗濯乾燥後は取り出し口がほこりだらけです。パッキンの外側と内側両方ともです。毎回使用後にはきれいに拭き取りますが、拭き取りのタオルやスポンジがすごいことになります。そしてまた使用すると、同じように取り出し口はほこりだらけです。毎回これの繰り返し。洗濯だけだと、びしゃびしゃ。これは不良品でしょうか?こういう機種でしょうか?同じような症状のかたがいたら教えて下さい。
10点

毎回ひどいとなると、初期不良ではないですかね。購入店かサポートに電話してみては?
ウチのはたまにうっすらつくことがありますが、毎回拭くほどはないです。フィルターにはかなり溜まるので毎回ですが、フィルターはどうですか?
洗濯のみだとびしょびしょ、は既出の質問を見れば参考になると思います。ウチは買ってから一度だけありましたが、その後はないです。程度の問題ですので、ひどい場合は不良品ということかもしれません。
書込番号:19802364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

燃えるお父さん さん、ご回答を下さりありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
東芝からの回答が遅くて、待っていたら遅くなってしまいました。
前回東芝に問い合わせていて、修理が来たのですが、その時は直らず、後日回答するとのことでした。
後日の東芝の回答は、なんと!、取扱説明書に掃除をするように書いてあるから、見て掃除してくれとのことでした。
(これで怒って、前回投稿させていただきました)
納得いかない私に、東芝は再度回答を出すとのこと。しかしなかなか返事なく、今日催促の電話をいれてようやく二度目の回答がきました。
そして、これはほこりが付く機種だ、とのこと。
またありえないものでした。
燃えるお父さんさんが、燃えるお父さんんさんのうちのは時々うっすらほこりが付く程度で、取り出し口は週一回程度の掃除で大丈夫と教えて下さったので、その旨、今回、東芝に伝えさせていただきました。ありがとうございました。助かりました。危うく機種と私の手入れのせいにされるところでした。東芝は逃げられないと思います。
最初に東芝ではなく、購入店で初期不良対応をしてもらえばよかったとちょっと後悔です。
今は東芝の次の回答を待っているところです。
4人家族の通常の洗濯物を洗っているだけですが、相変わらず、毎回毎回取り出し口がすごいほこりだらけで(乾燥フィルターはほどほどです)、ほんと、嫌になる我が家の当機種と東芝の対応ですが、
燃えるお父さんさんの投稿で本当に救われました。うれしかったです。ありがとうございました。
書込番号:19819358
2点

>ももんが97号さん
東芝のサービスなんてそんなもんですよ(笑)
私は先日、アクティブサスペンションのチェックを依頼し、サービスが検査用のバランサーを持ってきました。
バランサーは重量可変のマグネット式で、ドラム内側にマグネットでくっつけてあえてバランスを崩し回転チェックするのですが、そのマグネットが弱々でドラムに全くくっつかない。
マニュアルを読み返したり、電話をしたりしていましたが、結局使い方が分からず帰って行きました。
後日電話では、「マニュアルにはマグネットでくっつけると書いてあるが、設計ミスで磁力が弱すぎて実際はくっつかないので、テープで固定して使うようです」と。
意味が分からないでしょ?
どのくらいの磁力でドラムにくっつくか分からずバランサーを作る工場、そしてそのくっつかないバランサーを「磁力が弱くてくっつかない」と工場に報告するわけでもなくテープで固定して使うサービスマン。
こんな連中を笑って見ていられる広い心がなければ、家電メーカーのサービスマンのお相手なんか出来ません(笑)
話はそれましたが、パッキンが埃だらけなのは普通ですよ。
パナや日立を使っていた頃は濡らしたティッシュでサッと一周拭き取ればキレイになりましたが、東芝機は最低でも濡れティッシュ3枚必要です。
下にも書きましたが、東芝はリントが洗濯物に付かないようにどうすればと考えた結果、粘着力を持たせるという本末転倒の発想をする会社ですので。
特にリントが出やすいタオル地のモノなんか乾燥させようものなら、雪が積もったようにパッキン地が見えないくらい大量のリントが付きますよ。
書込番号:19821252
0点

こんばんは。V3Lユーザーですが同じ構造ですのでこちらに書かせていただきます。
こちらの書き込みも一通り見た上で購入したので驚かなかったですがそれでも付着量が多いので気になりますね。
ティッシュやキッチンペーパー等色々試したのですが、
ドアとの接触部分は風呂あがりの体を拭いて程よく湿ったタオルが一番良く取れてゴミも増えないのでそうしてます。
内側の部分はあまり強くこすると破けそうなので今は見なかったことにしています。
書込番号:19825792
4点



AW-50GEを使っています。
あまり記憶にないのですが7〜8年は使っています。
男の一人暮らしで、洗うのはTシャツ、ジーパン、トレーナー、バスタオル、下着ぐらいです。
アパートの都合でベランダに置いています。
ところが、最近、以下の2症状に悩まされています。
(1)特に偏らせていないのに「洗濯物が偏っている」というエラーで中断する。適当に洗濯物を動かしたり、場合によっては停止/再起動を繰り返すだけでも洗濯を再開する
(2)脱水時に「ぐおんぐおん・・・」という異音がする
そこで、買い換えようと思ったのですが、価格comの洗濯物カテゴリはパナソニックの高価なものと、東芝の安いもので独占市場ですね。
ぼくは安いものしか買えないので、上記の症状がここ7年で改善したのであれば、東芝製品を買いたいと思いますが、基本的に変わっていないのであれば、他メーカーの同価格帯のものを買おうと思います。
そこで質問ですが
(1)AW-50GEの不具合は経年劣化でしょうか? 本機特有の傾向でしょうか?
(2)AW-4S2では静音性や「やたら偏っているというエラーになる問題」は改善されているでしょうか?
(3)同価格帯他メーカーのおすすめはありますか?
以上、質問に何か問題があればスミマセン。
よろしくです。
1点

ベランダ設置・・・機器は傾いていませんか?
設置時は板や防振ゴム等で傾斜回避していても、年月の経過でいつの間にか外れ、傾いているお宅が結構あります。
また排水が詰まり気味で水はけが良くない場合(排水エラーにはならない程度の時)にも脱水偏りエラーが頻発する事があります。
上記の件は買い換えた後も同じ事象が発生し、返品交換の挙句発覚する事も多い設置条件に起因するトラブルです。
買い換える前にご確認をお願いします。
書込番号:19115078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そういちさん
ありがとうございます!
大変お恥ずかしいです。
まさにおっしゃっている現象でした。
押してみるとグラグラするので、調べると左後ろの角が横の溝に嵌り込んでいました。
平らに設置しなおし、試みに洗濯してみるとびっくりするほど静かでした。
よく見るとベランダに対して傾いて設置されていて、長い間使っているうちに回ってきたのかと思います。
これ、再度新しいのを買うと、当然まっすぐ設置してもらえるので「新しい機種で直った」と勘違いしそうですね。
まだまだ旧機ががんばってくれそうです。
間抜けな質問でお目汚ししてすみませんでした。
東芝関係者のみなさんにもお詫びします。
書込番号:19116033
7点

その後、AW-4S3に買い換えました。
今回は導入業者さんに水平のことを話して、水準器(内蔵されていません)を使って水平にしてもらいました。
具体的にはブチルゴムシートを敷いて、低い方には3枚、高い方には1枚という風にして完全に水平に、かつ接地面が全部ゴムになるようにしてもらいました。
結果「びっくりするほど静か」です。
無音に等しいです。
ベランダは、水勾配といってもともと傾いているので、必ず外側を高くしないとガタガタになるんですね。
「そういちさん」がおっしゃっているように、このゴムシートも経年劣化でヘタってきたりズレてきたりするので、確認するように業者さんが言ってました。
書込番号:19792797
2点



ここでは初めて投稿します。
2005年式日立ビートウォッシュBW-D8FV使用してます。もう3年前から乾燥機能がエラー表示出て止まってしまい、来週には30年住んでた我が家がリフォーム完成ということで洗濯機を買い替えようと。
本当は、ドラム式が欲しいのですが、洗面所と洗濯機で置くため狭いので縦型の洗濯乾燥機を。
で、やっぱりカビとか汚れ最小限付きたくないので東芝のこの洗濯乾燥機にしたいのですが、パナソニックの洗剤投入口が引き出し式でいいのとシャープの1枚蓋の洗濯乾燥機で迷ってます。
2Fで洗濯干せるスペースあるのですが、母が足悪く高齢もあって乾燥機能あればなと。一番いいのはドラム式ですが、縦型である程度乾燥がいいメーカーってどこでしょうか?ドラム式すると蓋開けた時、風呂場の扉まで到達して入りづらい狭さです。
縦型の洗濯乾燥機は
似たり寄ったりでしょうか?
長くなりましたがアドバイスお願いしますm(_ _)m
書込番号:19699784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乾燥重視なら、縦型は洗濯物が下に沈むので、どうしても、不利になるでしょうね。
縦型洗濯機の上に、別途乾燥機を付けるか、ドラム式の小さい物を選ぶのはどうでしょか。
書込番号:19699912
8点

選ばれた東芝製縦型AW-10SV3Mのサイズは、幅614×奥行628×高さ1,025です。
ちなみに、Panasonic ドラム式のNA-VX9600L(10Kg)は、639×722×1009です。
http://panasonic.jp/wash/product/na_vx9600/index.html
頑張れば、設置出来るかも。
洗面所の設置場所の実測してみたらどうですか。
書込番号:19699945
5点

bearでぶさん こんにちは
>縦型の洗濯乾燥機は、似たり寄ったりでしょうか?
おっしゃる通り!似たりよったり 50歩100歩 団栗の背比べ!!
構造状(たて)の問題ですから
レギュラードラムがサイズ的にキツイなら、
パンソニック Cuble NA-VG1000L or Cuble NA-VG700L などが良いかと
ドラムドアも高めなので、使いやすいかと
カタログを入手し設置可能か計測される事をオススメします。
サービスで、設置可能か見てもらうのも手です。
http://panasonic.jp/wash/cuble/features/features1.html
書込番号:19701136
0点

>MiEVさん
>デジタルエコさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱり縦型洗濯乾燥機はどこも一緒なんですね…
ドラム式は幅は大丈夫で奥行きが狭いのです…
パナソニックのプチドラムがいいかなと思ったのですが、もう生産完了みたいでその後継が四角いドラム式のキューブルですよね?
キューブルも大きくて…
後は、日立ビッグドラムの奥行きの薄い洗濯乾燥機でしょうか。
今週末にリフォームの内覧会あんど引き渡しなので、もう一度計測してみたいと思います。
書込番号:19702811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キューブルも大きくて…
Cuble NA-VG700Lは、プチドラムと同じ 60×60の マンションサイズですよ (^O^)/
書込番号:19704587
0点

洗濯機の上の空間に余裕があるのなら、乾燥機を設置したほうがよいと思います。乾きが足りない洗濯物や梅雨のころどうしても乾かないときなど独立していると片方で洗濯、片方で乾燥。乾燥機たかがだけど意外と洗濯機より重宝する白物家電だと思います。
後悔はしないし、奥さんが喜ぶと思いますょ。第一、洗濯機よりは清潔だしね。カビなんてのは熱で繁殖すらできないと思います。
ナショナルの古い乾燥機を使っているけど、最初は場所取るしと思っていたけど結構重宝なので買ってよかったと思っています。
洗濯機にも乾燥機能はついているけど、糸くずフィルターのごみを見ると、使う気にはなりませんね。
書込番号:19707468
4点

ちょっとバタバタしてて
レス空いちゃいました。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アドバイスありがとうございます。
乾燥機と洗濯機別々ですか…
脱衣場が狭いので洗濯機の上に脱いだ衣服籠を置くスペースに台を置こうかと思っているので
すいませんが1台にしたいのです。
恥ずかしながら、金なくて
ドラム式はあきらめようかと思って
こちらの洗濯機に偏ってます。
書込番号:19750070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルエコさん
レス空いてすいません。
キューブルはふたがデカくて
あまり普通のドラム式洗濯乾燥機と変わらないので。
未練残るけど
金銭面あって縦型洗濯乾燥機しようかと。
書込番号:19750086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ほど
池袋ヤマダ電機で
AW-10SV3Mサテンゴールド
¥80303税込
買っちゃいました!
なんか生産完了みたいです。
ちなみに9kg売り切れです。
10kgサテンゴールドのみで
あと6台しかないみたいです。
書込番号:19752593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在引っ越して、この商品を購入したのですが、洗濯場にLINAXのLF-50KQなる
蛇口が付いているのですが、説明書を読む限りCB-J6の吸水口を購入しろと書いてありました。
現在の蛇口に直接取り付けてはいけないのでしょうか?
初心者で申し訳ありません。是非良い意見をお教え下さい。
8点

若し今付いているのが http://iinavi.inax.lixil.co.jp/search/index.php?textfield=LF-50KQ なら、交換など不要だと思います。取説を再度確認されると良いです。
書込番号:19742522
2点

PMパパさん こんにちは
CB-J6は、ナニワ製作所が国内家電メーカーに出荷している全自動洗濯機用給水ジョイントで!
ホーム水栓などに付ける製品です
LINAXのLF-50KQは、水栓一体型なので取りかえる必要は、無いです。
http://www.naniwa-ss.co.jp/product/original/water/joint.html
書込番号:19742969
1点

>yo-mさん
>デジタルエコさん
有難う御座います。
外回りのため返信が遅れて申し訳ありません。
取説を再確認して、確かに○印の形状の物にプラスティックの物が付いて、
更にその上にビス止め式の接続金具がはまっていて、それらを全部取り外しても
はまらなかったのです。
ニップルのところまで届かなかったのです。
何がいけないのか小一時間考えても、小生には歯が立たなかった物で質問させて頂いた次第です。
本当に、何がいけないのでしょうか。
書込番号:19743071
3点

>yo-mさん
>デジタルエコさん
有難う御座いました。
教えて頂いたところから、更に検索しまして
可動スリーブなる物にたどり着き、無事装着でき解決致しました。感謝です。
書込番号:19745119
3点

洗濯機給水ホースを直接接続します。ホース先端のスライド部分をホース側に引き下げた状態で差し込んで下さい。
4本ビス締めの給水栓継手は使いません。(ホースから外して転居等に備えて保管しておいてください)
他社品ですがTOTOさんが詳しく解説していますので参考にして下さい。規格なので基本的な扱いは同じです。
・TOTO 緊急止水弁付洗濯機用水栓「ピタットくん」と全自動洗濯機給水ホースとの接続について
http://www.toto.co.jp/qa/suisen/pitatto.htm
書込番号:19745122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



洗濯後、蓋を開けるとパッキンの所に子供靴下や、ハンカチが必ず挟まっています。
これ一つの為に、脱水かけるのはもったいないと思います。
防護予防で、ネットに入れますが
以前の96シリーズでは、詰まらなかったから何故なのか?(前機種で、不具合があり新機種に交換になりました)
また、乾燥後は、パッキンのゴム部分が真っ白に糸くず附着、パッキン中にも、ゴミが意外とあります。
洗濯後の、ドアの透明部分も水滴が沢山あり
床下に落ちます。
他の方は、こんなことになりませんか?
毎日、ドアの拭き掃除&パッキンの白いゴミ&パッキン中のゴミとり、嫌になります。
書込番号:19656268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

乾燥後のパッキン汚れ、ウチでも発生してます。
そのままではなかなか取れないので、濡らした柔らかい布で拭き取っています。
ウチだけの症状じゃなかったのだと知り、少し安心してはいますが、確かに面倒ですね。
何か改善される方法や、もっと良い清掃方法があれば、参考にしたいです。
書込番号:19656286
5点

こんにちは☆
読んで頂きありがとうございます。
一つ前の機種は、そんな事全然無かったので
また、異常なのかと思いました。
同じ方が居て私もホットしました。
洗濯後、直ぐに濡れ雑巾でのふき取りと、中のゴミとり、してます。このゴミも、また詰まっら故障の原因になりかねないかと思いました。
改善してほしいですね。
書込番号:19656302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何だか何処かで読んだ覚えの有る訴えで、気になって探してみたらハンドル名が異なるから別の方でしたけど、
http://review.kakaku.com/review/K0000821193/ReviewCD=908813/
此方のレビューで記された症状と完全に一致しているようです。製品も型番は異なりますけど構造的には同一の物ですし、ドアパッキンの形状や造りから生じる製品固有の特性なのでしょう。
小物が挟まったりするのはネットに入れたりして工夫するしか対策は無いでしょうが、洗濯後のパッキンやドア周りの水滴を軽く拭き上げる程度の手間は機種を問わず生じる事だとも思うし、乾燥後の埃も良く言われる日立製品ほどに酷くなれば、その分仕上がりの皺が幾分でも減らせるのなら、とか、程度の具合が解らないので思うのですけど、我慢が出来ないほど酷いのなら、使うのに手間の掛かる選んでは駄目な製品って事に成りますね。
書込番号:19656343
8点

お返事ありがとうございます☆
同じ症状ですね。
教えて頂きありがとうございます。
一つ前のは、このような事無かったので。
不具合でないとわかり、あきらめます。
書込番号:19656385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆zizi☆さん こんにちは
前機種96シリーズと大きく変った点があります。
@ 洗濯時の給水の時ダクトを洗浄した水が流れこむ
A循環水量のUP
B乾燥時のUP (乾燥の効率を上げるため)
あと、推測になりますが!フィルターのメッシュが大きくなっていませんか?
また、ドアと槽の幅が(靴下などが残る部分)多少なりとも大きくなっていませんか?!
ドラム径も従来機より多少大きく2センチ弱大きくなっている様です
出てる症状が、日立のビッグドラムと似通った点が有りますネ (>_<)
ネットに入れるのが一番ですが!小物は、奥に入れ衣類をシッカリ奥に押し込むと!!
多少なりとも改善される余地が有るかも
乾燥後のお手入れは、面倒がらずお願いします (干すよりは、楽でしょ) m(__)m
書込番号:19667511
4点

>デジタルエコさん
読んで頂きありがとうございます(^_-)-☆
ドアは、大きくなりました。
96との差は、ドアも大きくなり、開けると壁に当たってしまうようになりました。
これは、想定外でした。
洗濯容量と乾燥容量は、増えたので満足はしています。
乾燥フィルターも毎回掃除してます。
毎週1回は、槽クリーナー3Hも行ってます。(意外と貯まってますね)
フィルターのつまりが怖いので、毎回掃除はドラム式の常識にしなくてはいけないのでしょうか?
(これは、毎日乾燥使う人限定ですが・・・)
小物のつまりも、ネット入れて頑張ります。
96からの進化は、音も全体的にすごいと思います。
無料で交換になったので頑張って使っていきます。
ありがとうございました。
優しいアドバイスは、うれしくおもいます。
書込番号:19669405
4点

パッキン汚れについてです。
一昔前、各メーカー共に、ドラム式のパッキンに汚れが付着してしまい、その汚れが洗濯物を取り出す際に、せっかくキレイになった洗濯物に付いてしまう、リントの再付着というクレームが続出しました。
そのため、メーカーは各々独自の設計対策をしました。
あるメーカーはこのパッキンの幅を可能な限り細くし、リントの付着量を減らそうとしました。
あるメーカーは、リントの付着防止のために、フライパンのテフロン加工のごとし樹脂加工をしました。
東芝は・・・、
一番安易な発想で、このパッキンをより粘着度の高いシリコンにすることにより、付着したリントを固着し、洗濯物に移らないようにしました。
そして、一番汚れを取りづらいパッキンになってしまいました。
かつての東芝のパッキンは、粘着性の全くない、ちょっと湿らしたティッシュか何かで一回り軽く拭けば、付着リントを一発で取り除けるパッキンでした。
それゆえ、それを怠って洗濯物を取り出すと、リントが大量に洗濯物に移るような感じだったので、そのクレーム対応が面倒くさかったのでしょう。
書込番号:19693115
7点



現在はTW−5000VFR(09年製)を使っているのですが、乾燥機能が「除菌乾燥」などの高温乾燥を伴うコースを使うと
エラー発生するようになってしまいました。
通常の乾燥/洗濯乾燥は全く問題ない上に、除菌乾燥などの特別機能は過去にも2〜3回しか使った事がない為に、
一切支障はないのですが、状況によってはこの現行モデルに買い替えも検討しています。
さて、売上ランキングや家電量販店店頭では余り東芝の洗濯機は上位には入っていないようなのですが、
果たして他社と比較してどうなんでしょうか?
我が家のドラム式洗濯乾燥機も7年目で不具合発生で、チョット早いのかな?と思ったのですが、
家電量販店へ下見に行った際に聞いてみたところ、ドラム式は各メーカー共に5年を過ぎれば不具合発生も度々とか。
6〜7年経過していれば寿命が短いとは言えないようで、特に東芝の不具合発生が早めでもないとの事でした。
以前の縦型全自動洗濯機も、更に前の二層式も東芝製を使用していて何ら不満は無かったものの、
他社製洗濯機を使った事がないので、一般論としての東芝洗濯機への評価を頂ければ幸いです。
東芝の洗濯機は現在は日本製ではありませんが、日本メーカーなのでその点は一切気にしていません。
日本製でも早く壊れる商品も多々ありますので・・・
(実際の購入検討はTW−117X3Rですが、右開きはコメントが少ないので主流の左開きに投稿させて頂きました)
3点

他社と比べて音が静かで振動が少ない事以外は分かりません。
洗浄力や乾燥時のシワ等は如何なんでしょうか?
書込番号:19686713 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ぼくちんだよさん こんにちは
TW−4000VFLを使ってた事がりますが!(乾燥経路が詰まりやすい)
上位機種のTW−5000VFRは、エアコン機能が有る特殊な洗濯乾燥機で、循環経路が現行機種と大きく事なります。
>東芝の洗濯機は上位には入っていないようなので・・・・・
不正会計(粉飾決算)や白物家電(統合撤退の噂)
シャープ統合は、(シャー芝)無しになり、海外メーカー売却検討中
東芝メディカルをキャノンに 売却打診中ですから・・・・
>東芝洗濯機は他社比較で劣っているでしょうか?
ヒートポンプでは、パナソニックが総合的に1歩リード
運転音では、東芝が1歩リード
乾燥時の皺の少なさでは、日立ビッグドラムが1歩リード てな感じです。(私感的に)
東芝の白物家電が消滅するのも!そう遠くは、無いと思われます。
書込番号:19688713
12点

>デジタルエコさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
確かにフィルターをすり抜けてしまった微細な塵が、更に奥のダクトを詰まらせた原因で乾燥機能が不良となった事がありました。
出張修理で掃除をしてもらい、その際の手順を盗み見して現在は乾きが不充分?と怪しくなって来た際には
勝手にフロントパネルを取り外して中を掃除しています。
その甲斐あって掃除をすると、乾燥機能は完全に回復して再び快調になります。
出張修理の方に聞いたところ、ゴミフィルターを細かくし過ぎると通風が悪くなるので乾燥も効率悪く、
フィルターを粗くすると微細なゴミが通過してしまうし・・・現状ではこのレベルがベスト(妥協点?)の様だとの事でした。
特にペットを飼っている家庭では余計に影響があるようでした。
参考までにその時点で家電量販店へ他社品含めてその点を偵察に行ったのですが、
やはりどのメーカーも(当然に家電トップのパナソニックも)同様の不具合は日常的に発生が避けられていないとの事でした。
最新モデルは各社独自の工夫もされているのでしょうが、100%完璧もあり得ませんよね。
現在使用中の洗濯乾燥機が支障なく使えているので、メイン3社?(パナ・日立・東芝)の最新上位モデルを
頂いたコメント参考にしながら引き続き検討させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:19691802
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





