
このページのスレッド一覧(全3188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2014年9月30日 17:42 |
![]() |
0 | 2 | 2014年9月25日 20:10 |
![]() |
12 | 10 | 2014年9月17日 15:23 |
![]() |
4 | 2 | 2014年9月7日 15:21 |
![]() |
9 | 9 | 2014年8月28日 13:14 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2014年8月19日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



糖尿病患者さん
大きな違いとしては、「ステンレス槽」と「プラスチック槽」の違い、「つけおき」コースの有無があります。(AW-42SMは「プラスチック槽」「つけおき」コース無しになります。)
書込番号:17804002
3点

今日電化売り場にて展示品を確認してきました。
見た目も機能もあまり変わりないですね。
一人暮らしなので42式でも良かったかなと思ってます。
洗濯物が傷む件については、最近、この洗濯機でもあります。
パンツのゴムやら靴下のゴムが延び延びになり下着の買い替えサイクルが早くなっちゃいました・・。
最近の洗濯機ってネットに入れなければ
下着のゴムをダメにしてしまうんですかね。
節水機能とかにメーカーは力をいれてますが
それよりも洗濯機を傷めない様にしてほしいです
書込番号:17998727
0点



今日、購入しようとしたら、昨日まで6万程だったヨドバシからは消え、
同じく6万程度だったビックやコジマも8万円台…
これ、どういうことでしょうか?
またしばらくしたら価格は戻るのですかね?
昨日のうちに買って置けばよかった…
0点

私も最近実家の洗濯機も頼まれ、2台買うから安くしてと大手の3社を回り、交渉しました。
結局ビックカメラがポイントもあり得だとわかり、3日後にまた行きました。
東芝の6キロが29800円とあったのが、39800円に上がっていましたが、この間は
この値段だったと言い、その値段にしてもらいました。
前の安い値段のときに店員さんと交渉していることも、条件としてありますが・・・
また安くなるといいですね!
書込番号:17980513
0点

まあ、在庫切れたのでいったん値上げしたんでしょうね。
しばらくすれば値下がりするとおもいますよ。
モデル末期というわけでもないですし、上がったり下がったりでしょう。
書込番号:17980793
0点



10年ほど東芝のドラム洗濯機を使用していましたが、調子が悪くなり、買い替えを期に普通の洗濯機に戻りました。
10年もたつと、洗濯の方法も変わっているのだとは思いますが、この洗濯機ってこれで綺麗になるの?と思い、質問させて頂きました。
質問@
普通に電源をONにすると、重量?で水量を自動で判断してくれますが、その水量だと水が少なく、上のほうの洗濯物は、水からでた状態でくるくる回っているおり、とても綺麗になるとは思えません。
途中で水が追加されるようですが、それでもぜんぜん水が少ないです。
こういうものなのでしょうか?(毎回、手動で水量を上げています)
質問A
「水流」も手動で設定を変更できますが、そのまま(中?)だと回転が弱く見えますが、綺麗になるのでしょうか?10年前の洗濯機は、もっと力強く回っていた気がします。
質問B
「ごみ取り」って、とれますか?
ドラム式には「ごみ取り」がついていなかったので、期待していたのですが、あまり取れない木がします。(昔に比べると)
質問C
みなさん、水流の強弱や水量等は自分で設定を変えて使っているのでしょうか?
宜しくお願いします。
3点

人の油や汗いわゆる皮脂汚れがドラム内部に着き始めたってことでしょうね?
洗剤の量を今までの2〜3倍に増やす、過炭酸ナトリウムを洗剤スプーン一杯必ず入れることで対応しましょう
それとあとすすぎは4回必ずすすぐようにすることで比較的内部がきれいたもてます
ちょっとでも油断してると、湯船につかったあとの壁の垢のように洗濯槽内部はつきますよ、そしてそれがどんどん積み重なり層とつくってきますのでその仲に最近やバクテリヤ、カビが繁殖していくようです
それとドラム開閉部のゴムのふち、そこはヒダヒダになってる場合が多いので選択後はよく拭くことをおすすめします
カビや汚れがたまりやすいですよ
人間で言えば、耳の後ろやひだ、ヘソから下の汚れやすい部分にあたりますので気をつけてけてケアしたほうがよいと思いますよ
書込番号:17930367
1点

東芝の洗濯機、以前はAW-70DE、現在はAW-70VLを使っています。
質問@
正常。
ひたひたの水量でも汚れは落ちています。
上から水がかかっていて全体が濡れているのならば問題はありません。
ただし水量が少ないと糸くずが洗濯ものに付着しやすい、
御飯粒などが取れていないのは確かです。
質問A
正常。
気になるのなら使い古しのハンカチに醤油や口紅などの染みをつけて
洗ってみたらいかがですか。
うちでは洗剤だけだと残る場合がありますが、
「簡単ワイドハイター」などの漂白剤を併用するときれいに落ちています。
(二槽式では漂白剤なしでもきれいに落ちていました。)
質問B
洗濯物の材質によって取れ方は違います。
職場のパナソニックの縦型と比べて取れないとは感じません。
むしろ良く取れているほうだと感じます。
(やはり二槽式のほうがよく取れます。)
質問C
家ではタオルを洗うときは自動計測で洗剤量0.6だと、
水量が少なくて糸くずがつくので、
手動で45L、0.7にしています。水流は変えていません。
10年以上前の洗濯機を使っていたものには、
今の節水タイプの洗濯機の水量の少なさに不安を感じるのはよくあることです。
私もそうでした。
東芝のDDインバーターの縦型洗濯機は洗濯ネットに入れても洗浄力が落ちないので、
今まで手洗いしていた化繊のブラウスや、綿のセーターを洗濯ネットに入れて、
下着類と一緒に洗えるようになって、洗濯がとても楽になりました。
書込番号:17930699
1点

スレ主さんこんにちは
まあ、自分も正常だと思います。
他メーカの洗濯機を使用していますが同じ状況でした。
(家の物は、衣類の質を見て自分で水位を調整していますが・・・自分で自動で洗濯しても、きれいになってます)
しかしながら、故障の可能性が無いわけではありません。特に水位センサーは交換の際に基盤にセンサーの特性を学習させるコマンドがありますので調整がくるっているのかもしれません。やり方はメーカの人が知ってると思います。
(これもメーカによって不要だったり、必要だったり必要だったりするので断言はできません。)
書込番号:17930766
0点

日立 NW-7PAM(2000年製)からこの AW-70DM に替えて2ヶ月余り使用した感想を基に書きます。
[質問@]
確かに洗濯物の上部は水面から出ていますが,ある程度のはやさで洗濯物が攪拌されているので,きちんと
洗えているように見えます。
[質問A]
自動だと,いつも5段階のうちの3番目の強さになっていますが,ちょうど良くなっていると思います。
日立 NW-7PAM は水流が弱く,自動では特にすすぎが不十分だったので,すすぎのときはいつも「手での押し込み」
を併用していました。
しかし,AW-70DM に替えてからは,すすぎ時の「手での押し込み」が要らなくなりました。
[質問B]
普通に取れていると思います。洗濯物に気になる量の「ごみ」がついているのでしょうか。もしそうでなければ,
気になさる必要はないと思います。
[質問C]
水流は自動に任せています。水量については,洗濯物が濡れていると多く設定されることがあるので,そのときは,
洗濯物を一時的に適当に減らして設定し直しています。
(本体の「水位」設定ボタンを使うと,4段階でしか設定できないので。)
書込番号:17931256
2点

RoshiNyanさん こんにちは
きつい言い方になると思いますが!
@この機種のコンセプト↓や最近の縦型洗濯機の事をご存じないので頭の切り替えも必要かと
http://www.toshiba.co.jp/living/laundries/aw_70dm/index_j.htm
最近の縦型洗濯機は、ドラム式ほどでは無いにしても節水型ですから
>それでもぜんぜん水が少ないです。こういうものなのでしょうか?(毎回、手動で水量を上げています)
取説P40 の 自動で設定される水位を調整したいとき を参考に設定してください。
A>綺麗になるのでしょうか?
RoshiNyanさんの衣類のヨゴレ具合は、だれも分かりませんから自分で判断するしかないかと
水量など洗濯の仕方が変わっていますから回転も同じではないと思いますョ。
洗濯時の電気代は2〜5円のレベル後で!残るのは節水です
水をたっぷり使う洗濯機として売り出しても消費者からはソッポを向かれますから。
時間や手間や節水を望まない方の為に、今でも2層式が細々ですがあります。
Bドラムは、基本的にタタキ洗いでリント(糸クズ・塵)が出にくいので
10年前のドラムには乾燥時の冷却水と一緒に流すのが主流でした。
洗った衣類に、糸くずなどが着くならべつですが、フイルターの塵がすくなくても心配ないと思います
逆に、衣類の痩せが少なく洗いが優しいとも言えます。
C重複になりますが!此処のヨゴレ方が違うので、弱いと思えば強くすればいいし
子供の頃親から、他所はよそ家はウチではないですが?!
そのためのカスタマイズ(調整)だと思います。(洗濯機のセンシングは、マダマダ人には敵いませんから)
書込番号:17931696
2点

@AC
この洗濯機(Ksオリジナルモデル)に買い換えて2ヶ月くらいですが、うちのもそんな感じです。
洗うものによっては水量や水流を適宜設定を変えて使ってますが、だいたいの洗濯は特に設定を変えずに使ってますし、汚れや臭いの落ちが悪くて不満だったことは特にないので、汚れ落ちについてはこの水量と水流でも問題なく洗えてるんだと思ってます。
B
これは正直不満です。
8年程使った日立の安物洗濯機の糸くずネットは虫取り網のような感じのが2つ付いていて、糸くずがかなり溜まってくるまでは洗濯した衣類に繊維くずが付着するようなことはあまりなかったのですが、この洗濯機だとゴミ取りの箱に糸くずがまだ全然溜まってないのに洗濯した衣類に繊維くずが付着していることがしばしばあります。
書込番号:17931766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
質問1と2は正常だと思います。
3は問題なく取れています。
4は洗濯する衣類によって、強さのみ変更しています。水量はいつも自動のままです。
アリア社長さん
>特に水位センサーは交換の際に基盤にセンサーの特性を学習させるコマンドがありますので
最近の機種(10年以内の国内メーカー機種)は、水位センサーの精度が上がったのと修理時間短縮の為、交換しても調整の必要は無かったはずです。
書込番号:17932594
1点

メイン「基板」と社会「基盤」さんこんにちは。
なぜか日立に水位センサーを部品で取り寄せると、センサー初期状態にリセットするようチラシが入っています。
たぶん以前に学習したデータを消さなくてはいけないのでろうと推測しています。
ほかのメーカではそんなことは無いようです。たぶんコンセント抜き差しした時点でセンシングしているのかもしれません。でもそれだと水が入った状態でコンセント抜き差しすると誤作動してしまいますし、ちょっと具体的な制御はよくわかりません。
まあ、圧力センサーですからそんなに精度に幅があるとは思えないのですが、リセットするのは念のためという意味合いがあるのかもしれません。
書込番号:17933889
0点

皆様、回答ありがとうございます。
まとめての返信とさせて頂きます。
完全自動では落ちないケースもあったり、自分で設定を変えて使っている場合もあるということで、仕様としては、水量・水流とも仕様のようですね。
ただ、水の上に出ていても衣類が綺麗になるという仕組み(発想)は納得できませんが・・・・
自動では水量が低い為、かくはんもされず最後まで上に乗っかっていることのほうが多いです。いくら上から洗剤が混じった水がかかるからといって、綺麗になるのでしょうか?裏や上から2枚目の衣類なんてさらに??です。
ちなみに、http://www.toshiba.co.jp/living/laundries/aw_70dm/index_j.htm の説明で、「ポイント3 少ない水でしっかりキレイ「節水なのにパワフル洗浄」」に載っている写真(絵)のようには水は出てないですよね?
書込番号:17945796
1点

スレ主さんこんにちは
えー、すみません。衣類が最後まで濡れない状態があるのであれば、やっぱり変です。最初だけかと思ってました。ごめんなさい。
早々に修理依頼をなされたほうがよろしいのではと思います。
書込番号:17947797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



東芝 AW-70DMと日立 ビートウォッシュ BW-7SVのどちらを購入したら良いのか??迷っております。
どなたか、決断出来る情報アドバイスをいただけたらありがたいと思います。
ちなみに、こちらのサイト内での AW-70DMの口コミ内容は一通り一読させていただいた上での質問となります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2点

スレ主さんこんにちは。
東芝さんの洗濯機の利点は音が静か!
日立さんは洗浄力、耐久性かなぁ。
自分だったらマンション住まいなら東芝、一軒家なら日立を買います。
書込番号:17910872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アリア社長サン
困っている時の早々のアドバイス有難うございます。助かります!
そうですかあ。。
持家の当方ですのでやはり、モーター老舗ブランドでもある日立さんに選択した方が良いのでしょうかね?
うーん・・けど正直・このビートウォッシュ BW-7SV 2013年製でもまだ金額が高い!とけち臭い事を言うのはわたしだけでしょうか?
なにわともあれ、既存の洗濯機<22年使用・東芝製>が寿命もいいところなのでアリア社長サンからいただいたアドバイスを参考に早目に決定したいと思います^.^
書込番号:17910926
1点



マッジックドラムの縦型洗濯機の発売を待っていました。
大容量10キロがせっかく出たのに、乾燥機を直付け出来ないようです。
マンションで場所に制限があるため、乾燥機スタンドは使えません。
我が家の洗濯は乾燥と同時進行することが多いので、乾燥機も必需品なのですが
この機種を買って乾燥機を上に設置する方法はないでしょうか?
1点

ろんどんどんさん こんにちは
乾燥機スタンドが使えないのは、設置場所の高さの制限でしょうか?
それとも、防水パンなどの制限でしょか?
AQUAなどは、【床置きタイプ】U-L1 などのユニットも出てるようです。
洗面所などに、広さの余裕が有ればの話ですが!
書込番号:17871088
1点

デジタルエコさん、ありがとうございます。
防水パンの大きさの制限があるのと、パンの横にすぐ壁があるため全く隙間がないのです。
10キロの大きい洗濯機は、乾燥機と併用しないと想定されているのでしょうか。
書込番号:17871135
0点

推測ですが、洗濯乾燥機モデルと筐体を共有しているものと思います。
またコンパクトボディに10キロを収め、開口を広くとるために上部の後ろへの張り出しが大きくなっているようです。
日本人は乾燥機が嫌いな方が多く、期待して買う方には3〜4時間かかって熱気と湿気が漏れる乾燥機は不満が多いので積極的には売りたがらないのです。一体型のほうが収益率高いみたいですし…
書込番号:17872001
2点

そういちさん、ありがとうございます。
そういった理由でしたか。
誠に残念です。(T_T)
書込番号:17872598
2点

スレ主さんこんにちは
据え付け説明書にもNGって書いてあるのでダメなんでしょう。
ここは1)メーカを変える 2)東芝さんの機種を変える
まあ、東芝洗濯機は静なのが結構ポイント高いので、縦型で乾燥台の付くタイプに変更なされたほうが、あとあと後悔しなくていいんじゃないかなぁあと思います。
正直な話、10キロはどうかして、9,8キロの洗濯機はサイズ変わんないと思います。
(調べたわけでは無いので、違ってたらごめんなさい)
書込番号:17872824
0点

>10キロの大きい洗濯機は、乾燥機と併用しないと想定されているのでしょうか。
直付スタンドDC-D1が従来品、概ね8キロ用までしか想定してないようです。
現行品、衣類乾燥機ED-60Cの発売が2006年10月です
1にも2にも衣類乾燥機の需要の少なさが要因だと思われます。
マジックドラムが希望なら容量をさげた、AW-8D2Mに変更するしか無いようです。
書込番号:17874301
0点

デジタルエコさん、ありがとうございます。
衣類乾燥機って、需要が少ないのですね。(T_T)
ドロドロになった子供のサッカーウエアと他の物を一緒には洗いたくない。
(もちろん漬け置きして、余洗いはしますが。)
一度家族全員分の洗濯をし、タンブラー乾燥OKの物だけを乾燥し、あとは干す。
第二弾として息子のサッカーウエアーを洗う。
なんて使い方には乾燥機が別途必要なんですが。
他に、大容量タイプのオススメがありましたらお聞かせ下さい。
書込番号:17874341
2点

>大容量タイプのオススメがありましたら・・・
9キロタイプになりますが!パナソニックNA-FA90H1とNH-D502Pの組み合わせをオススメします。
直付けOKですし、サッカーなどのドロ汚れにもパワフルコースが有るので重宝すると思いますョ (^O^)/
適切なプレ処理をされてる、ろんどんどんさんならご存知かもしれませんが
土・泥などには、土壌菌(カビの元)が多く存在するので除菌や黒カビ防止の点でも
衣料用粉末漂白剤(酸素系)イオントップバリュー¥198の使用もオススメします。(花王などは高い)
http://kakaku.com/article/pr/14/05_NA-FA90H1/
書込番号:17877218
1点

デジタルエコさん、ありがとうございます。
9キロですが、良さそうですね。
週末に電気屋さんで確認してまいります。
書込番号:17877346
0点



量販店で買った場合は、給水ホース 付けてもらえるのでしょうか? 自分でやるのでしょうか?
もし自分でやる場合、必要な物はどんな物が必要でしょうか? 自分で取り付ける場合、素人でも
出来ますでしょうか? 質問ばかりですみません、素人なもので。
2点

こんにちは(*^_^*)
給水ホース付属品で入ってると思います。
蛇口が特殊形状じゃない限り、プラスドライバーで接続可能かと思います。
蛇口まで遠かったり、蛇口形状が特殊でつけられない場合、ホームセンターで相談されると楽かも^ ^
給水よりも排水パイプ接続気をつけてくださいね(・ω・)ノ
書込番号:17844015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加事項
その他 気をつけなければならない点があれば 教えて下さい。
古い洗濯機は、リサイクルにだします。
書込番号:17844020
1点

こんにちわ
洗濯機取り付けネタ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012284/SortID=17829097/#tab
量販店で、取り付けサービス頼べばいいんじゃないですかね
給水ホース等、一式
付いてくると思いますよ
心配なら、購入時に聞いてみてはいかが
でわ、失礼します
書込番号:17844022
2点

LunarE2 さん
早速のお返事 ありがとうございます。
排水パイプ接続? 団地なモノで 洗濯機の排水の口と同じ大きさのが ありますがそのことでしょうか?
書込番号:17844059
1点

JBL大好き さん
お返事ありがとうございます。
量販店で買った方が無難ですね。
書込番号:17844066
1点

こんにちは
給水ホースの取り付けは、慣れないと水が噴出したりします、洗濯機が設定水量に達すると洗濯機内のバルブが閉まるため、水道の圧力で水が噴出します。
ご心配のご様子ですので、お店に設置・取り付けを依頼されるのがいいでしょう。
通常は配達と同時ですから無料でやってくれると思います。
排水ホースを差し込むための排水口ありますでしょうか。
それにトラップがついてないと、洗濯物が臭ったりしますので、配達の担当者に確認をお願いしてください。
ついてなかったら、つけてもらうのがいいです、これは別費用となるでしょう。
書込番号:17844072
1点

ですです。
給水元の蛇口から水が漏れるよりも、排水から水が溢れるトラブルの方が多いです。
暇があれば読んでみるのも良いかもです。
簡単です。
http://www.tcn.zaq.ne.jp/hirano-dk/syuuri/syuuri_5/senntakuki.html
書込番号:17844075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

里いも さん
早速の回答ありがとうございます。
お店に依頼します。トラップらしきものは、ついてました。
ご心配していただきありがとうございました。
書込番号:17844133
0点

LunarE2 さん
度々ありがとうございます。
見た感じは簡単そうですね。実際やると面倒なんでしょうけど。
販売店に任せることにしました。
色々とありがとうござしました。
書込番号:17844142
2点

水道の蛇口部分が完全な円形で無いとパッキングの働きが悪くなるので要注意。取り付けて、水滴が一滴でも水がにじみ出るようでは、取り付け不良です。一滴たりとも出てはいけないものだそうです。
蛇口が変形すると、部品によっては無いものもあるし。
書込番号:17850950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





