このページのスレッド一覧(全3191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 108 | 7 | 2024年4月7日 11:04 | |
| 7 | 3 | 2024年4月6日 18:49 | |
| 1 | 3 | 2024年4月4日 22:44 | |
| 5 | 4 | 2024年4月3日 19:04 | |
| 11 | 3 | 2024年3月27日 17:56 | |
| 27 | 45 | 2024年3月26日 02:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP1L
【困っているポイント】
乾燥フィルター内のホコリ蓄積について
【使用期間】
1年ほど
【利用環境や状況】
乾燥機は2日に1回程度使用
【質問内容、その他コメント】
乾燥フィルター内部の、フィルターではないところにホコリが溜まって困っています。
(ここに貯まると乾燥後の服のにおいが臭い気が…)
取り出すのも大変で、奥にこびりついたホコリを指先で何とか引き出す…という感じです。
同じ事象の方いますか?
また、どう対応されてますか??
書込番号:25454421 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>雲外蒼天行雲流水さん
ユーザーではありませんが。
指を入れた所は「蛇腹」みたいになって、こびりつきがひどくてほこりがたまるって事?
パナソニックのスレでは専用ブラシの話題は出ますが、東芝のこのスレッドは聞いた事ないです。
スレ主様が気付いただけなのか、本来溜まってはダメな場所なのか、溜まる場所なのか、確認する方がいいのかと。
まずは購入店に連絡。
書込番号:25455760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そこ、無茶苦茶ホコリが溜まり(くっつき)ます。
ドラム乾燥機からくる排出ダクトの真上にあたる部分なので、湿ったホコリがその部分固着します。
わたしはしょうがないので、ダイソーで下記のブラッシを買ってきて月に2-3回ホコリをブラッシに付着させて掃除しています。
今日、ドレインポンプを交換しに来た東芝のサービスマンに訊きましたが、排出ダクトに物を落とさなければ大丈夫だとのことです。
書込番号:25471446
![]()
19点
多分同製品全てそうだと思います。
我が家のも同じです。
私も気になって指つっこんで取っていますが、
限界がありますよね。
最近水漏れで東芝の方に修理にきて頂いたので
どうしたら綺麗に出来るか聞いてみましたが
指でとれるとこだけとって
どうしても気になるなら柄の長い柔らかいブラシ、または柄の長いスポンジ(両方柄付き限定)のようなものでとって下さいと。
その部分の更に奥に蛇腹のような部分があると思いますが、そこにもホコリが溜まりますよね。
その蛇腹部分も上記の柄つきのもので掃除していいとの事です。
蛇腹部分は本当は掃除しなくても良いように出来ているらしくて、洗濯機自体が脱水前?に上から水を流してホコリを溜まらせないようにする機能があるそうです。
柄がない、もしくは柄が長くないと万が一落としてしまった時に修理費用がすごくかかるとの事で
くれぐれも物を落とさないで下さいねと念を押されました。
書込番号:25491328 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
回答頂いていたのに気が付かず、返信遅れ申し訳ありません。
皆さま回答ありがとうございました。
>まるまさんさん
>おいしーえびさん
皆さんも溜まるんですね…残念な仕様…。
せめて取りやすければ良かったのですが。。。
掃除するなら長い柔らかブラシで、
絶対落とさないようにして対応するという話、
とても参考になりました。
(まるまさんの写真も助かります。探してみます!)
ありがとうございました!
書込番号:25491470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なぜパナドラムみたいに専用ブラシが売って無いか考えた事ありますか?
書込番号:25492111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
よくよく考えたら、湿ったほこりが溜まるのではなくて、乾燥ダクト自動お手入れ時にその部分が水びたしになるので、、乾燥時のホコリが付着するが正解のようです。
ちょっと汚いですが、ホコリが付着した状態と、ブラシで掃除後の状態の写真を添付します。
又、乾燥ダクト自動お手入れ動作時の動画もアップしておきます。
今まで、どの時点で動作するのか判らなかったのですが、乾燥ダクト自動お手入れは洗濯開始時の給水時に動作していました。
乾燥フィルタを外して動作させてもエラーにならない事から動作が確認できました。
この部分にホコリが付着して固着すると、乾燥ダクト自動お手入れの水の放水もうまくいかなくなるりのではないでしょうか?
東芝さんもきちんと検証してから、製品化してほしいものです。
よって、この部分のお手入れは必衰ですね。
書込番号:25511868
18点
ちなみに、、、掃除の際に邪魔になる、
手前の格子状の部分ですが、奥に物が落ちてしまうのを防止するための機能しかありませんので、自己責任で切り飛ばしてしまっても構わないみたいですよ。断然掃除がしやすくなります。
書込番号:25690175 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP3L
皆さんの環境では粉末洗剤、粉末漂白剤はしっかりと流れていますか?
普段洗剤と柔軟剤は自動投入にして
粉末漂白剤(ワイドハイターEXパワーを15〜20g)のみ手動で投入口に入れています。
運転後、しばらくしたら洗濯機に給水されると思いますが、手動投入口への給水量が少なくて
投入口部分に粉末漂白剤が残留している状態です。
水量を観察していると初めの給水時に沢山水が流れ、その後はチョロチョロしか手動投入口に水が流れません。
すすぎの際に手動投入の柔軟剤スペースに大量に水が流れてそれがあふれたものが投入口に流れる仕組みのようで、
すすぎの時に粉末漂白剤の残留物が流されている状態です。
対策としては投入口内に薄く広く積るように粉末を投入するか、
初回給水時に少量の水をコップに入れて流しています。
液体洗剤自動投入のON、OFFで水量が変わるのでしょうか。
皆さんの環境でも同じようなことが発生しますか?
3点
自動投入経路の清掃。
適性の量を入れる。
粘性の高い物や溶けにくい物は入れない。
粉末は避け、液体物に変える。
書込番号:25683199
3点
なかやん5さん こんにちわ
液体洗剤自動投入の機種は、メーカーとわず
スペースの制約で、手動投入スペースが狭いけいこう
取説にも記載さていますが有る程度の工夫が(溶かすなどの手だすけ)
>液体洗剤自動投入のON、OFFで水量が変わるのでしょうか
水量の投入量変化は、ご自身の目でチェックすのが確実かと
書込番号:25685386
0点
なかやん5さん、こんにちは。
今日粉末漂白剤を使ったので観察したところ、最初の給水で水がたくさん流れてあっという間に漂白剤がなくなりました。
うちはトップバリュの漂白剤を使っていて、付属のスプーンがあるのでそれで左の深い方を狙って入れています。
これは、水の経路が右から左になっているからです。
使う量は1回の洗濯でスプーン1杯(10g程度)です。
液体洗剤と柔軟剤の自動投入はONにしています。
なかやん5さんと違うのは漂白剤の種類と量、そして投入する場所でしょうか。
初めの給水で水はたくさん流れているのですよね?
漂白剤を入れてからすぐスタートされていますか?
他の方がどうなのか気になりますね。
書込番号:25689311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP2L
だいたい夜12時頃に洗濯乾燥セットします。
今朝、7時半頃に運転終了の音がしました。
そんなにパンパンに詰めた訳でもないのに、7.5時間はさすがに長すぎると思います。
いつもは起きると終わっているのですが、それが何時なのかは当然分かりません。
スタート時の表示では、残り4から5時間と出る事が多いです。(洗濯量はドラム半分くらい)
この機種は、平均してこんなものなのでしょうか?
書込番号:25686363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺにーれいん1967さん
ドラム式の口コミで多いのが乾燥までの時間が掛かるとかです
速やかに購入店なりサービスに連絡しましょう
書込番号:25686499
0点
乾燥まで使い、出来上がり時間を設定しなかった場合。
自動だと約4時間で出来上がります、その時アラームが鳴ります。
その時取り出さないと、シワ防止のソフトキープ運転が始まります。
ソフトキープ機能は設定に関係なく稼働します。
5分に1回洗濯槽が回転し、最大3時間動きソフトキープは止まります。
推測ですが乾燥が終わったのでなく、ソフトキープが終わったときのアラームではないですか。
書込番号:25686545
![]()
1点
>MiEVさん
なるほど、乾燥後のソフトキープ時間が長いのですね。
という事は、いつも7時間位は動いているのですかね。
早起きする事が少ないので、確かめようが無いのですが…
書込番号:25687083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP3L
乾燥時の温度は、どれくらいですか?
ヒートポンプと言う営業トークに、あまり上昇しないと思い込んでいましたが、本日、乾燥完了直後に取り出したら、コインランドリーと同じ様な温度に感じました。
これでは洗濯物が縮んでしまうと感じています。
取説など、温度に関する記載を探せなかったため、質問させてください。
書込番号:25682213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カタログのP.8にあります。
約65℃の低温風で除湿しながらやさしく乾かすから、熱による衣類の傷みや縮みを抑えます。
書込番号:25682288 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
fukaseさん
早速のご回答、有り難う御座います。
そうですか、65度!
思ったより高温だったんですね。
納得しました。
書込番号:25682820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jm21さん こんにちわ
ドラム式の世界では?!60度代は低温と言われてますネ
高温は、90度代です
低温吹き出しだと時間がかかりますから
省エネコースなどは、低い傾向ですね
パナのパワフル低温乾燥は、室温プラス15度の
排気乾燥で低いです(換気は必須)
エアコンの吹き出し口の温度も結構高い温度ですヨ!!
書込番号:25685393
![]()
0点
デジタル エコさん
追加の情報、有り難うございます。
乾燥させている最中でも、本体自体や排気部など、さほど熱くもなっていないので、安心して使っています。
一応、洗面所の換気扇はつけています!
以上、有り難うございました。
書込番号:25685435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP2L
洗いの時に、上から出る2本の
シャワーはずっと出っぱなしですか?
別の理由で初期不良で交換となったのですが
新しく来た物と前回来た物で
シャワーの出る時間が全然違ってるような 気がします。前回のは、ウィーンと何秒か出ては止まってという感じでしたが今回のは洗いの時間中ずっと止まらずウィーンと出てました。
どちらが正常なのか気になりましたので
使っている方教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25503248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひなひなももさん
ユーザーじゃありませんが。
ホームページへ飛ぶと、「ダイナミックな動きで汚れを落とす」記述の際、衣類の質、量、状態に適した洗い方をするため、洗い方の組み合わせが異なる事から、たたき洗い、もみ洗い、浸透押し洗いで出方が違うのかも知れません。
勝手な推測なのでスルーしてください。
書込番号:25503436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一つ前のモデル使用してます。
本当にソレ!
我が家のも、洗濯中にずっと
巡回水? 永遠に出っぱなしです。
これ、正常なんですかね??
以前使っていたのは、パナ製のドラム式でしたが
まぁ、節水だこと!
設定もあるかもですが、、ほんの少しの水で
永遠洗っている感じでした。
単に巡回水を上から浴びせている だけなのかな?
書込番号:25623588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗剤量0.8杯や0.6杯の洗濯量の時はずっとシャワーが出ていますが、0.9杯になるとずっとではなく、たまににシャワーが出ています。説明書を読むとドラム式は少ない水量で洗うので、洗濯液を循環させてシャワー口から出しているようです。なのでずっと水道水が出ているわけではありません。不思議なのは、0.8杯より0.9杯のほうが洗濯量が多いのだから、ずっとシャワーを出したほうが良いのでは?と思うのですが、0.9杯になると、水量が足りなくてシャワーを出せないような感じで、たまに洗濯機が自動で水量を足していたりします。それでもたまにしかシャワーが出ていません。他の洗濯量では洗った事がないので分かりませんが、参考になればと思います。
書込番号:25676903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP3L
洗濯機をこの機種に更新しました。買ってから電源をいれるたびに毎回サニタリールームの照明が消えます。雷が落ちたような感じ。瞬間停電です。
今までの縦型洗濯機ではそんなことありませんでした。洗濯機には100V、15A以上と書いてあります。サニタリーのブレーカーには20Aと書いてあります。
照明以外使用していなくても、必ず電低します。コンセントも単独でさしても同じでした。
対策はありますか?洗濯機メーカーに相談するべきですか?電圧低下はヒーターやモーターなどの高出力でおこると思っております。ただ電源を入れただけで瞬間電圧低下をおこすのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25657163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Minerva2000さん・皆様
返信ありがとうございました。ブレーカーが分かれている他の部屋につないで電圧低下がみられなかったので、洗濯機の異常はないと考えました。しばらくの間使用して様子をみます。ありがとうございました。
書込番号:25658741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>洗濯機には100V、15A以上と書いてあります。
>起動のみでサニタリー照明が一瞬チカッとなります。
拙宅、白熱電球の時、チラッてしてましたね。縦型洗濯機の特に回転方向を変える時。
LED電球に変えてからはチラッてはありません。
気になるなら洗濯機専用回路で配電盤から専用コンセント設置するかです。
ところでサニタリー照明はLEDですか。?
書込番号:25661374
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
照明は埋込み型のLEDです。
書込番号:25661380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色んなことが考えられますから。
今は電力会社ではなく管轄の送配電会社に相談しても相手に
されない可能性がありますから洗濯機のコンセントに空きがあればそこに
テスターで電圧を測り洗濯機の電源スイッチを入れた時、95ボルト以下に
なればその旨を伝えて送配電会社に相談。
ならないなら洗濯機のインバーターから出る高調波が原因でLED照明の
電源回路が異常を起こしている。東芝製品が法外な高調波を出しているとは
考えられないのでLED照明に問題があるのではちなみに著名なメーカーですか。
書込番号:25662356
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
今のところ洗濯機コンセントと照明配線が近いことが原因と考えています。工務店の電器屋さんに見てもらった所、同じことを言われて終わりでした。(適当感はありましたが。)
照明メーカーは家を買ったときから埋め込まれているオーデリックです。
書込番号:25662463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
工務店の言っている根拠としては、リビングにつないだ時全くリビング照明・家電に症状が出なかったこと。サニタリーとブレーカーを共有している玄関や浴室の照明に異常がでないこと、とのことです。
書込番号:25662478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サニタリーとブレーカーを共有している玄関や浴室の照明に異常がでないこと、とのことです。
こちらの照明もオーデリックですか。?
違うならオーデリックに相談されるのがよろしいかと。
書込番号:25662516
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
玄関はオーデリック、浴室は自分で取り換えできるタイプでPanasonicのLED電球を付けています。
サニタリーのオーデリックが怪しいですか?
洗濯機の異常の可能性は低そうですか?
書込番号:25662588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>玄関はオーデリック、浴室は自分で取り換えできるタイプでPanasonicのLED電球を付けています。
https://www.odelic.co.jp/webcatalog/
オーデックさんのカタログを見ると玄関は一般的なE26のLED電球ようですが
カタログ記載以外の商品ですか。?一体型ですか。?
サニタリーは一体型ですか。?人感センサーありですか。?
>洗濯機の異常の可能性は低そうですか?
テストということで100V15Aの延長コードを用意してブレーカーを共有しているコンセントで
サニタリーから離れた別のコンセントで試してみるかです。テストが終了したら延長コードの
使用は止めてください。症状があるなら洗濯機も怪しいです。
書込番号:25662644
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
今回始めて洗濯機でいつも使用している通常コンセントにさしてトイレの照明もみました。チカッとなっていました。今まではサニタリーを消さずに確認したので同時にチカッとなっていたようです。気づきにくいだけでブレーカーがつながっている一帯もチカっとなっている様です。リビングコンセントにさしたときはリビング異常なしです。
トイレのコンセントにさしました→サニタリー照明もトイレ照明もチカッとなります。
書込番号:25662693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更ですが。
問題の電源コンセントに同等の消費電力ぐらいの1200ワットヘアドライヤー、キャニスター掃除機を
使用して症状が再現するなら瞬間電圧降下、ならないなら高調波などの電源ノイズ。
ヒートポンプ乾燥付の洗濯機はちょっとしたルームエアコンと同等。エアコンのように専用電源回路コンセント
を増設するのが望ましいとは思いますが。
東芝が原因。?東芝は重電の老舗。「走る走る東芝、光る光る東芝、回る回る東芝」だった。
書込番号:25663600
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
返信ありがとうございます。
1200Wのドライヤーは毎日使用してますがチカッとなりません。
書込番号:25663687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電気工事士もしてますが、分電盤の写真等アップしてもらったら、
問題の解決に繋がるかもですね。
洗濯機の起動電流で電圧降下しているから、
LED照明は反応するでしょうね。
一番早いのは分電盤に空きがあるでしょうから、
洗濯機用に専用線1本引くだけです。
分電盤、洗濯機が脱衣所にあるなら比較的低予算で工事してくれますよ。
書込番号:25665166
1点
>1200Wのドライヤーは毎日使用してますがチカッとなりません。
となると洗濯機のインバーターからの高調波となりますが、あまり聞かないです。
工場などでインバーターからの高調波で誤作動はよく聞きますが。
東芝に言っても出張費が請求されるだけかもしれません。
ノイズカットトランスを入れるにしても最低2KVAの容量は必要。
電源コンセントに接続できない。
購入して日が浅いなら販売店に相談されてはいかがですか。?
機種変更など。
書込番号:25665229
1点
アースは接続されているのですか。?
不要な電位の逃げ道になるので必ず接続する。
書込番号:25665314
1点
昨日この商品が配達されました
初めてのドラム式洗濯機で色々触っています
私も>wasserDさんと近い症状が出ています
電源をいれると一瞬天井の照明がちらつきます
消灯というような感じではなくちらつく感じです
まだ使い始めて1日目なので詳しく検証出来ていませんが、大電流が必要な乾燥の時は照明のチラつきはなかった気がします
メインスイッチ入れただけでそんなに大電流流れるか?と思います
微弱な電気の変化にLEDは反応しやすいのでしょうか?
>wasserDさん
なにか進展あれば教えていただけると助かります
私の環境は
築7年
オール電化住宅
天井LED照明
洗濯機の単独回路ではないようです
書込番号:25670302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナスの煮浸し.comさん
はじめまして。
東芝コールセンターにも問い合わせをしました。
取説にも記載あるように照明のチラつきは起こるようです。故障や異常ではありません。電圧ドロップです。
改善したいのなら、洗濯機専用回路をブレーカーから取る必要があるようです。
書込番号:25671432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナスの煮浸し.comさん
写真を見落としていました。
洗濯機専用回路を組んでいるようですね。私とは状況が違うようですね。専用回路でも、チラつきが起こり得るのですね。取説の70ページ前半に記載があるようにインバーター付きの証明では多少軽減されるようです。
書込番号:25671440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wasserDさん
自分の画像見返すと単独の回路でした、見落としていました。
電源投入時に大電流が流れているようですね
起動するだけでそんな大きな電気を使うものなのかいまいち理解できませんがそういう仕様なのですね
ご報告有難うございます
書込番号:25674842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)















