このページのスレッド一覧(全3191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2001年11月27日 19:55 | |
| 0 | 4 | 2001年11月23日 15:15 | |
| 0 | 0 | 2001年11月21日 22:46 | |
| 0 | 1 | 2001年11月20日 12:20 | |
| 0 | 1 | 2001年11月14日 21:58 | |
| 0 | 9 | 2001年11月14日 10:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドラム式の購入を検討しているのですが
縦型と比べて、洗濯コースとか少ないですよね?
今使っている洗濯機では「ドライアップ」とかが
使えるコースとかもあって重宝しているのですが
ドラム式でも、使えるのでしょうか?
水をためてつけ置きしておくことってできるんですか?
ご存知の方、いらっしゃったら教えてください。
0点
ドライマーク衣料が洗えるドライコースがついています。
書込番号:388557
1点
2001/11/27 01:09(1年以上前)
ご回答、ありがとうございます!レスがおそくてすみません!
ただ、私の質問が悪かったのだと思いますが
知りたかったのは、
衣料をいれたまま、洗濯槽に水をためて回転させずに
つけおきしていられるか、と言うことなんです。
ドラム式は、洗濯にあまり水を使わない=水がためられない
ということなのかしら・・・と思ったのです。
まぎらわしくってすみません〜。
でも、これって、クリーニング代をうかせられるか
かなり、重要なところなんです〜。
書込番号:394893
0点
水をためてつけておくような使い方は難しいと思いますよ。
水位が高くなるコースとしては『つけおき』『毛布』『ドライ』コースがあります。
『つけおき』と『毛布』は水流が激しくなるのでデリケートな衣類の洗濯には向きません。
ドライコースではドラム内の半分近くまで水が溜まりますが、緩やかに回ります。(セーターやブラウスなど芯の入っていないものならこのコースで問題なく洗えるはず)
どうしても回したくないと言うのであればドライコースにして水が溜まった時点で電源を切ってしまうと言う方法が考えられますが、あまりお奨めできません。
なぜならば、水が溜まった状態でドアを開けて衣類を押し沈めると言った作業は一切出来ないので(ドラムのドア半分くらいまで水位が上がっているため)現実的ではありません。
もし、動かさずにつけおきしたいのなら浴槽やたらいを利用し、ドラム式洗濯機は脱水機として利用されたほうがよいと思います。(脱水だけの運転も出来ます)
書込番号:395916
0点
なお、ドライマークコースでは液体中性洗剤(アクロン・えマール・モノゲンユニ等)や、ドライマーク用洗剤(ドライアップ・ドライニング・ハイベック等)が使えます。
柔軟剤の使用も可能です。
書込番号:395921
0点
ドアが開かないというのが解決するまでまって購入と考えていましたが、
今使っている洗濯機の不調さがひどくなってきて、予約してしまいました。
蛇口の高さが115cm程度でぎりぎり(台を付けるには120cm以上あった方がいい
という書き込みがありましたので…) 、洗面所への通路に防水パンがあるので
低めがいいなどで、本体+真下排水金具のみを購入しました。
書き込みを見返して、専用台はあった方がいいという方ばかりなので不安に
なってきました。台がないと使いづらいのでしょうか?
# 問題はボタンの押しにくさ?洗濯物の取り出しにくさ?
予約時に一応お店で聞いたら、台の設置は本体と一括購入時のみと言われました。
後から専用台を買ってきて自分で設置するのは難しいのでしょうか?
# 作業の難しさより、本体の重さの方が厳しいかもしれませんが…
配送をまって、自分で使い勝手や説明書見ればいいのですけど、
ご意見によっては追加発注(間に合えばですが…)も考えたいので、
よろしくお願いします。
0点
2001/11/17 23:12(1年以上前)
うちは専用台も購入したんですが、設置の段階でやめて
持ち帰ってもらいました。
理由は
・蛇口が110cmの高さでぎりぎりだったこと
・当然のことながら全体の高さが高くなり、部屋に圧迫感があること
・洗濯機の上部を広く取り、何かを置くスペースにしたかったこと
などです。
で、使ってみるとこれが正解かな、と思ってます。
確かにしゃがまないと洗濯物の出し入れはできませんが、
恐らく専用台を使うと、一連の作業を中腰でということになるのでは?
だとしたら、床に置いたかごから洗濯物を洗濯機に移すには
身長156センチの私には今のほうがラクです。
洗濯、脱水は信じられないほど静かだし、乾燥時の音も殆ど気にならず、
洗いあがりも文句なし、今のところ大満足です♪
書込番号:379916
0点
2001/11/18 14:15(1年以上前)
実は私、台を含めて自分で設置しました。
背筋力に自信がなければ、自分で設置するのは、やめた方が
良いと思います。
女房は「台つきで正解だったネ。」といっています。
それと、高さ115cmは蛇口の形状により取り付け可能です。
我が家は115cmありませんが、短い斜めの首振り蛇口のため
十分設置できました。(ただし、この手の蛇口は各メーカーとも
奨していないけどね。)
ちゃいぶさんと同じく
本体の性能には、使用水の少なさ、脱水力等とても満足しています。
実に良いですよ、これ!
書込番号:380975
0点
2001/11/18 19:36(1年以上前)
お返事ありがとうございます。ちゃいぶさんの言われるように、
圧迫感や上のスペース考えるとない方がいいですよね。
台なしだと横に置いてる棚と同じくらいの高さになるので特に。
うちも首振り蛇口なので斜めにすれば、台もつけられそうですが、
結局お店に行く暇がなかったので、届いて使ってみてから考えます。
ありがとうございます。
書込番号:381399
0点
2001/11/23 15:15(1年以上前)
きました。届きました。ただいま初使用中です。
ドラム式って初めてなので、前にしゃがみこんで見物しちゃいました。
今洗い中ですけど水見えません。本当にあれで洗えてるの?って感じですね。
うちは洗濯機置き場とトイレや洗面所が一緒になっているのに、
透明青を選らんじゃったので、人が来たときは洗うものには注意しないと。
白がよかったかなとも思うけど、自分でも見れなくてもつまらないし…
そういえば、排水溝が下にくるタイプの防水パンなので、
お店の人に言われて真下排水金具等を購入したのですが、
設置の人にこのタイプには取り付け不可&不要といわれました。
四隅の足を置く部分がちょっと高くなっている防水パンです。
totoので型番は不明ですがご参考までに…
# 設置時に必要だと困るので、返品可か確認の上用意しとくのが
# 安心とは思います。後で返品行かねば…。
すすぎが始まったようなので、また見物行って来ます。
書込番号:388999
0点
中野区の「べ○ト電器」はないんですが。
しかも、専用台等込みで95000円???
本当なら、明日、買いに行きます。
もう少し、お店について、具体的に教えてください。
もしかして、新宿(高島屋)の間違い?
0点
本日、TW-741EXが我が家に来ました。取り付け工事の方が水の蛇口について使うときは開けて、終わったら閉めてください。(水圧の関係で)と言ってましたが、今までこんな事はやらなかったのですが、この機種は特別やらなきゃいけないのでしょうか?やらないとなんか起きるのでしょうか?
また、蛇口の開け量は全開と言っていたのですが、お奨めは半分開ければ良いとかありますでしょうか?
0点
蛇口を閉めるのはこの機種に限らず全自動洗濯機すべてに共通する注意点です。
これは使っていないときに水圧やネジのゆるみなど手ホースや継ぎ手が外れる事故を防止するためです。(現実には締めなくて使っても問題はほとんど起こらないのですが、事故も毎年何件かは発生しているようです)
また蛇口の開度ですが水圧が極端に高くなければ全開でも問題ありません。
しかし水圧が高く、給水量が多すぎると洗剤ケースから水漏れが発生する場合がありますので、その場合は少し絞ってお使いください。
書込番号:384098
0点
TW−F70/G70の場合は使えますので、741EXも使えると思います。
ただ、糊付けした衣類は乾燥できません。(載りの効果がなくなり、ドラムないに糊が付着して汚れる)
また、糊付けをしたあとは洗濯槽を洗う(毛布コースでカラ洗い)必要があります。
書込番号:375472
0点
東芝TW-741EX と ナショナルNA-FD8001 のどちらにしようか
眠れないほど悩んでいます。(チョットおおげさ^^;)
ナショナルの方も、もう少し書き込みがあれば参考になるかと思うのですが…。
実際使っていらっしゃる方の声がもっと聞きたいですね。
ちなみに我が家は主人と二人暮し。共働きなので、衣類乾燥機が
必要です。出来るだけ電気を食わないものがいいなと思ってます。
どなたか、参考になるご意見をいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。m(__)m
0点
2001/11/11 13:56(1年以上前)
確かに私も悩みました。NA−FD8001(以下NA)にしかか
ったんですがどの電気屋からも言われた事があったので思いとどま
りTW−741EX(以下TW)にしました。その言われたこととは・・・
@NAは洗濯力はTWに比べてやや高い。洗濯力を気にするなら
NAがお勧め。ただ、洗いあがりは見た目そんなに変わらない。
ATWは乾燥まで含めて時間短縮されている。NAは従来どおり。
BNAは普通の回転式なので、乾燥にムラができやすい。TWは
ドラム式なのでそういうことは少ない。
CNAは乾燥時の排気が水・空冷方式のため、湿った温風が少々
機外にでます。
DNAは水道の蛇口が120cmより上にないと設置できません。
E両方とも重いです。特にTWは約70kgありますから、階段
を使用して2Fとかに設置する場合は事前に搬入の見積もりを
した方が無難です。
FNAの方が確実に値段が安いです。
GTWは音が静かです。多分新製品中で一番静かです。夜の洗濯
には向いてます。脱水もかなり静かです。
Hどっちを買っても洗濯力にそんな大差はありません。これはも
う使い勝手の世界になります。実際に使われる方が見たほうが
よいと思われます。
で、実際に使ってみた嫁さん曰く、
@(実家の3年前のものと比べて)洗いあがりは満足
ATWは音が静か。締め切った場所に設置できるなら動いている
気配も感じられない。ただ、さすがに脱水は少々気になります
が、今までと比べると全然静かです。
B昨日来たばかりなのでまだテスト中ですが、NAに比べて電気
は食わないみたいです。
C扉が開かないといわれる件ですが、こちらでは特に発生してい
ません。
D専用台はあった方がいい(嫁さん:165cm)
E洗濯水の量はNAより確実に少ない
FTWは乾燥しわが少ない(というよりさほど気にならない)
との事でした。参考までに。まずは実物を見られたほうがいいですよ。
嫁さんは「近年まれに見るいい買い物をした」と自画自賛しています。
書込番号:369998
0点
2001/11/12 02:07(1年以上前)
パレアナさん、ご丁寧なレポートありがとうございました。
読んでいる限りだと、やっぱりTWかなぁ、という感じです。
昨日に引き続き、今日も近所の大型電気店へ実物を見に行きました。
(実際に買うのはネットで最安値の店です!)
両者のカタログを見ていて気づいたのですが、TWは"デリケートな
衣類に ドライコース"という機能があるにはあるのですが、小さく
「乾燥運転はできません」と書いてあるのです。対してNAは
"おうちクリーニングコース"という機能があり、「セーターなどを、
低めの温度でやさしく乾燥」と書いてありました。
これはちょっと気になる部分です。パレアナさんのお宅では
セーターなどを洗濯・乾燥したことはありますか?
それからもう一つ。"消費電力"と"消費電力量"ってどう違うのか
ご存知でしたら、教えてください。m(__)m
書込番号:371221
0点
2001/11/12 14:36(1年以上前)
NAは乾燥中に洗濯機のフタが開きません
(得に温度が高いと45分程度待つらしいです)
通常のコインランドリーなどの乾燥機的な
(例えば乾いたかどうか確認するなど)
の使用は出来ない見たいです あと完全に
乾燥させてしまい縮ませてしまう等も有るかも、、、
あくまでも安価に選択&乾燥が使えるのがメリットです
ご注意を
書込番号:371775
0点
東芝のドラム式洗濯乾燥機も高温時はロックされ、開ける前に冷却がかかります。
そのため乾燥の状態を途中で開けて確かめるような使い方には向いていないと思います
書込番号:372684
0点
2001/11/13 00:17(1年以上前)
>両者のカタログを見ていて気づいたのですが、TWは"デリケートな
>衣類に ドライコース"という機能があるにはあるのですが、小さく
>「乾燥運転はできません」と書いてあるのです。対してNAは
嫁さんに聞いてみましたが、どうも「ドライコース」と言われるものは
洗濯機能のみのようです。「乾燥運転はしません」とマニュアルには書
いてあります。また、洗い方も細かいようです。嫁さん曰く「大事な物
はきちんとクリーニング出すけど、ちょっとくたびれてきた奴は洗濯機
で洗っちゃえって感じ」という非常にアバウトな回答がきました。ただ
洗った感じはややシワが目立ったそうです。
ま、日ごろどっちの機能をよく使うか考えるとパレアナ家では洗濯から
乾燥まで一気にできればオッケー派なのでドライコースは無視しています。
それとえみぃなさんが指摘されていますが、あの話もアンコウマークで
おなじみの店で言われました。私は1時間って言われました。
>それからもう一つ。"消費電力"と"消費電力量"ってどう違うのか
詳しくないんですが、消費電力とは電気器具を動かすときに必要な
電力(電気の仕事量(W)=電流(A)×電圧(V)) を言い、消費電力量
は単位時間あたりの消費電力(消費電力量(Wh)=電力(W)×時間(h)
で表します。つまり消費電力は少なければ少ないほどその仕事の基
本電気代が安くなり、洗濯時間が短ければ短いほど、かかる電気代
が安くなるということみたいです。
私電気関係は素人なんで、間違っていたらどなたかフォローお願い
します。
書込番号:372728
0点
2001/11/13 10:36(1年以上前)
え 東芝のも乾燥中はフタが開かないんですか?
電気屋は一度電源を切ればEXはフタは開くと聞いたので、、、
(追加乾燥はシャープのしか出来ないと聞きましたが)
確かNAは電源切ってもフタロックは開きませんよね?
EXも駄目なんでしょうか???
書込番号:373233
0点
2001/11/13 14:19(1年以上前)
ありがとうございます。ボーナスまでまだ間があるので、もう少し
悩んでみようよ思います。と言いつつ心はほぼ決まっているのですが。
もっともっとみなさんの使用感をお聞かせいただきたいです。
また疑問が湧いてきたら書き込みしますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:373434
0点
2001/11/13 23:14(1年以上前)
マニュアル読んでみましたが、どうも運転中はドアロックがかかる
ようです。で、えみぃなさんご指摘のように、運転中に電源を切っ
てから入れるとロックが外れるそうですが、運転状態(洗い、すす
ぎ、乾燥中でドラム内が高温など)によってはあけ方に作法がある
ようです。ちなみに乾燥運転中で内部温度が高いときは冷めるまで
開きません。温度によりばらつきがあるようです。
書込番号:374080
0点
2001/11/14 10:11(1年以上前)
QW−741EXも再起動してから1時間位フタが開かないのでしょうか?
それとも5分程度で開くようになるとか、、、
NA−FD8XXXシリーズは物凄い時間が掛かるらしく
再乾燥したくても時間がかかり友人が幼稚園に遅刻したり色々と不便だ
そうなんで 非常に気になります スイマセンがどなたか実際に試して貰え
ませんでしょうか?
書込番号:374607
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





