
このページのスレッド一覧(全3188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2018年2月28日 12:09 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2018年2月27日 22:37 |
![]() |
85 | 11 | 2018年2月12日 11:17 |
![]() |
29 | 9 | 2018年2月6日 00:21 |
![]() |
2 | 4 | 2018年2月5日 20:50 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2018年2月3日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-10SV6
特価情報をお願いしますm(_ _)m
こちらの機種前のモデルの底値は7万弱くらいだったようですが、こちらもそれくらいになるとみて良いでしょうか?
書込番号:21628971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真央りんパパさん へ
【価格.com】さんの『価格推移グラフ』を眺めてみますと・・・
お望みの7万円ほどになる前に、新型機が発売されてしまいます。
このモデルチェンジにより、新型機とお望みの機種での「はざま」での攻防が、ひとつのチャンスにはなりえます。。。
書込番号:21631776
5点

ありがとうございます
現行機種は昨年の7月に発売されたので、新機種は少なくとも春以降でしょうか
そちらを待つことにします
書込番号:21637883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-10SD6
乾燥機の使用感についてですが、
どのくらい乾燥できるのか気になっています。
ホットサイクル乾燥とありますが、実際水なし乾燥とヒーターレス乾燥とどのくらい変わるのかお聞きしたいですm(_ _)m
どのくらいと言ってもなかなか表現しづらいかと思いますがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:21633903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のところ、どなたも答えてくださらないようなので、書き込ませていただきます。
どなたか答えてくださればいいですね!
実は、僕はこの機種をもっていません。ですから、直接お答えできないのです。
で、どなたも答えてくださらない場合、お近くの電気屋さんの詳しい方にお聞きになるのもいいかもしれません。
個人的には、ヨドバシの店員さんは詳しい方が多いです。その次はビックカメラという感じでしょうか?おそらくどのお店にも詳しい方がいらっしゃるかと思いますが、「当たり外れ」があるようにも感じます。不安に思われるようでしたら、複数のお店で尋ねられるといいかもです。
それと、東芝に直接電話などでコンタクトをとられて、お聞きになるというのもいいかと思います。当然のことながら、とても詳しく親切にお答えいただける感じです。僕は、こういうので期待を裏切られたと感じたことはほとんどないです。下記ご参考に、、。
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/support/laundries/index_j.htm
直接の返答になってなくて、恐縮ですが、よろしくご理解ください。
書込番号:21634364
4点

>febmarさん
いえいえ、ありがとうござます!
そうですよね。
使用感次第ではドラム式か乾燥機別で購入を考えていました。とりあえず何店舗か聞いて回ってみますm(_ _)m
書込番号:21634481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おりもゆうさん こんにちは
東芝の[洗濯機・衣類乾燥機]フルラインアップの分類を見て貰えば分かりやすいかと
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/laundries/lineup.html
AW-10SD6は、全自動洗濯機の分類です(ヒーター無)
送風乾燥は、部屋干しの補助(時短)や薄手の化繊用と思われている方が良いです
例えるなら、ヘヤードライヤーでの送風で髪を乾かす様な物です
真の乾燥機能は、ヒーターやヒートーポンプを搭載している機種です
東芝の縦型洗濯乾燥きでは、AW-10SV6などのVが付いている機種になります
>ホットサイクル乾燥
乾燥時の熱を効率よく再利用するために開閉ダンパーを制御する方式です
>水なし乾燥
ヒーター乾燥の除湿に水を使わない方式です
平たく言えば、室内もしくは、排水溝に湿気をだす方式ですが
殆どが、室内に放出するので換気扇の使用を推奨しています。
日立ヒートリサイクル風アイロドラムは、空冷と水冷の切り替えができる方式です
排気は、排水溝にする現行機種では、唯一の方式かと記憶しています
書込番号:21634778
3点

>デジタルエコさん
ご丁寧にありがとうござますm(_ _)m
確かに仕様に簡易乾燥とありました。
Vつきの型番がちゃんとした乾燥機なんですね。
いろいろ勉強になります。
電気屋まわって勉強してきます笑
書込番号:21636587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-8D6
12月中旬に設置して以降2か月近くたちました。
何気に糸くずフィルター外し洗濯槽部分を見ると曇っており、直感的?短絡的?にステンレス層の裏側も「曇っている!!」と判断。
ヘラで擦ると薄っすら何かが付着している、合成洗剤でなく「液体洗濯せっけん」使用も一因でしょうか?
自動槽洗浄しているのに「このまま放置すると前機にも出現した”水に戻したふりかけワカメ”の襲撃」が頭をよぎり槽洗浄を決意!!
塩素系洗濯槽クリーナーで「槽洗浄コース」3Hと12H迷いましたが、ワカメ出現でないため3Hにしました。
洗浄効果高めるために ぬるいお湯をバスタブに溜めバスポンプ使います。
排水工程までは蓋開閉自由なので作動状況観察中に嫁さんの一言 ”気の短いアンタが何 呑気に見とるん?面白いん?”
に対し ”男は黙ってサッポロビールと洗濯機の観察じゃ〜!男のロマンじゃ!” と言い返せず心の中で叫んだのです!!
2時間半経過時の水はきれいで ”拍子抜け” でした!
しかし、糸くずフィルターのステンレス層部分はキラキラ綺麗であり ”効果あった”のでしょう・・・。
1Hコースでもよかったのかな?
この程度で 塩素系洗濯槽クリーナー使うものなのか、他に何かあれば教えて頂きたいのですが?
今後も同様な事がありそうなので よろしくお願いいたします。
9点

液体洗濯せっけんなどのせっけん系洗剤を使い続けると槽によごれ(石けんカス)が付着してそれをエサにカビが増えます。
一度槽に付着した石けんカスを後から洗浄液などで取ることは困難です。
石けん系は使わないのが一番です。幸い早めに気づかれたようですので、合成洗剤への切り替えをお勧めします。
書込番号:21587507
14点

>汗かき大王さん
衣類用塩素系漂白剤を使えば良いです。
ホームセンターなどで、1500ミリリットルで200円前後で購入可能。
一度の洗浄で500ミリくらい投入すれば良いでしょう。
定期的に実施した方が良いです。我が家は自動おそうじをしていますが
2ヶ月に一度清掃しています。
塩素は水で大丈夫ですよ。
白いものは石鹸カスではないでしょうか。
書込番号:21587638
11点

>創造の館さん
こんにちは。
ここ数年前から某メーカーの洗濯石けん使ってます、ほのかなハーブの香りでゴワゴワせず柔軟剤不要でした。体に良いと思います!いい商品ですが!
しかし、”石けんカス付きやすい”なら合成洗剤に変更せざるを得ません。
アドバイス有難うございます!
また不明点あればここで相談乗って下さい。
書込番号:21588969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チルパワーさん
こんにちは。
情報提供有難うございます!
考えてみれば、塩素系洗濯槽クリーナーでなく ごく普通の塩素系漂白剤でOKですよね!
頭が回りませんでした!メタボで腰も回りません!
今後とも 色々教えて下さい!
書込番号:21589008 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クチコミ投稿時 画像貼り付けしてませんでした。
書込番号:21589045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>創造の館さん
>チルパワーさん
早々にご返信有難う御座います。
ベストアンサー 最初に返信頂いた
『創造の館さん』にさせてください。
『チルパワーさん』有難う御座いました。
書込番号:21589074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>二時間半後の洗浄水が綺麗過ぎでアレッ?!
基本的に塩素系クリーナーは、有機物を漂白、溶解するので、洗浄水は透明です。
ピロピロワカメが出ることはありません。
今後も1,2か月に1回、塩素系漂白剤での槽洗浄をお勧めします。
1年ぐらいたつと、塩素系クリーナ−では溶かしきれなかった洗剤カスがたまるので、
酸素系漂白剤で12時間コースも年に1,2回お勧めします。
ちなみにベストアンサーは3人までつけられます。
書込番号:21589237
12点

>汗かき大王さん
塩素系は、必ず衣類用を。
台所用は界面活性剤が入っていますので、泡だらけになり
いけません。また時間が経過すると塩素が弱くなります。
製造から半年程度で使い切るのが良いそうです。特売でカビキラーなど
買い溜めしているのを見かけますが、効果が薄くなり最終的にはまったく効きません。
我が家は1500ミリで2ヶ月毎に半年前後で使用するようにしています。
購入時も製造年月日を確認します。酷い所は半年前のものを平気で置いています、気をつけて。
書込番号:21589601
7点

次亜塩素酸ナトリウムは濃度により経年劣化のスピードが違います。
有効塩素濃度12%が半年で5%まで下がり、
2年後に3.5%まで下がります。
市販品のブリーチは工場出荷時は6〜5%ほど。
未開封で2年以内に使いましょう。
0.02%に希釈したものは24時間まで、用事希釈するものです。
書込番号:21589750
7点

>hildaさん
こんにちは、実はクリーナーを酸素系・塩素系と迷いましたが「塩素」が強いと思い込み塩素系買いました。
しかし、hildaさんの返信でネット検索にてそれぞれ役割が判りました。
更に、経年劣化の情報頂き感謝です。塩素系・酸素系を使い分けます。
ベストアンサー(私の誤記入)ではなくGoodアンサーが3人までは知りませんでした!
今後とも御教授よろしくお願いします。ありがとうございました!
書込番号:21592040
3点

>チルパワーさん
台所用は 泡だらけ→界面活性剤!?
また一つ勉強出来ました!
製造年月日も気を付けます。まったく気にしてませんでした!
まさに、「目から鱗が落ちる」とはこの事です!
これからも「目から鱗」お願いします!ありがとうございました!
書込番号:21592108
5点



TW-117X5Lはレビューを見るとほとんどが、静かと書いてありますが、
一部ネットではドラム式洗濯器は、振動で家を傷めるとネットに書いてありました。
そのまま設置してしまうと振動がすごいそうです。
やはり、防水パン+補強版又は防水パン+防振ゴム又は防振ゴムのみをした方が良いのでしょうか?
防振対策している方又はそのまま置いている方がいらしたら、振動がどうか聞きたいです。
1点

ほとんどの家に洗濯機はあります。
設置後床や壁を痛めないかは、まちまちでしょうね。
古い家だと、壁や床に断熱材の入っていない物件も多くあります。
中には強度の足りない物も。
そのような物件でないとして、設置には洗濯機を壁に付けず隙間をあける。
気になるなら、防振マットを敷く。
このくらいで普通は大丈夫だと思います。
振動でなく音に関しては、建物が集合住宅だと、朝とか夜間には音の問題で使わないとか。
排水の音が響くので。
でもその時間しか使えない人も多いと思います。
書込番号:21542111
2点

どちらかというと、振動がすごいと言う人の家は、すでに床が腐ってブヨブヨになってたりしてることのほうが多いで。
すでに腐った状態のところに、防水パンとかゴムとか敷いてもほぼ効果はゼロです。
たしかに、90kg以上の本体にさらに水を含んだ衣類で100kgぐらいの物体が延々とスクワットしてるようなものなので、ヤワな作りの家だとダメージはあると思いますね。
しっかりとした作りの家なら、全く問題ないので、結局は家の作りによる、ってとこですね。
書込番号:21542240 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

soru8さん こんにちは
>一部ネットではドラム式洗濯器は、・・・・
製造年代、メーカー、グレードもわからないまま
十把一絡げに!判断するのはいささか無理が有ると思います
soru8さんのお住まいの形態がマンション・戸建てや築年により大きく違いがあるかと
簡単な判断としては、設置場所で片足で立ち体を揺すってみてください
床が撓んだり、するようなら補強版(構造合板)などを敷き重量の分散をした方が良いかもしれません
メーカーカタログの設置の目安などに記載が有ると思うので参考にしてはどうですか?!
現行機種で!製振の点では、東芝のアクティブサスは、MR流体を搭載した唯一の機種で
製振力トップの製品と言えます (^^)/
書込番号:21542689
1点

縦型でも製品40キロ、洗濯水60キロに洗濯物、さらに単独乾燥機30キロと100キロ超になりますから、床が耐えきれないと言うことはないでしょう。(8キロ洗いの一般的な全自動洗濯機に単独乾燥機を想定)
書込番号:21545165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドラ洗に振動はつきものですから、設置場所の床が強度不足だったりすると
善良な配送業者だと設置を断ったり、補強を求められるケースがあります。
その振動によって床が傷む事はあるでしょうが、
家全体まで傷むかどうかは定かではないです。
ただ現実に、一軒家の3階にドラ洗を設置して家が揺れたと言う事例はあります。
どこの洗濯機かと尋ねたら「P社」、「それは仕方ないです」と。
重心の高い構造物の上部に振動物を置いたら普通そうなります。
まるでトップユニットと称するどこかの冷蔵庫と同じ仕組みですね。
東芝のドラ洗はサスペンションにえらくカネをかけていて
日立と同じくらい静かでしたが最近はちょっと違うようです。
以前某所で拝見した3社同時実演では、東芝の洗濯機の振動が酷く
度々リトライで止まり、唯一時間内に洗濯が終わりませんでした。
個体差なのかはたまたこの数年で仕様変更でもあったのか。
特殊なサスペンションがあまりに高価で2本→1本に減らしたとか?
現行モデルは1本しか使ってないのは確かなので。
家電量販店に結えたキッチンマット1枚持って行って
各社のドラ洗に放り込んで回してみればどれが静かか分かりますよ。
書込番号:21548038
4点

ドラム型は家によって揺れます。
木造3階建ての二階にドラム型を設置した去年の5月からすすぎ時に二階三階で震度2程度の揺れを感じる様に…。未だに解決していません。防水バンを引いてもゴムをかませても洗濯物を多くしても少なくしても普通にしてもダメ!
先程メーカー修理の方に見てもらいましたが、洗濯機側に不具合はないのでどうして良いか分からないと帰っていかれました。
ドラム型洗濯機 揺れる で調べると多数の事例が出てきますが、1階でも揺れる家もあるみたいですし、塵も積もれば山となると言うように毎日短時間でも揺れを繰り返していたら家が心配になります。
それで買い替えを検討しコチラの記事に辿り着いたのですが、家を傷めるという点でsoru8さんの参考なれば幸いです。
書込番号:21560255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すももぱんさん
木造3階建ての2階にTW-117X5Lを設置して家が揺れるのですか!
書込番号:21560287
0点

ありがとうございます。購入してしまいました。かさ上げしてます。音はそれ程でもないのですが、結構ゆれます。メーカーは、良いことしか書きませんから!
書込番号:21574419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




防水パンは基本水漏れ時の対策です。
洗濯槽からの跳ね水や結露、排水管の老朽化による水漏れ等に有効です。
なのでドラム式の場合はそれ程気にする必要は無いと思いますが古くなってくると
水漏れを起こす可能性も一応あるので時の運になるんじゃないかと思いますよ。
もしスレ主さんが結露による対策を危惧されるなら洗濯トレーでも代用は十分可能
です。
一般的かどうかは解りませんが防水パンというと排水口が込みになっている製品が
多いと思います。
なので設置にはそれなりの工事が必要と考えてください。
洗濯トレーは排水口が別になる要は淵の浅いお盆をイメージすれば簡単です。
書込番号:21558649
2点

soru8さん こんにちは
ウチのドラム歴は、約10年
東芝2機種 3年(修理不可で返品)
現在パナソニックで!6年半
クッションフロアーで!防水パン無ですが
水漏れなどのトラブルは、遭遇なしてす
家は、帰りたい♪帰りたい♪のハウスメーカーです
書込番号:21560327
0点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-8D6
こちらの洗濯機を購入しました。
洗濯トレーを購入したく、以下の商品
〔TOSHIBA TZ-10 東芝 TZ10 洗濯機トレイ 〕
は、使用できるのでしょうか。
寸法がギリギリなのかなと思ったので
質問させて頂きました。
もし無理なら、どのトレーがおすすめか
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21564650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝のPDF上ではゴム足外側部分で507mm×532mmで洗濯トレーの
内寸幅は536mm×536mmだから入る事は入るという事になりますね。
ただ、若干見た目が頭でっかち尻すぼみみたいにも見えるからスレ主さん
の気分次第ではないでしょうか?
洗濯機の外周フレームより大きい洗濯機用トレーがいいならパナソニックに
ありますね。
型番はAXW188−F1ですね。
588mm×588mmと大分大きめです。
それより少し小さいタイプだとAXW188−1という型番で555mm□です。
書込番号:21567665
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





