
このページのスレッド一覧(全3187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2002年7月28日 12:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月27日 10:27 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月25日 21:08 |
![]() |
1 | 1 | 2002年7月23日 22:04 |
![]() |
1 | 3 | 2002年7月23日 01:15 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月21日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




TW-741EXを購入したいのですが、搬入する際、
通路がギリギリの幅しか無く迷っています。
そうするとサイズダウンしてTW-641EXにするか
日立の縦型「白い約束(選択乾燥機:NW-D6BX)」に
するか迷っています。
どなたか良いアドバイスがあれば
よろしくお願いします。
0点


2002/07/25 02:47(1年以上前)
床によるんじゃないですかね。通路ってフローリングの廊下のこと
ですか?であれば、幅がギリギリでも床に毛布とか敷いて引っ張る
から、本体幅600mmが通過できれば可能じゃないですか?
あとは曲がり角か、扉でしょ。扉ははずせるから大丈夫でしょ。
でも扉以外で600mmしかない通路って結構せまいですね。
ギリギリっていくつなんでしょうか?
まさか、通路ってアパートとかの通路ってことはないですねよね。
そんな狭い通路みたことないなあ。
書込番号:852175
0点



2002/07/25 23:35(1年以上前)
輸送経験さん返信ありがとうございます。
>床によるんじゃないですかね。通路ってフローリングの廊下のこと
>ですか?であれば、幅がギリギリでも床に毛布とか敷いて引っ張る
>から、本体幅600mmが通過できれば可能じゃないですか?
>あとは曲がり角か、扉でしょ。扉ははずせるから大丈夫でしょ。
>でも扉以外で600mmしかない通路って結構せまいですね。
>ギリギリっていくつなんでしょうか?
ですが、通路はフローリングの床です。
通路幅は600mmぴったりでした。
TW-641EXであれば本体幅580mmなのでなんとか
なると思うのですが、6kgの選択量ならば
日立の「白い約束(NW-D6BX)」でもいいかな
と考え始めてしまいました。日立なら幅530mm
ですし・・・
東芝か日立か、どちらが良いのでしょう?
洗濯内容は、Yシャツとか考えておらず、
アンダーウェアか柔道着のような厚手のモノです。
シワ取り機能は譲歩しても乾燥能力はどちらがよいのでしょう?
書込番号:853687
0点


2002/07/28 12:12(1年以上前)
>東芝か日立か、どちらが良いのでしょう?
東芝と日立では乾燥回転方式がまったく違いますので、寸法の問題もありますが、まず性能のことを考えた方がようのでは。
私も購入時に縦型と横型の乾燥方式について、かなりここで意見を読ませてもらいました。
いまはTW-741EXを買ってとても満足しています。
書込番号:858455
1点





今回東芝の洗濯機を地元の電気屋さんでの販売価格と1万7〜8千円ほど安い為、インターネットで購入しようかと考えていますが、配送時の心配や、配置の心配があります。
配送時扱いがあらく、使うとおかしな音がした話なんかもどこかで読んだり
設置の仕方が悪くて振動がひどかったりいろいろ有るようですが、自分で設置可能なものなんでしょうか?
実際、通販で購入した方などいらっしゃいましたら教えてください。
0点


2002/07/20 12:14(1年以上前)
商品も配送業者の荷扱いも満足しています。
ただ、ダンボール梱包のまま玄関渡し(1階)なのでチカラが無いと設置が大変だと思います。二人で運んでも最終的には狭い置き場に一人で入れ込むことになります。私はすべて一人で移動・設置しましたが。水平をきちんととれば、振動はおきないはずです。
水道の接続も、ワンタッチ水栓が付いていれば簡単なんですけれど、普通の水栓の場合、コツがいりますし、いつも水圧がかかっている場所ですので、特に共同住宅の場合等、万が一の場合に対して責任を持った接続をする必要があります。排水に関しても同様な注意が必要です。まあ、説明書をよく読んで忠実に実行すれば誰でもできるとは思いますが。
書込番号:842771
0点



2002/07/27 10:27(1年以上前)
KO−HUZさん情報有難うございました。
安心して洗濯機をネットで購入しようと注文してみました。
けれども、残念な事に、低価格のお店は完売でして何件か当たって見たのですがどこも同じく完売で、値段ではなく商品重視で結局地元の電器屋さんで購入しました。
せっかくの情報は決して無駄じゃなくこれからのネット通販に幅が広がりそうです。本当に有難うございました。
話は変わりますが、買って感激の連続です。
10年くらい使っていた洗濯機は4kだったのですが、場所もほぼ同じ位置に
同じように置け、洗濯物の量も自動にはかって水の量を決めてくれたりこの商品は洗剤まではかってくれたり今の洗濯機ってとってもえらいな〜・・・と購入でも考えなければこんなに進んでいたなんて知らなかった事でしょう。
(あきれるひともいるかもしれませんが・・・)
とにかく静かな事も大感激でえっ?動いているの?と電気屋さんの試運転の時驚いてしまいました。洗剤の残りかす全く無しで汚れもまあまあきれいになってます。お勧めだと思います。
書込番号:856217
0点



点滅の仕組みですが、洗濯回数により判断しています。
通常使用 90回
風呂水ポンプ使用 60回
低速アンバラ発生(振動センサー検知)45回
粉石鹸使用時は、それぞれ三分の二になります。
書込番号:848792
0点



2002/07/25 12:20(1年以上前)
ペータローさん、早速のご回答有難うございます。低速アンバラを45回起こすとサイン点滅というのはどういう因果関係があるのでしょうか?!
書込番号:852651
0点

洗濯槽の汚れや排水ホースのごみ詰まりなどにより排水状態が悪くなると、洗濯槽の水を完全に排水する前に脱水が始まってしまう場合があります。
この場合低速回転でもアンバランスになり、低速アンバランスが発生してしまいます。
書込番号:853419
0点





東芝のこの機種を買い、3日になります。本当に静かで、耳を立てるくらいです。洗剤自動コントローラーに洗剤を入れました。本当に洗剤が投入されているのか不安です。洗剤はいつどのようなタイミングで投入されているのでしょうか??選択ボタンは洗剤種類を選んでいます。洗剤が減っていないような気がして、自分でまた洗剤を足したりしちゃってます。どうやって確認したらいいんでしょうか?
0点

洗剤投入のタイミングですが、
1.注水開始後パルセーターが予備攪拌開始と同時に、洗剤ケースキャップが開きます。
2.洗剤ケースキャップが開いてから9秒後に、洗剤送りモーターが洗剤を送り出します。(洗剤はソフターケースの洗剤シュート面に落下してます。)
3.シュート面は水が流れており、洗剤を溶かしながら投入します。(標準洗剤量の90パーセント)
4.水位が設定水位の約90パーセントになる3秒前に洗剤送りモーターが停止します。(2秒後に洗剤ケースキャップが閉じます。)
5.設定水位90パーセントで注水が止まり、お洗濯センサーが働きます。
6.追加洗剤を投入します。(洗剤ケースキャップが開きます。)
7.洗剤ケースキャップが開いてから5秒後に、補注水されます。(残り10パーセント)
8.注水開始4秒後に洗剤送りモーターが洗剤を送り出します。(標準洗剤量の10パーセントから50パーセント)
9.注水終了3秒前に洗剤送りモーターが止まり、その2秒後洗剤ケースキャップが閉じます。
以上が洗剤投入のタイミングです。
書込番号:849649
1点





こちらのHPで日立と検討して、東芝のこの機種を昨日買い、早速ウキウキしながら初洗濯にとりかかりました。が、脱水の時はそうでもないのですが、洗いとすすぎのとき水の音のほかにそんな大きい音ではないのですが、ドコドコドコドコ.......と小太鼓をたたいてるような音がします。洗濯層が大きくゆれていて、何かにあたっているような。これって正常なのでしょうか?洗濯機は傾いてないようです。前のカキコで同じような方がいたのですがその後どうされたのかわからないので、質問させてもらってます。どなたか教えて下さい。
0点


2002/07/21 23:00(1年以上前)
洗濯物の中身が片寄っていると、そんな音が出るからなるべく洗濯物の中身が固まらないようにすれば、音も出なくなるのではないのでしょうか?
それでも音が出るようなら、洗濯機の方の問題だとおもうのですが・・・。
書込番号:845841
0点



2002/07/22 22:14(1年以上前)
はぁ、洗濯物を平均にしてもコトコトなるんです。やはり洗濯機自体に問題があるのでしょうか。東芝に電話しても全然つながらなくって。ショックです。
書込番号:847697
0点


2002/07/23 01:15(1年以上前)
排水パイプが防水パンを叩いているのでは?
書込番号:848160
1点






洗剤はどうされていますか(商品名と洗濯機の目安表示に対する使用量。そのほか洗剤と併用されているものがあればそれも)
私の経験では温水洗いで漂白剤併用だと色あせが早いと思います(温度を上げるために時間がかかるのも影響している気がする。同じ30度程度でも風呂水使用ではあまり色あせは感じなかった)
なお、色落ちとか色移りが激しいのであれば衣類そのものの問題もあるかもしれません。色落ちしやすい衣類は水で中性洗剤を用い、ドライコースを使って単独で洗ったほうがいいかもしれません。
(色落ち=洗濯液に衣類の色が出る状態という意味で書いています)
書込番号:839500
0点


2002/07/21 07:24(1年以上前)
以前別の洗濯機を使っておられたときは乾燥機は併用しておられましたか?
以前の洗濯機は脱水はソフトでしたか?
(10年ほど前の東芝の全自動洗濯機で脱水がゆるい機種がありました。)
色の濃いTシャツを乾燥すると表面が毛羽立って白っぽく色落ちしたように
見えます。毛羽立った部分はさらに次の洗濯で色落ちするので、乾燥機を
使うとどうしても白っぽくなります。
脱水が強くても色おちします。色素をぎゅっと搾り出すことになるからです。
干すときはネットにいれて洗うようなものでも、乾燥までする場合はネットに
入れないで洗うので、それだけでも色落ちの原因になります。
あとそういちさんの指摘のように、洗剤と温度の関係ですね。
引っ越して環境が変わって水道の塩素濃度が変わったとか、水温が高いとか
色落ちの原因はあげればきりがないですが、気になるようでしたら
蛍光剤の入っていない洗剤を使われてはいかがでしょうか?
余談ですが、私の実感としては洗濯液の濃度を濃くすると蛍光剤に
染まりやすいように思います。
最近の洗濯機全般にいえることですが、初期の洗剤濃度を高くしているので
色落ちではないのですが、仕上がりが白っぽく感じます。
(気のせいかもしれませんが)
書込番号:844405
0点

蛍光剤入り合成洗剤は濃くすれば濃くするほど染まりやすくなります。
極端な例は生成りの衣類に蛍光剤入り液体合成洗剤を直接塗布した場合に塗ったところだけが染まってしまうなどの事例があります。
書込番号:845501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





