
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 9 | 2021年1月30日 20:49 |
![]() |
39 | 11 | 2020年12月24日 09:31 |
![]() ![]() |
14 | 2 | 2022年8月21日 23:14 |
![]() |
27 | 0 | 2020年12月3日 11:34 |
![]() |
7 | 2 | 2020年11月30日 17:14 |
![]() ![]() |
7 | 0 | 2020年11月23日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127X9L
乾燥機能にあこがれて、年末に念願のドラム式を購入しました。
カタログを見比べて、乾燥容量が一番多く(7kg)乾燥時間が日立より短かったのでこの機種にしました。
カタログでは、7キロが108分で洗濯から乾燥ができるのですが、うちでは4時間半ぐらいかかってしまいます。
かなり量を減らして、乾燥だけにしても2時間とかかかります。
初期不良でしょうか。それとも、こんなものなのでしょうか?
みなさんはどのくらい乾燥に時間がかかっていますか?
18点

「7キロ」を「108分で」とは言ってないと思うんですよ。
「最大7kgまでイケますよ」ってのと「最速108分で乾燥できますよ」って並列に書いてあるだけで。
説明書みるとお急ぎ乾燥の所要時間は「80〜290分」なので
洗濯含めて最速で108分のことがあるのは間違いないんでしょうけど、
逆に4時間以上かかることがあってもおかしくないんでしょうし。
書込番号:23905054
9点

>同じじゃダメなの?さん
こんにちは。他社ドラム式ユーザーですが。
確かにメーカーの謳い文句は「お急ぎ7kg」コースで「7kgを108分」、「省エネ7kg」コースなら「7kgを200分」とありますね。
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/laundries/feature_drum/dry/
実際試されたのって、もしかして後者だったりしませんか?
たぶん初期設定では(電気代が掛かって騒音も出る)前者ではなく、後者が選ばれていると思いますので。。。
この辺の測り方には規格(業界基準)があって各メーカーが根拠なく好き勝手に宣伝出来る訳ではないので、
実際にその規格通りの条件で且つ「お急ぎ7kg」モードでやれば、7kgで108分も可能なんでしょう。
あとはその洗濯物「7kg」の中身次第かと。
水があまり染みないポリエステル100%なスポーツウェアで乾燥重量7kgなのか、水を含むと相当に重くなる純綿100%なジーンズで7kgなのかで、乾燥時間は相当に違うはずですから。
書込番号:23905181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>かなり量を減らして、乾燥だけにしても2時間とかかかります。
初期不具合と疑って、販売店に相談してみては?
ダメなら、消費者センターに相談?
>>かなり量を減らして、
具体的に、何キログラムと言う情報が欲しいですね。
因みに、パナソニック製品でも、このような口コミがたまにありますねぇ。。。
書込番号:23906925
6点

ドラム式洗濯機の洗濯時間とか、乾燥時間、消費電力、騒音の表記って、
昔の冷蔵庫の消費電力表記みたいなものなのかなぁ?
現実離れした条件でテストをした結果を広告しているとか?
最近の冷蔵庫みたいにJIS規格で、現実的なきっちりとした計測規程はないの?
書込番号:23906932
4点

1月3日にヤマダ電機の初売りで購入する際に、乾燥時間について店員さんから説明がありました。
各メーカーの表記乾燥時間とは、対応キロ数分の様々な材質や厚みの服を5cm角位の大きさに切った布片の乾燥に掛かった時間だそうです。
布片なら、乾燥させる風が隅々まで当たるので、短時間で乾いて当たり前だそうです。
よって、一般家庭ではメーカー表示の倍時間が掛かる(洗濯機の表示時間が正しい)と思ってくださいとのことでした。
参考までにm(_ _)m
書込番号:23907289 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

#横レスすみません。
>Garmin S60 Premiumさん
>最近の冷蔵庫みたいにJIS規格で、現実的なきっちりとした計測規程はないの?
一応業界標準はあるっぽいんですよね。
これTW-127X9Lもそうですが、各社のカタログや取説にはお決まりで、
「洗濯乾燥機につきましては、一般社団法人日本電機工業会・自主基準『乾燥性能評価方法(2009年11月19日改訂)』に基づき、表示を行っています」
という表記がありますから、実際そうやっているんでしょう。
ただ、その自主基準の原文って、ネットで探しても見当たらないんですよね。
メーカーは知っててエンドユーザーには知らされない基準って、一体誰のためのもの?っていう印象です。
まぁ同業メーカー各社が、好き勝手な性能表記なり宣伝なりしないようにという、互いの足枷にしているであろうこと自体は、悪くないとは思うのですが。。。
また、「測り方」に関してはJISで規格化↓されているようなので、何らかの形で規格に則った?準じた?やり方でやっていそうではあります。
JIS C 9812:1999 家庭用ドラム式電気衣類乾燥機の性能測定方法
#ドラム式「乾燥機」の規格ですけど。
しかし如何せん、その業界標準ってのが直接見れていないので、真相は何とも、です。
>シェラザーさん
>一般家庭ではメーカー表示の倍時間が掛かる(洗濯機の表示時間が正しい)と思ってください
確かに「メーカー表示の倍」っていうのは、実感としてはほぼ合っていそうですね。
書込番号:23908273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど、あるんですね!
なんだか、昔の冷蔵庫と同じ状況ですね。
早々に、評価方法を現実的なものに改定して欲しいものですね。
冷蔵庫は済んだから、次はドラム式洗濯機!
書込番号:23914173
2点

皆さんいろいろとありがとうございました。
やっぱり、カタログどおりにはいかないってことですね。
MIFさん
説明書を読み返してみたら、確かに標準で、108分から260分になっていました。つまり、ほぼ260分かかるってことですね。
みーくん5963さん
「お急ぎ」でも「省エネ」でもなく「標準」でした。(^^♪
Garmin S60 Premiumさん
表示が出ないので、何キロかわからないのですが、体感では、2〜3キロぐらいかと思います。
因みに、パナソニック製品でも、このような口コミがたまにありますねぇ。。。⇒諦めがつきました。ありがとうございます。
シェラザーさん
納得です。カタログに書いてある時間の倍かかるってことですね。
書込番号:23921725
4点

省エネモードで実計量5キロ 約4時間です。内容はタオル、下着類。
書込番号:23936678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-8D9
先月中旬に購入しましたが、排水ホースの取り回しの問題なのか、ホースが前面下部にあたりカタカタと異音がしていました。点検をお願いしたところ、排水ホースと本体をとめておくためのフックが外れていたことが原因だったようです。
排水ホースは左出しに変更になり、1週間ほど使用していた時、ホースが洗濯機の動作に合わせて常時動いていることに気がつきました。
メーカーに問い合わせ、撮影した動画を見てもらいましたが、排水ホースは本体の振動を拾うため、これくらいなら許容範囲内で問題ないとのことでしたが、どうしても本体の動きに合わせて動いているように見えたので、洗濯機の下を撮影してみました。
すると、また排水ホースと本体をとめておくためのフックがはずれていて、宙ぶらりん状態で回転する洗濯槽にあたっていました。
再度メーカーに問い合わせたところ、一度にたくさんの量を洗濯したり、大物洗いや洗濯物の片寄りが原因の振動ではずれることがあるパーツだとわかりました。メーカーの方には、自身で付け直すように指示をされましたが、説明書通りにこのパーツ(フック)を本体奥側下部に取り付けるためには、洗濯機を傾ける必要があります。
販売店からは、ひっかけているだけのパーツのためわりと取れるような話を聞き、メーカーからは、しっかり作っているのでそう簡単には取れないはずとは言われましたが…どちらからも取れたら付け直せばよいとのプレッシャーを感じてしまいました…
皆さんは付け直したことありますか?
うちは3人家族で1回の洗濯物の量は普通だと思っています…前の洗濯機から容量も増え、朝夕の2回に分ているので一度の量は少ないです。大物も片寄りそうな物もまだ洗濯していないのに…
製品自体は気に入っているので、商品を交換してもらい症状が改善することを祈ります。
ホースが常に動いていたり、カタカタと何かにぶつかるような異音がする場合は、フックを確認してみては?
書込番号:23863388 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

こんにちは。ユーザーではないですが。
実際に取れやすいのか取れにくいのか、ご自身でやってみないとなんとも、でしょうね。
二者二様に言われたのなら、最後はユーザー視点で実物に触れてみてどう思うか、かと。
まぁ概して、設置業者もメーカーも自身のせいではないと言いたいものですから。
施工説明書でホースの取り回し変更に伴う作業手順を読んでみた限りは、その排水ホースの「ストッパー」って、ドライバーでフック部分を押しながら外す如く記載があります。添付参照。
よって、設計通りに作られていればそう簡単には外れない作りなのであろう(=メーカーの言い分も一理あり)、と想像します。
だとして、現実に何故外れやすいのかと考えれば、可能性は以下の2点でしょう。
1) 設置業者がヤラかした。
ホースの取り回しを変えるときに取説の記述どおりにやらずに強引に着脱して、外れ止めが効かない状態にしてしまった(が、シラをきってメーカーのせいにしている)。
2) 使われている「ストッパー」部品の単体不良。
そもそもちゃんと取り付けても直ぐ外れてしまうハズレ品だった。
いずれにせよ、メーカーにその「ストッパー」を未使用な新品(良品)に取り替えてもらったら、解決しそうに思います。
なお、洗濯機本体を入れ換えて貰うのは止めたほうがいいかもしれません。。。仮に原因が上記1)だった場合で、もしも同じ業者が同じように搬入設置したら元の木阿弥、ですので。
別の業者(メーカーの修理担当?)が搬入するのなら心配ないでしょうけど。
あと、機外でのホースの取り回し(余長処理)ってどんな風になってますかね?
もし、ホースが屈曲していてその弾力により、そこのストッパー部分を押し上げるような力が常時加わってたりすると、日々の振動と相まって外れやすい状況になっている可能性もあるかな?と。
だとしたら、ホースを最低限の長さに短く切り詰めて、ストッパー(のフック部分)にはホースの重さで常に下方向の力が掛かるようにしてやる、という工夫もアリかと思います。
あくまで現状回避策/モノが今より良くはならない場合の改善策として、ですが。
ご検討を。
書込番号:23863697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます!!
本当おっしゃる通りだと思いました。
しかし…販売店からは自分で洗濯機をずらしたり設置し直したら保証がきかないと言われてしまったので、本体を傾けたり横にしたりの作業には少し抵抗があります…
防振マットなども自分で勝手に敷いたら保証がきかないと言っていましたし…
写真のフックを引っ掛けるみぞも、上には爪のような物があり下にはないので、折れたのか仕様なのかわからない状況です。隙間から手を入れ触ってみた感じでは少しザラつきがあるので、折れて欠損しているようにも思えますが、近くで見たわけではないのでなんとも言えない状況です。
機外でのホースの取り回しを簡単にですがかいてみました。
上が最初に設置した時で、ホースが手前にどうしても飛び出してくるため、本体下部と接触し騒音の原因になっていました。
下は現在の状態です。設置時にホースは切ってもらってかまわないのでベストな状態をお願いしましたが、結局切ることはありませんでした。
自分で色々やるならば保証がきかなくなってしまうので、メーカー保証のみで販売店の延長保証を返品しようとも考えています。
加入時にはこんな保証内容とは思いませんでしたので。
実際色んな家電製品を使用してきましたが、だいたいは延長保証期間後に壊れ、自力で直していることばかりです。
以前使っていた三菱の洗濯機は当たりでしたので、15年近くもち、引越しのたびにホース交換をしていたので、正直自分の好きなように切って設置したいです…
書込番号:23865267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加
写真の溝の上にだけある爪のような物は、メーカーに問い合わせたところ、わかりかねますと言われてしまいました。
販売店は実機があるけど本体下部のため確かめられないと……
書込番号:23865275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mori3iさん
図?写真?が添付されてないようです。
投稿前の「アップロード」押下を忘れましたかね?ご確認を。
本題、
>販売店からは自分で洗濯機をずらしたり設置し直したら保証がきかないと言われてしまった
>販売店は実機があるけど本体下部のため確かめられないと
うーん、その販売店って信じて大丈夫?ってな気がしてきました。
配送設置が必要な家電だからって、ユーザーが動かしたら保証が切れる?なんてことは無いですよ。
メーカー保証であれば、その適用条件はメーカー保証書に記載されている通りで、設置についてはメーカーが定めた設置条件や工法(=設置説明書に記載された事柄)を満たしていれば、それをユーザー自身でしようと業者がしようと不問ですよ。
そこの店の独自な保証制度があるとかで、「客は手を出すな」的な特殊な条件でも付けているならともかく。
なんか設置工事のアラを探されたくなくて、「自身でやっちゃダメよ」的な牽制を打ってきているようにしか思えないです。
実機が店に展示してあるんなら、ちょっと引っ張り出して傾けてみりゃいいこと、モノの5分で出来ることをしない辺りも怪しげです。。
設置後の維持管理は基本的にユーザーの範疇ですから、
設置工事に不審な点があるのなら設置説明書に書かれた範疇で正誤を確認してみて、説明書通りでないところがあれば説明書通りにご自身で直すもよし、業者に連絡して手直しさせるもよし、です。
怯むことはありませんよ(笑)。
書込番号:23865390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mori3iさん
図のアップありがとうございます。
行き違っちゃいましたね。
書込番号:23865391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mori3iさん
やっぱりホースは長さが余っているなら適切な長さで切るべきでしょう。
長いままでおくメリットは皆無、もしあるとしても、次に引っ越す予定があって、引っ越し先の排水口が今より遠いかも?って場合くらいです。
もしそんな場合に切り詰めたホースでは足りなくても、市販の継ぎ足し用排水ホースを買って足すもよし、メーカーからホースだけに一式単品を買うもよし、で何とでもなります。
メーカーも、もしホースが必要以上に長いなら切れ、と、やり方も含めて設置説明書に書いていますから、業者がやってくれないのならご自身でやっちゃいましょう。
無論、それでメーカー保証が切れるなんてことは無いですよ。
ともあれ、「ストッパー」のフック部分の件に白黒つけるのが先決でしょう。
業者が悪いかメーカーが悪いか知らないが、業者とメーカーで折り合い付けて「ストッパー」を新品部品に取り替えてくれ、それでもダメならホースを切り詰めるか他の方法かでホースが落ちてこないように処置してくれ、
客である自身にはなんの責任もない以上、金銭的負担は何ら負わないよ、って投げるのみです。
無事解決を祈ります。
書込番号:23865418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先程販売店から連絡がきましたが、フックを取り付けるために本体を横にした場合は保証の対象外になるそうです。ビックリしました。
今後もこの症状が出るたびにフックを取り付ける場合は連絡して業者さんにいちいちお願いする形になるんでしょうね…
プレミアム保証とか、徹底した安心を保証しますとうたっていただけに、切なくなりました。
ちなみに延長保証5000円のその他雷などの保証11000…合わせて16000円の保証の実態を知りました。
書込番号:23865480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mori3iさん
なんか面倒な業者から買っちゃいましたね。。。
そのプレミアム保証とやらの契約書面には何と書いてますか?
「洗濯機は一度据えたら、メーカーの設置説明書や取扱説明書にどう書いてあろうと不問、保証に頼りたければ一切動かすな・傾けるな」
の如く、書いてあるんですかね?
まぁ業者が面倒逃れに、あること無いこと言ってる口先だけだと思いますが。。
ならば、あとはお役所(消費生活センター)に相談ですね。
不具合があるのに適切に処置してくれない、なんとかならないか、と 。
お宅がちゃんと面倒見ないなら、こっちは出るとこに出るよ!と業者を一喝するのもアリかもしれないですね。
書込番号:23865511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ショッピングセンターに入っている関東ではよくある量販店なのですが…
購入した時に担当してくれた店員さんが丁寧に案内してくれたので、嬉しくてそのまま購入してしまいました…
保証の約款、第一条にはメーカー保証に準ずる範囲で修理にかかる費用を負担すると書いてあります。
一切動かすななどは書いてありませんので、本来フックをはめるために横に倒すことが必要であればやっても大丈夫だと私は思うのですが、おっしゃる通り、色々勝手にやられて面倒ごとを増やされるのが嫌なんだと思います。
私が子どもにゲーム機を壊されたくなくて色々注意したり不安を煽るのと同じことですよね(笑
今回は初期不良や設置不備の可能性を考え、やはり商品交換になるそうです。設置時にちゃんとストッパー部分の確認をさせてもらうことになりました。
とは言っても、保証を勧めておいてこの対応なので、キャンセルすることも検討しています。
ちゃんと保証内容の評判を調べてから購入すれば良かったです…
書込番号:23865986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだか面倒だから、ご自身でタイラップでも使って上手く固定してみたら如何でしょうかね ? !
書込番号:23866529
1点



一昨日、E6 2表示により洗濯途中に停止
ヤマダウェブ5年保証により基盤交換となりました。
交換基盤の保証は3ヶ月…短いよTOSHIBAさん
書込番号:23850584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>三条のカラヤンさん
最近の洗濯機はトラブル多いですよ
部品交換しても変わらず他の物と、交換なんてのも多いです
書込番号:23850641
5点

確か購入5年ほどになります。3年目くらいからEから始まるエラーで修理を読んで3回。
基盤も交換してもらっています。
しかしとうとう本日またEから始まるエラー。
内部構造はよくわかっていませんが、脆弱なシステムなんでしょうかね。
設置場所の高さの構造から縦型洗濯機がおけず、ドラム式しか置けないのですが(笑)今回は別のメーカーの機種へ買い換えようと思います。
東芝のデザインはかなり気に入ってるんですがね・・・
書込番号:24887957
3点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-8D9
購入して初めての洗濯をして、
洗濯完了の音が鳴りフタを開けると
洗濯剤投入口が開いていて
柔軟剤が残ったままになっていた
2回目も同じ状況
これは明らかな初期不良でしょ!!
書込番号:23826543 スマートフォンサイトからの書き込み
27点



使用期間は4年ほど。
どのコースにしても給水エラーが出るのでメーカーに連絡して来てもらいました。調べたところ、内部の貯水?タンクと気圧チューブを繋げているボンドが緩んで外れていたとのこと。「なんでこんなボンドがついてるんだ?」と作業員の方も不思議そうにしていて、「よく取れるものなんですか?」と聞くと「そんなことないですよ」と。その場は新しくボンドを付けロックをして直してもらい、費用を払いましたが、そもそも製造時点で変なボンドが使用されていたことに疑問があったのでメーカーに問い合わせ、返金を求めましたが、「保証期間が過ぎているのでできない」「振動があるので絶対外れないとは言えない」と。
支払い後ではどうしようもないのかと思ってますが、嫌な気持ちしか残らないので今後はTOSHIBA製品は検討しません。
書込番号:23820964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ancaさん
これをしてしまうと使えるメーカーが無くなります。
書込番号:23821029
3点

>ancaさん こんにちは
出張修理での修理代が書かれてませんが、それが有料だとしても4年使ってからの返金など求めることは社会通念上大きな疑問です。
若し修理代が無料だとしたら、私なら東芝の対応に感謝します、「悲」ではなく「良」にします。
まぁ初書き込みなので、皆さんどうお考えか分かりませんが。
書込番号:23821040
2点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-10SV9
前期型のモデルを半年でECエラー頻発、ヤマダ電機で今の機種を交換、正直前回モデルの方が洗浄力よかった。スピードでの洗濯や通常で洗っても落ちたと言うんじはない。
新しく交換して水流強でようやく前回レベル何が良くなったのかはよくわかりません
書込番号:23806944 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





