
このページのスレッド一覧(全616スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年5月8日 17:05 |
![]() |
6 | 2 | 2012年4月25日 22:27 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年2月14日 23:32 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月29日 05:49 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月19日 23:51 |
![]() |
0 | 0 | 2011年12月12日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2006年に、東芝の洗濯乾燥機ザ・フロントインドラムTW-150VCを購入しました。購入したときは、少量の水で叩き洗いし節水できるということで購入したのですが、購入後3年ほどたったころ、ドラムの中からこげた匂いがしているのに気付き、ドラムの中を覗いてみると、樹脂の部分が熱で溶け、焦げて形が変形してぼろぼろと焦げた部分がドラムの中に落ちてきていました。購入先の大手家電メーカーに修理依頼し、中を解体して焦げた部分を交換してもらい今まで使用してきたのですが、先月また乾燥機使用中に、EH-5のエラー表示がでて途中でとまってしまう現象が出現し、もしかしてと思い、ドラムの中を覗くと、前回と同じ部分が焦げて変形しているのにびっくり。前回のように修理の手配をし、前回同様に部品交換修理してもらい、修理に来た方に原因を聞くと、洗剤や柔軟剤の量が多かったりしてもそうなるので、表示されている量より少なめに入れるといいとアドバイスされました。量は守っているし、決して間違った使い方はしていなかったのですが、それ以来、言われたように洗剤の量は、記載されている量より、少なめに入れて使用していました。それにもかかわらず、今月に入り、また同じエラー表示で途中でとまってしまう始末・・。検索すると、同じような方がたくさんいることにびっくり。リコールの対象にはまだなっていないようですが、新しく交換してもらっても、また焦げるなんて信じられない。出かけているときに火事になるかと思うと、乾燥機は怖くて使用できません。
1点

スレ主さん
お気の毒です。
同じ修理を3回ですと心が折れますね。
修理担当者に交換の申し出をされては如何でしょうか。
負担金を考慮して交渉して下さい。
東芝ではありませんが、私は以前に冷蔵庫を交換してもらいました。
ご参考にして下さい。
書込番号:14537349
0点

ありがとうございます。
さきほど修理を依頼し、今週中に修理の手配をすませました。
交渉してみますね。
書込番号:14537729
0点



先日、急に風呂給水ポンプが動かなくなった。
そのため、風呂からタライで風呂水を汲み上げた。
どうして動かないかなと思い、操作ボタンを何回も押したり、洗濯機の周りを手でたたき、反応を見たけどダメだっか。結局、その日は給水機能は使えなかった。
翌日は洗濯機の分解をしてみた。
故障の予測を立ててみたところ、基盤の故障、ポンプの故障、それとも、接触不良のいずれかと思った。
本体を前に出し、後ろに廻り、ドライバーで表面に出ているビスをすべて外しして見た。
ポンプは洗濯層付近になかったので、上部後ろ側(風呂水給水口と水給水口)のパネルを割れないよう(爪での固定になっている為)に右側、左側、交互にゆっくりと持ち上げるように外す。
ポンプ本体の故障の場合は洗濯機を作動させ、ふろ水ボタンを押し、電気コードに電気がくるようにする。電気コード2本にテスター(100V交流に設定する)で確認して、導通があったので、電気が来ているけどポンプは動かないことが解ります。
私の場合は、ポンプ本体の故障だったので、即、ネットで地元の東芝サービスセンターの連絡先を調べました。部品在庫があったので、翌日に着くとの返事でした。
この日もこれで終わり。
3日目。
この日の夕方に商品到着。
パネルを外して、後は、電気コードを2本はずし、ホース(太い黒と細い透明)を外して、
ポンプ本体(2箇所の爪で固定したある為、爪をずらす)を取り上げる。
あとは新しいポンプ本体と交換して、ホースの取り付けには塩ビ系接着剤で接着させる。
洗濯機を作動させ、ホース取り付け部の水漏れがないか確かめて、パネルを取り付ける。
私の場合は部品代+送料(代引き)で¥4515円でした。
ポンプの給水している音がすごく静かになった。
あらためて、給水機能は便利だな〜と思った次第です。
予算を少し安く出来たかなー。
5点

参考になる書き込み
ありがとうございます。
書込番号:14483949
1点

東芝サービスが部品を出してくれたんですか?
普通、一般人への部品販売はしないんじゃないかと思ってました。
以前に聞いた話なんですがメーカーの技術講習会に参加しないと
修理はさせないというのを聞いた事があります。
安全基準とか問題無いのかな?
書込番号:14485201
0点



洗濯機 > 東芝 > ヒートポンプドラム ZABOON TW‐Z9100L
はじめまして。当方、Z8100を使用しておりますが、書き込みが少ないようなのでこちらに書き込ませていただきます。
この機種を購入してからこのサイトに訪れてみると、なんと多数のトラブルが報告されていることか(Z9000も含む)!! 今のところ快調に働いてくれているので、少しでもこれから起こるであろうトラブルを先延ばしにできるよう、工夫して使うことにしました。今後起こりうる一番気になるトラブルは、ヒートポンプのフィンの詰まりと、乾燥フィルター収納部の内部フィルターの詰まりです。詰まってしまったら自分で対処できるものではなさそうなので(東芝との交渉力にも不安がある)、予防策として次のようなことをしてみました。
内部フィルターと乾燥フィルターの間にティッシュを一枚入れてみました。フィルターを二重から三重にして埃をこしとり、さらに内部フィルターの掃除はティッシュを捨てるだけで楽になる、というアイデアです。ティッシュをフィルターの幅に合わせてカットして、二枚重ねの一枚だけを格子のある楕円形の穴を塞がないように、上手に二枚のフィルターとの間にサンドイッチします。コツは、内部フィルターの上にティッシュを敷くのではなく、乾燥フィルターの下にティッシュを当てて中にセットすることです。手の小さな女性では難しいかもしれませんが。
さて、乾燥終了後どうなっているでしょう… 今まで内部フィルターの上にうっすらとあった埃がティッシュの上に溜まっていることと思っていました。しかし違っていました。ティッシュはきれいなまま。楕円形の穴に接した部分にだけ埃が少しついていました。私は勘違いしていました。乾燥フィルターを通り抜けた埃が内部フィルタ−に溜まっているのだと思っていました。そうではなくて、乾燥フィルターを通らなかった埃が内部フィルターに溜まっていたのです。本体の楕円形の穴から出た湿気と埃を含んだ空気は、100%乾燥フィルターの楕円形の穴に吸い込まれていたのではなく、楕円形と楕円形の間のわずかな隙間から直接内部フィルターへ吸い込まれていたのです。本来、この部分にはパッキンが必要なのかもしれません。楕円形の穴に接したティッシュがパッキンの役目をしたようです。他の部分のティッシュはただの空気抵抗かもしれませんが、少しはフィルターになっていると思いたいです。
皆さんはどんなひと工夫をされていますか?少しでも長くこの機種を使うために、アイデアを共有しましょう。
1点

こんにちは。
あまり良い方法とは言えない気がします。
ティッシュをかませることで、乾燥風の経路の空気抵抗はかなり大きくなるはずです。ティッシュ自体の開口率は低いですから。
抵抗が大きくなった経路には空気は流れにくくなり、行き場を失った空気は出入り口を求めてあらゆる隙間から出入りしようとします。それらの漏れて出入りする空気は、当然ですがフィルターされてない空気です。また、本来の経路の流速が減るので、あらゆる淀みにホコリがたまりやすくなるはずです。
経路の流速が減ると、ヒートポンプを出入りする空気の量も減るので、乾燥風の除湿や加熱が予定通り行われなくなる懸念があると思います。
フィンにホコリを詰まらせたくなかったら、理想的にはフィンの直前の空気が入る口にフィルタをかませるべきでしょう。できるだけ開口率が高く空気抵抗は低いけど目は細かい物がいいでしょうね。
これは効率よくホコリを捕集するでしょうが、すぐつまるので、毎回毎回入れ替えが必要になると思います。
まあ、フィンの直前にフィルタを置くのはそもそも分解しないとできないことですが。
東芝もエアコンサイクルの出始めの頃は、フィンの直前に外から外せるフィルタが入ってました。なんで最近の機種ではやめたのかわかりませんが。。。
書込番号:14151053
1点

JRCloberさん ありがとうございます。私もそれを少々懸念していました。しかもティッシュ自体が埃の塊のような物かもしれません。次回の乾燥時には、ティッシュは楕円形の穴の下だけにしてみようと思います。そうするとティッシュでなくてもいい訳で、もっとパッキンとして適当なものを、ダイソーに行って探してこようと思います。
書込番号:14155057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 東芝 > The Top in Drum TW-80TA
型落ちでダントツに安くて買ってしまったTW-80TA。
初めてのドラムできっちり乾くし満足していたけれど、故障が多く、手間のかかる子でした。とうとう買い替えましたが、最後にE51で給水が止まらず(水がたまらない)濡れた洗濯物を前に困っている人のお役に立てれば、とレスを立てました。
『一度脱水をすると何かスイッチが切り替わるのか正常に水がたまるようになります』
ちなみに私の故障履歴です。
1年保証だったので修理を呼んだのは一つ目だけですが・・・。
・買って数ヶ月で乾燥中にエラー続出
→修理に3回ほど来てもらい、なかなか原因がわからなかったが
フタのセンサー不良だった
・洗濯中にE51
→おなじみの洗濯槽の下に靴下がつまっていました。
・ドライ洗濯中にE51
→原因不明。一度電源を抜くと復帰できました。
ドライ+電源抜きが我が家のドライモードとなりました。
・(冒頭の)給水中にE51
→接点復活剤やらなにやら頑張りました。
とりあえず脱水すれば復活できるのでサッサと乾燥して買い替えが吉!
この機種のおかげで、接点復活剤の存在を知り、洗濯機を分解するという貴重な経験もできました。
ここまで長くお付き合いできたのもこのサイトを含め、復帰方法を探してくださった親切なユーザーの方々のおかげです。
どうもお世話になりました。
0点



糸くずフィルターを二、三日ごとに手入れしていましたが、
ある日、気付くと奥の本体の隙間からゴミくずがチラっとはみ出て、
何気に指でつまみ出してみると、想像以上のゴミが出て来ました…。
本体奥の方にゴミがたまり易い様ですので、
年末の大掃除の際には、ピンセット等で
確認してみるのもいいかも知れません。
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





