
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2004年3月購入のTW-80TAなんですが先日、エラーで止まっているので確認するとフタがちょっと開いていました。
おかしいなーと思って閉めてもすぐに開いちゃうので開けてみたらポロポロとプラスチックの破片が・・・スライドドアの上ブタのロック(?)が割れていました。
保証期間は過ぎているので有償修理なんですが出張費や技術料、部品代込みで17,000円とのこと。住宅総合保険の家財保険で保険が下りそうなので実質の負担は免責分の3,000円になりそうなんですが15万とかで買った洗濯機が簡単に壊れてしまうのはイヤですよねー。まー、機械なんで壊れるのは仕方ないですが。
0点

洗濯機の掲示板を読むと壊れた話が非常に多いですね。
家電の中でも最も壊れやすい製品のひとつなのかもしれません。
書込番号:4674316
1点

蓋ってそんなに簡単に壊れてもいいものだろうか?
プラスチックは経年劣化は避けられないけど
あまりにも早すぎるような・・・
普通に使っていてそんなに早く壊れるものなんですかねぇ・・・
(あっ、k-ayakoさんがうそを付いているという意味ではないですよ。メーカーさんへの苦言のつもりです。)
書込番号:4674631
2点

そうゆう故障ってメーカーの責任じゃないですか。
耐用年数が短すぎますよ。
消費生活センターにクレームを持ち込んで解決(無償に)できないものですかねえ。
書込番号:4676900
0点

返信ありがとうございます。
日曜日に修理に来ました。予定通り上フタ(?)を交換しました。
結局、メーカー側で「請求はしない」ということになりました。修理のおじさんの一存では決められるようなことではないと思うのでたぶんはじめから「無償」だったのだと思います。
「保険を請求する」って言って「壊れた部品の写真を取ってくれ」といわれたとかそういう話をしていたときに対応した人の反応がちょっと変わった気がしました。保険会社の方で調査が入ってときに買って1年半ちょっとで壊れるもの・・・となるとメーカー側が叩かれるのは目に見えているのでそのあたりの事情もあるのかもしれませんね。
書込番号:4690317
1点

無償で修理してもらえてよかったですね。
特に問題はなく使えていますか?
時間とか対応とかそういう面での不満もなさそうで何よりでした。
書込番号:4690792
2点

みなさん。はじめまして。
壊れた気がします。しょっちゅうE1というエラーが出てしまいます。まだ買って半年くらいですが、みなさん使っている人はどうですか?糸くずフィルターをきれいにしても、排水溝を掃除しても変わりません。
書込番号:4980657
0点

k-ayakoさんの状況と全く同じような状態になりました。
TW-80TBを昨年2005年3月に購入し、本日洗濯機の上蓋がいきなり左側5センチくらい欠けたのでびっくりすると、内側のプラスチックもぼろぼろと・・・
うちは共働きなので、毎日使ってるわけではありません。
週に2日くらい、各日2度回すくらいです。
当然、蓋の開閉も多いわけではないので、プラスチックの疲労ともいえない気がします。こんなに簡単にボロボロ外側から壊れてくるものなのでしょうか?
実を言うと、数ヶ月前に洗濯物を中から出そうとしたときに意味不明のプラスチックのかけらがはいっていたのですが、
これもきっとどこからか欠けたものなんだと思います・・・。
どこのものだか分からなかったのでそのままにしてしまいましたが・・・。
こんなに高い洗濯機を買って、こんなに簡単に「動物にかじられた様なぶざまな状態」になるなんて・・・考えてもみませんでした。
明日、東芝に電話してみようと思います・・・・・。
書込番号:5131639
1点

先日書き込みした者です。
東芝に電話したところ、すぐに蓋を取替えに来ました。
無料でした。
でも、言いたいことがまずひとつ!!!
お客様窓口に夜9時ころ電話したときにでたオジさん!
こっちが型番言ってるのに、
「お宅がどんな洗濯機使ってるかこっちじゃわかんないから、
修理のほうに電話して。」ってそれはちょっとひどすぎません?
東芝のお客様窓口に電話して型番言ってるのに
「どんな洗濯機かわからない」
ってどういうこと?!
その後の修理センターの女性はすごく丁寧な対応でした。
修理に来てくださった方も親切で、
「上側だけでなく、下も取り替えておきましょうか」
といわれたので、「お願いします」と言ったところ、
「・・・下も内側が割れてますね、見えないところですけど・・」
とのことでびっくり!
これを割れてるのを知らずに使っていると、
両側のワイヤーに変な力が加わって、ワイヤーが切れて、
そうなると修理が大変になるそうです!!
そういえば今年の2月くらい、洗濯物にちょっとしたプラスチック
のかけらが入ってました。あれがきっとそうだったんですね。。。
他のメーカーの洗濯乾燥機にもこんなことがあるのか、
知りたいところです・・・。
書込番号:5163603
0点

2006年6月に書き込みした者です。
また!今年も蓋が割れました・・・
信じられません。まだ東芝に電話してませんが・・・
毎年交換するものなのか?とイヤミの一つでもいってやろうと思います。
東芝の洗濯機は二度と買わない。
書込番号:6705826
0点



だそうです。
http://www.toshiba.co.jp/living/laundries/pickup/tw_150vc.htm
TW130、まだまだ安くなるんでしょうか。
TW130VBとの違いは・・・
・洗濯容量が9Kgに。(6.5Kgのチビタイプも発売)
・操作パネルがクルクル回るジョグダイアルに。(今のほうが直感操作しやすいのに)
そんなけ?
振動が改善されていなければ、1年かけて安くなったTW130VBを選ぶわなぁ。
東芝もヒーポンを発売する、と何かで見た気がするのですが、
ランニングコストがTW130VBとほぼ変わらないのを見ると、ヒーター乾燥ですね。
「低騒音・スピード・省エネbP」とあるのは
「2005年12月13日現在。洗濯9kg乾燥6kg洗濯乾燥機において。」
だそうです。お間違えなく。
8Kg洗濯乾燥機も含めたら、
スピード以外はbPといえるかどうか。省エネはVR1000のほうが上だし。
東芝の 静かさ・乾燥仕上がり・ビッグドラム
松下の 調整機能・水位調節・低ランニングコスト
シャープの 低振動
を合わせたドラム式洗濯乾燥機が実現されるのは、いつごろなんでしょうね。
0点

ぶちねこちゃんさん、こんにちは!
新しい150が発売されるのですね。ぶちねこちゃんさんの
書き込みをみて、はじめて知りました〜。
見てみると、洗濯容量が9キロになったのと、6,5キロのちびタイプが出ただけのような・・・。それに値段が高額!
まあ出たては、高いのが当たり前ですが・・。
パネルは少しグルグルまわるのがちょっと高級そうにみえますが・・。でも130の方が、見た目充実感があるように感じるのは
私だけでしょうか。(笑)
私もエラーの件や、振動の件が改善されていないと、130の方が
お得感ありますが・・・。かなり安くなってきてますしね〜。
全体の見た目はあまり変わってないような・・。
ナショナルのように、乾燥時水を使わないとか(VR1000)とりいれると良いのですがね。
でも9キロサイズと6,5キロサイズの値段が同じなのはどうして?
と思ってしまったのですが。他のメーカーだとキロ単位で値段が
変わっているように思うのですが・・。同じ価格ならたくさん洗えるほうが良いですよね。と思うのですが。私だけでしょうか・・・。
書込番号:4660446
0点

来年1月発売ですね。
6kg洗乾で130VBと比べ洗剤代がかわらないので洗濯時水使用量は変化なし。
乾燥時の冷却水が約9〜10L節水?
4.5kg乾燥時の電気代も2%ダウンだけど乾燥時間が変ってないので、ヒータ電力が1470Wからわずかに下がってるのかな(1450Wくらいに)。
あとは脱水力が上がったみたいですね。1400回転→1500回転
回転数が107%UPだから脱水力は115%UP。
「Agイオンのシャワーで衣類を抗菌・防臭」と書いてありますね。
ニオイ対策?
洗浄力には目新しいものは無いですね。
松下に比べるとマイナーチェンジで、ちょと残念。
それだけ130VBが完成されていたってことなのかな。
書込番号:4661066
0点

三児のママさん、わかっちゃいましたさん、こんばんは。
いつもお世話になっております(笑)
今後のドラムの発展が気になり、ついつい調べてしまいます。
一応、東芝さんのフォローをしておくと、
振動についても「改善しましたよー」という記述はあるんです。
SDDエンジンが第3世代だとか・・・
防振ダンパーを改良したとか・・・
(プレスリリースはこちらhttp://www.toshiba.co.jp/tcm/pressrelease/051213_j.htm)
ただ、目立った改良ではないだけに「本当にこの振動が抑えられてるの?」とどうしても思ってしまい。
Ag+抗菌・9Kg容量・時計内蔵よりも、最重要課題は「防振」。
(個人的には、すすぎ時の水量調節機能がホシイ)
東芝のヒートポンプに関する記述はここでした。
http://dic.yahoo.co.jp/tribute/2005/11/29/2.html
TWくんがヒートポンプ搭載するのは更に1年後?
> 三児のママさん
> でも9キロサイズと6,5キロサイズの値段が同じなのはどうして?
SDDエンジンをコレ専用に薄型にしたとのこと。が理由かな?
設置スペースで諦めざる得ないユーザー向けだそうです。
> わかっちゃいましたさん
> それだけ130VBが完成されていたってことなのかな。
私も同じことを思いました。
今出ているドラム式洗濯乾燥機、もし、今選び直すとして、
全て同一価格でも、またTWを選びますよ、私。
書込番号:4662180
0点

こんにちは〜!
いくらか振動は改善されているようですね。
ただ実際使ってみないとどの位改善されているかというのが
わからないところ、発売後の書き込みを待つしかないのでしょうが・・。重い物の単独洗いなどのエラーなど改善されていれば
値打ちがありますが、そんなに変わっていないのなら130で十分かと思ってしまうところですね。皆さんが言われているように
130が完成されていたのかな?
今後の150の書き込みも楽しみですね。きっと見てしまうだろうな〜。(笑)
書込番号:4663073
0点

だから130VBがヤマダやコジマで現品限りの安売りになっているんですね。
ということは今が130VBの底値かそれに近い状態ということか・・・
どうするかな・・・
130VBか新型か迷うな。
チラシの裏でした。
書込番号:4706526
0点



使ってみて一つだけ期待外れだった事が有ります。
この製品に限らず、他社製品でも脱水が強力で部屋干しでも乾きやすいとカタログで見かけました。
前に使っていた富士通ゼネラルの4.5キロの十年余り前の製品では、夜干して部屋干しして朝には乾いていた靴下が
今は、朝でもはっきりと湿っている感じです。
もちろん、最近は寒くなりましたし同一条件でテストした訳では有りませんので感覚ですが・・・
ただ乱暴にぶん回しで脱水していなくて、洗濯物の絡みも少なくて良いのですが、カタログでは以前より乾きやすいという割には
以前より乾きにくいなぁ、と。
0点

デジやんさん、使用感のレポート参考になります。
部屋干に関してですが、カタログ等には次のように書いてあります。
「大量の風を槽の奥まで引き込み、脱水で残った水分を強力に吹き飛ばすので、夜干した衣類も朝には乾きます。」
風乾燥機能を使って部屋干の時間短縮したいときは4.2kgまでの衣類で、1時間を目安とすると取説にも書かれていますが、この機能を使っても乾きが悪いと言うことなのでしょうか。
標準コースの6分程度の脱水だけでは、よほど乾燥している部屋でもない限り、夜干しで乾くのは難しいかもしれません。
書込番号:4649237
0点

上記の感想は、標準の6分脱水の話です。
普通に標準で使った際の感想という事で・・・
ただ、脱水時に空気吸い込んでいるのを見て、乾きやすい!!って思っていたのに意外だな、と。
別に文句じゃないので、使用レポート“悪”にはしてません。(笑)
書込番号:4649759
0点



AW−60GAの方で質問し
みなみだよさん、ひやしあめさん、オデ・アブ・ターさん、わかっちゃいましたさん、そういちさんにレス頂き
考えた結果、大は小を兼ねる理論で7キロ版にしました。
価格帯的に、いろいろ望む機種でもないので最初に気に入った東芝で決めました。
価格はヤマダ電機のほうが若干安かったですが、¥39,800−から5年保証加入料分程度値引きしてくれましたのでベスト電器で購入しました。
ポイントがたまってましたので、1万円の出費で済みました。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
0点

東芝にしたんですね。
まずは決まってほっと一息というところでしょうか。
洗濯コースは日立の方が多かったかと思うけど
それも使わなければ意味がないし
東芝の優位性は、
ノンインバータのモデルでも
運転音が静かというところにあるかもしれませんね。
この辺は、毎日のことですから
結構重視したいところなのかもしれません。
(重視するところは、人によりますけどね。)
書込番号:4624814
1点

使ってみました。
驚く事は何も無いけど、何も問題なし。
やはり静かだし、風呂水ポンプ等以前に無かった機能は便利です。
価格も満足ですし買って良かったですね。
書込番号:4630876
0点

>風呂水ポンプ等以前に無かった機能は便利です。
私もその気持ちはわかりますよ。
初めて付属の風呂水ポンプを使ったとき、そう思いましたから。
それまで使っていた市販の風呂水ポンプは、しばらくして焼却場に旅立ちました。
書込番号:4631089
0点

購入予定のものです。
風呂水ポンプというのは、別売りじゃなくて
もともとついてるものですか?
書込番号:4753747
0点

カタログを見る限り
70GAには付いているようですね。
書込番号:4755212
1点

お返事ありがとうございます。
TOSHIBAのサイトではわからなかったもので
ここで質問させていただきました。
実際に使用するときは、皆さん
附属のふろ水ポンプ用ホースを
使用されているのですか?
書込番号:4755466
0点

まちがえました。
附属のではなくて
別売りのです。
市販のもので代用できたりするのでしょうか?
書込番号:4755470
0点



こちらでいろいろ検索して教えていただいた結果、このAW-70GA購入しました!!コジマで\36500で。リサイクル料とリサイクル洗濯機?代が\3020かかりましたが10年保障もあって毛布ネットを少し割り引いてもらえました。。。
ここで見るとまだ3000円もお得なお値段があったのですね・・・
ショックですがいまさらどうしようもないですよね、、
でもひさびさの大きな買い物だったのでどきどきでした。
明日の夕方配送なのですごく楽しみです★
0点



明日届きます。
関東のY電気で、61,800円表示の800円引き、ポイント10%付きです。
今使っているSharp ESKG73Vは、昨年3月にここの書き込み等を見て、特に銀イオン殺菌を気に入って買ったのですが、洗濯能力はまずまずでしたが、皆さんご指摘の様に音が大きくて、特に脱水の高速回転時には今までの経験に無い爆音ともいえるものでした。それが最近は洗濯時にも、家の中に機械工場が出来たのか?と思うほどの音をゴロゴロ〜 ゴロゴロ〜 と立てるようになりましたので 買い替えることにしました。
軸かどこかのベヤリングでも いかれたのかな?と思っていますが短寿命でした。それと、内蓋のロック用プラスチック部品が無くなったのは今回で2度目です。
ですから今回の選択のポイントは『静寂』です。
東芝製品は、電池・照明器具は寿命の面で気に入りませんが、洗濯機は少し期待しております。
0点

SHARPは残念でしたね。
ちなみに、その洗濯機はどうなりました?
書込番号:4596009
0点

Sharpのものは、据付の業者さんが、『山田さんから1、000円で買い取る様に言われました』という事で、更に1、000円置いて行って引きとってくださいました。
1週間使ってみると、AW−70DBは、それはそれは今までのものとは段違いに静かです。日本有数の静けさではと思えます。(井の中の蛙?)
一番大きい音は給水時の水音(水洗トイレの水音位)、偶に洗濯時に『妖怪あずき洗い』が出たか?というザザッ、ザザッという音が暫くしたことがありましたが、マンションなら深夜の洗濯は家人ですら気がつかないと思えるレベルと思います。私は1戸建ですが。
2者を比較しますと、
@外観上はESKG73Vに比べ地味。ドラム中央のステンレス製?のネジが剥き出し・丸見え かつ 小さいのが安っぽく見え 『耐久性は大丈夫?』と思えたりしますが、2年以内に壊れたりはしないでしょう、ね?
A洗浄能力は、白物は、ESKG73Vが優れていたので劣る様に思ったことがありますが良くは判りません。具体的な比較が出来ないので『?』です。
B大きさは、昔から使っているN社の内径595mmの脱水パンにESKG73Vよりこじんまりと治まっています。
C意外なのは、思ったより水を使うことです。ESKG73Vは、洗い、すすぎに風呂の残り湯を使ってもかなり余って、庭の植栽にばら撒いていたのですが(良くないかな?)、AW−70DBでは、あまり余りません。
それは、ESの方の特性の様に思えたりしますが。
書込番号:4608585
0点

SHARPの洗濯機は、洗濯槽に穴が開いていないので
その分節水になります。
最大で洗った場合の違いは約20%くらい違います。
私は数値でしかわからないのですが
実際に使った人の感覚だと
結構な違いとなって現れるようですね。
静寂性は、やはり東芝が一番でしょうね。
これも実感されているところですね。
汚れ落ちは比較が難しそうですが
東芝で、特に不満はなさそうですね。
しかしSHARPは返す返すも残念でしたね。
東芝で快適に使えているのが救いといえばいえるでしょうが。
書込番号:4609079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





