
このページのスレッド一覧(全616スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年7月16日 01:46 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月5日 02:10 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月23日 14:45 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月20日 11:55 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月19日 23:25 |
![]() |
12 | 2 | 2006年3月27日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > エアコンサイクルドラム TW-2500VC
昨日、仕事帰りに
実物見ました。
カタログでチェックはしてましたが
凄く大きいですね。
NA-VR1000より二周りくらい大きく見えました。
冷風機能のことを、販売員さんに聞いて見ると
体感温度10度下げれるらしいですね。
あと、
「消費電力量がかなり低いので経済的ですよ。」
と購入を勧められました。
でも、あんな大きき洗濯機
我が家には置けそうにありません。
AWD-AQ1よりも断然大きいこの洗濯機を
おける家庭ってほとんどない気がしました。
0点

こんにちは。
小生も昨日みかけました。
”ウリ”のエアコンをデモンストレ−ションしていましたが、送風部の開口面積があんなに小さくては十分涼しい風を送れるのか疑問です。(ま−そのためだけの機能ではないのでしょうけど)
価格的にも他のドラムを購入して別に安価なエアコンを購入する。
このほうがより快適にすごせるのではないでしょうか。
購入して使用中の方ぜひそのあたりのコメントお願いします。
書込番号:5255825
0点

冷風自体はけっこう勢い良く出ます。
足元から吹き上がるので、マリリンモンロー的涼み方(古い(^^;;))ができます。
嫁さんは、風呂上りに髪を乾かす間涼むのに使えると言っていますが、私は風呂上りは普通のエアコンの下でビール!の方が(笑)
まあ、乾燥用のエアコン機能の流用ですから、オマケ程度。
繰り返しになりますが、ドライヤーで髪を乾かしながら涼みたい方にはお勧めします。
(洗濯・乾燥中は使えません、念のため)
書込番号:5257915
0点



洗濯機 > 東芝 > エアコンサイクルドラム TW-2000VC
洗濯使用時の水量は9Kg洗いで86L
洗濯〜乾燥までで(6Kg 64L)
大きく変わったのは除湿乾燥型にしたので
布縮みが減り
消費電力量が大幅に減ったね(洗濯〜乾燥時)
TW-150VC 2450Wh(年間53900円)
TW-2000VC 1600Wh(年間35200円)
ただ、除湿乾燥にしたせいで
乾燥時間が15分延びたのは微妙。。。
0点



新製品
エアコンサイクルドラム
TW-2500VC 346,500円
TW-2000VC 321,300円
http://www.toshiba.co.jp/tcm/pressrelease/060601_j.htm
すごい値段。TW-150VCの2倍以上ですね。
乾燥以外は、TW-150VCと全く同じみたいです。
松下「NR-VR1000」の対抗機種にしては高すぎですね。
なんか価格に見合った魅力を感じないです。
TW-150VCユーザーとしては、なんか複雑な気持ちですね。
TW-150VCユーザーの皆さん、
この新製品どう思いますか?
0点

エアコン搭載洗濯機ですよね。
new製品だし 仕方ないのかな。
今までの洗濯機でさえ発売初期20万ですよね。
それにエアコン機能。+αで その金額♪
別途エアコン付けるにはスペースが・・
お金にリッチ?な方なら購入^^;
従来モデル何台買える??すっごぃ
そのうち一般化されたら安くなるでしょ。?いつのことやら
書込番号:5134513
0点

>そのうち一般化されたら安くなるでしょ。
まあ、そうですね。
定価なんて、あって無いようなもの。
いずれ20万円ぐらいになるんでしょうね。
書込番号:5137746
0点

今日、近所のコジマで予約受け付けてました。
エアコン付のTW2500VCで
20.8万円でした。
売り出し前に定価の4割引き。
安いけど、高いです。
ヒートポンプも松下より強力で、高さは三洋並み、
温水洗浄と新機種だけあり、イイとこ取りですね。
10万台になれば買いたいかも。
三洋と迷ってます。
書込番号:5177021
0点

うちの近所のコジマでは21万台でした。田舎は悲しいですね。
私も現在利用中の洗濯機が故障したらドラムに買い替えるつもりで、第一候補はアクアですが、東芝も気になりますよね。定価に比べるとかなり安いしギリギリ許容範囲です。まだしばらくは待てそうですので色々見ていきたいと思います。
書込番号:5193814
0点



ここの評価を見ずに先日購入してしまいました。
店頭でナショナルか東芝で迷って、ナショナルに決めたんですが、(なんとなくです^^;)
後日うちのバンサイズに合わない事が判明し(お店に行く前に調べておけって感じですが)こちらにしました。
うちはマンションだし、音が静かだという東芝を選んで結局正解だったんじゃない? な〜んて思ってたんですが・・・・・・。
とりあえず商品が到着したら、使用した感想を書き込みたいと思います。
0点

購入して1週間経ちました。
(10年前の洗濯機と比べての感想です)
やはり音は格段に静かです。期待以上!
他の書き込みにもあるようにそばにいても水のチャプチャプする音しか聞こえません。それも別の部屋に行ったらまるで聞こえないです。
脱水時も比べものになりませんね。いつ終わったか分からない位。
なので洗濯終了のお知らせブザーは、もっと長く・大きく出来ないかな、と思ってしまいます。(笑)
一番気になっていた「生地が痛む」事について。
はっきりいって(まだ?)感じません。
衣類、下着、タオルやシーツ類、一通り洗いましたが気になるようなほつれ・毛玉等は出てきませんでした。
なので、今のところホッとしています。。。
どの位節水になっているのかな?と今はそこが気になります。
書込番号:5185438
0点




わかっちゃいました。
3分が無い理由がココに書いてあったんですね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4648831
この洗濯機では3分では不足する。
書込番号:4975401
0点

私の書き込みが誤解与えてますね・・・
買った当初、風乾燥に期待していたので単純に脱水後良く乾く?
と思っていたので、思ったより乾かないと思っただけですよ。
以前使っていた機種との比較で、自動で洗った場合は脱水が不完全に
感じましたが、以前の機種が何分脱水していたかも分かりませんから
>この洗濯機では3分では不足する。
と断言されると、書き込みした者として責任感じますし困りますね。
でも、普通に自動で選択した場合、脱水時間が6分が3分になったとして
そんなにメリットになりますかね?
今は、脱水を良くコントロールして、絡みや皺が少なく満足して使ってますよ。
いずれにしろ、誤解与えちゃってスイマセン。
書込番号:5006414
0点



1年ほど前、中蓋のレバーが壊れ修理を依頼し交換してもらいましたが、その時にもE1(E51)のエラーが時々出ていて、修理の人についでに見てもらいましたが原因が分からず、その時は基盤の交換をしてもらいました。その後もE1(E51)のエラーが時々出ていましたが、排(給)水経路を調べても何もなく再スタート可能でしたので、だましだまし使っていました。最近はエラーの回数が増え一度の洗濯で何度も再スタートをかけていました。
先日槽洗浄コースとカビクリーンコースをした後、洗濯を開始したところ、E1(E3,E51)エラーが頻発し、すすぎより先の工程に洗濯がすすまなくなりました。調べたところ殆ど排水されていませんでした。
2年ほど前(購入して7〜8ヶ月の時)に、糸くずフィルターの手前に靴下が詰まっていて、ハンガーを加工して引っ張り出した時と同じ症状でしたので、調べてみましたが詰まりの原因は排水経路の見えるところには見つかりませんでした。
しょうがなく修理を依頼しましたが、上記のことを説明したら修理の人は、槽内の下部のプレートをはずし(ネジ二本をはずすだけ)あっさりと靴下を取り出してくれました。何度か経験があるとのこと。靴下が排水経路に入った原因を聞いたところ、内蓋と外蓋の間に靴下等の洗濯物があるか挟まった状態で蓋を閉めて洗濯を開始すると遠心力で排水経路に行ってしまい、排水が悪くなりエラーとなり最悪ほとんど排水しなくなるとのこと。
取り出しは簡単ですが、お客さんが工具を使用しての作業は説明書には載せられないし公にもできないとのことでした。
ここ一年半ほどE1等のエラーが続出していたのも靴下の詰まりが原因だったと思われます。修理後、洗濯をしましたが久しぶりにエラーなく洗濯が終了しました。簡単に対処できることが早くわかっていればと思うと、非常に残念です。何らかの形(例えばRoom1048のメールとか)でメーカーよりアナウンスがあればと感じました。
昨日は、買い替えを決意し店舗を回りナショナルの最新型のドラム式洗濯乾燥機にしようと思いましたがサンヨーの最新型とで迷ってしまい即決せず検討のため帰宅しました。エラーに長らく悩まされてきましたので東芝の洗濯乾燥機への不信感が増幅していましたので修理されても他メーカーへの買い替えは必然だと考えていました。しかし、悩まされていた症状は解消されましたし、三年弱で買い替えはおまりにもったいないので、あと三年は使いたいと思います。現行の最新機種では省エネ度・洗濯乾燥時間のの短縮・仕上がり等ののカタログ数値をみても、飛躍的な進化は見られていないように感じました。三年後の機種に期待です。
今回コインランドリーを利用してみて、洗濯と乾燥で一時間もかからず終了し仕上がりもふかふかでびっくりしました。次回の買い替え予定の3年後には、家庭用の洗濯乾燥機も劇的な進化がなされることに期待します。
一年くらい書き込みがありませんが、同様の症状で悩まれている方がいると思い、あえて書き込みさせていただきました。
7点

ドラム式で排水されなくなったというエラーが時々ありますけど
大体はこういうエラーなんでしょうね。
一体どういう経路で靴下が出て行くのだろうと思っているのですが。
でもまぁ、直ってよかったですね。
これから先、同様の症状がでないとも限らないですが
その時にはあわてなくてすむという安心感(?)が得られただけでもよかったのでは?と・・・
一番いいのはそういう症状が出ないことであることは間違いはないんですが。
書込番号:4938297
2点

>一体どういう経路で靴下が出て行くのだろうと思っているのですが。
(>靴下が排水経路に入った原因を聞いたところ、内蓋と外蓋の間に靴下等の洗濯物があるか挟まった状態で蓋を閉めて洗濯を開始すると遠心力で排水経路に行ってしまい、排水が悪くなりエラーとなり最悪ほとんど排水しなくなるとのこと。)
説明が間違えていて分かりにくいので、再度書き込みさせていただきます。取扱説明書によると、内蓋と書いたのがドラムふた、外蓋と書いたのが内ふたと表現されています。そのほかに本体のふたの三個の蓋があります。(内ふたを開閉するとドラムふたも一緒に開閉します。一番内側にあるドラムふたは単独でも開閉できます。)
正しい表現は、
「靴下が排水経路に入った原因を聞いたところ、ドラムふたと内ふたの間に靴下等の洗濯物がある状態で内ふたを閉めて洗濯を開始すると遠心力等で排水経路に洗濯物が流れてしまい、それで排水不良がおきてエラーとなってしまう。(排水詰まりがひどくないときには再スタートをかければ洗濯できてしまうが、ほとんど排水しなくなった時にはエラー続出で洗濯が進まなくなります。)」
これでも分かりにくいですかね。説明書の12pの挿し絵と説明をみてから本体を眺めていただければ、ドラムふたと内ふたの間の間にある1cm位の狭い空間が排水につながっていることがなんとなく分かると思います。
取扱説明書には「衣類をドラム内に押し込んでからふたを閉めてください。(ドラムふたへのかみ込み、はみ出し防止のためです。)」それと「ドラムふたを閉めるときに衣類をはさまないようにご注意ください」との但し書きがあります。内ふたを閉める前に、衣類をドラム内に押し込み、それからドラムふたと内ふた間になにかないか確認するか、先にドラムふたを閉めてかみ込みを確認してから、次に内ふたを閉め、最後に一番外側のふたを閉める三段操作にしたほうが確実なのかと思います。
それでも、E1(E51)エラーが出だしたら、衣類の排水経路への流出を疑い、修理を呼ぶ前にドラム槽内下部のプレートをはずして確認してみればと思います。
書込番号:4950745
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





