
このページのスレッド一覧(全616スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年10月28日 16:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月12日 21:59 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月12日 21:10 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月10日 20:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月8日 14:52 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月23日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


物欲大魔神さん・三児のママさん・わかっちゃいましたさん、みなさんありがとうございます。只今東芝のサービスさんと交渉中で、近日中にもう一度前回とは違う人が見にくる事になりました。3Fだから特に揺れを感じやすいと言うのもわかりますが、「これだけ揺れると気持ちの悪いものですよ」・・・実は、嫁の実家も最近同機種を購入しており、1Fではありますが、こんなには揺れません。洗濯物の多い・少ないに関わらず毎日揺れています(すすぎ→すすぎ→脱水時です)交渉の結果は、又ご報告させて頂きます。
0点



本日買っちゃいました。
価格は値段交渉の末59,700円(配送料・消費税込み)で古い洗濯機のリサイクル料は別途請求されました。
ネット通販に比べるとだいぶ割高ですが現物を見てから決めたかったのとコジマ電気オリジナルなので「便利コースボタンがついているから他のお店とは同価格じゃないんですよ」との事、型番はAW―GT70DBでした。
これは本当にオリジナルなんですかねぇ?
0点

DBについてはよく分からないけど
DAのときに同じくAW-GT70DAという機種がコジマ電機で売られていました。
オリジナルの洗濯コースが3コースほど付くというものだったと思います。
DBだと、便利コースと言っているんですね。
このコースに魅力があるんだったらオリジナルモデルでもいいのかなと思います。
逆になくても困らないと思えば
割高なオリジナルモデルは必要ないかなと思います。
ただ、オリジナルコースが付いていて、なおかつ他店と比較して安いようだったら
オリジナルモデルを否定するものではありません。
せっかく買ったのですから
そのコースをフル活用させましょう。
書込番号:4493672
0点

みなみだよ さん ありがとうございました。
本日届いたので早速試しました。
さすがインバーターですね、とても静かです。
ただ、やっぱりオリジナルの便利コースは特に必要ではなかったですね。
便利コースのレポートは後日アップします。
書込番号:4499189
0点



今、ガス乾燥機使っているが容量に関係なく40分前後で乾くし、タオルケットなどのような厚手のものでも50分あれば乾くね!
洗濯機は96年製のサンヨーのを使っているが風呂の湯も使えるので、わざわざ温水式を選ばなくても充分だし、洗濯中でもふた開けて洗濯物投入できるところも捨てがたい。
親と一緒に住んでるが、3日に一度、風呂入る時に洗濯機回して寝る前に乾燥機を回せば手間がかかることもないし、特段買い換える必要性も感じられない。
この投稿を見ているメーカー陣に告ぐ。奇をてらっただけのヒット商品は作らないで欲しい。今夏、北欧旅行中にコインランドリー入ったが、どこも大抵洗剤や柔軟剤の自動投入や30・60度の温水洗濯もできるようになっていた。どうして業務使用や海外ではドラム式なのに日本では暫く撹拌式が主流になっていたのか教えて欲しい。節水目的?それにしても衣類が永い事絡まっていたのはどうしてなの?
この調子じゃ、アイロン仕上げや、色物の洗い別けなどの技術は先の先だね!商品に魅力が感じられないから洗濯機が壊れてもまた撹拌式の安い奴を買う事になると思う。
ところで、洗濯物の汚れ落ちの主因は洗濯機の技術向上の成果なの、それとも洗剤の品質向上の成果なの、正直に答えて頂戴!
0点

たしかに、ガス乾燥機は速い。これは単位時間内に消費できるエネルギーが違うのだから、電機メーカーというよりは、電力会社を攻めるべきだ。
(まあ、来年には松下と東芝はヒーポン式を出すそうだから、電機メーカを攻める意味が全くないわけではないけどね)
私は電気(洗濯)乾燥機は就寝時や外出時にも比較的安心して使えるが、ガスは火を使う以上、不安でそうはいかない。(それ以外にもあるけどね)
以上のように一長一短有る訳なので、もう少し広い視野を持たれること勧めたい。
北欧(というかヨーロッパ全域)でドラム洗が主流なのは使える水が硬水が主体で、温度を上げなければ石鹸が溶けにくく、水量が多く使えない環境では、たたき洗いが合っているからだ。昔、日本はたらいで水を一杯使って、洗濯板に擦りつけたり、もみ洗いで洗っていた。が、ヨーロッパでは少しの水を布に染みこませるぐらいしか使わず、洗濯棒という棒で叩いて洗っていたという歴史的経緯も引き継いでいる。
軟水が豊富に使える日本、アジア、アメリカは攪拌型が主流。軟水が使え、乾燥のことを考えなければ、攪拌式で十分なわけだ。乾燥まで一貫して行うにはドラム型が有利なのは答えるまでもないだろう。だから最近は日本でもふえてきてるわけだ。もちろん節水の面もあるけどね。
衣類の絡まっていたのが最近改善されたのは、エレクトロニクスの進歩で、複雑な制御が安価にできるようになったから。(攪拌式)洗濯機の動作をよく見てみると良い。昔は一方向にぐるぐる何周も回して洗っていたけど。今じゃほとんどの機種は洗うときには一周もしない。そしてすぐ反転する。これが絡みにくくなった直接かつ最大の理由だ。
汚れ落ちが最近良くなってきているのは、洗剤と洗濯機の性能機能アップの両面が効いている。汚れの種類によっても効き方は違う。例えば洗濯機の方は少ない水に洗剤をより多く溶かす濃縮洗浄や、水流を平面方向だけでなく高さ方向にも移動する立体水流などがある。
どんな、洗濯機を使うのも、個人の自由だが、敢えてここで宣言する狙いは?
書込番号:4489711
0点

ガス乾燥機は原則工事をして使う前提、一方電気は工事なしで置くだけで使える前提で物を作っているためどうしても制約事項が大きく、日本の100ボルト15アンペアコンセントでは熱量も限られる(工事をしない前提なので200ボルトはほとんど売れない。一応受注生産で出してはいるけれど・・・・)
ヒートポンプを使い始めたので本格化すれば電気の乾燥機の状況は大きく変わる可能性も。当分先でしょうが
書込番号:4489739
0点

北欧でドラム式が主流なのは水が硬水だから。
日本の攪拌式の洗濯機を北欧に持っていっても
まず汚れは落ちないです。
硬水だと洗剤が溶けにくいし。
あわ立ちも悪いしね。
日本の場合は水が軟水なので
洗剤も溶けやすいし。
水が基本的に安い日本では
極端に節水を考える必要もないし。
ただ、これだと
業務用がドラム式を使っている説明にはならないですね。
書込番号:4490272
0点

問題提起した者です。事情はよくわかりましたが、やはり洗濯機は洗剤と衣類をかき混ぜているだけなので日々進歩しているようには思えないんです。また、CMで騒ぐほど驚くようなこともないのが実情です。是非、技術者の方には進化した21世紀らしい洗濯機を開発して欲しいと思います。家庭用洗濯機が登場してからかなり家事の負担が軽くなったと聞いております。しかし、その後は革命的な進化はないように思えます。また、独身者などはまだまだ現状の洗濯機では手間が大幅に減ったという実感はありません。特に服を畳んで閉まったりするのは面倒で、Yシャツはハンガーに下着類は乾燥機の中に置いてタンス代わりに使っています。なので、洗濯機と乾燥機が一体だと又別に洗濯カゴを置いたりして場所をとるのであまり有難くありません。ま、こんな感じの愚問でしたので忘れてください。
書込番号:4493387
0点

結局、何が言いたいのやら??
この洗濯機の使用感でも無いし。
ご自分の生活環境を書かれてもね〜。
あ〜、そうですか…としか書けませんね。。
まあ、忘れて下さいと書いてあるので、忘れましょう。
書込番号:4499039
0点



ここの板を見て悩みましたが、結局これにしました。
基本は天日干し、浴室乾燥もある、小さい子供がいる、これだと普通はタテ型を選びますよね?
2歳と4歳の子供がいるので洗浄力に不安はありますが、7年前に購入した
タテ型より洗浄力は上だと勝手に思っているのですがどうでしょう?
乾燥や節水はドラムの方が上のようですし、何よりいつも使う妻がこれがいい
というので決まりました。(妻はこの板も見ましたがそれでもこれがいいと言うので。)
妻はデザインも重要、次買うなら斜めドラム!と決めていたようで、タテ型も
ヨコ型ドラムも候補に入らず、ナショナルとの2機種で検討し、東芝の方が
気に入り決まりました。
エラーに関しては全ての方が出ているわけではないようなので、出ないことを
祈っています。
15日に届きますので、また感想を書き込みにきます。
0点



一年前にS社の洗濯乾燥機を購入しましたが脱水時のものすごい音に悩まされており、メーカーへクレームを出し何度か修理に来られましたが改善されず工場からの回答で現行機ではどの機種に交換しても改善されないとの判断で返金となりました。購入した洗濯機の納品は明日の午後になりますので使用レポートは後日させて頂きます。尚、ドラム式の短所を理解しての購入でしたがS社の洗濯機はエラーも頻繁に出たしリコール対象でありましたので結果的には良かったと思っております。
0点

>返金となりました。
良かったですね。
960Zの脱水時の騒音はカタログ値で45dBとなっていますが、
洗乾コースでは51dBと注釈で明示してあったはずです。
51dBといえば縦槽式ノンインバータ機種の脱水時とほぼ同等の騒音レベル
ですから、かなりうるさいと感じるレベルです。
ipuuさんは960Zを購入する際に、このことを理解した上で購入されたんでしょうか。
961Zではこのことは明示されていなかったと記憶しているので(定かではない)、
さずがに改善されたんだと思いますが。
書込番号:4487999
0点



本日、設置完了、試運転後標準コースの洗濯を体験しました。
今時、全自動洗濯機初号機です。
洗浄時、カタログ値30db?体感は、10db程度で静です。
自前のモータ+インバータ(多分ベクトル制御)と勝手に創造しておりますが、本体を分解してみたい。正逆時のサーボロックは、感動ですね。低トルクで安定している。バックラッシュ多すぎ?洗濯機では、全く問題ないと思います。
レバーシブルモータなみの応答性にも感動。
脱水時でおそらく40dbは、越えていないと思います。
インバータ特有の高周波ノイズを感じません。
産業用の東芝インバータ(ベクトル制御ですが)と日常接しているしる下名は、本当に東芝製なのという感じ。すばらしい。
本体の固定をしっかりすれば、固有振動数を低減できると感じるが、家電製品としては尊敬したくなる設計ですね。
0点

追伸。
一軒家なのでNO problemです。
独身のワンルームマンションでは、気になるはず。
一応、所属は、東芝の関連では、ありません。旧財閥系では、ありますが。
誤字があるみたいですが、文系の分野は、偏差値が中程度なのでご容赦頂きたく。
書込番号:4450437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





