
このページのスレッド一覧(全654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2009年8月9日 09:36 |
![]() |
5 | 5 | 2009年7月27日 23:17 |
![]() |
9 | 4 | 2009年7月23日 07:05 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年2月13日 05:16 |
![]() |
3 | 4 | 2009年7月20日 17:26 |
![]() |
4 | 4 | 2009年7月16日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AW-60SDFをビックカメラで買い、古い洗濯機の回収と
新しい洗濯機の設置も依頼しました。それはいいのですが、店員に
「設置時に、真下排水用パイプが必要だと判明したら、
その日は設置できず、後日、改めて設置することになるかもしれない」
と言われました。
そんなことってあるのでしょうか。
もちろん、すんなりいけば、予定通りの日に設置できるそうですが、
店員が言うには、大手量販店が依頼するその業者が、
わざわざ我が家まで東芝の洗濯機を持って来て、
買って6年もしないパナソニックの洗濯機をわざわざどけて、
そこで初めて「あれ? 今日は東芝の洗濯機を設置できないねえ」と言って、
またパナソニックの洗濯機を元通りに設置して、
東芝製品を持ち帰り、改めて、ビックカメラでも売っているパイプを調達して、
新しい設置日を決め、改めて設置しにくる、ということが起こり得るのだそうです。
そして、それは事前に防ぎようがないのだそうです。
にわかに信じられません。
どうでもいいことですが、設置日まで、なんとなく気になってしまいます。
1点

買う時に、現状の各種長さ等をきちんと説明できる状態であればそういうことは無い。
今、どういうのかを正確に説明できなかったのであれば、そういうこともありえる。
そんなとこ。
書込番号:9917628
3点

現状を正しく伝えれば、当日のトラブルも減るとうけど。
幅や奥行き、蛇口の高さ、排水口の位置、防水パン使ってるなら、そのサイズ。
メモを持参して確認。
真下排水かどうかは簡単に確認できるし。
書込番号:9917664
2点

tarmoさん、忍者姫さん、早速ありがとうございます。まず説明不足でしたが、我が家の排水溝は真下なんです。で、「真下ならば、今の洗濯機を設置した時にパイプを使ったか?」と問われ、使ったかどうか忘れたと言ったら、くだんの話になったわけです。
東芝のパンフレットを、今、見るに、パイプを使ったかどうかというよりは、たぶん、排水口にエルボがあるかないかでパイプの要不要が決まるようです。ただ、そのエルボの有無についても記憶があいまいです。
ちなみに、お二人が書いてくださったような情報は、その場で店員に伝えたと言いますか、古いほうの洗濯機の説明書を見せ、今の洗濯機を何度も移動させている修理担当者の名前も出したうえで、「寸法などはいつでも言える。事前に確認する方法はないのか」と何度も念を押しました。また、排水口が防水パンの真ん中にある旨も伝えたわけですが「真ん中と言っても、どちらかに寄っているものだ」という言い方をされました。
というか、私が不思議なのは、これだけの情報を伝えておいても、業者は事前にパイプを用意してくれたりはしないのだろうか、ということです。やはり無駄に終わるかもしれない部品は用意せずに、古い洗濯機を無駄に持ち上げることになったとしても、後日、出直すのが一般的なのでしょうか。私は待っていればいいだけですが、なんだか、業者さん、ごくろうさまという思いです。家電製品の買い替えで「当日になってみないと、その日に設置できるか不明。事前には調べようがない」と言われたのは初めてなので不思議です。今度、いつもの修理担当者にでも聞いてみることにします。
書込番号:9917871
0点

結論から言うと、設置の知識がない業者丸投げ店員が、知らないことを棚に上げて説明しただけだと思いますよ。
>「真ん中と言っても、どちらかに寄っているものだ」という言い方をされました。
そんな決まりは無いもん(断言)。
実際に見てみないと判らない面も多いのは事実です。
でも嘘はダメだと思う。
そういう雰囲気が見え隠れしてるから、不信感が出たんじゃない?
書込番号:9917942
0点

店員の言い分も多少はわからないではないですけどね。
真下排水の場合、排水ホースを本体下にくぐらせないといけないから
台付きパンならそのまま問題なくても
平底パンや直置きだと嵩上げか真下パイプが必要になりますが、
不安定になりやすい嵩上げは基本的にしないので
真下パイプの使用が一般的。
文面からものもちいいこさんの防水パンは台付きではないようですが、
その場合、排水口が真下にある状況で設置されてる現在の洗濯機に
真下パイプ(真下キット)が使われてるかどうか
普段から洗濯機を日常的につかっているユーザーなら
知っていてもいいと思える内容に答えられなかったので
店員側もものもちいいこさんの説明を100%の信頼性では
信じられなかったんじゃないでしょうか。
真下パイプは長さが2種類あるので
短かくて排水口に届かなければ使いものにならないし、
反対に長すぎて防水パン内に収まらなければ、これまた使いものにならないので
防水パンで真下パイプを使う場合は
洗濯機を排水ホースを(右または左に)出す余裕をとって置いた状態で
本体側面から排水口までのおおよその距離は必要な情報になります。
今回のケースでは結果的には業者さんが気を効かせて
真下パイプを長短2種類用意してくれば済む話だったようですが、
自己流で嵩上げして真下排水していて、
真下パイプは必要ないと言い切る人もいないわけではないので
店員もミスを用心してるのは確かだと思います。
ドラム式みたいな高額商品だと事前の聞き取りが悪く設置できず
開封後に返品(解約)などになったら結構痛いですからね。
書込番号:9920208
4点

>>「真ん中と言っても、どちらかに寄っているものだ」という言い方をされました。
>そんな決まりは無いもん(断言)。
そうかも知れませんが
排水穴が真ん中にある防水パンは
台付きじゃない平床タイプでは
私の記憶にはないかも。
台付きでも真ん中にあるのはむしろ少数派じゃないかと。
書込番号:9920224
2点

まあ言葉だけじゃ分かり難いので、手間を避けるならデジカメのプリントアウトを見せるという方法を取る人もいますね。それだと確実さは上がります。なお、メジャーなどを併せて写しこむと長さなどの数値も一目瞭然。(細かすぎるなら、写真に数字を後で入れ込む)
分かり難い構成の場合は、そういう工夫を取るのが説明を簡単にするコツです。
書込番号:9920358
1点

皆さん、ありがとうございます。
まず、「台付き」というのは四隅が高くなっているということでしょうか。我が家の防水パンは、四隅が高くなっています。それは店員にも言いました。
店員との会話を思い出すに、たぶん、わかっちゃいましたさんがお書きになっている
>今回のケースでは結果的には業者さんが気を効かせて
>真下パイプを長短2種類用意してくれば済む話だったようですが、
>自己流で嵩上げして真下排水していて、
>真下パイプは必要ないと言い切る人もいないわけではないので
>店員もミスを用心してるのは確かだと思います。
ということなのではないかなと思います。
ただ、その「業者さんが気を効かせて」くれるかどうかって
大手量販店の店員でも把握していないものなのですね。
「気を効かせ」ずに困るのは業者なのに。
ちなみに、わかっちゃいましたさん、
「真下パイプ(真下キット)が使われてるかどうか」は
「普段から洗濯機を日常的につかっているユーザーなら知っていてもいい」のですか?
真下パイプが使われているかどうかは、設置時に洗濯機の真下を見ないと
わからなかったことなのではないでしょうか?
店員の口ぶりでは、今の洗濯機を設置した業者に私が問い合わせても
わからないかもしれない、といった口ぶりでした。自分でわかるなら知りたいです。
tarmoさん、
「デジカメのプリントアウトを見せる」とのことですが、
どこをどう撮ればいいのですか? 洗濯機の真下は、今ある洗濯機を
誰かにどかしてもらわないと見えませんよね?
とにかく、そんなに簡単にわかることならわかりたいです。
でも、店員は簡単にはわからないというようなことを言っていました。
ちなみに、あまり深く掘り下げる気がないまま質問を立ち上げたのですが、
ちょっとのめり込んでしまっています(笑)。
書込番号:9920466
0点

防水パンは四隅が高くなってる全自動用の台付きパンなんですか?
だとしたらサイズも最低64cm角(外寸)ありますよね?
このパンサイズなら、60SDFをホースを出す側の反対側に寄せて設置すれば
排水ホースをそのまま潜らせるスペース(隙間)があるし、
排水口にエルボがあれば、そのままホースを挿してクリップでとめれば
設置完了のはずですが・・・
どこに真下パイプを使うのか検討がつきませんね・・・
それともパンの排水口にエルボがなくて水平にさせないとか?
最初の業者さんはなんで設置できないと言ったのかそこが疑問です。
>設置時に洗濯機の真下を見ないとわからなかったことなのではないでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
一部機種の後ろ出しの例外を除いて
縦型洗濯機は必ず排水ホースを左右どちらかに出すようになっています。
平床置きの場合は足を嵩上げしてない限り、そのままではホースが潜らないので
真下排水なら真下パイプなどをつかってホースを脇から本体下に潜り込ませます。
なのでホース側の下回りをみればパイプの端がでてるので
使用の有無は一目瞭然です。
台付なら真下パイプ(キット)を使わなくてもホースを潜らせることが
可能なケースが多いので使ってないこともありますが、
もし使ってればパイプの一部が外に見えてます。
tarmoさんが書かれてるとおり、
現在の設置状況(全体や排水ホースの部分など複数のカットで)をデジカメか携帯で撮って
視覚的に説明すれば店員と共通の認識で理解できたケースだったような。
60SDFは小ぶりな洗濯機なのでドラム式みたいに設置条件も厳しいわけじゃありませんし。
>その「業者さんが気を効かせて」くれるかどうかって
>大手量販店の店員でも把握していないものなのですね。
お店によってはあらかじめ真下パイプを持参させて
使用すれば設置時に実費精算ということもあるようですが。
書込番号:9920753
2点

>どこをどう撮ればいいのですか?
なるほど。そういう感じで店員と説明されたのであれば、
>「設置時に、真下排水用パイプが必要だと判明したら、
>その日は設置できず、後日、改めて設置することになるかもしれない」
となるのも不思議ではないな、と思います。
説明のポイントを理解してればどこを撮ればいいかは自明ですので。
もっとも知らないことが有った所で、二度店に足を運ぶのを厭わなければ、どういう部分を調べればいいかは店員に聞けば教えてくれるものでもありますし、それだけの話でしょう。
二度行くのが面倒ならば、洗濯機購入に関するアドバイスしているサイトは色々あるだろうから、そこで情報を入手して調べていけば良いでしょう。それもひとつのコツ。(次回以降の各種製品購入には有効なコツ)
書込番号:9921111
2点

要するに、今、パイプを使っているとしたら、平べったいパイプの端が、
6年前に購入したパナソニックの洗濯機(NA-FD6002)の向かって左わきに
見えるはずだということですよね。結論から言うと、パイプは見えません。
じゃあ、パイプは不要と考えてよさそうですね。
ちなみに、わかっちゃいましたさん、
>最初の業者さんはなんで設置できないと言ったのかそこが疑問です。
それは誤解です。最初の業者は、そんなことを言っていません。
それから、ご質問にお答えしますと、パンの外寸はジャスト64cm角です。
ちなみに、tarmoさん、
>説明のポイントを理解してればどこを撮ればいいかは自明ですので。
>(略)どういう部分を調べればいいかは店員に聞けば教えてくれるものでもありますし
「どういう部分を調べればいいか」とビックの店員に再三問うたところ、
店員は「洗濯機をどけない限り、見た目ではわからない」と何度も言ったのです。
だから、そんなおかしな話はないと私は思ったわけなのです。
私も確かに、ビックから帰宅して東芝の最新パンフレットを改めて見た限りでは、
外観からパイプの有無を判断できるはずだと考えたのですが、
6年前のパナソニック製品だと、そうはいかないものなのかなあと思っていました。
いずれにしても、これで解決でしょう。ちょっとばかり慎重な店員だったのだと思います。
改めまして、皆さま、ありがとうございました。
書込番号:9921579
0点

ここは愚痴や不満のはけ口にするところじゃないですよ。
書込番号:9936493
2点

denden48さん、承知しているつもりですが、何か不快な思いをさせてしまったでしょうか。当サイトのさまざまなスレッドを参考にしたうえで投稿し、このたび、皆さんのおかげで、店員の、善意であろう真意と思われるものや、パイプの有無の確認方法など、さまざまな謎が解けて安心できたのですが、そのような疑問を投げかけてはいけなかったのでしょうか。洗濯機は来週設置される予定なので、改めて結果報告もするつもりでいました。失礼があったのなら、お詫びいたします。削除なども厭いません。
書込番号:9936625
1点

このたび無事に洗濯機を設置してもらい、早速、快適に使っております。パイプについては、何ら問題にならず、念のために設置業者にちらっと聞いたら「四隅が上がっていればパイプは不要。このパンなら外から見れば一発で不要とわかる」とのことでした。やはり、たまたま店員が言葉の行き違いなどを恐れただけだったのではないかと思います。
クズ取りの小ささには驚きましたが、説明書には洗える大物の寸法まで細かく書いてあって何かと安心な洗濯機です。風呂水給水ホースも蛇腹でコンパクトに。ただ、洗濯機の外寸が小さくなって初めて気づいたのですが、排水溝が詰まっていて水が(パンからは溢れ出ない程度に)溢れてしまい、最初はメーカーに電話しても販売店に電話しても原因が詰まりだとわからなかったので、取り付け業者に再度来ていただく羽目になってしまいました。今は順調です。
ネットで調べたところ、排水溝が詰まることは決して珍しくないようですね。そして詰まると洗濯機を移動する羽目になり面倒なのですね。今回はいろいろな発見があって勉強になりました。ちなみに価格は54800円、ポイント10%を保険を付けて5%に、設置無料、リサイクル引き取り2625円でした。
なお、申しましたように、今回は業者、メーカー、販売店、回答してくださった皆さまなど、どなたに対しても文句や愚痴を書いたつもりはまったくなく、できるだけ当日の作業を効率よく済ませたいという願いのもとに立てた質問だったのですが、私の文章力不足ゆえに何らかの誤解がありましたら改めてお詫び申し上げます。みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:9964895
3点

不満や愚痴を書いているようには「まったく」見えませんけどねぇ・・・
何をもってそう感じたのでしょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・
私の○○が壊れた、皆さんの○○はどうですか?と書いている質問よりは
よっぽど有益だと思います。
↑
価格.comに書いたって直るはずないのに・・・って思うんですよね。
ここに書く前に、まずメーカーに話をしたのか、販売店に連絡したのか?
その対応が悪かったとか、直らなかったとか書くんだったらまだ分かるんだけど
そんなことをする前に、壊れた、皆さんのはどうですか?って書いてくる。
書いたら直るのか、使えるようになるのか?って思っちゃう・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すみません、私が愚痴っちゃいました。
書込番号:9973424
1点

みなみだよさん、わざわざのコメント、ありがとうございました。
ちょっと気持ちがさわやかな朝です。
書込番号:9973534
0点



洗濯機 > 東芝 > ハイブリッドドラム TW-200VF
こちらの製品の購入を考えておりまして、取り扱い説明書はダウンロードできるのですが、据付説明書ができずに教えていただきたいと思っております。
こちらは床下に排水口をもってくることはできるのでしょうか。
標準は右側に横付になっておりますが、これを下から排水できるようにはできるのでしょうか。他の機種ではそのようにできるものもありまして、設置について検討しております。
アドバイスいただけたら幸いです。宜しくお願いします。
0点

「真下排水対応」設計
狭い場所でも本体を据付後に、前面下部のカバーを外すだけで簡単に排水ホースの左右交換や、排水口が製品の真下にある場合の排水ホース処理を、専用部品や専用台を使わずに簡単にできる「真下排水対応」設計を採用しました。
とメーカーHPに書いてありましたよ。
http://www.toshiba.co.jp/tha/about/press/080825.htm
書込番号:9914741
2点

こちらは床下に排水口をもってくることはできるのでしょうか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− カタログには 別売り高さ調整脚(30mm)使用で 真下排水可能に なっています
書込番号:9914776
0点

カタログに簡単な図解がありますが、
200FVのようなヒータ式はヒートポンプ式と異なり
ドラム下に空間があるので
排水ホースを左右に出さず内部処理することができます。
置き場が四隅が高くなってる台付き防水パンならそのままで、
底が平らな防水パンや床に直置きの場合は
ゴム足で本体の嵩上げが必要になる可能性が大です。
書込番号:9915054
3点

すいませんm(._.)m誤った情報でした sasaくんさんや、わかっちゃいましたさんの情報のとおり 防水パンの寸法及び形状によっては、別売り高さ調整脚が必要なようで、そのまま本体真下スペースを利用しての取付ができるようですm(._.)m
書込番号:9915300
0点

皆様、親切な情報をありがとうございます。
安心しました、壁にはさまれた場所に設置するものですから、今もっているTW-F70は洗濯機の下にコンパネを敷いて横から下へ無理やり繋いでいたものですからこれはもういやだと思っておりました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:9917183
0点



先日はこちらでお世話になりました。
品切れ直前に展示品を購入して、その後満足して使っています。
風呂水を再利用しているのですが、付属のホース(4m)がうちの家では微妙に短く、5mぐらいのものが欲しいのです。
7mのものが部品として売られていますが、逆に長すぎるようです。
ホース自体がじゃばら状で、ひ弱そうなのも気になります。
コネクタ部とポンプ部をホースから外して、ホームセンターで売っているホースなどに付け替えるのは無理でしょうか…?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
一般的にこの手のホースは洗濯機に接続する部分が特殊で、専用品以外は取り付けできません。
付属ホースを洗濯機側と風呂側で切断し、中間を別物にする手もありますが、ホームセンター等で売っているホースは吸い上げに耐えるタイプがなかなかありません。
「耐圧ホース」と言うタイプはホース内側の圧力が高くても耐えることができますが、洗濯機の場合吸い上げになるため力が逆に働き、多くの場合ホースが潰れます。
(洗濯機付属のホースが硬い蛇腹状なのはこのためです。)
また、寸法がぴったり合っていなくて万一使用中にすっぽ抜け、サイフォン状態で水がダダ
漏れになってしまうととんでもない被害となります。(マンションなどでは\100万-単位)
以上の理由で長さが少々余っても純正のホースを使用するのが無難です。
書込番号:9893343
3点

東芝の風呂水ホースは蛇腹式で長さは最大に伸ばしたサイズなので
欲しい長さが5mなら7m用を買って5mに伸ばして使用すればいいだけです。
書込番号:9894019
2点

キャパシタさん くわしいご説明ありがとうございました!
とても良く理解できました。
書込番号:9894621
1点

・・・風呂の残り湯給水ポンプ(ホース)・・・
東芝の蛇腹は戴けないね、これじゃあ中の水抜きが大変、寒冷地仕様にして
欲しいね。
貧弱過ぎる・・・これだと持たないね。(おもちゃみたい)
そのまんま他社のを使用できれば良いけどね。でも駄目か・・・
書込番号:9894720
2点



商品について質問です。
三洋のASW-70BPと迷っています。
それぞれの騒音や使い勝手など(洗濯の仕上がり等)教えてください。
現在7:3で東芝にしようと思っております。
宜しくお願い致します^^
0点

東芝AW-70GFですが、本日配達され、設置して今一回目の洗濯をしています。
洗い終わってないので・・・「騒音」についてだけ書きます。
脱水の音は洗濯槽が惰性で回転する低い「するする」と言う音と、モーターに電力が供給されたときだけ「グー」と鳴る音がします。
今、風乾燥やっていましたが、エコのためでしょうかモーターは風乾燥中「グー」と連続には力はかけていないようです。自転車で1秒漕いで4秒休む様なたとえで分かるでしょうか。そのため全体の音も低いと思います。
書込番号:9904543
1点

「グー」音は、マニュアルの車で例えるならクラッチを踏んでいる間の様な状態の時ですよね。
あの「グー」音を消す事が出来たら、東芝のベルトドライブ式の洗濯機は、
他社よりも目立つ音が無くなり、聴感上で静かになると思います。
東芝は数値上の運転音は他社よりも低いのですが、
聴感上の運転音は「グー」音の時に他社よりも目立つと思います。
もしも自社のダイレクトドライブ式のものと差をつける為にわざわざやっているのなら、
他社のベルトドライブ式のものよりは劣る事をしているので、改善をして欲しいところです。
書込番号:10027285
0点

欠陥商品だと思います。
私も風呂水を使用しませんのでヤマダ電機のオリジナル商品を¥30000で購入しました。
基本的な性能は満足していますが、肝心の、初期設定時に使用する、水平調整用の機構がネジ一本(足の長さ調整)。
せっかく水準器がついているのに???。最低でも3本必要ですよね。メーカーの良心を疑います。ここまでコストダウンしなくてもいいのでは?
ヤマダ電機の設置請負い会社に相談しても「そういう商品ですので、板きれなどで高さ調整してください。」との事。
消費者のことを考えていませんね。水平を出さずに設置させて、洗濯機の寿命を短くさせるつもりなのでしょうか?
書込番号:10922101
0点

調節足1本は縦型洗濯機では標準ですよ。十万越えの洗濯乾燥機でも。高価格品には調節足以外の足にはめる高さ調節用のゴムが同梱されてますが(廉価品や小容量機は別売り)。
サンヨーのAW-70BPは防水パン内寸奥行き555以上と足元の奥行きが大きめですからご注意ください。(一般的にはBL規格のすべての防水パンに入るように防水パン内寸奥行き540対応にされています。AWー70GFは535以上対応)
※文中の単位の無い寸法は全てミリメートルです
書込番号:10932129
1点



洗濯機 > 東芝 > ヒートポンプ エアコン ハイブリッドドラム TW-5000VFR
本日、ヤマダ電機の配達部門の方がみえて、しっかり設置していってくださいました。
とても感じの良い丁寧な人達でした。
で、さっそく動かしてみたのですが
エアコン(冷房)の効きが・・・「あれ?」っという感じで・・・
ほぼ、ただの風でした。
しばらく動かしていたのですが、「設置したばかりだからなのかな?」とも
思ったのですが、「冷蔵庫じゃないんだし・・・」(^^;
ちなみに、設置した脱衣所ははっきり言って狭いです(^^;
吹きだしてくる風が、お世辞にも冷たいとはいいがたい感じです。
単体のエアコンのように、冷え冷え〜とまでは期待しませんが
それなりに冷たい風が出てくるはずだと思っていたのですが・・・・
実際にTW-5000VFを使用している方がいらっしゃいましたら
エアコン機能の効き具合について、教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

蛇口開いてますか?
最近は設置試運転の後蛇口を締めて帰る業者が多いのですが・・・
書込番号:9872609
3点

そういちさん、はじめまして
アンサーありがとうございます。
蛇口、確かに閉まっていました。
水で冷やすのでしょうか・・・・そんなはずないかw
蛇口が開いていないと、冷房の方が効かないようですね。
ご指摘のように、蛇口を開けたら冷たい風が出るようになりました。
ありがとうございました。
最初から、orz となるところでした(^^;
明日、初お洗濯らしいです。
どれくらい静かなのか楽しみにしてみてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9874561
0点

こんにちは。
水で冷やしている、というのはある意味正解ですよ。
物理法則上、部屋の中から外に熱を逃がさないことには、室温は下げられません。
一般のルームエアコンでは室外機で外気を暖めることで室内からの熱を外に捨てているのと同等のことを、洗濯機の中では、冷たい水道水を取り入れて暖めてから捨てる、ってことで代用している訳です。
書込番号:9881273
0点

みーくん5963さん、ありがとうござます。
なるほど、室外機ありませんから排熱の問題がありますよね。
水で冷やして排水しているわけですか。
途中でシューって音が聞こえましたが、あれですかね(^^;
運転音は「静か〜」って程でもないですが
前の洗濯機に比べたら、ほぼ無音ですね( ⌒ー⌒:)
前のは、台所にいても洗濯してるな〜ってわかりましたけど
これは、脱衣室のドアを閉めると動いているのがわかりませんから。
あと怖いのは、どれくらい故障せずにもってくれるかなというところです。
ヤマダ電機だったので5年保証なんですよね。
エディオングループなら10年だったらしいです・・・(^^;
書込番号:9882117
0点



洗濯機 > 東芝 > ヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFL
いつも参考にさせていただいております。
使用していた全自動洗濯機が故障したので、ヒートポンプハイブリッドドラム TW−4000VFLを購入しました。
購入した後に価格コムを見たところ、
ヒートポンプ式はほこりがたまるのではないかという書き込みを拝見いたしました。
吸気フィルターというものがついておりましたが、これでほこりは防げるのでしょうか?
気休め程度に付いているようにしか感じず、乾燥するとほこりが洗濯機の中に入って動かなくなるのではないかという不安でいっぱいです。
検索しても吸気フィルターの効果について書かれたものがありませんでしたので、質問させていただきました。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、返信お願いいたします。
とても高い買い物でしたので、不安で仕方ないです。(;;)
0点

あーさん1103さん こんにちは。
埃詰まりは、初期のパナソニックで良く聞いた不具合ですが、東芝で発生した事例を私は知りません。
パナソニックも今は対策していると思います。
数年経過してみないと、埃問題に限らずどんな不具合や弱さが出てくるか誰にも判りません。
あまり心配しすぎない方が良いと思いますよ。
書込番号:9851346
2点

スノーモービル様
返信ありがとうございます。
東芝はホコリのトラブルがないと聞いて安心しました。
もう一つ、スノーモービル様も含め皆様に質問させてください。
購入してから気になる点として、
乾燥しても中が熱くて湿気がずっと残っているのですが、
黒カビは大丈夫でしょうか?
(朝乾燥が終わって洗濯物を出したあと、夜仕事から帰ってきた今現在も洗濯機の中がホカホカじめじめです。湯気まで出ました・・・。乾燥は自動ではなく手動で時間を変更しました。洗濯物はしっかり乾いています。)
追加でカラカラになるまで乾燥するのが正しい対応なのかもしれませんが、
電気代がもったいないので、蓋を開けっ放しにしたいと思います。
しかし、蓋が重そうなので、開けっぱなしは蝶番の負担にならないか気になりました。
他に同じような症状(?)のある方はどのように対処していますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9856087
0点

あーさん1103さん こんにちは。
>乾燥しても中が熱くて湿気がずっと残っているのですが、
>黒カビは大丈夫でしょうか?
私は黒カビが死ぬほど嫌いと言うか、プチアレルギーです。
乾燥機能付き(簡易乾燥除く)洗濯機の利点の一つが、カビ対策が容易な事です。
乾燥後、余熱が残っているうちに、洗濯物を取り出して扉を開けっ放しにしましょう。
余熱+扉開放で、カラカラに乾きます。
できれば4〜5日に1回、最長でも週1回実施すればカビは生えません。
乾燥を長期間使わない時は、槽乾燥運転を実施し、完了後は余熱が残っている内に扉を開けてカラカラに乾燥させましょう。
旅行などで長期不在する場合は、これでカラカラ状態にし、扉開けっ放しが最強です。
定期的にカラカラに乾いた状態を作れば、カビは根を生やせません。
(普段も、使わない時は扉を開けておきましょう)
万全の体制を取るなら、洗濯カスを取るのも有用な手段です。
洗濯カスが残っていると湿気や栄養源が残ってカビが生えやすくもなります。
1ヶ月に1回、市販の塩素系洗濯槽クリーナー(混ぜるな危険)を使うと、洗濯カスも良く取れます。
(ドラム式に酸素系のクリーナーは無意味だと思っています)
さらに完璧を期するなら、年に1回程度、取説に書いてあるメーカー純正のクリーナで大掃除も効果的です。
基本的に、定期的に洗濯槽をカラカラに乾かせてやれば大丈夫です。
余熱が残っているうちに扉を開けると、完璧に乾きます。
乾燥機能付きの洗濯機は、注意すればカビ対策が容易な利点を活かしましょう。
さらに洗濯カスを定期的に除去すると、万全です。
書込番号:9856449
2点

スノーモービル様
なるほど!詳しくありがとうございます!
蓋は開けっ放しで大丈夫なんですね(^^)
カビは絶対いやですね。
プチアレルギー・・・大変そうですね。
本当にカビが苦手な方からのアドバイスは大変参考になります。
カビが生えないように、がんばります!
書込番号:9860837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





