
このページのスレッド一覧(全654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2014年12月10日 13:42 |
![]() |
9 | 6 | 2015年7月7日 18:10 |
![]() |
8 | 9 | 2014年10月29日 11:50 |
![]() |
5 | 4 | 2014年10月10日 00:20 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2014年10月8日 12:13 |
![]() |
12 | 10 | 2014年9月17日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-90SVM
洗濯する際に通常、水を貯めて洗濯するはずなのでがなぜか給水してそのまま排水をしています。
当然水は貯まらず、最終的には「C5」(給水出来ない)というエラーで止まってしまいます。
やはりこれって故障ですかね??まだ買って3カ月くらいなんです。
0点

故障です。というか、排水弁のコックに何か異物が詰まって水が抜けてる状態だと思います。
洗濯機ではどこのメーカでもよくあるトラブルです。
修理するには洗濯機の背面のパネルを開けて、排水弁を開けてやらないといけませんので、販売店に修理依頼なされた方が無難だと思います。
器用な人ならご自分でも対応できるかもしれません。
書込番号:18185752
0点

はるはーるさん こんにちは
>まだ買って3カ月くらいなんです。
購入店に修理依頼なり交換依頼なりしてください m(__)m
書込番号:18186968
1点

コメントありがとうございます。
へんなところいじって余計壊したら嫌だったので修理依頼しました。
あす来て頂ける予定となっております。
書込番号:18189200
1点

遅れましたがやはり排水弁のコックに何か異物が詰まって水が抜けてる状態でした。
ってか異物は明らかにそんなとこはいらないだろう思える大きさでしたが、修理きた人は
入るんですといってました。なので修理じゃなく普通にお金とられました。
なんかやるせない気持ちです。こんなもんなんですかね。
書込番号:18254213
0点

異物混入は保証期間対象外なので、普通に手間賃が発生します。まあ、仕方がないと思います。
書込番号:18255647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>異物は明らかにそんなとこはいらないだろう思える大きさでしたが、修理きた人は
>入るんですといってました。なので修理じゃなく普通にお金とられました。
>なんかやるせない気持ちです。こんなもんなんですかね。
取扱説明書に異物や小石などは取り除いてくださいと書かれています。異物の混入は取扱説明書に基づいた
使用をすればありえませんし、メーカー保証や販売店の長期保証の無償修理の対象となりません。洗濯機に
入れるまえにポケットの中身などをご確認ください。
書込番号:18255941
0点



この製品の現時点で唯一のレビューによれば、風呂水使用時にポンプを使う時、呼び水が10リットル要る、との記載がありますが本当でしょうか。
現在、約9年前に購入した東芝のAW-80VBを使用していますが、やはり風呂水をポンプが吸い上げる前に呼び水が流れるものの、せいぜい10秒程度流れる程度で、その量も洗面器1杯あるか無いか程度かと思います。
同じ東芝製の縦型洗濯機でここまで退化するというのは信じ難いのですが。
2点

取説(PDF)をざっとみてみましたが10Lという記載は見つけられませんでした。
代わりに1分間の注入量が15Lが目安になっており30秒〜1分後にお湯取用吸引ポンプが作動するという
内容でしたよ。
書込番号:18126640
1点

取説 25ページ 「ふろ水用給水ホースを準備して水栓を開ける」
の下に、約30〜60秒給水します、と記載がありますね。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=87259&fw=1&pid=17138
長いといえば、長いかも。
自分は、他社製縦型ですが、風呂水を使わないので、問題ないですね。
書込番号:18126650
0点

まあ、一分で10リットルというのは普通の給水量だと思います。
水圧や、給水時間によって変化すると思いますので、最大10リットルではないでしょうか?
書込番号:18128601
1点

皆様ありがとうござます。AW-80VBの取扱説明書では「ポンプ始動まで15〜45分かかります。」となっていましたので、このAW-8D2Mは、同じ東芝製で、しかも8年以上も新しい型であるにもかかわらず、約15秒余分に時間を要するようになっている、ということですね。
風呂水ポンプなど、スペックダウンさせたところで大したメリットも無さそう(節水や省エネ等の観点からはマイナス要因であり、おそらくコストダウンにつながるほどのスペックダウンとも思えない)なのに、なぜあえてこのような仕様の風呂水ポンプに変えたのか、この8年の間に東芝に何が起こったのか・・・・・。
何とも釈然としないものがあります。
書込番号:18131519
3点

風呂水は使わないですね。
洗濯で綺麗にしようとしているのに、汚れた風呂水って矛盾してませんか?
そもそも湯船には保湿系の入浴剤を入れてしまうから、使う気にならないと言うのもありますが。
書込番号:18405647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の機種からのお話なのですが同じメーカーということで、ケーズ仕様のだというAW-KS8V2を最近購入しました。AW-8V2とほぼ変わらないタイプ。
わが家で買ったものも呼び水をそれくらい使うようです、風呂水を呼ぶ直前に停止させたところ
パルセーターに水が被る程度まで溜め込んでからで以前のAW-80VCとは違うなと。
以前の機種のは最初に水道が出るにも8秒以内くらいですぐに風呂水を吸い込みました。感覚的に2,3リットル程度だったかも。安全措置が取られてるのが理由とかでしたら仕方ないと思います。
呼び水の件もですが風呂水ポンプ部分の音が明らかにうるさくなったのは残念です。あとは今のは
全行程がロックされるので洗いも見られないんですねぇ…。
呼び水を無駄にしたくないなら風呂水が出るまでは蛇口しめれば大丈夫そうです、何度か実験しました。もしもホースを外していてそこに水がない場合は差し水してあげたほうがよさそうですが。
ちなみに以前の機種は毎日のように使ってたせいか一度風呂水ポンプ部分からパッキンの摩耗で水漏れがしましたがケーズの長期保障内で直してもらえました。サービスマンの方に何円でご購入されましたと聞かれ9万円ですねといったのでそれが考慮されたのかもしれませんが。
書込番号:18944904
1点



シャープの超音波洗浄のついたものを 12年使用で脱水センサーの異常で
こちらでいろいろ調べて 東芝のこの製品に買い替えました。
一回目はとても順調で 静かに洗濯がおわりました。
が、2回目 タオル類6枚とバスマット(SU−SUというのでしょうか、最近よくあるマイクロファイバーのにょろにょろした毛足のもの)を一枚入れてスタートしたところ
しばらくして 洗濯機がすごい音を立ててがったんがったん暴れだし びっくりして飛んで行って一時停止しました。
開けてみると片方にタオル類 かたほうにバスマットという状態で かたよりによるものでした。
今までは もし片寄っても静かに止まってピピピとあらーむがなるとかで、
こんなに洗濯機があばれるようなことは無かったので とても驚きました。
そのまま飛んで行ってストップせずに いれば 自然に止まってアラームがなったのでしょうか。
よくテレビなどで実験している ゴム引き製品や雨合羽をいれたわけではないので
正直次からついていないと不安です。
よくあることなのでしょうか?
2点

よくありますよ。
洗濯機 暴れる で検索を。
撥水性の衣料品は事故が多いようです、あと、取説に入れてはいけない衣料品が書いてありますので御一読
書込番号:18061384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き込みくださってありがとうございます!
入れたらアカンリストにあるようなゴム引きのものではないんです・・・
筋状の滑り止めは薄くついてますが 普通に水も通すし 今まで一度もそんなことになったことは無いものなんです。
誰か中で暴れてるのか?ってくらいがったんがったん動いたので慌てました・・・
昔の二槽式の洗濯機で脱水槽の洗濯物が片寄ったときのガッタンガッタン(笑)
先ほど東芝さんに聞いてみたら そのままにしていればそのうち片寄りを検知して止まります。
慌てて止めなくても大丈夫です、と言われましたので
ちょっと安心しました。
今まで使っていた機種より 検知が遅いだけなのかもしれませんね。
書込番号:18061487
0点

こんにちは
東芝のこの手はダイレクトモーターで静かで力強いのが特徴ですね。
しかし、洗濯する内容物によって片寄りができて大きな振動が出るのはどこも同じではないでしょうか。
ゆれなどでセンサーが働き、警報を出したりすると、脱水の時にいちいち大変なので止めてると思われます。
それよりダイレクトモーターの恩恵の方が大きいかと。
書込番号:18061495
0点

みちなちままさん こんにちは
バスマット(SU−SU)は、マイクロファイバーの性質状吸水率(量)が多いですから!
一番簡単な方法は、同じ物や同じ位の大きさの物を2枚洗うことですが
それが無理な場合は、水位を上げてみてください。
ドラムの様に脱水時バランスを取るために上下を簡単に反転できませんから
後、出来るだけ衣類を広げて入れる事を心がけてください。
今の洗濯機は、ホトンドが節水型ですから入れかたも大きく影響します。
今我が家は、ドラムですが前に東芝縦型洗濯機で脱水リトライに嫌気がさしてドラムに替えたので
みちなちままさんの驚かれたお気持ち十分にわかります。
書込番号:18061758
1点

里いも様
ありがとうございます!
今回 電気屋さんにもいろいろ行ってみたのですが
DDインバータなるものと そうでないものとの価格の差に驚きました!
で、マンションならば DDインバーターでないと!と教えられました。
今まで使っていたものがそうだったようなので そうじゃないものに変えたら 音が気になるでしょうと・・・
先の書き込みにあったとおり 暴れる、で検索してみたらおなじようなお話がいっぱいで(笑)
お恥ずかしい(笑)
書込番号:18061933
0点

デジタルエコ様
ありがとうございます!
SUSUはそうなんですね!納得です!(笑)たしかに入れなおす時重かった!
今までのようにデリカシーのない放り込み方をしていてはいけないということですね・・
同じ7kgタイプなのに この機種はいままで一回で洗っていた洗濯物が7割程度しか入らず
ためしに計ってみたら だいたい何を入れても 5キロが目いっぱいのようです。
メーカーが違うとだいぶちがうものなんだなぁと実感しました。
書込番号:18061953
0点

脱水の時の動きをよく見ていると、最初ソロソロ回ります。
で、偏りがないかなー?大丈夫かなー?と様子を見ながら徐々に速度をあげようとします。
問題がなければそのまま高速回転になります。
偏りがあってガタガタいい始めたときは、自然に止まって自分で偏りを
治そうとします。
2回治そうとして治らなかったときは、ブザーが鳴って停止するので
その時はフタをあけて手で治さないとなりません。
初めてガタガタ聞いたときは壊れたかと思ってビックリしましたw
大きなタオルとか吸水性の良いパジャマとかを入れると結構偏りますね。
書込番号:18062253
2点

suhr様
ありがとうございます!
やっぱり初めて見たときはびっくりしますよね!
今日は2回まわしましたが とても順調でした♪
しばらくはドキドキです(笑)
書込番号:18065188
0点

みなさん ご回答ありがとうございました!
みなさん ベストアンサーにしたいのですが(笑)
原因がSUSUだと納得したので 選ばせていただきました!
書込番号:18105621
0点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-Z96X1L
この商品が欲しくて電気屋さんに行って実物を見てみたら、残り湯ホースが他のメーカーと違って伸び縮みする簡易的なホースが付属されているようでした。
この洗濯機を使用している方へ質問なのですが、
残り湯ホースは使用しないのでしょうか?もし、使用している方がいれば、
@いちいち毎回縮ませてしまわないといけないのでしょうか?
A使い勝ってはどうなのでしょうか?
Bお風呂まで延ばしてみて十分な長さはありますか?
以上、申し訳ありませんが、残り湯ホースについて詳しくご回答してもらえると助かります。
1点

その洗濯機の使用者ではありませんが代用品で東芝洗濯機のお湯取ホースを使用していた事があります。
置き場所がコンパクトになるので便利だったのですが伸縮させていたのが原因か解りませんが4年持たなかった
記憶があります。
長さは全体で4mくらいにはなったと思いますよ。
書込番号:18031801
1点

happy_gontaさん こんにちは
ヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-2100VEとTW-4000VFLで使った事があります
@ A 最初のウチは、使うごとに伸ばし使用後縮ませていましたが
結構手間なので次第に其のままで、最後は風呂湯を使わなくなりました。
B伸ばして4メートル縮ませて1メートル延長ホースや7メートルタイプも別売りであります。
足で踏みつけたりすると!従来タイプよりは強度はおとります。
ジャバラ部に水が残るとカビがチョット心配かな
今は、パナソニックヒートポンプNA-VX7000Lを使って3年過ぎましたが!ホースは未開封です。
ドラムは、使用水量が少ないし臭いなどを考えるえ風呂の残り湯は一度も使っていません。
風呂の残り湯は、結構皮脂で汚れてるそうです。
冬場は、水温が下がるので使うなら洗いだけにする方がよいかと思います。
書込番号:18032686
1点

東芝の縦型を使っています。
蛇腹ホースは伸ばすと4mあります。
通常の2畳+2畳の広さならば十分な長さです。
うちは使用後は伸ばしたまま風呂場の浴室乾燥用の竿に干して水抜きをしています。
ふろに入るときは、洗濯槽に入れています。
今のところと破けることもなく、6年以上もっています。
ふろ水ポンプが壊れて一時期水道水だけで洗濯していました。
ふろ水を使っていた時と水道の使用量がかわりありませんでした。
ふろ水使用は、残り湯の有効利用にはなりますが、水道代の節約にはなりません。
温湯で洗いたいとき以外は特にすすぎは水道水の利用をお勧めします。
書込番号:18032781
1点

皆様、情報ありがとうございました。
この商品を購入しようと思います。
書込番号:18033887
1点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-Z96X1L
特価情報はありませんでしょうか?ヤマダ電機さんから100満ボルトなど、宜しくお願いします。17年目の買い換えで390と迷っています。私的には10年は使う物なのでこちらが気に入ってます。
マジックドラム良いですね。特価情報お待ちしてます。
書込番号:18011238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>私的には10年は使う物なのでこちらが気に入ってます。
でしたら、価格は気にせず、アフターの良いショップで買われるのが吉
例えば、ケーズやヤマダで、10年保証付けて購入とか
でわ、失礼します
書込番号:18011308
1点

スレ主さんこんにちは。
新製品はどうしても高いので、旧モデルのほうがコスパはよろしいものと。
特に口コミで傾向的なトラブルはないし、あまり書かれないということは普通に使える商品だと思います。
特に東芝さんの良いところは「静かさ」です。この点はなかなか良品という風には口コミにならないと思いますが、静かな洗濯機というのは、使っている人にはわからない部分だからでしょう。他メーカに乗り換えて初めて「東芝は静だったんだ」とわかることだと思います。
ということで、スレ主さんの直観で「欲しい」と思った機種をご購入されて損は無いのではと存じ上げます。
書込番号:18011388
1点

ことのんのんさん こんにちは
TW-Z96X1LとTW-Z390Lを比べるのは些か無理があります
最上位機種と廉価判・ピンとキリです
この事は、洗濯時間を比べれば29分と45分で!
MR流体のサスペンション搭載の差による物です。
予算も有ると思いますがTW-Z96X1Lを選択される方が賢明かと思います (^O^)/
書込番号:18013309
2点

皆様本当にありがとうございます、特価情報もありがとうございます(*´ω`*)
書込番号:18027885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



10年ほど東芝のドラム洗濯機を使用していましたが、調子が悪くなり、買い替えを期に普通の洗濯機に戻りました。
10年もたつと、洗濯の方法も変わっているのだとは思いますが、この洗濯機ってこれで綺麗になるの?と思い、質問させて頂きました。
質問@
普通に電源をONにすると、重量?で水量を自動で判断してくれますが、その水量だと水が少なく、上のほうの洗濯物は、水からでた状態でくるくる回っているおり、とても綺麗になるとは思えません。
途中で水が追加されるようですが、それでもぜんぜん水が少ないです。
こういうものなのでしょうか?(毎回、手動で水量を上げています)
質問A
「水流」も手動で設定を変更できますが、そのまま(中?)だと回転が弱く見えますが、綺麗になるのでしょうか?10年前の洗濯機は、もっと力強く回っていた気がします。
質問B
「ごみ取り」って、とれますか?
ドラム式には「ごみ取り」がついていなかったので、期待していたのですが、あまり取れない木がします。(昔に比べると)
質問C
みなさん、水流の強弱や水量等は自分で設定を変えて使っているのでしょうか?
宜しくお願いします。
3点

人の油や汗いわゆる皮脂汚れがドラム内部に着き始めたってことでしょうね?
洗剤の量を今までの2〜3倍に増やす、過炭酸ナトリウムを洗剤スプーン一杯必ず入れることで対応しましょう
それとあとすすぎは4回必ずすすぐようにすることで比較的内部がきれいたもてます
ちょっとでも油断してると、湯船につかったあとの壁の垢のように洗濯槽内部はつきますよ、そしてそれがどんどん積み重なり層とつくってきますのでその仲に最近やバクテリヤ、カビが繁殖していくようです
それとドラム開閉部のゴムのふち、そこはヒダヒダになってる場合が多いので選択後はよく拭くことをおすすめします
カビや汚れがたまりやすいですよ
人間で言えば、耳の後ろやひだ、ヘソから下の汚れやすい部分にあたりますので気をつけてけてケアしたほうがよいと思いますよ
書込番号:17930367
1点

東芝の洗濯機、以前はAW-70DE、現在はAW-70VLを使っています。
質問@
正常。
ひたひたの水量でも汚れは落ちています。
上から水がかかっていて全体が濡れているのならば問題はありません。
ただし水量が少ないと糸くずが洗濯ものに付着しやすい、
御飯粒などが取れていないのは確かです。
質問A
正常。
気になるのなら使い古しのハンカチに醤油や口紅などの染みをつけて
洗ってみたらいかがですか。
うちでは洗剤だけだと残る場合がありますが、
「簡単ワイドハイター」などの漂白剤を併用するときれいに落ちています。
(二槽式では漂白剤なしでもきれいに落ちていました。)
質問B
洗濯物の材質によって取れ方は違います。
職場のパナソニックの縦型と比べて取れないとは感じません。
むしろ良く取れているほうだと感じます。
(やはり二槽式のほうがよく取れます。)
質問C
家ではタオルを洗うときは自動計測で洗剤量0.6だと、
水量が少なくて糸くずがつくので、
手動で45L、0.7にしています。水流は変えていません。
10年以上前の洗濯機を使っていたものには、
今の節水タイプの洗濯機の水量の少なさに不安を感じるのはよくあることです。
私もそうでした。
東芝のDDインバーターの縦型洗濯機は洗濯ネットに入れても洗浄力が落ちないので、
今まで手洗いしていた化繊のブラウスや、綿のセーターを洗濯ネットに入れて、
下着類と一緒に洗えるようになって、洗濯がとても楽になりました。
書込番号:17930699
1点

スレ主さんこんにちは
まあ、自分も正常だと思います。
他メーカの洗濯機を使用していますが同じ状況でした。
(家の物は、衣類の質を見て自分で水位を調整していますが・・・自分で自動で洗濯しても、きれいになってます)
しかしながら、故障の可能性が無いわけではありません。特に水位センサーは交換の際に基盤にセンサーの特性を学習させるコマンドがありますので調整がくるっているのかもしれません。やり方はメーカの人が知ってると思います。
(これもメーカによって不要だったり、必要だったり必要だったりするので断言はできません。)
書込番号:17930766
0点

日立 NW-7PAM(2000年製)からこの AW-70DM に替えて2ヶ月余り使用した感想を基に書きます。
[質問@]
確かに洗濯物の上部は水面から出ていますが,ある程度のはやさで洗濯物が攪拌されているので,きちんと
洗えているように見えます。
[質問A]
自動だと,いつも5段階のうちの3番目の強さになっていますが,ちょうど良くなっていると思います。
日立 NW-7PAM は水流が弱く,自動では特にすすぎが不十分だったので,すすぎのときはいつも「手での押し込み」
を併用していました。
しかし,AW-70DM に替えてからは,すすぎ時の「手での押し込み」が要らなくなりました。
[質問B]
普通に取れていると思います。洗濯物に気になる量の「ごみ」がついているのでしょうか。もしそうでなければ,
気になさる必要はないと思います。
[質問C]
水流は自動に任せています。水量については,洗濯物が濡れていると多く設定されることがあるので,そのときは,
洗濯物を一時的に適当に減らして設定し直しています。
(本体の「水位」設定ボタンを使うと,4段階でしか設定できないので。)
書込番号:17931256
2点

RoshiNyanさん こんにちは
きつい言い方になると思いますが!
@この機種のコンセプト↓や最近の縦型洗濯機の事をご存じないので頭の切り替えも必要かと
http://www.toshiba.co.jp/living/laundries/aw_70dm/index_j.htm
最近の縦型洗濯機は、ドラム式ほどでは無いにしても節水型ですから
>それでもぜんぜん水が少ないです。こういうものなのでしょうか?(毎回、手動で水量を上げています)
取説P40 の 自動で設定される水位を調整したいとき を参考に設定してください。
A>綺麗になるのでしょうか?
RoshiNyanさんの衣類のヨゴレ具合は、だれも分かりませんから自分で判断するしかないかと
水量など洗濯の仕方が変わっていますから回転も同じではないと思いますョ。
洗濯時の電気代は2〜5円のレベル後で!残るのは節水です
水をたっぷり使う洗濯機として売り出しても消費者からはソッポを向かれますから。
時間や手間や節水を望まない方の為に、今でも2層式が細々ですがあります。
Bドラムは、基本的にタタキ洗いでリント(糸クズ・塵)が出にくいので
10年前のドラムには乾燥時の冷却水と一緒に流すのが主流でした。
洗った衣類に、糸くずなどが着くならべつですが、フイルターの塵がすくなくても心配ないと思います
逆に、衣類の痩せが少なく洗いが優しいとも言えます。
C重複になりますが!此処のヨゴレ方が違うので、弱いと思えば強くすればいいし
子供の頃親から、他所はよそ家はウチではないですが?!
そのためのカスタマイズ(調整)だと思います。(洗濯機のセンシングは、マダマダ人には敵いませんから)
書込番号:17931696
2点

@AC
この洗濯機(Ksオリジナルモデル)に買い換えて2ヶ月くらいですが、うちのもそんな感じです。
洗うものによっては水量や水流を適宜設定を変えて使ってますが、だいたいの洗濯は特に設定を変えずに使ってますし、汚れや臭いの落ちが悪くて不満だったことは特にないので、汚れ落ちについてはこの水量と水流でも問題なく洗えてるんだと思ってます。
B
これは正直不満です。
8年程使った日立の安物洗濯機の糸くずネットは虫取り網のような感じのが2つ付いていて、糸くずがかなり溜まってくるまでは洗濯した衣類に繊維くずが付着するようなことはあまりなかったのですが、この洗濯機だとゴミ取りの箱に糸くずがまだ全然溜まってないのに洗濯した衣類に繊維くずが付着していることがしばしばあります。
書込番号:17931766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
質問1と2は正常だと思います。
3は問題なく取れています。
4は洗濯する衣類によって、強さのみ変更しています。水量はいつも自動のままです。
アリア社長さん
>特に水位センサーは交換の際に基盤にセンサーの特性を学習させるコマンドがありますので
最近の機種(10年以内の国内メーカー機種)は、水位センサーの精度が上がったのと修理時間短縮の為、交換しても調整の必要は無かったはずです。
書込番号:17932594
1点

メイン「基板」と社会「基盤」さんこんにちは。
なぜか日立に水位センサーを部品で取り寄せると、センサー初期状態にリセットするようチラシが入っています。
たぶん以前に学習したデータを消さなくてはいけないのでろうと推測しています。
ほかのメーカではそんなことは無いようです。たぶんコンセント抜き差しした時点でセンシングしているのかもしれません。でもそれだと水が入った状態でコンセント抜き差しすると誤作動してしまいますし、ちょっと具体的な制御はよくわかりません。
まあ、圧力センサーですからそんなに精度に幅があるとは思えないのですが、リセットするのは念のためという意味合いがあるのかもしれません。
書込番号:17933889
0点

皆様、回答ありがとうございます。
まとめての返信とさせて頂きます。
完全自動では落ちないケースもあったり、自分で設定を変えて使っている場合もあるということで、仕様としては、水量・水流とも仕様のようですね。
ただ、水の上に出ていても衣類が綺麗になるという仕組み(発想)は納得できませんが・・・・
自動では水量が低い為、かくはんもされず最後まで上に乗っかっていることのほうが多いです。いくら上から洗剤が混じった水がかかるからといって、綺麗になるのでしょうか?裏や上から2枚目の衣類なんてさらに??です。
ちなみに、http://www.toshiba.co.jp/living/laundries/aw_70dm/index_j.htm の説明で、「ポイント3 少ない水でしっかりキレイ「節水なのにパワフル洗浄」」に載っている写真(絵)のようには水は出てないですよね?
書込番号:17945796
1点

スレ主さんこんにちは
えー、すみません。衣類が最後まで濡れない状態があるのであれば、やっぱり変です。最初だけかと思ってました。ごめんなさい。
早々に修理依頼をなされたほうがよろしいのではと思います。
書込番号:17947797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





