
このページのスレッド一覧(全654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年5月5日 09:30 |
![]() |
3 | 3 | 2012年4月30日 20:17 |
![]() |
15 | 12 | 2012年5月11日 23:05 |
![]() |
1 | 4 | 2012年4月25日 21:21 |
![]() |
4 | 5 | 2012年12月22日 09:30 |
![]() |
1 | 1 | 2012年4月3日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


賃貸アパート2階へ引越しします。設置場所の排水が真下にくるので高さを設ける振動を抑える補助部品を探しています。ネットでゴム製品などたくさんありますが、すでに使用しておられる方々のオススメ品を購入しようと考えていますので情報お願いします。7cm高さが必要です。
0点

純正部品で高さ調整用のゴム足があるんですがそれ以外に直下排水部品が
必要になるみたいですね。
高さ調整用ゴム足は定価で1,155円という記載がありましたね。
直下排水部品も1,000円前後で購入できるんじゃないかと思うので
最悪3,000円くらい見ておけば問題無いと思いますよ。
書込番号:14522179
0点




問題は今おこなっているすすぎの回数です。
例えば現状ですすぎは1回ならお湯取りすすぎをおこなえばもう一度
水道水を利用したすすぎをおこないます。
結局、毎回2回すすぎをおこなっているなら1回分をお湯取り側に
廻すので節水にはなりますが1回すすぎだった場合は呼び水を入れる
から少量だけど水道水は余分に使う事になりますね。
書込番号:14490956
1点

ドラム式は節水だから
衛生面を考えて
すすぎは水道水にしたほうがいいと思う。
書込番号:14503954
2点



洗濯機 > 東芝 > ヒートポンプドラム ZABOON TW-Z9200L
現在、TW-Z9200とTW-Z8200の購入を検討していますが、両者の違いは上質乾燥機能、ピコイオン洗浄機能、液晶パネルくらいで、価格差がこちらで2万円程度、量販店では3万円程度あります。
実際にTW-Z9200を購入された方に伺いたいのですが、どのくらい上質乾燥やピコイオン機能をお使いでしょうか? また使われた時の感想は如何でしょうか?
この機種への書き込みが少ないので質問ささて頂きました。宜しくお願い致します。
0点

qpalpalさん こんにちは
老婆心ながら・・・・
前のクチコミにも書いてますが東芝のドラムは止めてた方がいですよ。
優っている点と言えば24時間時計タイマーくらいです。
パナソニック NA-VX7100L方が上です。
サービス面でもパナの方がいいです。
何か東芝に思い入れがあるのでしょうか!
購入される場合は絶対に長期保証を付けてください。(できれば10年)
書込番号:14515359
0点

デジタルエコさん
御忠告有難うございます。
もう7年ドラム式洗濯機(東芝製)を使っていますが、重要なのは振動対策だと思います。脱水のやり直しやエラーはストレスとなります。
東芝に思い入れはありませんが、サスペンション機構があるのは現状東芝だけなのでこの機種を考えています。
なぜパナは作らないのですかね? パナが初めて作った斜めドラムは使い易い一方構造的に複雑な振動が発生する為、エラーが出やすいと思います。
また日本のドラム式洗濯機はヨーロッパの物に比べると軽いので振動に弱いです。(ロンドンで使っていた横ドラム式洗濯機は100kg以上あったので脱水でエラーが出ることはありませんでした。)
東芝製品に御不満をお持ちのようですが、私の経験では特に不満はありません。
長期保証については私も必要だと思いますのでメーカーに拘わらず付けます。
書込番号:14520837
0点

スレ主様
ご参考までに
当方4月の中旬にパナの7100を購入しましたが
すすぎから脱水と脱水時の振動に我慢できずZABOON TW-Z9200Lに交換してもらいました
9200は振動及び音も静かですょ、
7100はサービスマンの話だと5600以降ドラム駆動をモーターからのベルト式になった為
うるさくなったと言ってました。
パナのジェット乾燥にしても東芝の上質乾燥にしてもドラム内に多く衣類を入れてしまえばシワになります。
シワを気にされるのであればドラム内には取説とおり少なめに入れることをお勧めします。
また、個人的感想ですがタバコ臭のスーツで試したところナノイーよりピコイオンの方が効果を感じました。
それとパナのジェットほぐしはドラム内に衣類を多く(家族4人分)入れるとまったく意味が無かったのと音がうるさいだけです。
ジェット乾燥も通常の乾燥時よりうるさくなります。
それと余談ですがドアロック・アンロック時の「カチャン」という音がパナは異常に大きいです。
今まで東芝・サンヨー・シャープ・日立のドラ洗を使いましたが一番音が大きいです。
長々と書き込みいたしましたが
我が家で実際に使用しての感想をもとに
書き込みさせて頂きました。
書込番号:14524185
5点

やす007さん
御返事有難うございます。
アクティブサスペンションやピコイオン機能は役に立つのですね。上質乾燥は少量であれば有効なのですね。これで安心してこの機種を購入できます。体験情報有難うございました。
書込番号:14524708
0点

qpalpalさん こんにちは
今まで東芝のヒートポンプ2100と4000を使用しました。
最終的にはメーカーが匙をなげ返金となりました。
パナの7000を使ってますがGパンの1枚洗いやファイバーバスマットなでど難なく洗えます。
制御の難しいアクティブダンパーMR流体など使用しなくてもです。(長期使用に不安)
脱水のやり直しやエラーは一度もないです(10ケ月使用)
エコナビの点でも東芝は洗濯しか利かないし感度調整もないようです。
ヒートポンプのレイアウト面でメンテンスは大変難しいです。
パナは上部に設置してありますから。自分でメンテしてます(ネジ2本はずすだけ自己責任)
ザブーンになってからパナの後追いのような気がします。
中国製造になった事も・・・・
人気の無さがあらゆる点をものがっている様に思います。
海外はビルトインとかボルト固定など日本のドラムとは別物と考えるのが良いかと思います。
今までのクチコミ(投稿数クリック)簡単検索できますからお時間が有れば参考にしてください。
と言ってももう購入さえてるかもしれませんね。
皆さんが自分と同じ苦労しないようにと老婆心ながら書かせてもらってます。
書込番号:14537995
0点

デジタルエコさん こんばんは
GWに池袋で134,000円だったのでご想像の通り購入しました。
>海外はビルトインとかボルト固定など日本のドラムとは別物と考えるのが良いかと思います。
同感です。斜めドラムは海外にはありません。なのでサスペンションが必要だと思います。仰る通り信頼性には不安があるので長期保証を付けました。
やす007さんのように快適に稼働するのを楽しみにしています。
書込番号:14539751
2点

pana信者ウザイ
ここはTW-Z9200Lの掲示板だ
書込番号:14540305
5点

qpalpalさん こんにちは
祝購入 (^O^)/ パチパチパチパチ 楽しみですねトラブルが無い事を祈っています。
>なのでサスペンションが必要だと思います。
サスペションが無いドラムはないと思いますよ。
所で7年使用のドラムって型番はなんですか?よろしければお教えください。
書込番号:14540968
0点

darakumaさん こんにちは
>pana信者ウザイ
ここはTW-Z9200Lの掲示板だ
貴重なご意見ありがとうございます。
残念ですがpana信者ではありません。
我が家にはRD-X1〜RD-X9計4台と液晶レグザ36・42もう5年近くトラブル無く使用してます。
書込番号:14541013
0点

デジタルエコさん こんにちは
現在つかっているのはTW-130です。
>サスペションが無いドラムはないと思いますよ。
表現が悪かったですね。どのドラムにも何らかの振動防止策(サスペンション)はあると思いますが、ショックアブソーバーの様なサスペンション機構があるのは、不確かな記憶では昔のサンヨー、現行機種では本機種と8200だけと認識しています。だからこそ東芝は時間厳守を謳っているのでしょう。量販店でも振動対策なら東芝と言っていました。ドラムの振動はかなりのものですからインシュレーター程度の”サスペンション”では不十分です。
まあ、洗濯の仕方によるので何が十分で、何が不十分かは人それぞれですが、私には小手先の”サスペンション”では不十分です。
書込番号:14543364
2点

qpalpalさん こんにちは
TW-130ですねもっとまえの80かなと思ってました。
脱水エラーのやりなおし給水!バランスがとれてる時は回転が上がらずイライラしたでしょうね。
東芝のDDモーターは共振点ピークが2箇所あるのでバランスの取りにくいモーターだなと思った事を思い出しました。
7年もよく我慢されましたね!お疲れさまですm(__)m
さてショックアブソーバー・サスペンション・インシュレーターがごちゃ混ぜになって勘違いされてる様ですね。
初期のドラムは軽自動車のサスペンションを汎用していました。
振動を吸収する装置がショックアブソーバーです。また、「ダンパー」と呼ばれることもあります。
「サスペンション」とは緩衝装置の総称を言いますが、
俗に言われる「サス」という言葉は「ショックアブソーバー+スプリング」を意味する言葉として使用されています。
インシュレーターとは、何らかの作用の遮断を目的として用いる絶縁材です。
ここでは機械工学・オーディオなどにあたります。
機器を振動から守るために用いられる防振材・振動の吸収を目的としたもの、振動を速やかに逃すのを目的としたもの!
簡単にいえばレコードプレーヤーの足に敷くものです。
まさにドラムの足に付いている高さ調整ゴムもそうですしその足に振動吸収に敷くゴムなどがそれにあたります。
通常液体の粘性抵抗を利用したオイル式(液体式)のショックアブソーバーですが
東芝のアクティブサスペンションはオイルの代わりにMR流体(磁力により粘性を変える)を入れ電磁石でコントロールしてます。
パット見構造的にはどのメーカーと比べてもかわりません。
このMR流体は確かハマー(アメリカ陸軍採用の大型車)や
型は忘れましたが最新の新幹線の車台にも採用され高速化に寄与してるようです。
量販店はメーカーの受け売りや利益率・バックマージンの高い東芝を売るほうがいいですから。東芝のヘルパーも結構見かけます。
これだけのシステムで30分運転を謳ってますが30分運転はできた事が無いとクチコミやレビューに早くて37分と書かれてますね。
早ければいいわけではないですがパナソニック7100の場合エコナビで最短27分もでるようです。
家の前機種7000は予定時間より脱水バランスが良いのでいつも5分位早めに終わってます。
何より全方位シャワーやジェット乾燥がいい仕事してくれています。
取扱説明書を一度は熟読してくださいね。読まない人が多すぎる(>_<)
アクティブサスペンション(MR流体の)のトラブルが無い事をお祈りしております。
寄りよいランドリーライフになりますように。(^O^)/
書込番号:14548539
0点

デジタルエコさん こんばんは
他メーカーの解決済みのスレに長々とコメントしてパナを勧めていると、プロか信者と思われますよ。
>さてショックアブソーバー・サスペンション・インシュレーターがごちゃ混ぜになって勘違いされてる様ですね。
なぜこう思うのか解りませんが、その程度のことは当然知っていますよ。
>取扱説明書を一度は熟読してくださいね。読まない人が多すぎる(>_<)
ハイ、製品が来たら熟読します。買う前に熟読する人はあんまりいないと思いますよ。
まあ、デジタルエコさんのおかげで、TW9200のスレも少しは書込みが増えました。
有難うございました。
書込番号:14550436
1点



10年使った洗濯機が壊れ、あわててこちらを購入したのですが、音の静かさにとにかく感動し、気にいっているのですが、乾燥機能だけが気になります。。。
普段は外に干していますので全く問題はないのですが、雨の日にタオル類だけ乾燥にかけますが、乾いたためしがありません。
標準コースでは足りなかったのかと、念入りコースも試しましたが、2つの違いもあまりなかったように思います。
それでは時間が足りなかったのかと2回乾燥してみたところ(計4時間くらい)ようやく乾きました。
入れる量は守っているのですが、2時間かかっても乾かないのは縦型の洗濯乾燥機では仕方ないのでしょうか?
友人がパナソニックの縦型の洗濯乾燥機を使っていますが、普通に乾燥できているようなので、子の機種が乾燥が弱いのか、不具合なのか気になっています。
1点

乾燥できる重量は4.0s
それを守っているということなので
基本的には乾くと思うのですが
タオルが厚手だったりしますか?
脱水終了後の重さとか、どう感じます?
脱水不良があれば当然重いわけですが・・・
気になるなら一度メーカーの方にでも相談されてみることを提案します。
書込番号:14481208
0点

東芝の乾燥機能は自然放出方式で、洗濯槽内の湿った空気はそのまま外に排出されます。洗濯機置き場の
換気状態にもよりますが時間とともに洗濯機置き場の湿気は増えると思います。その湿気を帯びた空気を
再度取り入れて乾燥させるので乾燥には数時間単位でかかります。
パナソニックと日立は水冷除湿方式といって、湿った空気を水で冷やして水分を抜き取ってから
排出します。これだと洗濯機置き場の湿度もそれほど上がらずに、つねに乾燥した空気を取り入れるので
乾燥効率は高いといわれます。冷却用に水を30Lほど使用するデメリットはありますが。
ある比較テストで3kgの洗濯物を乾燥させた場合、東芝3時間弱、パナソニック1時間40分、日立
2時間程度かかる結果がでていました。(数字はうる覚えですが)また東芝は厚手のものがやや湿っていました。
状況が違うので一概には言えませんが4時間くらいかかるかもしれません。
書込番号:14484578
0点

あぁ、そうでしたね。
東芝は空冷除湿による乾燥方法でした。
乾燥中は、窓を開けていますか?
室温(湿度?)が上昇すると
乾燥に時間がかかります。
窓を開けられない場合
洗濯機置き場の扉を開け放すなどし
空気の流れを作るよう、努めてみてください。
書込番号:14484676
0点

乾燥の種類にもいろいろあるんですね!
容量と機能と金額だけで判断してしまってちょっと後悔してます(>_<)
設置場所は集合住宅なので、窓も換気扇もない、廊下?のようなところなので
そういえば、外出前にスタートして帰宅すると、玄関中湿気が漂っていた気がします。
換気で少しでも乾き方が違うのなら、風が通るように努力してみます。
みなみだよさん、スブレモさん、ありがとうございました(#^.^#)
書込番号:14484820
0点




個人的な感想なんですが寸法が小さければ性能が良いとは限らないと
思います。
現状でNW−7EYを使用していてその前は7PAMを使用していたん
ですが7EYの方が寸法的には小型なんですが脱水エラー発生時、本体
が振られるんですがそのふり幅が7EYの方がはるかに大きいです。
その為、7PAMだと動かなかったのに対して防水パンの中で洗濯機が
暴れて位置が変わっている事が多いです。
書込番号:14438860
2点

確かに寸法が小さいからといって性能が良いとは限りません。
しかし同じ性能ならば、寸法、重量がより小さいほうがメリットあると思います。
東芝のAW-42MLが脱水性能に難があるという情報は今のところないですね。
対抗で考えている日立の5kgクラスの洗濯機も脱水性能に難があるといった話も聞いてないです。
まぁ、どちらも情報が不足し過ぎなんですけどね・・
書込番号:14452626
0点

縦置き方洗濯機はファミリー向けの筐体を高い金額で売るために、あえて少量サイズのモデルを販売をしていると聞いたことがあります。
建前では需要に応えて……となっていますが、本音は洗濯機は数千円程度で販売されては困るからです。
故にケースはファミリーサイズと同等、中のドラムだけわざわざ一回り小さいサイズ(厳密には浅くしているだけですが……)で生産している為、容量が小さくなっても外形寸法にはあまり変化が無い……といった事態が発生しています。
製品価値を維持するためのメーカーの策略だとは思いますが、あまり喜ばしい現状ではありません。
基本的にドラムが浅い以外は7kg程度のものとハードはまったく同じです。
コンデンサやモーターに安価なものを使用してエントリーモデルとして販売しているとのことです。
書込番号:15512644
1点



スピーディモードで最短約15分からです。
もっともこれは4年近く前の旧モデルです。売れ残りが高値で出ているだけで、今、選ぶ意味はないです。
現行モデルのAW-60GKなら値段は半分。同じく最短で20分程度からです。
書込番号:14387357
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





