
このページのスレッド一覧(全655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
160 | 22 | 2016年9月1日 13:16 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2016年8月26日 19:11 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2016年8月23日 18:05 |
![]() |
77 | 24 | 2016年8月11日 01:11 |
![]() |
110 | 11 | 2016年7月9日 00:09 |
![]() |
28 | 9 | 2016年4月2日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使い始めて6か月くらいになりますが、最初から柔軟剤の香りが全くしません。量も、使い方も、洗浄もすべて試しましたが
タオルを使うと水カビのにおい見たいな臭いもしてきます。
洗剤、柔軟剤、タオルも買い替えましたが、変わりません。同じような症状が出ていないでしょうか?
25点

排水トラップが原因なのでは?
洗濯機に使っている排水口は排水トラップがついてないのではないでしょうか?
日立の洗濯機ではよく聞きますがこの洗濯機では初めて聞きました。
知り合いの子が排水トラップなしでこの洗濯機を使っていますが臭いはないです。
トラップがない前提で言いますが、排水ホースを奥まで差し込み過ぎではないですか?
知り合いの子はホースを先っちょだけ入れています。
ひょっとしたら臭い対策だったのかも知れませんね!
書込番号:19908150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>使っている洗剤は、TOPのハイジア
1回すすぎOKな洗剤ですが!柔軟剤を使うなら2回すすぎにしてください。
洗剤メーカーは、1回すすぎを謳っていますが!可能で有ってベストでは無いです
液体洗剤と柔軟剤のイオン(+−)で相殺されたりして香りや柔軟性がそこなわれるので!
>洗濯頻度は2〜3日に一度・・・
ため置き洗いなら、粉末のトップクリアー・アタック・ニュービーズなどのアルカリ性粉末洗剤をオススメします。
御存じかと思いますが!ドラム槽を洗うまでの洗濯カゴ代わりにしないですださい
特に、濡れたタオルは、雑菌が増え悪臭の原因になりますか。
洗濯コースを念入りなどで運転するのも効果があるかと
トップバリュー衣類用粉末酸素系漂白剤!オススメです
https://www.topvalu.net/items/detail/4901810359127/
書込番号:19908297
5点

kushinさん、デジタルエコさん
情報ありがとうございます。
現在2回すすぎでやってみています。 排水溝トラップも見てみます。
またご報告させていただきます。
書込番号:19908320
6点

jbrezzaさん
カビというか、ドブみたいな臭いでしょうか?
粉末洗剤ですが、P&Gアリエールサイエンスプラス7を使ってみてください。
2-3回洗ってみてください。
臭いしなくなると思います。
今月、右開きのTW-117X3を購入して使っておりますが、以前使っていたパナソニックのドラム洗濯機で同じく臭いに悩まされて洗剤いろいろ試した結果、これに落ち着き解消しました。今も使ってます。
書込番号:19909459
12点

こあみさん
ありがとうございます。
水カビっぽい匂いです。洗濯上がりは乾いているのですが、柔軟剤の香りなしで、なんとも言えないニオイがして顔を拭くと雑巾のま生乾き臭っぽいニオイになります。
洗剤もアリエールサイエンスプラスも、使ってみましたがダメでした。(>_<)
すすぎ2回もダメでした。(>_<)
書込番号:19910176 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

それがヒートポンプ式の宿命です。
ぬるーい、雑菌にとってはとても心地よい温度で何時間も乾燥させるのですから。
ヒータ式であれば高温で長時間熱し続けるので、熱せられる経路を含め、余程の耐性菌以外は死滅し臭わなくなるのですが。
夏場に手を拭いたり顔を拭いて放置したタオルを洗乾し比較すれば一目瞭然です。
臭いだしているタオルであれば、ヒーター式であれば臭いが消え、ヒートポンプ式であれば他の洗濯物にもその臭いが移ります。
間違ってパンツなんか一緒に洗うと、蒸れた股間の部分からその臭いがし始めますよ。
今履いているパンツを脱いで股間の部分を臭ってみてください(笑)
手遅れで無ければ良いですが。
私の経験上、まず出来ることは、塩素系のドラムクリーナーでドラムを洗浄してください。
しかしながら、これで除菌できるのはドラムと液の届く範囲のみで、クリーナーの届かないドラム室内の上部や、パッキン上部の内側等には気化した塩素ガス程度ではほとんど無意味で、一時的に臭いが消えても、またその辺りの生き残り菌が一気に増殖して臭い出します。
少しでもそれを避けるために、塩素系クリーナーで除菌した後に、2時間くらいとにかくドラムをカラ乾燥させてみてください。
次に日常ですが、ニオイの出そうな湿ったタオル等は、洗濯の前に、ベンザルコニウムで予洗し、柔軟剤代わりにパーシルハイジーンを使用してみてください。
私はこれらで何とか保っています。
書込番号:19910904
9点

洗濯や乾燥した衣類が全部臭うなんで事だと洗濯槽に問題が有るのかもだけど、それならドラム槽から臭いがしたりして臭いの元となる原因が探れるでしょう。
若し、特定のタオルや衣類が臭うなら、雑菌などを疑って、先ずは60度の高温除菌洗浄を試して見てはと思います。この洗濯機は温水機能を持った製品なのですから臭いの元となっているタオル類などを綺麗に除菌洗浄してみて様子を見る事で、原因を探ってみるのが良いと思います。
頻繁に乾燥運転して適時槽洗浄のメンテナンスも怠っていないなら、そうそうカビが生えたり臭いが出たりはしないと思います。
書込番号:19911080
10点

>jbrezzaさん
アリエール試したんですね。お役に立てず残念です。
毎日のアリエールでの洗濯に加えて、洗濯槽クリーナーを1回に2回分入れて時々洗浄しています。
ドラム式は今回で3台めなのですが、ヒーター式もヒートポンプ式も、カビ臭には悩みました。
すすぎ回数を多くするとカビ臭が抑えられたので、少ない水で洗濯とすすぎをするのが原因と私は思っています。
柔軟剤の臭いは、乾燥機を使うとどうしても飛んでしまって、香りがしなくなりますね。これはあきらめてます。
書込番号:19911344
5点

該当の機種を使っているわけではないので参考にならない
かもと恐縮なんですが。。
洗濯を終えたら、洗濯機のドアはあけっぱなしにしておき
ドラム内に空気に当てて自然乾燥させる。
これだけでも変わります。
塩素系のドラムクリーナーは絶大ですね。排水口まで
道連れ的に綺麗にするみたいです。3年前にこれやったんですが、
まだ洗濯機から匂いません。
なお、使っている洗剤は液体(サラヤのアラウというもの)です。
アラウは、むしろ無臭に近いです。これを使う理由は、洗濯機の
匂いに気づきやすいということが分かったからです。まぁ芳香に
ついてはお気に入りのものでどうぞ。といったところですか。。。
書込番号:19915900
8点

Rickenbackerさん 皆さま
いろいろご意見感謝感謝です。
ご指摘のとおり、乾燥まで終わった後に、洗濯槽の臭いが水カビっぽいにおいがしていたので
乾燥後にふたを開けるようにしました。これで洗濯槽の臭いは消えましたが、タオルはまだ変わりません。
柔軟剤を直接洗濯槽に入れるものとかに変えてまた試したいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:19916221
5点

・・・洗濯機とは関係しませんが、
匂いの落とし方といったものの中で、
・酢
・重曹
・酸素系漂白剤
・焼ミョウバン
といったキーワードがありました。
たらいに熱湯と重曹を入れ、対象のタオル等、
ジャブジャブ洗うと匂いが取れると思います。
↑やったことはないのですが、案外洗濯機の中で
上記を入れて洗っても改善するかも?
書込番号:19916529
3点

自分にツッコミ
>↑やったことはないのですが、案外洗濯機の中で
> 上記を入れて洗っても改善するかも?
yo-mさんがご指摘されている事と同じことです(高温除菌洗浄)。
この洗浄のときに、なにか脱臭剤とか、除菌剤を追加で投入できたら
いいですね。
書込番号:19916536
6点

匂いは解決しましたか?
自分の経験では、ハイジアの使い始めは良いのですが使い続けると、匂いがでる気がします。
他の洗剤を使用していくと徐々に匂いが弱くなりました。
銀イオンとの相性とか有るのかと疑いたくなります。
書込番号:19966379
2点

自分の経験からいうと、
綿100%のタオルの洗濯はボールドの粉末だけで洗う。
漂白剤、柔軟剤は必要ない。
化繊は静電気がひどいので少量の柔軟剤が必要。
ライオンのアロマリッチ、ソフランおすすめ。
花王の商品は銘柄や使用頻度によって、
ぬかみそ臭いにおいに変わることがある。
レノア、ダウニーは黒ずむという書き込みが過去にたくさんあります。
酸素系粉末漂白剤は、イオンのものよりも
花王のワイドハイターのほうが匂いがすっきりとします。
書込番号:19966543
6点

すすぎ回数2回だと糸くずフィルター周りが匂いますし、時々洗濯物のぬめりが気になりました。
3回にすれば匂いもぬめりもなくなりました。念の為洗濯終了後はフィルターを外して乾燥させてます。
書込番号:19976073
6点

皆様
レスがめちゃくちゃ悪くて申し訳ございません。
排水口の掃除、タオルのみ、レノアデオドラントビーズを入れて、洗ってみましたが、大きく改善はされませんでした。
洗濯機の乾燥の仕方が、前の機種と違うのでそこなのかな?と思ってしまいます。
前よりはよいので、いまは仕方なく使っている感じです。(涙)
書込番号:20002046
3点

>jbrezzaさん
その後、どうでしょうか?
解決済みとなってましたが、どうしても気になったので書かせていただきます。
私もこちらの機種を5ヶ月ほど前に購入し、
1ヶ月前ぐらいからjbrezzaさんと同じく異臭に悩まされておりました。
生乾きのようなケモノ臭のような妙な臭いですよね〜。
みなさんのおっしゃる通り洗濯槽クリーナーや洗剤、洗濯方法色々と試したところ、
先日ついに原因がわかりました。
ズバリ、洗剤の「ハイジア」です。
「ハイジア 臭い」で検索すると同じ症状で悩んでいる方が結構いるのがわかりました。
ハイジアは菌を予防するためを主な目的として作られた洗剤のようで、
何らかの成分が衣類に残るようになっており、
「洗えば洗うほど抗菌力が高まる」とも歌われております。
逆にその成分の蓄積こそが異臭の原因になっているのだと思われます。
使い始めのうちは臭いなんて気になりませんでしたからね。
詳しい成分はわかりませんが、
この機種の「Ag+抗菌」機能との関係もあるかもわかりません。
実は以前の機種も異臭がするようになってきて洗濯機の寿命だと思い
この機種に買い換えたのですが同じありさまです。
で、私は洗剤を同じメーカーのライオン トップのナノックスに変えてみました。
こちらは「センイ1本1本から徹底クレンジング」とあるように
洗浄力に重きをおいた製品のようです。
この洗剤でも1回ではダメで、繰り返し洗濯(できるだけ念入りコースなどで)するうちに、
あの悪臭は無くなりました。
※洗濯槽にも蓄積するようなので洗濯槽クリーナーもオススメします。
まさか洗剤で?なんて思いもよりませんでしたが、
間違いありません。
メーカーから何らかの発表があっても良いレベルの問題です。
長文になり申し訳ありませんが、
少しでも参考になれば幸いでございます。
書込番号:20160927
9点

ヨシコルさん、書き込みありがとうございます。
ハイジア、私も使ってました。いまは、タオル生地を変えたりと色々試行錯誤して使ってますが根本的な解決は見つかってません。究極のダウニーも購入しこれから使う予定です。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20161235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前の書き込みに、
>乾燥まで終わった後に、洗濯槽の臭いが水カビっぽいにおいがしていたので
と有りますけど、若しかしてスレ主さんの処で生じている匂いは乾燥したときにだけ生じるのですか?
若し、乾燥時にだけ起きるのなら下水からの匂いが上がって来ているなど洗濯時の洗剤や工夫では解決できない原因が別に有るのではないでしょうか。
パナソニックの古い初期のヒートポンプの搭載の製品でも乾燥時に匂いの問題が発生して、その対策として本体内に排水ホースを使ったトラップ構造が作られ今の製品まで受け継がれていたりします。若し下水の匂いなどが原因のようなら排水ホースを途中でホースの太さ以上に持ち上げて水の溜まるトラップ構造を造り試してみては?、と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21105010366/SortID=5991217/
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%8A%A3%91%87%8C%E3+and+%28%8FL%82%A2+or+%93%F5%82%A2%29&bbstabno=2&categorycd=9999&prdkey=21105010366&act=input
書込番号:20161459
1点



こちらの洗濯機を購入し二週間くらい経ちました。
1度目の洗濯を終え、2回目、3回目の洗濯をしたいのに電源の[入]を押しても液晶が[OFF]になり電源が落ちてしまい、それが一時間、二時間続きます。
これは仕様なのですか?
今まで使ってたものは直ぐに次の洗濯が出来てたのに、朝の時間ない時にイライラします。
新居に新しく良い物を購入したのに、なんだかな…って感じです。
書込番号:20145092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

異常です。直ぐに修理依頼なり販売店へ初期不良の対応として製品交換を依頼するのが良いと思います。
書込番号:20145114
4点

エラー番号は出るのでしょうか?
出ないのであれば、購入先に言ったほうがいいとおもいます。
書込番号:20145403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見しました
購入直後と言う事ですので
取扱説明書にエラー項目にあった記載や同様状態の記載がありましたらお確かめ頂き使い方の問題出なく故障でしたら
メーカーでなく購入したお店に相談する方がよいでふ初期不良の可能性がたかいかとお店の方があっさり済むかと
それでは
書込番号:20145785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



10年来の、東芝のドラムを使っています。
170VD
最初、ドアに亀裂が入り、お客様センターに問い合わせたところ、そのまま使っていても問題ないが、有償となるとのことでした。
あと、洗剤ケースを外すとかなりのひび割れがあちこちにあります。
こちらは、洗剤によるもの、また乾燥の熱により歪みが生じてくるような説明でした。
結局そのまま使い続けているのですが、そろそろ買い換えようと思います。
こちらの製品がデザイン的にも好みなのですが、またひび割れ問題が発生するのか…と思うと他メーカーにしようか迷っています。
私が使っていた機種では多くの同じ現象の方がおられたので、今では改善されているのでしょうか?
この機種に限らず、ここ最近の東芝ドラムをお使いの方のご意見が聞けましたら幸いです。
書込番号:20111841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゼルダ姫さん!
こちらの機種を使い始めて半年ですが、今の所不具合はありません!
ですが2〜3年後はどうかと言われると正直わからないですね(^_^;)
ただ乾燥などはヒートポンプ式なので熱による割れとかは少ないと思います!
見た目&機能も現時点では1番ですが、不安ならパナの機種が安くなってきているのでオススメです!またはもう少しで新しい商品が出てくると思いますのでそれを待つかですね〜!
書込番号:20112121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同機種を購入したものです。
サポートがパナソニックにはかなわないのと中国企業に買収された「今よりサポートが悪くなる可能性大」のを考えると他社をオススメします。
書込番号:20112139
1点

ありがとうございます。
そうですよねー、こればかりは数年使ってみないと何とも言えませんよね。
確かに今後の対応は不透明でもありますので。
色々なメーカーも見て決めたいと思います(>_<)
書込番号:20112874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

樹脂がポリカーボネート製だと丈夫だと思いますが、質の悪いプラスチックだとどんな家電品でもひび割れが出てきます。部品交換してもしばらくしてくるとヒビが入ります。材質改善なんてコストのかかることはしないと思います。
消費者を小ばかにしている会社の運命は、厳しいです。
書込番号:20114085
0点

写真から判断すると
「ソルベントクラック」ですね。
洗剤が付着した状態で放置し、
乾燥をかけると熱変形で割れます。
特に、スレ主さまの「ヒーター式ドラム洗濯機」は
乾燥温度が高いため、割れやすいと思います。
この機種は、低温での除湿乾燥なので、こういったトラブルは少なくなると思いますが、洗剤が付着したら
拭き取るように取説にも記載されているので、新しい洗濯機になっても、気をつけて使う方がいいと思いますよ。
書込番号:20120199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま、横槍で申し訳ありません。
>kakaku012345さん
レビューの写真の注意書きラベル位置を見ると、当該機種ではないようですが?
お持ちの機種は、TWZ-96X2ぐらいまでの機種だと推測されるのですが、全体写真を添付してもらえませんか?
そうでないと、本当に当該機種のレビューかわかりません。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:20120234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございました♪
洗濯機に関わらず、プラスチックは柔軟剤などが漏れた状態で高熱がかかると、こういうふうになるみたいですね。
こちらは品薄になって、店舗ではほぼ見かけなくなってしまいましたが、今後も検討させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:20137595
0点



家を建替え中で11月頃に購入を予定しています。
間取り上(日が当たる所にベランダなし)外干しは難しく部屋干し中心or乾燥機使用になると思います。
現在、私の住んでる環境では、家で乾燥機を使用した事もなく電気代等が幾ら掛かるのか・・・
また縦型洗濯機しか使用した事もなくドラム洗濯機の決めポイントが解りません。
一応、乾燥機を考えるならヒートポンプ式のドラム洗濯機が経済的とまでは調べたのですが。
最終的に下記の4種類が良いのかなと思いまして、どれがお勧めなのか悩んでしまって;_;
皆さんの意見を聞かせてければ嬉しいです。
新居の家は気密性と換気システムが良いらしく、
冬場は乾燥するので部屋干しすれば良く乾くそうなので、
冬場は余り気にしてないのですが、夏場を含めた一年を通した場合が心配です。
夏場、部屋干しする場合は、除湿機を購入して使った方が良いのか・・
それとも除湿機購入して使うより乾燥機を活用した方が経済的に得?大差ないのか等。
一番気になるのは電気代です。
次に夏場の部屋干しによる湿気。
1回の洗濯代(洗濯のみ、乾燥込み、温水洗濯?等)
(洗濯〜部屋干し除湿機使用等)で幾らくらいなんでしょうか?
上級モデルで温水洗濯がありますが、洗濯代が気になってw
まぁ黄ばみ汚れも取れるといいなーって程度で考えています。
比較すると何故か金額差がなく上位買った方が良いのかなと思ってしまいますが、
実際の洗濯代はどっちがお得なんだろう等々・・$$
私の環境的で総合的にどのモデルで、どの様なのがお勧めでしょうか?
下記の4種類以外でもお勧めがあれば教えて頂けると助かります。
また下記を比較した場合、何処が優れていて何処が劣ってるんですかね?
それとドラム洗濯機って凄い思いですけど、やはり下に台車みたいなのを置いた方が良いですかね?
見た目的ににも含めてお勧めの台車?もあれば教えて下さい。
質問いっぱいですが、宜しくお願い致します><
・オール電化です。
・洗濯機用温水蛇口なし。
・浴室乾燥機なし
・朝も夜シャワーを浴びます。
・干す可能時間19:00〜23:00(干す時間)7:20〜7:35まで(干す時間)
・洗濯可能時間19:00〜7:20まで
検討中のモデル
パナソニック 東芝
NA-VX9600L/R TW-117X3L/R
NA-VX8600L/R TW-117V3L/R
9点

皆さん早々に有難う御座います。
モデルチェンジが9月〜11月頃なんですね。
温水なしはVX7600だったんですね検討の中に入れますね。
質問後に先の質問者様の内容を確認すると総合的にはパナソニックが良さそうですね^^
書込番号:20057606
1点

stdski39さん こんにちは
オール電化ならエコキュートウと思いますが?!
家の水回りや給湯の配管は、完了しているのでしょうか?
もし これからの工事なら洗濯設置の温水配管スルことをオススメします。
そんな難しい工事では無いかと思いますが!!
我が家は、セキスイハイムのオール電化で最初から
洗濯設置場所に温水配管されていたのが功を奏しています。
>1回の洗濯代(洗濯のみ、乾燥込み、温水洗濯?等)
アバウトですが!洗濯1回 ¥1円未満 乾燥込 ¥20〜25円 温水¥50円 (電気代)
洗濯乾燥は、ウチの実測です
使用機種 VXシリーズ 初代NA-VX7000L 5年使用
11月は、各社モデルチェンジして間もないですから高値圏なのは否めません (>_<)
書込番号:20057671
6点

>stdski39さん
NA-VX9600Lを購入したばかりです。15回ほど洗濯から乾燥までしています。
ドラムは3代目になりすべて別々のメーカーですが、パナのVX9600を一押ししちゃいます。
理由などは価格コムのパナのVX9600ページに購入までの私がうろちょろしていますので
良かったら覗いてください(^^♪
書込番号:20057734
3点

デジタルエコさん 有難う御座います。
家は、これから基礎を作り始める所です。
最近まで洗濯温水の存在を最近知りました><
確か設計話の時も何となく聞かれた覚えがありますが、
何に使うのかも不明でオプション料金が掛かるので付けませんでした。
今、思うと付けたいです><
でも設計変更料金取られるのかと思うと・・・
相談しようか悩んでます。
ちなみにですが、その温水蛇口が付いてると、洗濯機に温水機能がなくてOKって事ですか?
そうではなく洗濯機側で温水にする必要がなくなると言う事ですかね?
そして喉から手が出るほど知りたかった料金!
有難う御座います。
思っていたより乾燥機が高くないんですね^^
コインランドリー感覚で考えていましたw
温水は約50円位の電気代が掛かるんですね。
温水蛇口があれば、エコキュートでからなのでもう少し割安になるんですかね?
色々と教えて頂き有難う御座います。
書込番号:20057845
2点

日本の洗濯機の温水はふろ水のことで、
給湯器の温水を使用するようにように設計されていないから、
50度以下の温水でないと変形する危険性があります。
実際、職場の縦型洗濯乾燥機は洗濯機は、
60度温水で使用していたら変形しました。
書込番号:20058056
3点

普通は洗濯機にお湯を持ってくるときは混合水栓です。
お湯だけ持ってきたはいいけど、衣類へのダメージがでかくて失敗している家庭がたまーにあります。
そしてまた水につなぎ直し…
書込番号:20058078
3点

新築の家は2年間は建物自体の湿気が多く乾燥しないので、
部屋干しは避けてください。
我が家では冬でも雨の日は暖房した部屋でなければ、
一日干しても乾きませんでした。
ブランド物の箱はみんなカビのしみがついてしまいました。
24時間換気扇は回したままにしましょう。
書込番号:20058084
6点

通常は、キッチンと浴室や洗面所などの水回は出来るだけ近くに設計しますよネ!
洗面所にも温水は有るのが普通ですから洗濯にも温水配管を追加しても大きな変更ではないかと
温度調節機能付きの混合栓などは高いですか普通の混合栓で配管してもらては。
ウチは、単独で温水と水道の蛇口が2つで初めは差し替えていましたが(カクダイ洗濯機ニップルストッパ-付き)
オール電化(エコキューとIH)にしてからは、全て温水(32度〜47度)と60度
普段は、洗い42度 濯ぎは32℃洗っています(最低設定温度が32度)
>その温水蛇口が付いてると、洗濯機に温水機能がなくてOKって事ですか?
OKなんですが!40度つけ置きコース(温度をキープしてくれる)がありますから
ウチでは、買い替える時は、温水機能付きの機種にしようと思っています。
エコキューは、深夜電力で沸かしますから、温水コストも負担無く気軽に使用しています。
戸建なら、深夜電力帯で洗濯フル乾燥すると三分の一くらいの料金でできますョ
ドラム洗濯機(温水コース)は、電気代もかかりますが設定温度が高い程沸かすのに時間がかかります
洗いだけで!濯ぎは、水道(常温)になります。
書込番号:20058117
5点

>ちなみにですが、その温水蛇口が付いてると、洗濯機に温水機能がなくてOKって事ですか?
>そうではなく洗濯機側で温水にする必要がなくなると言う事ですかね?
お湯を沸かす時間は短縮できますよ。だから、40度、60度での洗濯では時間が短縮できますね、冬場の洗剤溶け残りなども気にせずに済みます。それと、すすぎに温水が使えるのもメリットになる人が居るかも、けど、代わりに色移りなど気を遣う場面も出てくるかもです。
洗濯機の温水機能については、持っていないとお湯での浸け置き洗いが出来ないから、その利用頻度に依るでしょうか、ヒートポンプ式では給湯したままで洗濯〜乾燥まで放置できるので不便は無いですし、新築の予定が有って近くに給湯配管が有るなら備えといて邪魔になる事は無いと思います。また、コストはエコキュートなら随分経済的にお湯が使えるのではないかと思います。
書込番号:20058168
1点

ポテトグラタンさん 有難う御座います。
衣類のダメージが大きいですね。
黄ばみが取れるだけに注目してました^^;
hildaさん 有難う御座います。
新築の2年間は部屋干しは避けた方が良いんですね勉強になりました。
換気は、換気システムです24時間付けっ放しにして下さいと言われてますので大丈夫です。
(参考までに一条工務店のi-smatと言う家に建て替えをします)
デジタルエコさん 有難う御座います。
温水洗いは結構奥が深いんですね。
勉強不足過ぎる私には、まだ理解するのが難しそうです^^;
でも混合栓は有るに越したことはなさそうですね。
住宅メーカーに聞いてみてそれ程追加料金掛からない様でしたら
一応配管お願いしてみます。
書込番号:20058181
0点

yo-mさん 有難う御座います。
なるほど、温度を上げるまでの時間短縮のために混合水があると便利なんですね。
またエコキュートで夜間に沸かしたものから使うので、経済的にすみんですね^^
やはり皆さんも言われてる通り、温水洗いする時は、
衣類へのダメージは気を付けないと行けないんですね。
あの色々と皆さんから回答頂きまして凄い勉強になったのですが、
実際のところ温水機能は、どれ位の頻度で使われてるのでしょうか?
また、両社共に温水機能有りと無しのモデルがありますが有りを購入した場合、
余り使わない様でしたら、温水機能なしにした方が良いのでしょうか?
それとも使わなくても温水なしモデルには無い便利機能や性能があり、
使わなくても温水有を購入した方がお得感があるのでしょうか?
今度は温水機能で迷走し始めてます^^;
書込番号:20058231
0点

洗濯機で見た場合、エコキュートでお得なのは、お湯もですが、電気代。
エコキュートにしますと時間帯別の契約ができます。
夜の11時から朝の7時まで安い、とかいったやつです。
電力自由化になりましたし、各電力会社でサービスはさまざまですが、概ねこういった契約があります。
で、その安い時間帯に洗濯〜乾燥までしてしまえばお得って事なんですよね。
その代り日中が少し高くなる。でも夜は半額以下って感じでして(トータルで安くなる)。
ですので洗濯機のタイマーが活躍。
炊飯器もその安い時間帯に朝炊き上がってしまえばいいわけです。
エコキュートのお湯についてですが、ヒートポンプで効率的に沸かしてくれます。
で実際1ヵ月でエコキュートに使用する電気代ですが(もちろん家庭によりますが)1500円とか2000円とかそんなものです。夏場は安いです。冬は逆に高くなる。
お湯って37℃とか40数℃とかで使用する場面が多いですが、よくあるのは「蛇口から出てくるお湯はエコキュートで沸かしたお湯」という認識。
間違いではないのですが、正確には「エコキュートで沸かしたお湯を水で割ったもの」です。
ですので、お湯ってタンク容量以上に使えたりするわけです。
洗濯機に何℃で入れるのかわかりませんが(40℃以下にはしたほうが)、ドラムは使用水量も少なく、エコキュートのお湯の使用量の金額を出すのは難しいぐらいです。
風呂水ポンプもついてますが、これは使う人、使わない人さまざまですね。各々の理由で。
洗濯機の温水機能はあった方が良いと思います。
つけおきコースの効果は思っている以上に大きいです。
書込番号:20058414
5点

stdski39さん
>一条工務店のi-smat
折角の高機能高断熱の家ですし!基礎の段階なら温水配管は是非した方が良いですよ (^O^)/
基礎の段階の今だからこそ出来る事ですから。
設置されるエコキュートが何処のメーカー製か分かりませんが
パナソニックの現行機種を調べると 給湯温度が 水、32、35、38〜47、60℃に設定できる様です。
ウチのは(ナショナル)、10年前なので水の設定が無いです
洗濯機専用に単独でエコキュートからの配管をしてもらえれば混合栓も無しで安上がりです。
>温水機能で迷走し始めてます^^;
温水機能は、有った方がいいですよ!!つけ置きコース(保温)ができますから
洗剤の能力は、温度で著しくかわりますから(40度は酵素パワーが発揮できます。
>温水洗いする時は、衣類へのダメージは気を付けないと行けないんですね。
色柄物は、色落ちに注意 衣類のタグは高価な衣類ホド要チェックです。
60度洗いは何度かしましたが何ら問題ないです。(NA-VX7000L)
心配なら47度で給湯し本体で加熱(+13度)
液晶パネルやナノイーなどに必要性や魅力を感じないならNA-VX8600L/Rです。
間もなく新機種の発表があると思うし11月まで在庫があるか?有っても値上がりしてる可能性大
新機種を見て買うか(高値(+_+))!今購入し11月設置にするか難しい所ですネ
PS i-smat デザイン良いですネ! (^O^)/
書込番号:20060246
2点

デジタルエコさん 有難う御座います。
エコキュートも色々と設定が出来るんですね。
混合栓の方は、営業さんにメール確認してみました返事はまだですが。
設計時ですと1万5千円のオプション付けられるはずなのですが、
今ですと図面変更になる為、再設計代で10万掛かるので変更無い様に最終確認時、
念を押されてましたのでドキドキですw
もしオプション代だけで良ければ追加して頂きます。
設計代が掛かるようでしたら混合栓は諦めます><
みなさんの意見からパナソニックのVX9600かVX8600がお勧めみたいですね。
東芝の口コミ場なのにすみません^^;
11月頃まで検討して、新しいのが出たら金額等を比較して
VX9600かVX8600が型遅れでも断然お得でしたら購入しますね。
微妙な金額や在庫なしでしたら、また新商品で相談させてて下さいw
今回は温水機能や乾燥機が思っていたほど電気代が掛からない事が解って良かったです。
それに電気代や家の湿気のダメージを考えると、
除湿機購入して部屋干しするよりは、乾燥機を使った方が経済的にも良さそうですので、
除湿器は購入せずに洗濯機に投入することにします。
書込番号:20060899
1点

>stdski39さん
パナは
止めた方が良いですよ。
ぴのぽさんが述べています。
>東芝はインバータ縦洗と同じようにダイレクトドライブで、ドラムの下部にはかなりしっかりしたサスペンションを持ってます。パナソニックはベルトドライブかつサスペンションも貧弱で、これが振動の原因なのかと思います。
今時ベルトドライブは昭和であるまいしあり得ないと思います。
パナは冷蔵庫だけでなく洗濯機も買ってはいけないメーカーだと思います。
このサイトではどこのメーカーとは言いませんがメーカーの工作員(クチコミ投稿数極端に多い)が在中しています。
お気をつけください。
書込番号:20102687
2点

ceruさん有難う御座います。
サスペンションの口コミの方は、こちらに書き込む前に拝見させて頂きました。
確かにサスペンションの部分に関しては、良いみたいですね。
しかし良く読んでみますと、少量の洗濯物(マット1枚とか)をドラムで洗われての投稿が多いみたいで
バランスが取れずにエラー表示し、2枚にしたら洗濯出来た等・・・男性の方の投稿が多いですかね?
私は、マット1枚で洗濯機をまわす考えはないですし、
これからもその様な使い方をする事はないと思いますので大丈夫かなと思っています。
今回は、一番聞きたかった電気代部分も聞けましたし、
私の環境で必要そうなのが揃ってるのがパナソニックの機種の様でしたのと、
東芝の物よりパナソニックの方が皆さんのお勧めが多いみたいでしたので、
パナソニックにしようかなと今のところは考えています。
何故か東芝を推す方が居ませんでしたしね^^;
まだ購入は先なのでパナソニックもサスペンションになったら解決ですかねw
メーカーの工作員さんが居る居ないは別として、知りたい事が解決すれば私的には良かったです。
メーカー人やメーカー好きの人なら自分の勤めたいメーカーの物を良く紹介したいのは自然ではないでしょうか?
逆に自分の勤めてるメーカーや、好きだったのに何か嫌になって貶すって・・・なんか悲しいですね。
単純にメーカーがどうのではなく、この製品の良い所、悪い所が解れば良いのかと思います。
悪い所は、どのメーカーでもあると思いますし、その悪い所が良い所と天秤に掛けて受け入れられるかですかね?
せっかくコメントを頂いたのですが、私が聞きたい事とは遠く、
また単純なメーカー批判に読み取れましたので申し訳ありません。
出来れば質問に上げさせて頂きました機種で比較しての良し悪しが欲しかったです;_;
書込番号:20102836
6点

>stdski39さん
当方は日立BD-V9800Lを使用しています。
目一杯詰めて乾燥まで電気代31円(実測値)でした。
ヒートポンプに比べれば僅かに高いですが、
ヒーター式は乾燥温度が高く除菌や防カビ効果が得られるメリットがあります。
パナのドラムがBD-V9800 TW-117X3Lと比べて小さく、
ドラム式の洗浄力は直径に比例する為汚れ落ちの点でマイナスです。
BD-V9800 TW-117X3Lはダイレクトドライブですが、
パナはベルト駆動です。
年劣化は避けられずしかも音が出ます。
温水機能はBD-V9800にも付いています。
家がセイスイの為最初からエコキュートから引いてありました。
温水洗いは皮膚の油が溶ける為効果絶大です。
パナは女性が好む傾向があります。
自宅に来客有った時優越感を感じるのでしょう。
見栄っ張りと言う事とです。
松下時代は遠心力洗濯機とかも有りました。
恐ろしく衣類が痛みませんでしたが、
汚れ落ちが悪いと言われ通常モード制御を選択出来たり、
乾燥機能を付けたりしましたがヒットせず無くなりました。
松下時代は利用者の事を考えて設計者の良心が見られましたが、
今のパナは騙して高く売ろうとしている事が見え見えで、
炊飯器やレコーダー、テレビ等そして洗濯機酷いものです。
書込番号:20103165
1点

会社の姿勢が製品に現れますので会社を見る事は重要だと思います。
信頼性 静粛性 省電力性 耐久性に優れるダイレクトドライブでは無く、
安価なベルトドライブなのはユーザーの事より自社の利益を優先している証拠といえます。
まだ他社より安ければ良心的なのですが・・・。
今のパナソニックは昔の松下時代とは別会社と思った方が良いです。
消費者の事を考えて製品開発しているとは思えません。
http://toyokeizai.net/articles/-/98727
最近スロージューサー ヒューロムH2H-RBA11をヨドバシ梅田で買いました。
ヒューロムは韓国製です。
韓国製は嫌いですが、ヒューロム販売員さんの説明とシャープ ティファール パナ等と比較して
一番高額でしたが品質も日本製と遜色なく決めました。
良い物はどこのメーカーの物でも買います。
ちなみに一番ひどい出来はパナでしたが、一番安価(ヒューロムH2H-RBA11の半値以下で良心的)で販売されていました。
TW-117X3Lは日立のビックドラムとパナの自動洗浄と
自社のヒートポンプと優れたサスペンションを組み合わせた目の付け所は大変良い製品です。
しかも個人的にはパナより外観も優れていると思います。
惜しい所はまだ1世代目で改良の余地が有る部分です。
モデルチェンジ有れば第一候補と思います。
松下時代の遠心力洗濯機は日立のビックドラムがパクっています。
ナイヤガラ洗浄とナイヤガラすすぎがそうです。
他社も認める良い技術だったという事です。
書込番号:20105827
1点

>まだ購入は先なのでパナソニックもサスペンションになったら解決ですかねw
今のパナでは中身にお金かけるとも思いませんのでないと思います。
>何故か東芝を推す方が居ませんでしたしね^^;
東芝 日立には工作員いません。
他の方もうすうす気付いている様ですが日中仕事している人でしたら
ありえない投稿数数です。
しかも商品購入の相談では直ぐにレスしてきます。
このスレだけでもレス時間を見てみてください。
書込番号:20105881
2点



パナソニックvx9600とこの機種で迷っています、自分は洗濯物を干さないので、乾燥機能重視です。
どなたかアドバイスお願いします。
書込番号:19990476 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

浜のしゅんさん こんにちは
乾燥機能重視なら、初期乾燥性能が維持出来る
エバポレーター自動洗浄機能搭載の売れ筋No1のNA-VX9600Lをオススメします。
安心の日本製ですし (^O^)/
書込番号:19990597
7点

デジタルエコさんありがとうございます。
自動洗浄魅力的ですね、東芝は自動洗浄ついてないんですね。
重ねて質問なんですが、東芝はバスマット1枚でもエラー出ずに洗濯できると聞いたのですが、パナソニックはどうなんでしょうか?
書込番号:19990670 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も乾燥の部分でNA-VX9600と迷いました。ヤマダ電機の社員さんの話では東芝はヒートポンプ部分が箱で覆われてるとの事でパナソニックのように熱交換器洗浄が必要ないとの事、7キロ乾燥できる分、ヒートポンプユニットがTW-117X3のほうが大きいとの事、乾燥ダクト部分を洗浄するとの事でTW-117X3の購入に至りました。
確かに東芝は中国製ですが日本で作ろうが中国で作ろうが機能を果たせば関係ないと思いますよ(^-^)。
抗菌水で洗濯物を洗い、尚且、洗濯槽に汚れが付かないマジックドラム。寝る前に出来上がり時間を設定して時間通りに洗濯から乾燥まで終わるので。実際使用してますが重宝しております。
書込番号:19990700 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

東芝のこの機種は実績が解らないでしょう?
今は、まだ故障やトラブルに関する情報が圧倒的に不足していると思うんです。来年には、色々とトラブルも起きるだろうし故障や修理の様子など利用者からのレポートも実感を伴った物になると思うし、音や振動、消費電力量等の実際の使用感を伴った情報も集まってきて、どんな製品なのか見えて来ると思います。
なので、トラブルは嫌。少々高くても我慢。との条件を加えたならパナソニックのVX機を選んだ方が良いと思います。逆に、格好いいデザインとか、1キロでも大きくとか、パナソニック嫌いとか、VXが売り切れたとか、少々のトラブルは平気、不安など気にしない。自分で使って確かめるとのチャレンジャーなら、東芝機って事にすれば良いのかなって思います(笑)。
書込番号:19991039
5点

東芝は一番静かで振動が少なくて、確かにバスマット等もエラー無く使えます。他社は如何なのか?汚れ落ち?乾燥の仕上がり?気になります。
書込番号:19991232 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別にパナソニックの乾燥性能が飛び抜けてるとは思いません。
それでもカタログに「スピードNo.1、約98分」とか書いてあるので、メーカー販売員とか頭の足りない電機屋の店員が連呼して売っているのが現状でしょう。
それを信じて買ったユーザーが、一週間で店に返品した事例もあるくらいです。「何度やってもその時間では終わらない」って。
また、ご指摘の通り東芝は静かで振動が少ないのはパナソニックと明らかに構造が違うからです。
東芝はインバータ縦洗と同じようにダイレクトドライブで、ドラムの下部にはかなりしっかりしたサスペンションを持ってます。パナソニックはベルトドライブかつサスペンションも貧弱で、これが振動の原因なのかと思います。
以外にも東芝はマジメにモノ造りしてるんですね。パナソニックは見えない所で手抜きをすると言うか、どうも他メーカーと金のかけどころが違うような気がします。
パナ9600と東芝117なら東芝です。東芝が嫌なら日立8800です。
書込番号:19991795 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ぴのぽさん
ワイシャツの襟汚れ、運動着や白い靴下の汚れ、タオルの匂い等。
一般的な液体洗剤を使って標準モードで洗った時に、各社のドラム式洗濯機で、一番汚れ落ちが良いのは何のメーカーだと思いますか?
※使用水量や電気代は一切関係無しで。
書込番号:20000568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず、汚れをおとしたいなら洗剤は粉末が一番いいですよ
書込番号:20001529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浜のしゅんさん
>東芝はバスマット1枚でも・・・・
バスマット1枚洗いに魅力を感じるならMR流体サス搭載のTW-117X3Lいいです
ウチ(初代NA-VX7000L)では、、マットなど厚手は2枚洗いにしています。
1枚洗いには、脱水のリトライで時間が10分くらい長くなったり
バランスを取りなおす為に水を多くつかうのでオススメしません。
現行機種で!ベストとは言っていませんが!ベターなのは確かです。
低運転音の東芝
乾燥皺の少なさでは日立
トータルバランスでは、パナソニックと言った所でしょうか (^O^)/
価格com 売れ筋ランキングトップ NA-VX9600L 皆さんが認めているのではないでしょうか!!
何処を選ぶのも最終的な選択は、浜のしゅんさんです (^O^)/
盲目の教授 アイエンガー女史 曰く 人生は、選択の連続 悔いの無い お買いもの×2 ♪♪してください m(__)m
>ヤマダ電機の社員さんの話では東芝はヒートポンプ部分が箱で覆われてるとの事で
パナソニックのように熱交換器洗浄が必要ないと
それにしてもヤマダには、とんでもない社員がいたもんです
ヒートポンプの構造を理解していない様です
東芝(japan)最後のドラムになるでしょうから在庫一掃に躍起かも (>_<)
第二のサンヨー(アクア)になった東芝白物家電 (>_<)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160630/k10010578671000.html
書込番号:20001635
6点

皆さん、色々なご意見、そして丁寧な説明、ありがとうございました。近所のケーズデンキに行くまでは、ほぼほぼパナソニックvx9600のつもりで行ったのですが、東芝の実物をみて、ブラウン色のあまりのカッコいいデザインに、即決してしまいました。値段もかなり安くなりました!色々機能面の説明皆さんしてくださったので、申し訳ないのですが、ありがとうございました!
書込番号:20008836 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

浜のしゅんさん、こんにちは。
先週東芝TW-117買いました!本当にバスマットだろうが、おねしょシーツだろうが、スーっと脱水を始めてくれます!これまで使っていたシャープの洗濯乾燥機は5年前の製品でしたが、そこのストレスは半端なくもう限界でした。
私がパナソニックと比べて東芝にしたのは、間違いなく少量でも脱水できること、乾燥機のダクトを洗濯の時に自動洗浄する機能がついていること、の2点が自分にとってはポイントだったからです。以前のシャープは何度か犬の使った毛布を洗って乾燥機を使ってしまったら、何を乾燥させても犬臭く、掃除をしてもダメでした。おそらくダクトに犬の毛などがたまっていたのではないかと人から言われました。これからは犬の毛は予めとることにしましたが、ダクトの洗浄は手が届かないだけに魅力です。
1週間毎日使ってきましたが、静かだしストレスフリーです。中のドラムも大きいですよ!後悔の欠片もありません!大満足!
書込番号:20022209 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



ここでは初めて投稿します。
2005年式日立ビートウォッシュBW-D8FV使用してます。もう3年前から乾燥機能がエラー表示出て止まってしまい、来週には30年住んでた我が家がリフォーム完成ということで洗濯機を買い替えようと。
本当は、ドラム式が欲しいのですが、洗面所と洗濯機で置くため狭いので縦型の洗濯乾燥機を。
で、やっぱりカビとか汚れ最小限付きたくないので東芝のこの洗濯乾燥機にしたいのですが、パナソニックの洗剤投入口が引き出し式でいいのとシャープの1枚蓋の洗濯乾燥機で迷ってます。
2Fで洗濯干せるスペースあるのですが、母が足悪く高齢もあって乾燥機能あればなと。一番いいのはドラム式ですが、縦型である程度乾燥がいいメーカーってどこでしょうか?ドラム式すると蓋開けた時、風呂場の扉まで到達して入りづらい狭さです。
縦型の洗濯乾燥機は
似たり寄ったりでしょうか?
長くなりましたがアドバイスお願いしますm(_ _)m
書込番号:19699784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乾燥重視なら、縦型は洗濯物が下に沈むので、どうしても、不利になるでしょうね。
縦型洗濯機の上に、別途乾燥機を付けるか、ドラム式の小さい物を選ぶのはどうでしょか。
書込番号:19699912
8点

選ばれた東芝製縦型AW-10SV3Mのサイズは、幅614×奥行628×高さ1,025です。
ちなみに、Panasonic ドラム式のNA-VX9600L(10Kg)は、639×722×1009です。
http://panasonic.jp/wash/product/na_vx9600/index.html
頑張れば、設置出来るかも。
洗面所の設置場所の実測してみたらどうですか。
書込番号:19699945
5点

bearでぶさん こんにちは
>縦型の洗濯乾燥機は、似たり寄ったりでしょうか?
おっしゃる通り!似たりよったり 50歩100歩 団栗の背比べ!!
構造状(たて)の問題ですから
レギュラードラムがサイズ的にキツイなら、
パンソニック Cuble NA-VG1000L or Cuble NA-VG700L などが良いかと
ドラムドアも高めなので、使いやすいかと
カタログを入手し設置可能か計測される事をオススメします。
サービスで、設置可能か見てもらうのも手です。
http://panasonic.jp/wash/cuble/features/features1.html
書込番号:19701136
0点

>MiEVさん
>デジタルエコさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱり縦型洗濯乾燥機はどこも一緒なんですね…
ドラム式は幅は大丈夫で奥行きが狭いのです…
パナソニックのプチドラムがいいかなと思ったのですが、もう生産完了みたいでその後継が四角いドラム式のキューブルですよね?
キューブルも大きくて…
後は、日立ビッグドラムの奥行きの薄い洗濯乾燥機でしょうか。
今週末にリフォームの内覧会あんど引き渡しなので、もう一度計測してみたいと思います。
書込番号:19702811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キューブルも大きくて…
Cuble NA-VG700Lは、プチドラムと同じ 60×60の マンションサイズですよ (^O^)/
書込番号:19704587
0点

洗濯機の上の空間に余裕があるのなら、乾燥機を設置したほうがよいと思います。乾きが足りない洗濯物や梅雨のころどうしても乾かないときなど独立していると片方で洗濯、片方で乾燥。乾燥機たかがだけど意外と洗濯機より重宝する白物家電だと思います。
後悔はしないし、奥さんが喜ぶと思いますょ。第一、洗濯機よりは清潔だしね。カビなんてのは熱で繁殖すらできないと思います。
ナショナルの古い乾燥機を使っているけど、最初は場所取るしと思っていたけど結構重宝なので買ってよかったと思っています。
洗濯機にも乾燥機能はついているけど、糸くずフィルターのごみを見ると、使う気にはなりませんね。
書込番号:19707468
4点

ちょっとバタバタしてて
レス空いちゃいました。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アドバイスありがとうございます。
乾燥機と洗濯機別々ですか…
脱衣場が狭いので洗濯機の上に脱いだ衣服籠を置くスペースに台を置こうかと思っているので
すいませんが1台にしたいのです。
恥ずかしながら、金なくて
ドラム式はあきらめようかと思って
こちらの洗濯機に偏ってます。
書込番号:19750070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルエコさん
レス空いてすいません。
キューブルはふたがデカくて
あまり普通のドラム式洗濯乾燥機と変わらないので。
未練残るけど
金銭面あって縦型洗濯乾燥機しようかと。
書込番号:19750086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ほど
池袋ヤマダ電機で
AW-10SV3Mサテンゴールド
¥80303税込
買っちゃいました!
なんか生産完了みたいです。
ちなみに9kg売り切れです。
10kgサテンゴールドのみで
あと6台しかないみたいです。
書込番号:19752593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





