
このページのスレッド一覧(全654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2009年10月3日 21:57 |
![]() |
5 | 11 | 2009年9月29日 04:51 |
![]() |
22 | 28 | 2009年9月27日 20:21 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月26日 00:38 |
![]() |
6 | 10 | 2009年9月25日 21:17 |
![]() |
23 | 4 | 2009年9月25日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > ハイブリッドドラム TW-200VF
この機種を使って4ヶ月になります。
機能は大満足していますが、一つ気になるのが糸くずフィルターに本当にびっくりする位、糸くずが溜まらないのです。
使い始めて1週間の時、気になり東芝へ問い合わせましたが「大丈夫です。フィルターが溜まると表示も出るので」との事で、気にせず使用していましたが・・・その後も表示もでず、念のため1ヶ月程そのままにして、確認しても本当にそのフィルターの糸くずが溜まる部分には何もなく、横の部分に本当に少し付いている位です。少し心配になってきたので東芝へ問い合わせしようと思っていますが、実際に使用している方の意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
1点

糸くずフィルターももう1つのフィルターも週一程度で掃除していますが
おっしゃる通りあまりたまっていません。
うちは洗濯の前にコロコロテープで髪の毛や糸くずをとってから洗っています。
ので、糸くずが少ないのかと思いましたが。
多分、網の目もそんなに細かくないので排水で流れているんでしょう。
とてもお手入れがラクで良いと思っています。
心配する事はないと思います。
書込番号:10212851
3点

sazie様
早速の書き込み有難うございます。
排水と一緒に糸くずが流れてるのは・・・恥ずかしながら今まで知りませんでした!!
そう考えると、溜まらないのも納得いきますよね!!
大変参考になり安心できました。
有難うございました。
書込番号:10213011
3点

衣類にもドラムにも糸くずが付かない機種ですね。
不満のない機種だからこそ些細なことが心配になったりしますね。
我が家は2日に一度の洗濯+洗濯乾燥ですが
購入約3ヶ月で2度フィルターを掃除しました。
(そのときはパネルにフィルター掃除の指示が出ました)
考えると掃除の頻度は低いですね。
sazieさんのおっしゃるとおり、排水で流れてるのかも知れないですね。
書込番号:10216084
2点

メガネ子トトロ様
書き込み有難うございます。
本当にドラム内にも糸くずも残らなくて手入れは楽な商品ですよね〜!!
排水と一緒に流れるとは知りませんでしたので、これからは安心して使えます。
有難うございました。
書込番号:10217969
1点

TW-200の購入を検討している者です。洗濯機本体から排水口までのパイプの中に糸くずが、たまっていませんでしょうか。うちの場合はもともと排水が遅いようで、もし糸くずが詰まって水が溢れ出すと困るので。。。情報ありましたらお教えお願いいたします。
書込番号:10224513
1点

mirumeさん こんにちは
この製品は、もともと糸くずが出にくいです!
フィルターと言っても荒目で繊維の長い物や大きい物しかとらないので溜まりにくい構造になってます。
だからとイッテ警告がでるまで掃除をしないのはオススメしません。
sazieさんのように週一が理想ですがせめて2週間に一度は掃除してください。糸くずは少なくてもヌメリはありますから。
洗濯液はフィルター部を通り循環ポンプでシャワーとなって上部から注いでいます。
少しでもきれいにしてる方が臭いの原因などにならなくていいと思います。
ドラム式洗濯乾燥機は、メンテナンスが命(チョット大袈裟かな!?)取り説P43やP46〜49のメンテナンスもお忘れなく。
カビプロテクトは設定されてますか?
アローニャさん こんにちは
>うちの場合はもともと排水が遅いようで
排水環境やどんな製品を使われているか分かりませんが排水溝の掃除は、されてますか?
されてないようならパイプユニッシュジェルで定期的に掃除をしてみてはどうですか!
少しでも流れがよくなるかもしれません。
書込番号:10226135
2点

デジタルエコ様
こんにちは、書き込み有難うございます。
糸くずも溜まらないので警告が出るまではそのままで良いのかな?と思ってましたが・・・綺麗に洗いたいのでデジタルエコさんのおっしゃる様に、週1回は掃除しようと思います!!
カビプロテクトは最初に設定済みです。便利ですよね!!
買い替え前の縦型ではカビ臭に悩まされてたので、この洗濯機に買い替えてもうすぐ4ヶ月ですが、全く臭いも気にならなくて快適です。ただ、排水溝が真下なのでパネルを取ってここも掃除したほうがよいですよね!?
これからは手入れをちゃんとして大切に使いたいです。
書込番号:10226477
1点

デジタルエコ様
アドバイスありがとうございます。古い社宅であきらめておりましたが、「濃厚ジェル」と「定期的」がコツなのですね。まず、それからですね。
書込番号:10229235
1点

糸くずの量は、洗うもので全然違いますね。
この間、冬用の少し毛の長いふかふかシーツを洗濯乾燥までしたら、あのフィルター籠いっぱい溜まってました。
びっくりしましたよ。
何だか、ふかふかでなくなるような気がする位の量でした。
書込番号:10232509
0点

糸くずフィルターの目を荒くして細かいゴミを排水口へ流しています。
したがってトラップの付いていない排水口では(いいか悪いかは別にして)
詰まりませんが、トラップの付いている排水口ではトラップを
こまめに掃除しないと詰まります。
書込番号:10254115
1点



洗濯機 > 東芝 > The Top in Drum TW-80TA
今私は、松下のNA-W50A2(5kg)と日立のPS-T33J1(3.3kg)、PS-7380(2kgの河合奈保子が、からまん棒のCM出演前の機種。78年)3台あるのですが、うち日立2台(特に3.3kg)は、いつ使用できない状態になってもおかしくない状態です。
そこで、ここなどで、洗浄力が劣る、水量は少なくて済むが洗濯に時間が掛かる、乾燥ないだとタオルがごわごわになる、洗剤等に制約があるなど、欠点が多いですが、私自身、ドラム式を持ってなく(そもそも全自動式自体所持したことがありません)実際洗浄力など、どのようなものか気になります。
しかしいざ買うとなりますと、中古でも高いので、トップオープンの取りだし易さが良いのと、中古で比較的安く手に入れられるという理由(他に三洋のトップオープンもありますが、今5度目リコールで騒がしいのでパス。尤もこれも本来ならリコール対応しないといけないはずですが)で、これを選びました。あと東芝好きという性もありますが・・・
勿論、「5年前に知っていれば・・・」など、多数の問題承知の上で選んでます。
話が長くなりましたが、本題に入ります。
ドラム式を購入しても、基本的な使い方は洗いをNA-W50A2、濯ぎをTW-80TAと使い分けて洗おうと思います。
何故このような使い方をするのかいいますと、ドラム式のみですと時間が掛かるのと、注水濯ぎで濯いでいるのですが、よく忘れてしまいます。
「忘れるなよ」
「ため濯ぎでやればいいだろ」
「それだったら、問題だらけのこれではなく、ドラム式をあきらめて縦型の全自動でいいのでは」
・・・仰るとおりです。全くもって反論できません。
「忘れるなよ」 私の性格上、完全には無理です。鍵などの物を置いた場所をよく忘れるので。
「ため濯ぎでやればいいだろ」 気力がありません。
「それだったら、問題だらけのこれではなく、ドラム式をあきらめて縦型の全自動でいいのでは」 どうしてもドラム式の実力が気になるのです。たとえ後悔しても
クイタソの夜影さんに「これを選ぶとは物好きなやつだな」と書き込まれそうです。
0点

「5年前に知っていれば・・・」や他の書き込み以外で、この洗濯機の事で知っていましたら、情報をください。
書込番号:10214119
0点

よくわかりませんが、「使い方」については色々ご事情がありそうなので、洗濯機に
関してのみ、個人的意見ですがお答えします。
・節水:NA-W50A2の性能、年式は分かりませんが、ドラム式は節水効果をうたっていますので、
節水といういみでは、かなり効果があります。
・洗い:ドラム式は、叩き洗いなので、汚れ物もよく落ちていると感じています。
・乾燥: バスタオルやハンドタオルを約3〜4人分かけると、モードによっては、
2時間強かかります。また、最近の機種は分かりませんが、この洗濯機は、
タオル関連は乾燥機をかけないと、叩き洗いでタオルのループがつぶれ、
そのまま乾かすと「垢すりタオル」のようにゴワゴワになります。
最後に、中古の洗濯機は、絶対にお勧めできません。特に、書き込みを見ている限り、
そして使用しているものとしては、どんなに安くてもこの機種を買うことは。
安購入できたとしても、絶対に修理で高くつきます。
また、ドラム式は、かなり大きいです。購入される前に、必ず設置場所へ設置するまでの、
動線と、設置位置をご確認ください。
もし乾燥機を多用しなければ、かくはん式の全自動をお勧めいたしますね。
ご予算があれば、最新式のドラム式。それも評判の良いものをお勧めいたします。
尚、洗濯機も昔に比べて高価(特にドラム式)になった一方で、多機能になったせいか、
個人的には寿命が短くなっているような気がします。特に、この洗濯機は、エラー発生などで、
毎年一度は修理に来ていただいているのが、現状です。まだ、4年くらいしか経っていませんが、
あと何年持つのやら・・・。洗濯機はしょうしょう高くても、10年くらいは安心して使いたいものです。
書込番号:10214940
0点

新品ならともかく、いくら安くても
中古のドラム式はやめたほうがよいと思います。
故障していなくても、
洗浄力が悪い、振動がひどいといった
何かしら問題を抱えている可能性が高いからです。
4.2kgの全自動洗濯機がよくリサイクルショップに置いてあります。
4,2kgだと何も機械に問題がなくても、
容量が足りなくなったという理由で処分することが多いのでまだ安心です。
本題とは外れてしまいました。失礼します。
書込番号:10214974
1点

すみません前の文章が意味不明で判りづらいと思いますので、簡単に纏(まと)めます。
先ず、NA-W50A2、日立2台いずれも2槽式で、中古品で、父がどこからか譲り受け修理したもの。
これを選んだ理由
・洗浄力等のドラム式の実力を知りたいため
・トップオープン式の取り出しやすさ
・中古で、安く手に入る(安物買って銭失いになる可能性大あり)
・三洋のリコールに関わりたくないから めんどくさいから
(追加)・乾燥機がだいぶ前から故障していて、間に合わせ程度でいいから、乾燥機能がほしいため。
「洗い:NA-W50A2→濯ぎ:TW-80TA」という使い方をする理由
・実力は知りたくても、ドラム式に自体には期待してない
・忘れやすいのでそれ対策(特にこれ)
・洗いに時間が掛かる
(追加)・洗濯石鹸など制約あるため
(追加)・風呂水をバケツでダイレクトに洗濯機へ入れられない(尤も、ドラム式だけの話ではありませんが)
(追加)・溜め濯ぎをしたいため
設置に関してなんですが、屋根付き屋外へ設置しますからスペースなどの制約に全く問題はありません。家の中は洗濯機が使えるスペース、環境が整ってないため不可能。
>ご予算があれば、最新式のドラム式。
予算があれば、日立のビートウォッシュを買うかな。
>尚、洗濯機も昔に比べて高価(特にドラム式)になった一方で、多機能になったせいか、
個人的には寿命が短くなっているような気がします。
78年製のPS-7380が、排水操作に問題があることを除けば、洗濯自体には問題ないのですが、最新がこれですと10万以上払ってまで買う気になりませんね。節約など多機能はいいから、(2槽式とまではいいませんが)丈夫な洗濯機を作ってほしいものです。
>洗濯機はしょうしょう高くても、10年くらいは安心して使いたいものです。
これを選んでおいてなんですが、本当にそれです。
>新品ならともかく、いくら安くても
中古のドラム式はやめたほうがよいと思います。
故障していなくても、
洗浄力が悪い、振動がひどいといった
何かしら問題を抱えている可能性が高いからです。
全くもって正論です。
ですが、どうしてもドラム式の実力が知りたいです。こんな物好きな私をお許しください。
書込番号:10215382
0点

洗濯機って生活環境が変わらない限り
壊れるまで使う、というのが一般的では?
だとしたらこの機種が中古で出ていること自体
何らかの不具合を抱えている可能性があるような気がします。
生活環境が変わって
ドラム式を手放した、という可能性もなくはないでしょうが
使い勝手が悪く手放した、と考える方が
すっきりするような気がします。
ドラム式の性能が知りたい・・・
過去の書き込みを参考に。
東芝もリコール出ていたと思うけど・・・。
書込番号:10216337
1点

>クイタソの夜影さんに「これを選ぶとは物好きなやつだな」と書き込まれそうです。
書かないよ。
”物好き”を通り越してるからな。
それに誰が何言ってもコレ買いたいんだろ。
書込番号:10217501
1点

>洗濯機って生活環〜|〜ような気がします。
みなみだよさんコメントありがとうございます。冷静に考えてみたらその通りですね。他人が購入等で悩んでいて、アドバイスしたりして考えている割りに(そのアドバイスが正しいかどうかは別にして)、自分が購入する物に関しては、肝心なところを考えてませんでした。
>東芝もリコール出ていたと思うけど・・・。
調べ不足です。すみません。
クイ夕ソの夜影さん、物好きを通り越してますか・・・。正直こう書き込まれるとは、思ってませんでした。確かにその通りですが。
>それに誰が何言ってもコレ買いたいんだろ。
お恥ずかしながら少し揺らいでます。実機つついて、結構、気に入ってはいるのですが。
「なぜ」と信頼性、実用性もキチンと考えないといけませんね。それと洗濯機のイロハも勉強しないと。
書込番号:10218232
0点

二槽式はすすぎに多く水を使ってしまいがちですからそれなりに効果はあると思います。
この世代のドラム式はシャワーすすぎがないためすすぎから開始しても全自動運転のすすぎと同じ水量になると思われます。(シャワーすすぎを採用している全自動洗濯機はすすぎから開始するとシャワーすすぎがためすすぎになり、使用水量が増加するものが多い)
ただ、乾燥が必要ないのならドラムはあまりお勧めしません。
さらに中古でトップオープンということで、トップオープン特有のふた関係のトラブルや小物の脱出といったトラブルも懸念されます。TW-V8630〜TW-80TA〜TW-80TBの口コミや取扱説明書などをよくご覧になってみてください。(説明書は東芝トップ>家電製品>洗濯機・衣類乾燥機>洗濯乾燥機>生産終了品でご覧になれます)
書込番号:10220072
2点

そういちさん、コメントありがとうございます。
Canon AE-1さんも書かれてますが、濯ぎの節水効果はあるようですね。
乾燥なんですが、ある日仕事の終わって汚れが酷いので、翌日仕事で完全に乾かないのを承知(乾燥機はこの段階で既に故障してます)で夜に作業着を洗濯し、その翌日案の定、乾いてなくて中途半端にぬれた状態で仕事をしたので、オマケ程度でもいいから必要かな。
>さらに中古でトップオープンということで、トップオープン特有のふた関係のトラブルや小物の脱出といったトラブルも懸念されます。
承知しております。小物の脱出は、このサイトを元に対応します。
http://www.pasokon-news.com/2008/06/tw80ta.html
説明書は勿論ダウンロードしてます。何も知らずにそのまま購入するのは無謀すぎますから一応可能な限り、情報は収集しております。完全ではありませんが。
書込番号:10229991
0点

節水の効果があるようですので質問の方は解決したという事で「洗い:NA-W50A2→濯ぎ:TW-80TA」は終了します。
ですが、この機種に関して情報がありましたら書き込んでください。
購入ですが、早くても半年後になるかと思います。
書込番号:10230004
0点



洗濯機 > 東芝 > ハイブリッドドラム TW-200VF
主人の親と同居していて、私達は主に2階に住んでいます。
その為、洗濯機はベランダにあります。
井戸水使用です。
それで、今使ってる日立の節水シャワー4.5キロなんですが、洗濯機は購入して8年くらいになりますが、まだ壊れていません。
というか早く壊れて欲しいくらいです・・・。
その理由として洗浄力がめちゃくちゃ悪いんです、落ちないんです。
主人のシャツの襟の汚れも首部分にちゃんと専用洗剤を塗ってまで洗っているのに、残ってる。
主人のTシャツが臭う(天日干しして取り込むとロウソクのような臭い)たぶん加齢臭・・・。
洋服の入れ替え時にはその臭いがプンプンしてまさか洗濯がよく出来てないからとは思いもしませんでしたが・・・。
現在は水道代節約の為、風呂場にある全自動洗濯機7キロタイプで風呂水で洗いと1回すすぎをして2階の洗濯機(井戸水)で最後の仕上げすすぎ(柔軟剤入り)をしています。
汚れがびっくりするくらい落ちてるんです、シャツの襟汚れも別洗剤が要らないんです。
ですので、もう2階の洗濯機を買いかえようかと思ってます。
そこで、防水パンは置いていません。排水をする為ベランダは排水溝側に多少斜めになっています。
今置いてる洗濯機は足の部分で水平に調節しています。
しかし、直射日光・雨風にさらされてしまう状態です。
この様な場合、ベランダに設置する事は可能でしょうか?
この洗濯機は乾燥機能などが付いていますので、どうかな?と思っています。
やはり壊れてしまいますでしょうか?
もしくは、今風呂場にある7キロの洗濯機をベランダに上げてそこに置く事も検討していますが、水道代はどうなのでしょうか?
今の洗濯機の場合は洗いと1回すすぎは風呂水で2回目すすぎの時に1回水道水を使います。
だいたい、少ない時で52L週末などは満水の68Lくらいです。
このタイプはかなり使う水が少ないようなので、水道代もそんなにかからないものでしょうか?
そうであれば風呂場に置く事にしようかな?と思いますが・・・。
0点

最近の洗濯機、とくに上位機種はさまざまな電気部品やコンピュータの詰まった精密機械ですから、昔の単純な洗濯機のように頑丈ではありません。
そもそもこの機種は乾燥機能が付いているように室内で使うことが前提です。外に置くのはちょっと難しいでしょう。
風雨や直射日光にさらされるような場所では、故障の確率は高くなります。風呂場の中のような湿気の高い場所も危険です。
書込番号:10057714
4点

やっぱりそうですよね・・・。
やはり脱衣所に置く事にします。
PS.すみません、風呂場ではなく脱衣所です。
いつも我が家では脱衣所と呼ばず脱衣所も含めて風呂場と呼んでいるもので・・・。
ややこしくてスミマセン。
書込番号:10058190
0点

昔の時代は、洗濯機はほとんど家の外に置いてあった見たいですね。
それは不浄なものだったかも知れないです。
いつの頃か、家の中に。
そして2ビット、4ビット、8ビット、ファジー制御などなど。
現在は知らないですが、16ビット?
インバータは普通です。
家の造りも変わり、製品の品質、ミクロの高精度。
モーターはよほどのことがないと壊れません。
ベランダの問題はやはり排水があります。
直接、排水溝でないと塗装が痛みます。
電子回路がモールドであっても厳しいと思います。
脱衣所でも直接、排水が良いと思います。
風呂場への排水は、タイルやセラミックには良くないと思います。
カビもでます。最近の洗濯機の方にはよほどでないとカビは出ないですね。
脱衣所に2台あります。全自動と手動です。
水は風呂の残り湯も使います。
脱衣所に置く方が多いと思います。
においは竹炭などが良いですね。
書込番号:10058264
0点

わたくしクリーニング店に勤めていますが井戸水での洗濯は汚れ落ちが悪いです
井戸水は(たぶん)硬水だと思います
お風呂の残り湯は適度な水温もあり軟水になっているので汚れ落ちはいいはずです
すすぎは井戸水でも大丈夫ですが洗濯はむいていないと思いますよ
書込番号:10058446
4点

井戸水が原因で汚れが落ちないような気がしますが、どうなんでしょうか?
実は硬水だったりして・・・・
以前井戸水のアパートに住んでいまして、全然汚れが落ちない&水の臭いが付くという経験があります
書込番号:10058453
1点

ぷりぷりぷりち〜さん こんにちは。
ドラム式洗濯機を雨風の当たるところに設置するのは無理だと思います。
2階洗濯機の洗浄力が悪いのは井戸水だからではないでしょうか?
井戸水は長い期間地中にあるので、硬度が高い場合が多いそうです。
硬水だと汚れが落ちにくくなります。特に水温が低いと硬水の影響が大きく出ます。
1階の洗濯機は風呂の水を使っているので、一度沸かしたお湯ですから硬度も下がり(カルキ抜きした状態)、また水温も高いので落ちるのだと思います。
井戸水は役場で水質検査していると思うのですが、それに硬度は記載されていませんか?
まずは汚れ落ちの悪い原因を正しく把握すべきと考えます。
書込番号:10058530
1点

え〜!!そうなんですかぁ?
硬水だと汚れ落ちが悪いんですか?
はぁ・・・お恥ずかしいです。
みなさんのおっしゃる通り井戸水が原因なのかもしれませんね・・・。
水質検査は以前やってると思うのですが、私が結婚する前なので残念ながら分かりません。
飲めない水だとは聞きましたが、硬水か軟水かまでは分かりません。
でもみなさんがおっしゃる通り、水が原因のような気がします。
だってあまりにも汚れが落ちないんです。
本当にビックリするくらいです。(子どもの靴下なんて汚れが落ちなくてまっ茶色)
みなさんの意見を踏まえた上で、やはり洗濯機は1階に設置して水道水などで洗うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:10059604
1点

このごろはあまり話題に上りませんが、二槽式という選択肢を
忘れてはいけません。ベランダみたいなところにもよく置かれ
ていましたし、なにしろ汚れは良く落ちます。
最近の洗濯機、いろいろハイテク武装してはおりますが、肝心
の洗浄力が高いというわけではないんです。ドラム式より縦型
全自動のほうが良く落ちますし、全自動より二槽式がより一層
良く落ちます。
私も最近二槽式を買い増したのですが、汚れは良く落ちるし、
時間はかからないし、感動的です。値段も搬入込みで3万しな
かったですし。自分も実はドラム式にしようかとも思っていた
のですが、いまでは、ドラムにしなくてホントに良かったと思
っています。
書込番号:10060241
0点

多分、スレ主さんと同じ洗濯機を我が家でも使ってました。
全然、落ちないのでいつも2回洗い
洗ってるところを見ると、タライに水張って、ゆっさゆっさしてる感じ
落ちるはずが無い!
一番頭に来たのは、洗濯のモードを変えると、洗濯槽の張ってた
水が全部排水されてしまい、強制的にコードを抜くと排水を止めるけど、コードをさすと続けて排水
全然問題なかったですが、頭に来て昨年捨てて買い替えました
以後、ストレス有りません。
書込番号:10061854
1点

亀浦さん
そう!そうなんです!
まさにその状態ですよ、ゆっさゆっさ揺らしてるだけです。
1階にある全自動洗濯機とは大違いで、下のはグルグルゴリゴリ回るのに対し
ベランダにおいてるやつはゆっさゆっさです。
しかも脱水中はロックがかかって蓋がなかなか開かないし、急いでいる時なんて物凄くイライラします。
脱水は音がすごく大きいし。。。
まぁ外ですから気にならないですけど、窓開けてるとテレビの音が聞こえないんです。
本当にこの洗濯機にはがっかりですよ、水の問題もあるかもしれませんが、
やっぱりこの洗濯機にも問題有りかもしれません。
主人は壊れてないから買い換えを渋っていますので、
いっそのこと早く壊れて欲しいくらいです。
毎日洗濯する者の気持ちになって欲しいですよ、せっかく洗濯しても汚れが落ちてないなんてむなしい事がありますか?
洗濯機は見た目でしか選べないのが困りますよね、実際回ってるところを見ないと。
買うときはまさかあんなにゆるい回転しかしないなんて思わないですものね・・・。
書込番号:10062525
2点

タライをゆっさゆっさ…って、その洗濯機壊れてるよ。
日立の5kg以下の中国製全自動の機種でだいたい発生する。
クラッチのレバーがモーターのカムから外れてしまい、洗い動作でも洗濯槽が反転してるだけでパルセータが回らなくなるんだ。
でもエラー表示も出ずに普通に洗濯が終わってるから、途中蓋を開けて様子を見ない人はそのまま使い続けてしまう。
修理呼んでもいいけど、クラッチレバーのネジを増し締めするだけでも治りますが…
書込番号:10062932
4点

初めまして。
洗濯機が壊れていないのに洗浄力が弱いと言う事は、
洗濯機の中の洗濯槽がかなり汚れているのではないでしょうか?
まずは市販の洗濯槽クリーナを使って洗濯機の中の洗濯槽をクリーニングしてみてはいかがでしょうか?
もしかしたら物凄い汚れが浮かび上がって来るかも知れません。
もしかしてもうやられていますか?
書込番号:10071927
0点

質問者さんのお宅の井戸水は役所の検査で「飲めない」とされているのですか。
すると、水道とは別に井戸に電動ポンプをつけて2階のベランダまで汲み上げておられるのですか?
洗濯や雑用水のために、わざわざ?
「飲めない」と役所が判定している井戸水を、例えばトイレの洗浄水に使うのはかまわないでしょうが、洗濯に使うのは果たしてどうでしょう?「飲めない井戸水」で洗ってすすいで乾かした衣服を着て健康上の問題は生じないのでしょうか?
私でしたら、家の敷地内に井戸があり、その水が「飲めない」と判定されているとすれば、
「(断水時の)トイレの洗浄水などの供給源」
以外では使いません。
井戸には、災害時に停電していても使える、手押し式のポンプ
http://www.rainworld.jp/idopump/partslist.html
を取り付けて、庭にまく水などを汲む以外は放置しておくと思います。
本題の「洗濯機の買い替え」ですが、洗濯物を干す場所がちゃんとあるのでしたら、
「簡易乾燥機能付き洗濯機」
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=6457_500000000000000211&ch=0001&count=25&page=1&sorttyp=SELL_PRICE_ASC
に分類される製品が無難だと思いますよ。
ドラム式の洗濯機は、家内の実家で電気店の営業に乗って買ってしまったのですが、普通の洗濯機の方が遥かに良かったと嘆いています。
書込番号:10074000
0点

汚れがひどいものの洗濯力向上ですが、個人的にやっている方法を紹介します(実行する方は自己責任で)。
ゴルフボールを数個、洗濯槽に入れるだけです。叩き洗いの効果で出て格段に良く落ちます。
ただし、衣類の傷みが激しくなるのと洗濯機がワンランク上の水量を選択する欠点があります。
なお、私は叩き洗いの効果を調べるため、いろいろなものを洗濯槽に投入して決着しました。ただし、普通の縦型を利用したものですので、ドラム式についてはわかりません。
書込番号:10077849
1点

みなさんスレありがとうございます。
返事が遅くなりすみません。
この症状って壊れているんですか?気づきませんでした・・・。
そういう壊れ方もあるんですね。
でもこれで買い換える口実ができたような気がします。
あと、洗濯層クリーニングは月1程度で行っております。
井戸水の件ですが、うちは植木の生産業ですので家のあちこちに井戸水をひいています。
ですので、私が嫁いで来た時からベランダに井戸水はひかれていました。
新築時に将来結婚したら洗濯するのにも掃除するのにも便利だからと、
2階のベランダにもひいていたそうです。
役所の検査では飲料水としては適さないと診断されたそうで、ですので新築時には家の中には一切ひかなかったそうです。
以前はトイレやお風呂も井戸水だったそうですが・・・。
縦型を買うのかドラムを買うのか迷ってしまいますが、近いうちに家電屋さんに行ってみたいと思います。
書込番号:10087607
0点

飲める水で洗濯をしているのは日本人くらいだ、とさえ
言われていますから、飲めない井戸水で洗濯しても、何
の問題もないと思います。
ただ、「精密機械」みたいなこのごろのドラム式乾燥洗
濯機の場合も大丈夫かどうか分からないので、念のため
にメーカーに問い合わせておいたほうがいいと思います。
書込番号:10090871
0点

quagetoraさん、2槽式の方が汚れが良く落ちるというのは主観の入った幻想ではありませんか? クリーニング屋さんが使っているのはドラム式です。なぜかって、上下に叩きつけるドラム式の方が汚れが良く落ちるからでしょう。
ただ、風呂水を使用する場合ポンプノズルからホースにお湯を吸う際の「呼び水」が洗濯機の中に常に溜まっているのですが、これが夏場は臭う可能性があります。購入の際はこのあたりをメーカー、お店の人にご確認を。あと洗濯時間については日々進化しているので昔のドラム式とは比べ物にならない利便性ですよ。
エコロジーを考えた時、やはり節水、節電を重視したいはずです。どのメーカーのこの機種とは言えませんが、間違いないのはドラム式を脱衣所に(直接排水、脱臭便付)設置が現状ではベストかと思います。
書込番号:10139744
0点

ninenineさま。
たしかにクリーニングやさんはなべてドラム式ですね。
ドラム式にも何か大きな利点があるのはたしかでしょう。
私は二槽式と縦型全自動しか経験がなくて、二槽式のほう
が良く落ちるという感想を持っています。
一般の人は、縦型全自動と家庭用のドラム式の経験のみと
いうかたが多いのではないかと思いますが、少なくとも
こうしたところにカキコミなさるかたがたに限って言えば
縦型全自動のときのほうが汚れが落ちた、という「嘆き」
を書かれているかたが多いように思います。
で、それを総合すると、二槽式が一番よく落ちるのかナー
と思ったのですが、これはもしかするとどこかに見落とし
のある三段論法だったのかもしれません。
そこでご相談なのですが、クリーニング屋さんのドラム式
と家庭用のそれとの間に、なにか大きな違いがあるかどう
かご存知でしょうか。もしご存知なら教えて下さい。
もし決定的な違いがないのだとしたら、先に挙げた「二槽
式>縦型全自動>家庭用ドラム式」という実感がどうして
生じるのか、理由となる要因が思い当たるようならお教え
ください。
書込番号:10143006
0点

quagetora様 こんばんは はじめまして
二槽式あります。
二槽式ですけど、洗濯槽、そして、脱水槽の直径が小さいです。
さらに水の量が少ないので、モーターに負担がかからないのでは、ないかと思います。
水流がパワフルです。
全自動は、8.5キロのがあります。風乾燥は経済的です。
毛布も洗えます。ベルトドライブみたいです。
どちらも問題はないです。
やはり使用方法だと思います。二槽式はカビてますけど洗濯には問題ないです。
ハイブリッドドラムももう半額くらいなのですね。
驚きます。
書込番号:10143184
0点

quagetoraさん、自分も、2槽式、縦型全自動、家庭用ドラム式(日立BD−V2)を使用しました。 使用した上での使い勝手ですが、やはりドラム式がどこをとっても良いと思います。
まず洗浄力について、縦型洗濯槽は遠心力による水流で汚れを落とす物が主で、工夫されたものは水流で波を起こし簡易的に叩き洗いをするようです。ここで2槽式と、縦型全自動との違いがあるのは、洗濯槽の直径です。単純に遠心力だけで考えると槽の大きな縦型全自動が、洗浄能力は上だと思われます。しかし人によっては2槽式の方が落ちていると感じます。それは洗濯機、個々の能力もありますが、全自動であることですべてを洗濯機任せで洗濯してしまった事で縦型全自動の良い部分を消してしまっているのかもしれません。 2槽式は人間の感覚で時間設定を簡単に変えられる(洗濯中でも)ので使いやすい事は間違いありません。
そしてドラム式ですが、決定的に違うのは洗濯物が上下に動き、ドラムの中で落ちて物理的に叩かれる事。洗濯をするのに縦型のような槽半分以上の水がなくともきっちり汚れは落ちています。たしかにこちらのサイトのクチコミなどにも多くの方がドラム式を嘆いている方がいます。なぜか?と考え思い当たるのは大きく2点。 ひとつめは使用されている方が上手く使えていないか、過剰な期待(落ちない汚れだってあります)の上での嘆き。ふたつめは初期不良、もしくは著しく良くないモデルを手にしてしまった。
そして、クリーニング屋さんと家庭用ドラムの違いは、これまた洗濯槽の直径と、静粛性
考えて造った家庭用と実用面を重視して造ったプロの道具ではやはり心臓が違います。コインランドリーに置いてあるドラムとはまた別物の大きさだと聞きました。
家庭用ドラムの良いところは、置き場所さえしっかりしていれば恐ろしいほどの静粛性、最近のハイブリット機の経済性、1番は静かに回りながらもよく汚れが落ちること。でもすべて使う人の定期的な最低限のメンテナンスがあっての事です。
そしてドラム式の良くないところは、最近良くなったとはいえ自由度の低い時間設定(良いモデルもありますが)。洗剤投入口のメンテナンス頻度が多すぎる。乾燥機として使うと時間がかかる(縦型はもっとですが)。といったところではないでしょうか。
やはり高い買い物のドラム式と、縦型全自動では購入後の期待はずれ感はどんなに小さくとも必ずあるものではないでしょうか。たとえ数段使いやすくとも、嘆きの原因はあるものですよね。
書込番号:10150096
0点



そろそろ洗濯が終わっただろうと思い、洗濯機(AW-70DE)を覗いてみたら泡ぶくのまま止まってました。普通なら何かトラブルの点滅表示があるのに?と思いながら、電源を入れスタートボタンを押しましたら、火花が飛び焼け焦げた匂いがたちこめました。購入後一年と少し。大人2人子供2人の家族ですので、洗濯の量はあまり多くなく、使用回数は日に1回。今まで使った洗濯機の中で一番寿命が短いものでした。同じようなトラブルにみまわれたことがあるかたがいらっしゃいましたら、アドバイス<使い方がわるいのかどうか?製品自体の難なのか?修理すべきか?新しいものを購入すべきか?>を頂戴できませんでしょうか?
0点

まずは洗濯機のコンセントを抜いてください。
絶対にコンセントをつないではいけません。
そして火花が飛んだことから、まずは販売店に至急連絡を入れるべきと思います。
書込番号:10207727
0点

こんにちは。
私もスノーモービルさんに同感です。
ますは説明書に従い使用を中止して電源コードを抜くのが一番、そのままの状態でメーカーなり修理屋なりを早急に呼ぶのが二番、修理するかどうか云々はその次です。
まずはご自身・ご家族・家財の安全確保を最優先に。
書込番号:10207832
0点

消費者センターのも同時に相談されたが良いと思います。(火花・火災)
http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html
消費者センタートラブルメール箱
http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
独立行政法人 〒151-0066 http://www.nite.go.jp/
東京都渋谷区 西原2-49-10
製品評価技術基盤機構 TEL:03-3481-1921
FAX:03-3481-1920
Mail:koho@nite.go.jp
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
東芝洗濯機(AW-70DF)
(あきべえ&としさん)こんばんは
今回のトラブルは内容からして、消費者センターに相談されたらと思います。
念には念を・・・他のユーザーのためにも・・・
書込番号:10208284
0点

ご心配いただき有難うございました。頂いた返信で、ことの重大さを知りました。メーカーからは翌日修理に来てくれましたが、基盤の故障ということで、基盤の取り換え15分ほどで終わる簡単な作業でした。他の方から消費者相談センターに連絡を・・・と頂いておりましたが、確かに他のユーザーのためにも、その方がいいかもと現在考えております。有難うございました。
書込番号:10213610
0点



6キロの洗濯機の購入を考えています^^ こちら他の6キロ洗濯機と比べて少々お高いんですがどおしてなんですか? ヒーター乾燥も付いてないようだし??
他の風乾燥の洗濯機との違いを教えてください^^
0点

一応、インバータで(他のメーカの6kgは、ノンインバータが多い)
しかも、振動が抑えられているから・・・ということになっていますが。
でも、これを買うくらいなら
7kg買ったらどう?って思わなくもない。
東芝で言えば
AW-70DFの在庫があれば¥50,000くらいでしょう。
新製品のAW-70DGだと¥60,000強?(価格.comで¥67,000くらいだから、実際はもう少し高いのかな?)
今はモデルチェンジ直後なので
全体的に洗濯機が高い時期です。
急がないのであれば
年末まで待つとか・・・
どんな洗濯機を検討だったのでしょうか?
6kgということだけで調べていったのなら
ぜひ、7kgも視野に入れてみてください。
書込番号:10192721
2点

みなみだよさん
お返事ありがとうございます^^ インバーター機能が違いなのですね^^
了解しました^^
7キロ^^本当は7キロ欲しいですが、洗濯機の下にある防水パン?が奥行き60p、横75pしかなくてそれに収まるように6キロの洗濯機を検討しているんですよ^^
ありがとうございました^^
書込番号:10193007
0点

防水パンの奥行きが600mmあるんだったら
7kgの洗濯機は置けますよ。
洗濯機本体の奥行きと
洗濯機の足幅の奥行きは違いますから。
店員さんとよく相談されてください。
60SDFのモーターはSDDという機構になっています。
これは、最近の70DGにも使われていますから
予算(および設置場所)が許すなら7kgがいいかと思います。
書込番号:10193051
2点

http://www.toshiba.co.jp/living/laundries/aw_70dg/spec.htm
寸法図を見てください。
前面横幅564mm(ホースを含むと600mm)
横面奥行き569mm(ただし足回り507mm)
なので、防水パンの大きさから判断すると
置けそうな気がします。
※奥行(内寸)が510mmより大きな防水パンに設置できます。
って書いてあるし。
ふたを開けたときに一番高くなる部分が1,230mm(1段折れば1,076mm)ですので
蛇口の下に置く場合は高さを気をつけてください。
書込番号:10193067
2点

みなみだよさん^^
洗濯機の足幅の奥行きは違いますから> そうなのですね^^ それでは、7キロも視野に入れて探せます^^ 夫婦2人暮らしですので ま〜 6キロでも良いのですが(今、5キロを使ってます)探す幅が広がりました(^^♪
ありがとう御座いました!(^^)!
書込番号:10193187
0点

>圭だよさん
もう解決してしまったかもしれませんが、私のところも同じような状況でした。
私のところも防水パンが大変小さく、奥と右端が壁にピッタリとついた状態です。
奥行きが600mm、横幅が700mmぐらいしかなく、
排水溝が右端から100mmぐらいのところにあり、
洗濯機が上に被さり排水口が見えなくなるかも…
というような感じでした。
この機種も検討しましたが、この機種よりも安く、
しかも大きい容量のものが買えるということで、
設置スペースに不安はあったものの、
結局、私が購入したのはAW-70DF(現行は70DG)です。
購入の決断した点は、底の横幅は洗濯機全体の横幅よりも若干小さく、
また、排水ホースが出る部分にスペースがあったことです。
同じぐらいの大きさであるサンヨーにはこのスペースがありませんでした。
(その他、日立のビートウォッシュなどは大きさからして候補外)
このスペースがあれば、上に被さることなく排水口とホースが繋がるのではないかと思い、
設置してもらったところ、無事に設置できた次第です。
以前まで4.2キロで2人分の選択をしていましたが、
7キロの洗濯機になったら、本当に楽ですよ。
量販店では設置スペースの見積もりをしてくれるサービスもあります。
ビック、ヨド、ヤマダなどは無料でやってくれると思います。
ダメだったら設置可能な別の機種を購入できます。
排水口の位置がよければ、サンヨーも検討してみていいと思います。
もしダメであれば、一番小さい東芝一択になると思います。
長文失礼しました。
書込番号:10210865
0点

ほうぶんさん
こんばんわ^^ 良い情報 ありがとうございます^^ 私も奥行きが、短い東芝に絞りました(^^♪
AW-80DF なんかも視野にはいってきました^^ 夫婦2人で8キロは、普段は、必要ないのですが、
毛布洗いとか、大物も洗えるとこが良いですね^^ 7キロになるか8キロになるか十分検討し
て決めたいと思います^^
書込番号:10211591
0点

7Kgと8kgの違い
外寸は同じ、最大水量が2ℓ違うだけです。
洗濯乾燥機ならば少しでも容量の多い8kg、
簡易乾燥ならば価格の安い7kgで十分だと思います。
書込番号:10211971
0点

文字化けしている!
誤 2ℓ
正 2リットル
書込番号:10212004
0点

hildaさん
ご助言、ありがとうございます^^ 7キロ、8キロ の違い微妙なとこで迷いますねww
電化製品を買う前は、この微妙な悩みが楽しいんですがwww
購入したら、ご報告いたしますね^^
書込番号:10212198
0点



4年ほど前に大阪日本橋のジョーシンで購入したのですが、1年ほど前から乾燥はエラーが出て使えなくなり
それ以前からたまに水漏れ、洗剤投入部の蓋が閉まりにくい等の不具合が出るようになりました。
他にも同じような人いるかな?と思いググって見たらここにたどり着きました。
ジョーシンの5年保証かなんかに入っていた記憶があるのですが、保証書も紛失してしまい
家電製品の修理代金が高そうでメーカーにも修理依頼等の電話もしていませんでした。
で、こちらを見ていると同じような症状の方が多い事にびっくりして、なおかつ無償交換対応してもらっている方もおられるようで・・・
勇気を振り絞ってメーカーに連絡しようと思うのですが出張料金?っていくらくらいなんでしょうか?
あきらめずにがんばるべきでしょうか?
何かアドバイスがあれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします m(_ _)m
4点

一度ジョーシンに電話されてみては如何ですか。
長期保証書をなくされていても登録はされているはずです。
メーカーの基本出張費は3,000円から6,000円位と思います。
修理内容によっては部品交換費のみ請求又は無償になる事もあります。
どちらにしても的確に修理内容を伝える事が重要です。
心配なさらずに電話して下さい。
書込番号:10156048
4点

聞くだけでしたらタダですので電話や家電ショップで聞いたほうが良いです。
聞かなければ判らないままです。インターネットのみで調べても、詳細な情報を調べるのに限界があります。
書込番号:10156512
8点

私の場合、3,360円でした。
(内訳 技術料1,000円 出張費2,200円 消費税160円)
これに修理や交換の料金が乗っかってくるわけですが、
修理をしないで帰ってもらうことも可能ですから(もったいないけど)
まずは気を楽にして連絡してみることをお勧めします。
私も電気屋さんの保証、保証書がなかったので(購入後4年)修理依頼をためらっていましたが
東芝さんに連絡したら後は簡単。嘘のように快適です。
うちの洗濯機は、乾燥時のエラーではなかったので状況が違いますが、
東芝さんがやけに「乾燥時のエラーの有無」を気にしてたので、
もしかしたら無償で…できたらいいですね☆
うちは冷蔵庫も東芝で、それは無償でモーターを変えてくれました。
修理費は、困ったなーって少しごねてみると、
気のいいおじさんの場合タダでやってくれたり…
故障の状況をまとめて、電気屋さんでも東芝さんでも、まずお電話を♪
書込番号:10206204
4点

ご意見ありがとうございました。
当方の仕事の関係上あまり時間が取れないためいつ来てもらえるか分かりませんが、
サポートに電話して対応してもらおうかと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:10211532
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





