
このページのスレッド一覧(全654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年9月27日 18:04 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2011年9月22日 21:22 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月13日 13:54 |
![]() |
6 | 8 | 2011年9月6日 22:37 |
![]() |
3 | 4 | 2011年8月25日 21:17 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2011年8月23日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > ヒートポンプドラム ZABOON TW‐Z9100L
約、4年使用していました、東芝ドラム式洗濯乾燥機(TW-180VE)がまた、不具合が出ました。
今年になり、4回目になります。1回目は扉の破損で修理費(26000円)その後、乾燥が出来ない。
内部のフィルター不具合で交換(無償)、3回目は修理後の蒸気もれ、また、扉の破損で修理
(無償)、その際、ドラムモータに負荷が大きいという事で修理しました(無償)さすがに
嫌気がさしましたがその後、問題なく使用していましたが、昨日、また乾燥でエラーが発生し
使用出来なくなりました。前回と同じかも知れません。
まだ、4年の使用なので修理と考えましたが、あまりにも不具合が多いのと、ヒートポンプ式で
無いので乾燥が熱くなり、電気代も高いので、この際、思い切ってヒートポンプ式の洗濯乾燥機
にの買い替えを検討しました。
早速、地元の電気店を2件ほど、回りました。そしたら、ちょうど新製品との入れ替え時期なので
パナはすべて新型で旧型は無く、新型はメチャ高いです。
東芝も在庫が無く、TW-Z9100の展示品のみありました。TW-Z8100は在庫がありました。
パナもVX5000なら提示品でありました。後、日立はありますが、大きいので対象外です。
ヒートポンプ式だと東芝かパナになりますが、東芝は現機種で懲りているのでパナを考えました。
しかし、新製品は高いし、VX5000の提示品であれば東芝のZ9100の提示品の方が良いかと思います
が、どうでしょうか? 提示品は気になりますが、基本的に使用している訳でも無いので我慢で
きるとして、パナか東芝か悩んでいます。
パナのVX5000より、東芝のZ9100の方がランクも上位であり良いと思うのですが、なにぶん、また
東芝にして嫌な思いもしたくないし・・・。
そこで、教えて下さい、書き込みを見るとZ9100は不具合が多い気がするのですが、実際に
Z9100は不具合や騒音・振動等でお勧めでは無い・・・。如何でしょうか?
個人的には東芝で傾いています。5年保証も付けるし、これでもし、不具合がでれば東芝さんとは
見切りをつける覚悟でいます。
アドバイスをお願いします。
0点

こんにちは、y_irukaさん。
同じことの繰り返しになるので少々高くてもパナソニックに乗り換えたほうがよろしいかと思います。
ユーザーが「もう東芝なんていらない」と間接的に示しましょう。
書込番号:13550658
0点

>新製品は高いし、VX5000の提示品であれば東芝のZ9100の提示品の方が良いかと思いますが、どうでしょうか?
東芝のZ9100の提示品の方がランクも上位であり良いと思います。
>個人的には東芝で傾いています。5年保証も付けるし、これでもし、不具合がでれば東芝さんとは見切りをつける覚悟でいます。
個人的に東芝に傾いていて、5年保証を付けるなら、【TW−Z9100L】を選択しても良いと思います。
http://www.toshiba.co.jp/living/laundries/tw_z9100l/
書込番号:13551067
0点

y_irukaさん こんにちは
大変苦労されてますね。我が家では東芝のヒートポンプドラム2機種使用しましたが
見切りをつけパナのVX7000に乗り換え大正解です。
悪い事は言いませんから東芝のザブーンは止めてた方がいいです
トラブルで苦労するのが見え見えです(>_<)
アクティブダンパーが制御できないようです。パナと比べるとヒートポンプやフィルターも劣ります。
ザブーンになってからはパナの真似って感じでフィルターもパナの特許に引っかかるようで思うように改良できないと聞きました。
パナのVX5000はジェット乾燥が付いてないので高くても新機種のVX7100の方が良いと思います。
もう少しはやければVX7000が有ったのですが・・・・
東芝Z9100にするのであれば故障して当たり前くらいの覚悟でないと・・・・・
どのメーカーであれ5年補償は絶対入るべきです。
メーカーにとって1万台分の1台の故障でも購入者にとっては1台分の1台ですから。
書込番号:13553721
0点

結局、悩んだ結果、東芝にしました。どうも懲りずにまた東芝にしてしまいました。
凶と出るか吉とでるか運次第です。
ま、5年保証も付けましたので、5年間は使える筈です。でも、不具合に該当しない
振動や騒音に悩まされたらと思うと考えてしまいますが、でもレビューを見るとそれなりの
評価がされているようなので決心しました。
色々とありがとうございました。
書込番号:13554637
0点



2006年に購入しました。
1年経たない内に乾燥終了後『ソフトキープ』と2時間近く回り続けるようになり、仕事に出る時も帰宅時間より遅い時間にセットしないと無駄な電気代が…
昨年は外蓋が外れてしまいました。
風呂水の吸い取りもしてくれなくなりました。
『洗い』の時に手汲みで風呂水を入れて、すすぎは水道水で…
無駄な水道代が…。
修理で直るものなのでしょうか。
それとももう新しいのを購入すべきなのでしょうか?
0点

今年で5年ですね。
仮に全てを修理した(修理できた)ところで、また故障するかも、という不安を抱えながら、
そして、故障が出た場合、またか!という不満も出てくるかもしれません。
保証の件がどうなっているのか分かりませんが、
延長保証により、無償であれば、修理でよいと思いますが、
もし有償での話ならば、金額にもよりますが、
>それとももう新しいのを購入すべきなのでしょうか?
という考えが出てきたのであれば、あとは予算次第ですが、
私なら、買い換えると思います。
ただ、買い換えたにしても、故障が出ないとは限りませんし、
新しい物が、予算も含めて、スレ主さんの希望通りの機種があるとも限りませんし、
快適に使えるかは、使ってみなければ分からない部分もあると思います。
今お使いの洗濯機が、故障さえなければ気に入っていていいのだが…
という事であれば、修理されてもいいと思います。
我々ではなく、ご自身が納得される事が一番だと思いますので、
よく検討された上で、決断されては、と思います。
書込番号:13510749
1点

流星104さん
ありがとうございます。
一度メーカーに聞いてみてから検討してみます。
ランニングコストを考えると…とは思ってるんですけど決心がつかないもので…
書込番号:13510953
0点

しゅうあんどたいたいさん。 はじめまして。
東芝の古い型のドラム式を以前(9年くらい)使用していたものです。
「ソフトキープ」は、設定で取り消しができたように思いますが、取説はありませんか?
「お風呂の湯」については、私も以前ありました。お湯のくみ取りホースを取り外して、洗ってみられることをオススメします。私はこれで良くなりました。(沢山ヌメリ等がでました。)
あと、私の場合 洗濯機の水が排水できず買い換えたのですが、本当は排水溝の詰まりが原因のようでした。
今、買い換えてトラブルがあったので、もっと自分でやってからにすれば良かったと思っています。他にご不満がないのでしたら、ぜひ1度試されてから 買い換えのご検討はいかがでしょうか?
書込番号:13512860
1点

これなに?さん
ありがとうございます。
風呂水ホースはフィルター共々清掃していましたが徐々に吸い込まなくなっていきました。
最初は、詰まったか?とか角度か?とか入浴剤のせいか?とかイロイロ思ってあれこれしてみたのですが、日を追う毎に虚しく空回りする音が…
ソフトキープの件はある日突然なったので故障かと思っていました。
取説見てみます!(もしかして引っ越しした際業者さんが何かいじられたのかも?)
書込番号:13513723
0点

しゅうあんどたいたいさん
もう、返信があったのでびっくりしました。読んでくださってありがとうございます。
追記です☆
ホースを外された時、洗濯機側のお掃除もしていらっしゃいますか?
(もうしていらっしゃったら スミマセン&故障かもしれませんね >・<)
私は、ホースを取り付けるところも詰まっていたので 綿棒とかで掃除をしましたよ〜。
書込番号:13514416
1点

これなに?さん
重ね重ねありがとうございます。
風呂水の吸水口の所もチェックしてるのですがフィルターらしものが付いてるのですがそれは取れそうにないのですが、取って掃除すれば少しは改善できるのかもしれないです。
これから冬になるのでシャワーから風呂に切り替えて行くのに、洗濯の事を考えるとしりごみしてるところです…。
我が家は毎日最低2回は洗濯をしてるので…
長々とすみません。
書込番号:13516456
0点

しゅうあんどたいたいさん、こんばんは。 (今、実家でーす(^0^))
実家のも東芝ドラムなので、見比べていたのですが、
ふろ水給水口のフィルターの上はきれいなのですね。ではスミマセン、本体の故障かもです(>・<)
あと、TW−150VCの取り説ダウンロードを見つけました。
↓
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php
(PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無償)が必要です。同意をしていくと このファイルのダウンロードもできるようになっています)
または、いきなりここから開けるか試してみてもよいかも☆
(給水ホース等のお手入れ P30 )
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=64891&fw=1&pid=9594
(ソフトキープについて P6)
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=64891&fw=1&pid=9594
それから、調べていたらこんなことも分かりました。
http://www.toshiba.co.jp/tha/info/110302_1.htm
サイトで教えるのは不親切かも...と悩んだのですが、良かったら見てくださいm(_ _)m
書込番号:13522119
2点

これなに?さん
イロイロありがとうございました!
もう少し付き合って行こうと思います…
ソフトキープは私の勘違いみたいですね。
書込番号:13534672
0点



前は上まで上げたら止まったのに今は手を離したらパタンと下に落ちてしまいます。これは何処が悪いのでしょうか?改善する方法はないのでしょうか?
動画載せます
http://www.youtube.com/watch?v=qVsZQLFou5g
0点

内蓋は構造的な問題だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000119545/SortID=13218382/
保証で交換できるかもしれません。私はまだ大丈夫ですが時間の問題かとも思っています。
この問題がなければ最強の洗濯機なんですけどね〜。
書込番号:13491861
0点

フォルドさん
コメントありがとうございます。兄弟機種でも問題になってたんですね。早速問い合わせてみます。
書込番号:13494829
0点



洗濯機 > 東芝 > ヒートポンプドラム ZABOON TW-Z9000L
いつもこちらでは、大変お世話になっております。
2500VCから、何度も修理、交換を経て、この機種になりました。
この機種になって、乾燥時、乾燥フィルターのまわりから、水が吹き出ます。
辺りはビチャビチャ…という感じです。
でも、乾燥終了する頃になると、洗濯機自体もかなり熱くなりますし、乾いてしまいます。
また、洗剤投入口に手を入れてみると、こちらもビチャビチャです。
乾燥時、この辺りからも風がかなり出ているので、そのせいかと思われます。
こんな症状、かなり気になっていたのですが、とりあえず洗濯物は乾いていたので、そのまま使っていました。
また修理で嫌な思いをするのも嫌だったので…。
しかし、最近、乾燥がキチンと出来なくなってしまいました。
エラーもなく終了するのですが、洗濯物は湿ったまま…。(酷い時はビチャビチャ…)
仕方なく修理を依頼したのですが、乾燥フィルターの中を掃除して終了。
こちらの書き込みにもありましたが、掃除用のブラシを貰いました。
その後、乾燥フィルターからの水の噴き出しは収まりましたが、乾燥途中で乾燥フィルターを出してみると、ビチャビチャに濡れています。
また、洗剤投入口に手を入れると、こちらはビチャビチャのままです。
乾燥途中に湿った空気が通るのは異常ではないと言われたのですが、イマイチ納得いきません。
乾燥フィルターがビチャビチャになる程の湿った空気が通るのでしょうか?
もうすぐ、販売店の5年補償が切れてすまうので、また壊れたら…と不安でなりません。
この機種をお使いの方、どんな状況か是非教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。この機種は使ってないですが。
説明書には何か書いていませんか?
うちはサンヨーですけど、乾燥フィルタについては「乾燥途中のまだ中身が湿っている状態で『乾燥フィルタ』が濡れているのは異常ではない/中身が完全に乾けばフィルタも乾く」ってことが明記されてましたので、乾燥の中途でフィルタが濡れていても気にしてないです。
まぁフィルタが濡れるのはサービスの人も言うとおり方式上仕方がないとして、
フィルタの周囲の立て付けが悪くなった、あるいは筐体が段々変形してきたとかでフィルタと筐体との間に隙間が空き、それでフィルタに付着した水が外まで漏れてくるようになった、
…と言うのが今回の不具合の真相で、
サービスの人は、その水漏れの原因箇所を直して潰した、
と捉えるのが妥当な気がししないでもないです。
真の原因が止むを得ない経年劣化なのか、そもそもの設計由来の強度不足なのかは分かりませんが。
なお、乾燥フィルタが詰まってくると、乾燥運転が自動で終わったのに中身はまだ乾いてない、って現象はうちのAQUAでも起きますね。
うちの場合、カミさんが古い歯ブラシでフィルタをごしごしやって復活させてます。
「最近掃除してなかったかも」とか言いながら、ものの数秒で(笑)。
書込番号:12697129
1点

みーくん5963さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
アクアはお掃除がラクそうで良いですね〜。
東芝製品は数年前の機種から使用していますが、どれも消費者では掃除出来ない箇所にホコリが溜まってしまうんです。
本来、フィルターだけの掃除になっていて当たり前だと思うのですがね…。
しかも今回の機種は乾燥フィルターが乾燥中に飛び出すという欠陥!
今では、改良されたものになり、旧式の場合は無償で交換してくれるという有様です。
うちも改良型に交換して貰いましたが、わすがな隙間から、風が洩れてくるんですよ〜。
隙間を潰してくれる…なんて処置はなしです。
本当に掃除しただけです(笑)
ザブーンはヒートポンプ式なので、湿気を帯びた排気は無いと認識していたのですが、どうなんでしょう?
イマイチ、構造が理解出来ていません…。
ヒートポンプ=湿った空気は出ない、という認識は間違っているのでしょうか?
引き続き、ご意見お願い致します。
書込番号:12697751
1点

そうなんですか。
乾燥を使うとフィルタ以外のところが(も)ほこりで詰まる、って言うのはいただけないですよね…。
本題、
乾燥フィルタが湿る・濡れるというのは、異常ではないように思いますよ。たとえヒートポンプでも他の方式でも。
この手の乾燥機能では、部屋の中に湿った空気を出さないために、洗濯槽の中の空気は閉じたサイクルで循環していて、
加熱→洗濯物にあてる→乾燥フィルタでホコリを濾過→冷却して除湿(水分だけ洗濯機の外へ出す)→加熱(最初へ)、
って感じのはずです。
ここの「加熱」の仕組みがヒーター(+廃熱利用)かヒートポンプか、「冷却除湿」の仕組みが空冷か水冷か、はメーカーや機種で色々ですが。
したがって乾燥フィルタを通る空気は、乾燥運転開始から中の物が乾き切るまでは多かれ少なかれ、洗濯物から出た水分を常に含むことになります。
特に運転開始後しばらくは、湿度100%近い空気がフィルタを通るでしょうから、もしフィルタ部分の温度がその空気の温度より少しでも低ければ、フィルタ部分で結露して濡れることになります。
結露を防ぐにはフィルタ部分をあたためればいいのでしょうけど、冷やす行程の直前にわざわざあたためるのは無駄な故にそこまではやってないで、もし結露しても外部の見えるところには(本来は)出さないような作りにしている、と考えられるかと。
また、筐体から風が漏れ出ているといっても、それが上記の(閉じた)サイクルの途中から漏れたものとは限らず、
加熱部分や冷却部分で使うために常時外から取り込んでいる空気が漏れているだけで、それ自体は機能的に問題はない程度のもの、ってことも考えられますね。
ただし乾燥フィルタ部分から漏れるのは上記サイクルの中の空気ですから、そこから漏れているとしたら、故障修理の対象でしょうね。
程度にもよりますが。
書込番号:12699657
1点

追伸、もう一つ本題がありましたね。
洗剤ケースが濡れている件。
内面に水滴が付いているって程度なら、たぶんそんな物でしょう。あえて洗剤ケースを乾かす機能が付いている、と言った記述が説明書にでもあるならともかく。
次回に洗剤を入れるとあふれるとか、使用に支障あるほど溜まっているなら修理対象でしょうけど。
ちなみにうちのAQUAでは、説明書に「使用後は開けておくことを推奨する」ようなことが書いてあったので、いつもそうしています。洗剤ケース・乾燥フィルタともに数センチ引き出した状態で置いてますよ。
開けた直後は水滴があっても、翌日には乾いているようです。
ご参考まで。
書込番号:12700186
1点

みーくん5963さん、ヒートポンプについてのわかりやすい説明ありがとうございます。
何となく仕組みが理解出来ました。
洗剤投入口や乾燥フィルターは水滴が付いている…という感じではなく、ビチャビチャなんですよ〜。
手に付いた水が滴り落ちるのですから…。
正確には洗剤投入口を開けるにあたり、手を入れる部分です。
構造が違うので、良くわからないですよね…(笑)
普通に洗濯のみをする場合は濡れません。
うちは夜間に洗濯乾燥をして、朝、洗濯のみをするので、洗剤を入れる時に手がビチョビチョになるので不快なんです〜。
いずれにせよ、明日修理の方が部品を持ってくるので、また書き込みさせて頂きたいと思います。
書込番号:12702445
0点

本日、修理の方が来ました。
洗剤投入口と乾燥フィルターの部品を交換し、しばらく様子をみる事になりました。
引き続き、乾燥状況をお教え頂ける方の書き込み、よろしくお願い致します。
書込番号:12706801
0点

コモネさん、うちも同じ境遇です。2500VCで、何度も修理に来てもらって、しまいには本体下から、水漏れ現象が起きて、それでやっと9000に機種交換してもらいました。
2500の時の乾燥不良の対応で気づきましたが、何度か使用しているうちに、本体の中のダクトにゴミが溜まるのが原因のようでした。
ダクトのゴミを除去してもらったら、うそのようにフワフワに乾燥してくれるようになったのですが、半年ほどでまた同じような症状。
今、9000でも乾燥不良が始まり、修理依頼しましたが、ゴミが原因の場合は保証期間内でも有償修理が原則です、と言われたことがあります。(払ったことはないですが)
私も基盤交換とか、設定変更とか乾燥フィルター交換とか色々してもらいましたが、はっきり言って効果はないですよ。ダクトのゴミ除去しない限り無理かと思われます。
普通にフィルター掃除していても、ダクトにゴミはたまるし、素人には除去できないので、有償と言われても・・・という感じですけど。
書込番号:13462274
2点

家電大好きスリーピーさん、書き込みありがとうございます。
同じような症状の方がいて、心強いです♪
結局、あれから半年…乾燥は正常に出来るようになったものの、8月にまた生乾きになりました。
今度は基盤交換、洗剤投入口奧の弁?も交換、乾燥フィルターの受け側も交換して貰いました。
その時、一応掃除しました〜と、中からゴッソリと綿埃の塊が(汗)
とりあえず、また順調に動いていますが先が不安です(涙)
書込番号:13467827
0点



洗濯機 > 東芝 > ヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFL
購入して2年半ほどになります。
全自動での洗濯時、スタートを押して、
洗濯物の計量が済んで洗剤投入となりますが、
うちの洗濯機は洗剤を投入すると、その場で溜まらずに
スーッと吸い込まれてしまうことがあります。
投入量の目安になる棒(なんて言ったらいいのでしょう?(汗))より下になるよう
洗剤の量を調節しても吸い込まれる時は吸い込まれます。
このような症状が起こる方いらっしゃいませんか?
一度サポートに、このような症状が起こるとしたら
何が原因か、電話して聞いてみたこともあるのですが、
「見てみないことには何とも・・」との返答で・・
症状が起こる時と起こらない時とあるので、
もしサポートに来てもらった時にその症状が起こらなかったら・・と思い、
先にこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
1点

縦型全自洗ユーザーですけどこの手の洗剤投入口はギリギリまで引き出した
状態で上下に動かしていると外れると思います。
外した状態で流し台やお風呂場で洗剤の変わりに水でも入れて動作確認して
みてはいかがでしょうか?
できれば外したついでにケース部分を温かめのシャワーで丸洗いしてみるのも
いいかもしれませんよ。
書込番号:13396462
1点

ちょっぷすてぃっくさん、はじめまして。
液体洗剤を使用の場合、洗剤投入タイミング時に、洗剤ケースに給水を行うことにより、
ケース内の水位を傘(キャップ)の中のパイプより高くすることで、サイホンの原理により
ケース内の洗剤をドラム内に投入する極めて簡単で故障の少ない構造になっています。
しかし、この傘(キャップ)の部分の内部に洗剤が固まって付着していた場合、液体洗剤を
投入した時点で毛細管現象により傘の中のパイプ部分にまで洗剤が到達し、前記の
「サイホン現象」により洗剤がドラム内に流れてしまうことがあります。
一度、この傘(キャップ)を抜いてぬるま湯で洗ってみて下さい。
以上、ご参考まで。
書込番号:13398248
0点

配線クネクネさん、プラナー大好きさん
コメントありがとうございます!
さっそく動作確認、丸洗い、キャップを抜いての丸洗い、試してみます。
確かに購入してから一度も洗剤投入トレーを外して洗ったことがありません。
見た目がきれいだからと気を抜いてはいけませんね・・お恥ずかしい・・・
また結果報告させていただきます。
ありがとうございます!!
書込番号:13405345
1点

ご報告させていただきます。
トレーを外して、キャップも外してぬるま湯で洗いました。
水を入れて何度か試して、漏れるようなことがなかったので
本体にトレーを戻し、現在7回ほど洗濯機を回しています。
一度だけ、吸い込まれたことがありましたが
それ以外は水が注ぎこまれるまでキープできました。
頻度としては驚くほど低くなっています。
その一度を、洗剤の入れ過ぎと見るか、
他に原因がまだあると見るか、わかりませんが
今まで2〜3回に一度くらいは症状が出ていましたので、
ここまで症状が抑えられていれば
その一回は様子見でいいのかな、と思っています。
吸い込まれた洗剤でちゃんと洗濯ができているのか、
考えることにとてもストレスを感じていましたので、
ずいぶん楽になりました。
またこの次、症状が頻発するようなことがあれば
今度はサポートに見に来てもらおうと思います。
おかげさまで、サポートに連絡する前に自分でできる
最低限の対処法をアドバイス頂けましたし、
ありがたい限りです。
返信をいただきましたお二方、ありがとうございました!
書込番号:13418034
0点



洗濯機 > 東芝 > DDインバーター銀河 AW-70DE
初めて書き込みさせて頂きます!
この洗濯機を購入、使用して3年4ヶ月・・。今年の5月頃から風呂水の吸い上げをしながら洗濯
を始めると本体にホースが刺さっている所からすごい音が鳴るようになりました。定期的にフィルターの掃除もしています。今月になってもう我慢が出来なくなり購入したお店に相談に・・。とりあえず新しい給水ホースに変えてみたほうがいいかもと言われ買い替えました。でもまったく症状は変わらず凄い騒音がします。
脱水時のエラーも最初から多く、なんて使い勝手が悪いの?と思いながら毎日の洗濯にストレスを感じていたのがさらにストレスが溜まってきている状態です。
このような症状を経験した方、いらっしゃいますか?
5点

東芝ユーザーではなく日立のユーザーですが風呂の残り湯の給水量は正常ですか?
お店で相談という事は現場での確認はしてない状態ですよね。
確認ですけど浴槽に沈める吸い込み口以外に本体とのホース接続部分にもフィルター
があるんですけど両方確認してますか?
お湯取り状態で大きな音がするなら正常に汲み取れない状態が一番に考えられるから
確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13382988
0点

メーカーの方に気になることを伝えてみたらどうでしょうか?
それと、店員さんのあてずっぽうの提案で
買ってしまったホースですが
使ってしまったことで返品はできないでしょうが
その辺、どうします?
書込番号:13389982
2点

音がだんだん酷くなってきたので風呂水給水は止めました。
メーカーに聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13394136
0点

うちは購入時から風呂水で洗濯してますが、音はかなりします。
「ブゥイーン」て感じかな。
うるさいけど気にしてません。そんなものかと思って使ってます。
書込番号:13408569
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





