
このページのスレッド一覧(全654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2010年10月15日 04:33 |
![]() |
10 | 4 | 2010年10月4日 20:21 |
![]() |
6 | 3 | 2010年9月28日 20:01 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月17日 15:51 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月1日 20:35 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月29日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SANYOとこちらとで迷っています。
水使用量がSANYOは118Lこちらは108Lぐらいだったと思います。
この差は月または年間どれくらいになるのでしょうか?
うずまき式とこちらとではどちらの方が洗浄力が上でしょうか?
洗濯にかかる時間が長いような気がするのですが、実際に使ってみた感想をお聞かせください。
0点

ちーぞうさん こんにちは
>水使用量がSANYOは118Lこちらは108Lぐらいだったと思います。
>この差は月または年間どれくらいになるのでしょうか?
水道代は公共料金なのですが、地域差で上下水料金が大きく異なり、お住まいの地域や水道の契約内容が判らないと正確に算出できません。
なにより洗濯の頻度が判らないと・・・・。
以下は、一般に省エネ計算で用いられている上下水道料金228円値(水道128円/m3、下水100円/m3)で、毎日洗濯した場合で試算しますね。
10L × 365日 = 3650L
3.65m3 × 228円 = 832円/年です。(毎月70円程度の差)
もちろん上記は、お住まいの地域による上下水道の料金構成や契約内容によって異なりますので、目安としてください。
個人的には、毎日1回程度の洗濯なら、気にする程の差は無いと思います。
(殆ど誤差範囲)
>うずまき式とこちらとではどちらの方が洗浄力が上でしょうか?
単純に洗浄力で言えば、東芝の方が良いと思います。(三洋は、静かに優しく洗うタイプかと)
書込番号:12046642
2点

118Lと108L、その差10L
これは、7sを洗った時の使用水量の差ですので
たとえば5sを洗う場合だと
それよりも少ない差になります。
なので、スノーモービルさんが
標準的な金額で計算している金額よりは少なくなります。
(水道料金の高い地域では、話はまた別ですが。)
渦巻き式というのは?
ドラム式のことでしょうか?
ドラム式は、たたき洗いによる洗濯になり
時間をかけて洗うことを前提にしています。
そして、干さずにそのまま乾燥を行う、と。
(もちろん、干してもいいんですが。)
干す場合に考えてほしいのが
たたき洗いのため、タオルのパイル生地がつぶれます。
これが、そのまま干すとごわつく、という書き込みにつながります。
軽く乾燥にかけて、パイル生地を起こしてあげてから干すと
ごわつき感は減らせます。
節水で言えば、ドラム式にかなうものはありません。
書込番号:12050937
0点

水道もですが・・・下水道もありますよ〜
寧ろ・・・この方の負担が大きいと思います。
書込番号:12052478
0点

みなさま、水道代に関して計算していただき恐縮です。
年間、その差なら10年使っても本体価格の差額を埋めることはできないですね。
納得いきました。ありがとうございます。
あと、洗浄方法ですが、うずまき式はSANYOのASW-700SBがに書いてあったのですが、昔ながらの下だけが回転する方法のようです。
東芝のAW-70DJはパワフル洗浄で下も回るけど、水を上からもかけて洗う方法のようです。
パナも日立もそうだったように思います。
今なんとか動いている洗濯機もうずまき式で、全体的に服が斜めに伸びるのが気になります。最近の方法なら服も痛まず洗浄力も高いのでしょうか?
どの洗濯機でもある程度の衣服の消耗は否めないのでしょうか?
多少値段差があっても、格段に衣服の痛み方に違いがあるならそれを第一条件にしてもいいかなと思います。
SANYOは4万ぐらい、東芝・パナは58000円と値段に差があるので、その差額に見合うだけの良さがあるかどうかで迷っています。
もう少しだけ、アドバイス願います。
書込番号:12054585
0点

布傷みについては何とも言えませんが
三洋が¥40,000で
東芝や日立が高いのは
東芝や日立が今年のモデルで夏にモデルチェンジしたばかりだから。
三洋の700SBは2008年の9月にモデルチェンジして
それ以来モデルチェンジしていない現行モデルという差があります。
700SBだって、出た当時は¥50,000〜60,000くらいした同等モデルです。
最新機種を狙うか
同じような機能なら値段の安いものを狙うかという選択になろうかと思います。
書込番号:12055512
0点

ちーぞうさん こんにちは
古い縦型洗濯機は、ご指摘の通り下だけが強い水流となります。
これは、下に付いたスクリュー(パルセータと言います)が高速回転し、底部の水は高速回転する反面、上部の水はユックリ回転する方式です。
これを定期的に反転動作する事により、下と上で水の流れる水の回転差が生まれ、水中で広がった衣類が強い力で絞られます。
水面はユックリ回りますので、派手さは無いのですが、洗浄力は強力です(内部では、かなり強い力が発生しています)。
強い洗浄力が得られる反面、衣類の傷みや延び、絡まりが多く発生しますので、洗濯ネットが手放せません。
今でも2増式洗濯機がそうです。傷みは多いですが、強い洗浄力が得られるので、今でも2槽式洗濯機愛用者も多いです(義実家で使っていますが、洗浄力は凄まじいです。痛みますが・・・)。
しかし今時の国産全自動洗濯機なら、この絞りによる洗い方をするメーカは無いと思います。
各社共、傷み防止や絡みつき防止を長年創意工夫していますので。
今時の全自動洗濯機は、絞り込みが発生しないように洗いますので、見た目(水面)の動きは派手ですが、傷み・カラミ・延びは減っています。
特に三洋は、昔から優しく洗う方式を重視していますので、その点では心配無いと思います。(但し洗剤ゼロコースは除きます)
ただ逆に、2槽式洗濯機の様な、絞り込みによる強烈な洗浄力は無理だと思います。
衣類を傷めないと言う意味でなら、ドラム式が一番だと思います。
落下による叩き洗いですので。
但しその特性上、縦型並の洗浄力を得るには、洗濯時間を長く設定する必要があります。
>最近の方法なら服も痛まず洗浄力も高いのでしょうか?
今時の全自動なら傷みは減りますが、洗浄力の意味では昔より低下していると感じます。
(どんなに水を激しく動かしても、絞り込みの洗浄力には敵わない)
>どの洗濯機でもある程度の衣服の消耗は否めないのでしょうか?
今時の全自動なら、傷みも絡みつきが大きく減っていると思いますが、ゼロではありません。(特に縦型の場合は)。
>SANYOは4万ぐらい、東芝・パナは58000円と値段に差があるので、
>その差額に見合うだけの良さがあるかどうかで迷っています。
みなみだよさんがレスしている通り、販売開始時期による違いだけと思った方が良いと思います。
(全般的に三洋は値引きが大きいですが)
ダラダラ長文になってしまったので、私の意見を端的に纏めます。
・どの洗濯機を選んでも、今より傷みは減ると思います。
・どの洗濯機を選んでも、今より洗浄力は大きく向上はしないと思います。
・どちらかと言えば、優しい洗いなら三洋、洗浄力なら東芝。
・高いと良い洗濯機な訳ではありません。
蛇足
アンマリ悩みすぎても駄目ですよ(笑)
洗濯って、洗濯機の機種選定より、使いこなしの方が大切だと思いますので、深呼吸を。
書込番号:12056138
1点

2層式が擦れ洗いになるから生地の傷みも出る傾向があります。
普通の縦型は全体に洗濯層の動きが2層式より穏やかです。
ゴニョゴニョ・・・やさいしい、ソフト洗いなどのコースだと殆んど
動いてないくらいです。(浸け置き洗いのような動き)
メーカー違えど大きくはその程度と思います。
私が選ぶなら、脱水力が強いのを選びます。
弱い脱水も時間を短くとか調整ができますからね。
@日立900〜1000A東芝900B松下740〜780・シャープ740
三洋は分かりませんがBくらいだと推測してます。
7kg〜8KG程度を想定、凡そのデータです。
三洋さんはモーターの回転力が少し優しい感じです。
洗濯機って最後は馴れ合いみたいな感じかな・・・
我が家は縦型ビートです。
ゴミ取りが一番良さそうなので決めました。
今でも一番良さそうな口コミ雰囲気みたいです。
節水がウリで云われてるけど、これは惑わされ方が良い!!
必用水量もあるから・・・最終的には溜め洗いで・・・
洗剤は洗濯層に直接投入攪拌してから洗濯物を浸け置き(15分〜30分)
手で洗剤のヌメリを目安にしてます。
洗濯物は毎回重さを量るようにしてます。(ノート記帳)
洗剤量を決めるのに凄く楽ですし、洗濯機容量の50%で洗濯してます。
容量8KGなら4KGですね。
しっかり洗う・濯ぐ・早く乾くように工夫・・・ですね。
濯ぎの最後には洗剤残りをお酢で中和してます。(クエン酸もOK)
洗濯機のお部屋には温度・湿度計は我が家の必需品です。
書込番号:12057255
0点

みなさま、長々とお付き合いくださりありがとうございます。
>スノーモービルさん
おかしくなるほど煮詰まっているのがわかりましたか(笑)
「蛇足」を読んでちょっと落ち着きました。
経済的な事情もあるし、自分の使い方にあっていそうと思うので心はSANYOにほぼ決まりました。
ただ、なるべく早く配達してもらえるものをさがさなければいけないかもしれません(汗)
週末に決めてきたいと思います。
家電は普段からある程度リサーチをしなきゃと思いつつ、壊れてからしか動かないのでほんと焦ります。
ありがとうございました。
書込番号:12058214
0点

ちーぞうさん こんにちは
洗濯機、故障すると慌てますよね。
それに普段は洗濯機って意識していない方が多いと思います。
ちなみに私が ちーぞうさんの立場なら、安方を買います。
高い物は、その価格差に見合った違い・自分にとっての必要性を見いだした方が買うべきだと個人的には思っています。
短期間ならコインランドリーもありますから、目先数日の納期の惑わされず、落ち着いて買い物しましょう♪
とは言え、早く洗濯機が設置されると良いですね。
このスレッドが解決処理される日を楽しみに待っています。
書込番号:12060786
1点

三洋も良い洗濯機メーカーですよ〜
以前2層式がそうでした。
故障トラブルもなくガンガン元気くんでしたね!!
購入後の一工夫で洗濯って変わるんですね。
アイデア工夫にトライしてみてください!!
書込番号:12062010
0点



3日前にEFエラー(約6年前に購入)と表示され、乾燥が出来なくなりました。EFエラーを検索してこちらの書き込みにたどり着きました。いろんな書き込みを読ませていただき参考にさせていただきたいと思います。
本日、技術より点検に来ていただきました。見させてもらうと、ファンモーターを支えている樹脂?の部分が破損していて、ぐらぐらの状態になっており、そこに繋がれている配線が完全に断線していました。技術の方によると、洗濯だけでもあまり使用しないで、早急に交換が必要とのこと。でも、普通に使用していてこのような状態になるものかと…。
見積もりでは最初、
ファンモーター(7500円)
ケーシング(2200円)
プログラムタイマー(10000円)+技術料(7500円)+出張費(2200円)=30870+消費税
となりましたが、その後、”技術料と出張費は無料に出来るよう東芝に申請書出します”と言ってくれましたが、この場合、無償交換にすることは難しいでしょうか。丁寧に対応していただいたのですが…。
ご回答、宜しくお願いいたします。
3点

モーターの寿命であれば適正な値段だと思います。
書込番号:12001630
1点

tomboめがねさん こんにちは
6年使用した洗濯機の修理費、無料は難しいと思います。
技術料や出張費はサービスしてくれて、つまり部品代だけですから良心的な対応かと。
それが無料になるなら、誰も長期保証等に入りませんし。
元から不良品で長らく苦しめられてきたとか、欠陥品なら別ですが。。
書込番号:12002149
3点

オギパンさん,スノーモービルさん、早々の回答ありがとうございます。
やはり、厚かましい考えであったようですね(--;
明日早速連絡して修理を依頼いたします。
修理が完了いたしましたら、修理内容を投稿したいと思います。(たぶん来週末辺り)
書込番号:12004271
2点

破損箇所と樹脂が破損した原因によるかと思います。
もし、私のように熱で溶けた形跡があれば、冷却系統の設計ミスによる故障ですから交渉次第で無料にすることは可能だと考えます。
事実、私の「温風吹き出し口が溶けていた」件は緊急対応案件として一切無料となりました。
ヤマダのThe安心も使用していないことにしておくといわれました。
書込番号:12011388
1点



ネットで検討して第一候補にあげ、電気屋さんに実物を見てきました。
1つ不安&不満があったので質問します。
洗剤&柔軟剤の入れるケースですが、掃除をするときに外し易くていいのですが、あまりにも貧弱で洗剤等を入れる時外れたりしないか心配です。使いかってを教えてください。
2点

洗剤&柔軟剤の入れるケースとありますが、これは蓋のしたにある横広のケースのことでしょうか。そうだとすればこれは柔軟仕上げ剤用のケースです。私も今回の機種は買ったばかりですが、以前も東芝を使っており似たようなケースでしたが、洗濯中に外れたことはありませんでした。したがって今回の機種も大丈夫だと思います。ちなみに洗剤や漂白剤の投入口は、糸くずフィルターの上にあり、洗濯をスタート後、水量を確認し、また一時停止して洗剤投入口に入れるということになります。(説明書をよく読まないではじめたので、私も最初とまどいました)
書込番号:11982079
2点

ヘッドスペースさん
回答ありがとうございます。
70DJ等は幅広の引き出しタイプに洗剤&柔軟剤。
70VJ(乾燥機能付き)等は小さい引き出しに柔軟剤 糸くずネットの上に洗剤と認識していたのですが、間違いだったのかな。
書込番号:11982260
2点

カラスの勝手さん、こんばんは〜
途中で入れるならお皿の必要もなかなっちゃ運じゃないかな〜
時間がくれば自動で洗いながら混ぜるようになるのが普通。
我家は洗剤は洗濯物を入れる前に水位が上がったら直接入れて攪拌
良く溶かしてから洗濯物を沈めます。
暫く浸け置きしてから、再スタート!!
そして・・・
最後の濯ぎでは柔軟剤の代わりにお酢を入れます。
しっかり洗濯&濯ぎ・・・そして、さらさら排水スキンケアです。
お酢が洗剤残りを中和し、柔軟剤代わりにもなり、スキンケアとしても
効果があるから・・・まさに、さらさら排水スキンケアです!!
洗剤を手にして何時までもヌメリが消えないなら、お酢をシュっと一吹
きすると・・・不思議とヌメリが消えますよ〜
いろいろ試すのも楽しいかも知れません。
誰かが話してましたけど・・・シャイニーブルー ウ〜ん 良い響き!!
書込番号:11982907
0点



洗濯機 > 東芝 > DDインバーター銀河 AW-70DG
これから昨年モデルのAW-70DGを購入しようかと思っているのですが、脱水時に片寄りによって給水>>脱水>>給水>>脱水を繰り返すという口コミを拝見しました。
どなたか実際にお使いになった感想をお教え頂けませんでしょうか。
また、容量の大きなAW-80DGだとその現象は軽減されるのでしょうか。
0点

らくだのりさん、こんにちは、
大きいと云っても基本ベースは殆んど同じと思うからトラブル度も
同じと考えた方が良いと思います。
東芝インバーターで書きこみされてる話ですと、今でも工夫でエラー
回数が減らせたけど、今でも出続けているとのこと。
我家は日立インバータですが一度も起きていません。
書込番号:11874796
0点

我が家では、5月に購入して約4ヶ月毎日のように使用していますが全く異常はありません。
3人家族でタオルケットやシーツの大きいものから、下着類も洗濯していますが、とても静かで水流の音しかしないので、夜中のアパートでも安心して使用できています。
約8年間使用したシャープ製(型番分かりません)が突然使用できなくなり、よく調べもせず即決してしまいましたが、5万円弱で購入したので満足しております。
脱臭機能がついているらしく、洗剤の良いにおいも消えてしまうのが、少々不満ではありますが・・・。ここのクチコミを見て、だから臭わないんだーと納得してしまいました。
書込番号:11874843
1点

まさに、今朝この状況で困ってました。えらい長いこと洗濯に時間がかかるな〜と思って見にいったら、注水、脱水を繰り返してました。原因は、夫のカッターシャツの袖が他の洗濯物とからまり、団子状になってしまったためでした。ほぐしたら大丈夫でした。パットシーツもネットに入れて洗うのですが、脱水の時にネットから出して広げないとガタンゴトンなります。うちは以前も同じ機種を使っていたのですが、以前より不調が多い気がします。
書込番号:11923919
0点



洗濯機 > 東芝 > DDインバーター銀河 AW-70DG
購入して2ヶ月が経ちました。エラーは起きていません。しかし、パルセーターの回転が頼りない感じです。時計回りに回って、一瞬強くなりますが、その後は「?」と言う感じです。強弱の設定をしても、頼りないです。これは、洗濯物の量や、水量と関係あるのでしょうか?皆さんの感想をお願い致しますm(__)m。
0点

実際の状況がよくわからないので
一度メーカーの人にきちんと見てもらったほうがいいじゃないですかね。
その状況で
適切に動いています、という言葉を聞けるか
この状況は、おかしいですねぇという言葉になるかわかりませんが
普通の動きだといってもらえたら安心できますし
以上だといわれたら修理をしてもらえばいいだけの話ですね。
今のままだと、故障なのか適正なのかわからず
イライラ感だけが募るんじゃないでしょうか。
書込番号:11794598
0点

みなみだよさん、ありがとうございますm(__)m。しばらく様子を見てました。説明書によると、途中で水流設定を変更すると、色々な水流を組み合わせて洗うので、変化する事があるそうです。はじめに設定すると、しっかりと回ってました。あまり途中で変更しない方がいいのかもしれません。しばらく様子を見て見ます(^^)。
書込番号:11846919
0点



洗濯機 > 東芝 > ヒートポンプ エアコン ハイブリッドドラム TW-5000VFL
初めて利用させてもらいます。
洗濯後ドラム内がとても湿気ている感じです。
ドラムを回すと水の音がチャプチャプ・・・
洗濯後水が抜けていないような・・・
この状態は正常なのでしようか。取扱説明書を見てもそのような症状はありません。
お教えください。
0点

洗濯後はドアを開けて乾燥するか、カビ防止の乾燥運転するようにすればいいと思います。
あと、洗濯槽のカビ汚れにはクリーナーを月に1回使用することも推奨しています。
ご不安な水の音ですが、
工場での製造時に、ドラム内に注入された液体バランサーの音だと思います。
ドラムに密封されていますので、カビ等の心配はありません。
心配なら、家電量販店の洗濯機売り場で、各社のドラムを手で回してみてください。
ドラム式全社ジャブジャブ音がしますよ。
書込番号:11832449
0点

imoriさん こんにちは
それは製造時にドラム内に注入された液体バランサーの音です。
密閉されていますから腐ったり流れ出したりしませんので心配不要です。
取扱説明書の57ページに、下記の様に記載がありますよ。
【抜粋】
音→ドラムを手で回すと水音がする→●脱水時のバランスをとるために入っている液の音です。
書込番号:11832464
0点

早速の回答ありがとうございました。
バランスとりの液体とは知りませんでした。
女房にもこのサイトを見せて安心してもらいました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11832496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





