
このページのスレッド一覧(全654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年2月23日 23:13 |
![]() |
7 | 7 | 2010年2月22日 19:50 |
![]() |
9 | 4 | 2010年2月17日 21:14 |
![]() ![]() |
40 | 11 | 2010年2月15日 23:14 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年2月13日 05:16 |
![]() |
13 | 13 | 2010年2月12日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-G500L
この機種と日立の縦型のビートウオッシュの9キロとで迷っています。
洗濯機スペースの開口部が約75センチなのですが、左右合わせて10センチ少々の余裕しかないとなると、斜めドラム型の使い勝手はいかがでしょうか?
洗濯機本体の横にお湯取りホースをかけて収納する場合や浴槽から残り湯を取って運転する場合などに支障がないか、また、現在、洗濯機の上部が収納、前面がバスタオルかけになっているタイプのスチールラック(左右幅調整可)を使っているので、斜めドラムとなると開閉に支障をきたすタオルかけの部分は外すとして、そういう洗濯機を囲うタイプのラックを使い続けることができるか、などです。
縦型ならこれまで通りで無難そうですが…。
ちなみに、我が家は洗濯機に向かって立って、左手側が浴室ドアに続く壁面、右手側は洗濯機スペースより手前は開放部になりますが、右開き、左開きのどちらがよさそうかも含めて、実際に使われている方からのアドバイスをお願いします。
1点

スペースですが、拙宅では約70cmしかありません(^^;。その上、ドラムの投入扉を
全開にすると、あと数センチで壁にぶつかりそうなくらい、狭いスペースですが
問題なく使用しております。また、洗濯機に向かって左側が、すぐ浴室の扉です。
従って、洗濯機の扉を開けると、浴室へは入れません(笑)。縦型の方が、スペースに
余裕が出ますし、開放感もあるかもしれませんね。ちなみに、一軒家ですか?それともマンションですか?
縦型に比べて、ドラム式はかなり重量があります。設置場所の床がしっかりしていないと、
振動や重さで床が沈む場合がありますので、事前にご確認ください。
またタオルかけの件ですが、うちは諦めました。逆にドラム式なので、洗濯機の上に
タオルを平置きすることで対応しています。また、お湯取りホースでスペースが狭いことも
ありますが、昔から洗濯機の脇にはかけていません。拙宅は、S字フックを上に棚に付け、
フックにホースをかけるようにしています。高いところにかけることで、ホース内の
水を切ることが出来、また子どものいたずらを防ぎことにもなります。
高いところにかけるようにしています。
扉の向きですが、拙宅では先にも書きましたが、yukkatoさん宅よりも狭い環境なので、
左開き(向かって左側に開いた扉がきますが、ということですよね)にしました。
理由は、右開き、一度洗濯機を通り越して、浴室に入ってから、洗濯物を投入することになるので、左にしました。
スペースの問題も大事ですが、ドラムのメリット・デメリットもありますので、
その辺りを踏まえて、どちらにされるかご検討されてはいかがですか?
個人的には、ドラム式のメリットは、@節水、A縦型に比べて汚れが落ちやすい、
B乾燥がちゃんと乾く、C衣類のねじれがすくない。デメリットは、@サイズが大きい、
A洗濯・乾燥の音も大きい、Bドラム式の洗い方だと、タオルがゴワゴワになる(もちろん、柔らかく洗う方法はあるが・・・)。
といったところでしょうか。もちろん、あくまでも私見ですので、人によって感じ方が
変わるかと思います。
日立のドラム洗濯機は使用経験がないので、対象の板で調べてみてはいかがでしょう?
基本的に、洗濯機を2台持たれて、比較できるような環境のお宅がないようなので、
それぞれの板の評判や、最終的には好みでお決めになるしかないと思います。
でも、日立の洗濯機って、評判よかったような・・・??
お役に立てたか分かりませんが、拙宅はこんな感じです。
書込番号:10977725
1点

ごていねいなアドバイス、ありがとうございました。
出張に出ていたため、お礼が遅くなり、申し訳ありません。
ちょうど出張先でのバス待ち時間に、目と鼻の先にあったヤマダで実際の商品(こちらのみ)を見る機会がありました。
思ったより幅を取らないなと置いてあったカタログを見たら、カカクコムの寸法はお湯取りホースを横にかけた時のものが記載されていたようで、これなら大丈夫と思いました。
扉についても、ウチでも浴室ドア側に開く左開きが右側開放部から右手で洗濯物を入れやすいことも実感できました。
ただ、けっこう簡単にドアが開けられてしまい(運転中も)、下の子のいたずらとかが気になったのと、カタログの消費電力を見ると、上位のヒートポンプ式を選んでも何年か使っていくうちにその差額が取り返せるのかと、複雑な迷い方になってきました。
購入費用+ランニングコストが同じなら、ヒートポンプ式のほうがシワにならないようだし、かといって、いたずらリスクは低減しない…。
もともと、自宅の浴室乾燥機が電気式で乾きが悪いため、洗濯乾燥機があったら助かるかなと言っていた妻も、あまり高額だと及び腰になりそうで、だったら縦型か、でも乾きが悪ければ元も子もない…と、思考が行ったり来たりのグダグダ状態です。
いま一度、冷静になって考えてみたいと思います。
書込番号:10988905
0点



他の掲示板にも同じ内容を書き込んでいます。ご了承ください。
TW−130VBを使用中ですが乾燥に時間がかかる、EH5エラーが出る、音がすごい
などの理由で修理をお願いしたところ『ヒューズが切れている、カバーが壊れている』ということで
後日部品交換の修理になりました。とりあえず無償らしいのですがこれって初期不良ですかね?
ほかにも同じような方がちらほらいらっしゃるみたいなので・・・。
発火したら怖いので交換か返金求めたいのですが無理なのでしょうか?
1点

>発火したら怖いので交換か返金求めたいのですが無理なのでしょうか?
無理かどうかは話をしてみないと分かりません。
無理だろうな、と決めてかかったら
無理です。何も解決しません。
交換か返金を求めて、交換もしくは返金を受けることができたらラッキーみたいな感じで
相談してみてはいかがでしょうか?
無理だから、話をしない、となれば
話をしていないので、何も先に進みません、無理のままです。
話をする、後は東芝の判断です。
書込番号:10804782
2点

NO.1くまさんさん
こんばんは。参考になるかはわかりませんが、自分の家も同じ症状になりました。
修理依頼のときに、この掲示板での不具合のことを参考に返品・交換を求めたところ、
返品は時間がかかることおよび5年落ちなので半額の返金とのことでしたので交換をお願いしました。
5日程たって連絡があり、現行機種のTW-G500への変更の運びとなりました。
修理に来ていただいた担当の方が交渉してくれたようです。
自分は購入して5年目だったのにこの対応をしてもらいました。
みなみだよさんがおっしゃるように、NO.1くまさんさんも一度交渉してみるとよいと思います。
頑張ってください!
書込番号:10804868
0点

我が家はこの商品を利用していますが、乾燥を数えるぐらいしか使用しないので
エラー表示は少ないのですが、昨日この書き込みをみつけて、気になったので
電話してみると明日点検にくるとのことでした。
この洗濯機に関しては2度目の修理・点検依頼です。
一度目は、去年にエラーがでた時、問い合わせをすると出張料4000円を請求されました。
その後見にこられて(ただ外から見ただけ)、
『異常はないけどサービスでパッキンを交換します』ということになりましたが、
その際に問題が生じている機種ということを教えてくれるわけでもなく、
点検をすすめるわけでもなく、
ただ出張費と、そとからパッと見て問題なしといって帰っていきました。
そして今回2度目、問い合わせの電話をし、
『どうしてこのTW130VBを修理しているの?』と聞くと
全く違う回答をして『問題ありません。関係ありません。』と。。。
『そういうことを聞いているんじゃなくてなにが原因で修理をしているの?』と聞いても
また違う回答。
なのでちょっと怒り口調で『なにが壊れて修理をしたのか教えてください!』と言ったら
『少しお待ち下さい』と待たされたのち、初めて電気系統の異常と教えてくれました。
どう考えても、初期不良(リコール品に相当する)ということをできるなら隠したいという意図が見え見えでした。
そして、『うちはこの時期に生産された洗濯機を使ってるけど、点検しなくて大丈夫なんですか?』と言ったらすんなり『点検に伺います』とのことでした。
このやりとりから考えてみても、不良品であることを隠したいという気持ちがあり、でもバレちゃってダダこねられたらしょうがないと言ったマニュアルがあるとしか思えません。
しかも、一度として『お手数おかけしてすみません』という言葉はありませんでした。
壊れてるか壊れてないかは別として、これぐらいの言葉はあっていいと思います。
東芝の対応は非常に悪いです。
偶然にも昨日象印の炊飯器(NP-JA10)もエラー表示がでて問い合わせをしましたが、こちらは完璧です。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10821223/?cid=mail_bbs
まず問い合わせをしなければいけなくなったことを謝り、その後商品にエラーがでたことについても謝り、修理をしている間代替品をつかわなければいけなくなったことについてまで誤ってました。もちろん無償で修理です。
製品に不備があったことを認めるわけでもなく、手間をかけさせてることを詫びる訳でもなく
逆に問い合わせてるあなたが悪いみたいな話の仕方で、東芝の電話対応は最悪でした。
明日点検にきますが、のちほどまた報告します。
できれば返金・交換希望です。
書込番号:10821604
2点

追加します。
一度目の問い合わせの際、(まだこのクチコミもHPも見ていなかった)
『うちだけですか?この洗濯機で問題が起きてるの?』と聞いたら
『はいお宅だけです』と答えていました。
2009年12月末の話です。
間違いなくうそですよね??
少なくてもリコールをかけなければいけない修理をした方たちがいるのですから・・・
書込番号:10821618
0点

みなさまありがとうございました。
皆さんのご意見を参考に、東芝に電話しました。
最初は普通にエラーが出た壊れて動かないなどと伝えると、点検する出張費がかかると言われました。
しかし、
『同じような方がいっぱいいらっしゃいますよね?』
『なにかこの機種自体が問題があるのですか?』
『このような事象がたくさんあることをそちらは把握されてますか?』
など怒涛の質問ラッシュにしたところ
『点検させてください。代金の件は担当者に伝えておきますので』
となり次の日に点検来ました。
後日修理といわれお金がかかるならもう一回交渉して返金、交換をお願いしようと思ったのですが、
無償での修理となったので今回は良しとしました。
電話での対応、作業員の対応、品質どれをとっても名の知れた企業とは思えませんね。
これからは東芝製品は買わないと心に決めました。
皆様のおかげで勇気を出し、電話することができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10869633
2点

遅くなりましたが、無事全額返金となりました。
手続きは修理の方が現金で持ってこられました。
機種交換の話は一切なく、
このサイトでみた修理の手引き書?の話をしたら
即、返金になりました。
新しい縦型洗濯乾燥機もきまして、
フィルターにたまるゴミの量と
今まで洗濯してもおちなかった
子供の幼稚園用カラー帽子がすごく綺麗になったことに感動してます^^
書込番号:10982170
0点

・・・こんばんは〜・・・
東芝はトラブルを販売開始以来隠し続けてると思う。
ユーザーはそれに負けていたのでは何も解決しないでしょう。
打開への道を切り開くのは自身なんだと云うことを忘れてはならない。
不具合ドットコム
http://www.fuguai.com/
こちらのサイトにはリンク先に国民生活センターなどのリンク先も掲載
されていて、利用し易いかも知れません。
利用出来そうなものは率先して活用利用してみませんか!!
・・・他にもYAHOO・教えてgooなど・・・
書込番号:10982354
0点



今般、一人暮らしの母親宅の平成10年製の「日立お湯取り物語」がそろそろくたびれてきたので、この機種に買い替えを検討しています。
母親宅のマンションは中途半端なバリアフリー構造で、洗面所の入り口に段差がないのですが、防水パンの位置が洗面所床面より20センチ近く高く作られています。
70代半ばで身長150センチの母親がなるべく腰に負担なく・かつ操作が簡単に使える、「送風乾燥が付いた6キロの洗濯機で、操作が簡単でなるべく背の低いもの」という条件でパナソニックを含めて色々調べた結果、これが一番コンパクトで音も静かなようなので、来月にも購入しようかと思っています。
高機能な洗濯乾燥機は、使いこなせないし、背が高くなるので要らない、と言っています。
実は私自身11年前から、洗濯機に関してはずっと東芝ユーザーで、昨年から3台目(AW-80VE)を使っています。
気になるのは、我が家の東芝の洗濯機はわりと長持ちしないのです。
平成10年に購入したDDインバーターの6キロの製品は6年ちょっとで基盤がおかしくなって買い替えました。一度引っ越していますし、まあ寿命が早めだったかな、という程度の印象です。
ただ、基盤がおかしくなるだいぶ前から、お湯のくみ上げモーターが疲れていたようで、くみ上げに時間がかかっていました。
2台目は平成17年春にDDインバーターの送風乾燥付きの7キロを購入しましたが、1年ちょっとで同じくお湯のくみ上げモーターが疲れた音を出していて、昨年春には修理しようか迷うという段階でした。
そのうちコンビで使っていた10年物の乾燥機が壊れたのをきっかけに、思い切って昨年夏、底値になっていた洗濯乾燥機のAW-80VEを購入したのです。乾燥機単体でも結構高かったので。。。
ところが、一年経たないうちにお湯とりモーターがややお疲れ気味です。
一度メーカーのサービスマンを呼びましたが、「こんなもんです・・・」と言って何も手を加えることなく帰っていかれました。
もしかしたら、付属のホースでは微妙に短いので、別売りの長いホースを使っているのが良くないのでしょうか。。。
前置きが長くなってしまいましたが、このAW-60SDFをお使いの方に質問ですが、お湯のくみ上げモーターが早くダメになってしまった方はいらっしゃらないでしょうか?
また、このタイプは「ビッグフィルター」ですが、我が家のは普通の糸くずフィルターなので、使い勝手がよくわかりません。
近くの量販店にこの機種の展示がなく、あったとしてもフィルターが取り外して展示されてるケースがあり、なかなか母親に現物を見せられないのです。私が判断して購入することになりそうです。
手をぐっと伸ばさないと外しにくいとか、糸くずを取りにくい、取ったあとセットしにくいということはないでしょうか?
老母にとって最後にお付き合いする洗濯機かもしれないので、後悔の残らないものを選んであげたいと思っています。
色々なご意見お待ちしております。<(_ _)>
2点

お母様のことをよく考えてあげて、お優しい方ですね。
返信が遅くなりましたが、もう購入してあげられましたでしょうか。
私も一人暮らしで、夜分に洗濯せざるを得ないことが多いため、小型で静音の製品を探していましたが、意外にこうしたニーズに応えられる製品が少ないことに気づきました。モデルライフは長いですが、それがこの商品の人気と満足度の高さの理由なのでしょうね。
さて、本題のポンプとフィルターについてです。残念ながらポンプは使用しておりませんので、答えられないのですが、ビッグフィルターはホコリをよくキャッチしてくれて良いですよ。また、通常のフィルターのように破れてしまう心配が少ないですし、洗濯機本体の背が低いため、取り外すのも容易です。
私の実家でもパナやシャープの洗濯機を使ってきましたが、コンピュータ制御が増えて以来、洗濯機がよく故障することは、私の母も嘆いています。ポンプはオマケのようなものと考えておいた方が良いのではないでしょうか?(もし壊れたら、私のを譲ってあげたいです。)静音性能については、年式や型式もあるかもしれませんが、本製品は非常に良いですよ。
書込番号:10699098
2点

Matchmanさん、ご親切なコメントどうもありがとうございます。<(_ _)>
実はまだ、洗濯機を購入していないのです(~_~;)
迷っているうちに母宅では先に冷蔵庫の方が怪しくなって買い替え、ついでに電子レンジや炊飯器も10年前後経つので買い替えました。
いよいよ年が明けたら洗濯機を買い替えようか、という話になっております。
この機種の使い勝手が良さそうで安心致しました。
この機種を第一候補にして買いに行きたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10702590
1点

大変ご報告が遅くなりましたが、ようやく本日、母宅にこの洗濯機を購入・設置完了しました。(いざ買おうとすると、母親がまだ前のが使えるのでもったいない。。。を繰り返していましたが、前のが壊れる前に買い替えを、と説得しました(^_^;))
現物をとうとう見る機会がないまま、ポイントがあったのでヨドバシドットコムで注文しましたが、6キロなのに12年前の5キロの洗濯機よりコンパクトで音も静かで、届いて早速使ってみて母も大層気に入った様子です。糸くずフィルターの着脱も問題なくできます。
槽洗浄や槽乾燥機能、洗濯物の「風乾燥」機能を使いこなして、母にはこれからも元気で過ごして欲しいです。
レスをいただき本当にありがとうございました。
書込番号:10956907
1点

無事導入されたとのこと、良かったです。
7キロ、8キロ洗いの機種との価格差は確かに小さいですが、この機種のコンパクトさを目の当たりにすると、「大は小を兼ねる」ではなく、「小を選ぶ価値がある」と感じますよね。
私も買い換え前の洗濯機は14年も使用しており、買い換え時にはまだ動いていましたので、ドナドナされていくのは可愛そうでしたが(笑)、静音性が高く、よほど遅くでない限り洗濯できるようになったので、帰ってからの生活が随分と楽になりました。
書込番号:10957014
3点



1月10日に購入して1週間になります。
今朝電気代の明細が来て見ると毎月3〜4千円程度だった電気代が7千円になっていました。
この1ヶ月で変わった電化製品は洗濯機だけです。
毎日1〜2回洗濯と乾燥を1回程使用していました。
しかも明細の料金の対象は1月16日まででした。
と言う事は1週間で3千円上がった?
1ヶ月同じ使い方をすると1万円以上あがる事になるのではと思い恐ろしくなってきました。
乾燥機能ってそんなに電気代がかかるのでしょうか?
初めて乾燥機能の付いた洗濯機を購入したので良くその辺が分かりません。
乾燥機能を使われている方、電気代は結構かかりますか?
2点

乾燥1回で100円を超えることはほとんどないはずです。洗濯の電気代は1回2円前後、風呂水ポンプは洗濯槽1杯汲み上げて0.2円前後です。
ほかの原因があるのではないかと思います。
書込番号:10802466
8点

(もうすぐ二人目パパさん)こんばんは
今年は1月20日が大寒です。
地域・季節の違いから水道凍結防止帯が働いている・・・
とは考えられませんか?
書込番号:10803696
3点

もうすぐ二人目パパさん こんにちは
乾燥を1週間使った程度で、そんなに電気代が上がることはありえません。
他に原因がある筈です。
我が家の場合ですが、年間で一番電気代が高いのが1月です。
書込番号:10803938
4点

トイレのヒーターもきになるし・・・!?
電力測定器安いの購入されて測定されると確信が得られます。
書込番号:10804003
5点

消費電力量
洗濯時 83Wh
洗濯乾燥時 2250Wh
カタログ値を元に計算すると
洗濯時で¥1.83
洗濯乾燥で¥49.5
これはあくまでも標準の計算値ですから実際とは異なると思いますが
乾燥を1週間、毎日使ったとしても¥350程度。
乾燥時の電気代は周囲の環境にもよりますが
いくら周囲が寒くて、電気代があがるにしても
¥3,000もあがることはないと思います。
書込番号:10804604
5点

皆さん有難うございます。
やっぱり普通に考えて洗濯と乾燥だけでそんなに高くならないですよね〜
よく考えてみると年末年始で家に居る事も多かったですし、他の原因としてホットカーペットかなとも思えてきました。
ただホットカーペットは毎年使っていたので、つい1週間前に買い替えた洗濯機を疑ってしまいました。
これからも同じ頻度で洗濯も乾燥もしますので来月の電気代に注目してみます。
1ヶ月フルで洗濯機を使っても7000円とあまり変わらない状況なら原因は洗濯機ではないと言う事になりますね。
書込番号:10804897
2点

もうすぐ二人目パパさん
先日、池袋にて情報を得ましたのでお知らせします。
私もこの機種を検討しておりましたが、東芝の洗濯機は他社に比べて消費電力が極端に多いので
他社→東芝の洗濯機では電気代は上がるようです。
パナなどは200w〜300w程度ですが、東芝製品は380〜480wあたりの消費電力があるものが多いようです。
どこかで聞いた話では、乾燥機は電気代は高いのでガスの乾燥機のがコストは安い
なんて話を聞いた覚えがあります。
うけうりですがとりあえず情報まで。
書込番号:10881682
5点

電気代の計算に大事なのは
消費電力ではありません。
消費電力に時間をかけて出す消費電力量です。
最近は
カタログをあまり見ていないので東芝が極端に多いのかどうかは定かではありませんが
日立もパナもそんなに変わらなかったと思うけど・・・
書込番号:10882975
2点

電気料金は、積算したh(アワー)値で計算しないと無意味です。
みなみだよさんの書かれている通りです。
そもそも洗いでの電気料金は1円とか2円しかなく、金額的には誤差程度の差しかでません。
だから各社は、洗いの場合節電ではなく節水で省エネ競争しています。
対する乾燥は、電気を沢山使います。
なので私は上のレスで「乾燥」と書きました。
書込番号:10887208
3点

皆さん有難うございました。
今月の電気代は先月とほぼ同じの7000円程度でした。
1ヶ月フルで乾燥を使っても先月とあまり変わらない料金でしたので洗濯機で電気代が上がったのではないようです。
書込番号:10947358
1点

・・・こんばんは・・・
電気代上昇の原因の確認の場合、室内暖房のヒーターは誰でも先に
思い付き易いのですが、以前アパートにいたころ・・・
それぞれの貸し部屋の外壁のコンセントに水道凍結防止帯のプラグ
が差し込まれていました。
まだ、通電しないころのこと・・・
プラグがヘンなコンセントに挿してあったので、自分の部屋の壁面の
コンセントに差し替えて置いたことがあったんですね。
冬になり通電が始まると・・・
隣のお部屋の方が何やらお話しが・・・
見た目は私の部屋用のコンセントに見えたのが、実はお隣のだった
なんてことがありました。
水道凍結防止帯ほか家周りのことは、一応分かりますが意外と借家
などの場合皆さん知らない・・・気にしてないようなことを大家さんが話
してたのを思い出しています。
水道パイプの長さの応じた水道凍結防止帯の使用って大事です。
電気代に大きく影響しますからね・・・///
そうです・・・
丁度1月の」電気代が数字で出やすい時期なんですね。
今回の原因が何だったのか確認が取れナかったようですが、家周り
も念頭に確認はしておいても良いような気がしてます。
今回の電気代が正常なようで・・・先ずは安堵されたようで・・・
そう、心配する必要もなかったですね・・・///
書込番号:10947743
0点



商品について質問です。
三洋のASW-70BPと迷っています。
それぞれの騒音や使い勝手など(洗濯の仕上がり等)教えてください。
現在7:3で東芝にしようと思っております。
宜しくお願い致します^^
0点

東芝AW-70GFですが、本日配達され、設置して今一回目の洗濯をしています。
洗い終わってないので・・・「騒音」についてだけ書きます。
脱水の音は洗濯槽が惰性で回転する低い「するする」と言う音と、モーターに電力が供給されたときだけ「グー」と鳴る音がします。
今、風乾燥やっていましたが、エコのためでしょうかモーターは風乾燥中「グー」と連続には力はかけていないようです。自転車で1秒漕いで4秒休む様なたとえで分かるでしょうか。そのため全体の音も低いと思います。
書込番号:9904543
1点

「グー」音は、マニュアルの車で例えるならクラッチを踏んでいる間の様な状態の時ですよね。
あの「グー」音を消す事が出来たら、東芝のベルトドライブ式の洗濯機は、
他社よりも目立つ音が無くなり、聴感上で静かになると思います。
東芝は数値上の運転音は他社よりも低いのですが、
聴感上の運転音は「グー」音の時に他社よりも目立つと思います。
もしも自社のダイレクトドライブ式のものと差をつける為にわざわざやっているのなら、
他社のベルトドライブ式のものよりは劣る事をしているので、改善をして欲しいところです。
書込番号:10027285
0点

欠陥商品だと思います。
私も風呂水を使用しませんのでヤマダ電機のオリジナル商品を¥30000で購入しました。
基本的な性能は満足していますが、肝心の、初期設定時に使用する、水平調整用の機構がネジ一本(足の長さ調整)。
せっかく水準器がついているのに???。最低でも3本必要ですよね。メーカーの良心を疑います。ここまでコストダウンしなくてもいいのでは?
ヤマダ電機の設置請負い会社に相談しても「そういう商品ですので、板きれなどで高さ調整してください。」との事。
消費者のことを考えていませんね。水平を出さずに設置させて、洗濯機の寿命を短くさせるつもりなのでしょうか?
書込番号:10922101
0点

調節足1本は縦型洗濯機では標準ですよ。十万越えの洗濯乾燥機でも。高価格品には調節足以外の足にはめる高さ調節用のゴムが同梱されてますが(廉価品や小容量機は別売り)。
サンヨーのAW-70BPは防水パン内寸奥行き555以上と足元の奥行きが大きめですからご注意ください。(一般的にはBL規格のすべての防水パンに入るように防水パン内寸奥行き540対応にされています。AWー70GFは535以上対応)
※文中の単位の無い寸法は全てミリメートルです
書込番号:10932129
1点



幅60cmの隙間に置けますでしょうか?
新しいマンションに引越しが決まり
洗濯機の設置場所が壁に挟まれた60cm幅のスペースになります。
仕様では
幅(ホース含む)600×奥行605×高さ1,010mm
となってますので頑張れば設置ができるのかなとわずかな期待を抱きつつ。
本体は設置できてもホースが取り回せずという事態を恐れつつ。
購入を悩んでます。。。
0点

モリゾー009さん
ぎりぎりでしょうね…。
あと、ともして忘れがちですが、搬入口等は大丈夫でしょうか?
マンションだと、搬入口が狭すぎて入らなかったなんてありますよ?
書込番号:10915221
3点

搬入口。。。
ですよね。
マンションの内覧のときにいろいろな寸法を測ってたんですが
洗面所のドア幅とか測るのを忘れてました。
玄関は95cmだったのですが。
1LDKの部屋だからファミリー用のこの洗濯機を選ぶのが間違いなのかな。
そもそもマンションの設計者が洗濯機設置幅よりも洗面所の入り口を狭くすることも考えにくいですが。
もう一度部屋を見に行って確認してきます。
迅速な回答ありがとうございます。
書込番号:10915346
0点

設計者もそこら辺は確認するかもしれませんが、
規格外には対応していませんので、図ってからの方が良いでしょうね^^
書込番号:10915362
0点

〉洗濯機の設置場所の排水口は、そのスペースに対して、真ん中ですか、それとも左右、それとも、洗濯パン有る無し解りますか。
微妙です
書込番号:10915493
3点


横幅がホース含む600mm
ホース無しだと564mmなので
ぎりぎりかな。
書込番号:10915911
1点

〉防水パン内寸奥行
@ 52p必要です
A 真下排水ユニットが必要です(純正)\1500位
あと上の給水蛇口に干渉しないかの確認104pあれば良いです、入りますよ。
書込番号:10916000
1点

〉真下排水ユニット短いタイプでよろしいと思います
防水パン内の排水口のセンターパイプは取り外します
電気屋さんが設置でしたら解る。
ホース切って加工含む。
書込番号:10916113
0点

>ホース切って加工含む。
どうなんでしょう?
引越しが多い場合だと
ホースは切らない方がいいような気がするんですが。
短く切っちゃって
次の引越しのときに使えない、ということになりかねないので。
排水ホースの延長ホースも売っているには売っていますが・・・
書込番号:10918126
1点

〉スレ主さんの設置場所
状況からすれば
真下排水ユニット必要と思いますから、ホースは、一段長すぎます、一段切らないとホースが洗濯機と壁に挟まります。
ホース切らないなら曲がり余分な分排水不良に注意してください。
書込番号:10918263
2点

解説ありがとうございます。
設置に関しては問題なさそうなので購入を前向きに検討していきます。
この洗濯機についてわからないことだらけでしたが
いろいろ読んでいるうちにわかってきました。
給水や搬入口をチェックして決めたいと思います。
排水ホースについては設置業者と相談してみます。
2,3年後にまた引っ越す可能性があるので
とりあえず今回使えるようにしてもらって
次の引越しのときに排水ホースが問題になれば
適当なホースを用意しようと思います。
オヤジさんありがとうございます。
書込番号:10919358
0点

〉モリゾーさん
東芝洗濯機
末永く可愛がってください。
またね〜
書込番号:10919674
1点

みなさんありがとうございました。
今日引越し先のマンションに行って
洗濯機置き場をもう一度しっかり測ってきました。
幅63cm×奥行き63cm×給水口高さ103cm
でしたので大丈夫かと思います。
また洗面所の入り口やエレベータも70〜80cmの幅がありました。
購入を決めたいと思います。
ただ熱や振動などを考慮した東芝の推奨する設置スペースとしては
少し狭いような感じがしますが。。
きっと大丈夫と信じてます。東芝ですから(笑)
ありがとうございました。
書込番号:10926663
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





