
このページのスレッド一覧(全31723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2025年6月30日 11:50 |
![]() |
0 | 5 | 2025年6月10日 13:00 |
![]() |
25 | 6 | 2025年7月20日 19:04 |
![]() |
8 | 3 | 2025年6月10日 12:52 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2025年6月8日 12:53 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月19日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-LX127DL-W [マットホワイト]
はじめまして。
今までは、通常の10キロ洗濯できる縦型洗濯機を利用し乾燥はベランダに干していました。
こちらのドラム式洗濯機では洗濯物を干す手間が無くなりかなり楽になるのでは?と少し期待しています。
(過去同じ質問があったらすみません。)
気になっているとしては洗濯、乾燥の洗濯量です。
洗濯12キロに対して乾燥は6キロと記載されていますが、家の一回の洗濯量としては6キロで収まらず、10から12キロに近い量です。
洗濯は一回で済ませたい場合、洗濯のみ10キロ、乾燥タイミングでタオル等のみ抜いて6キロ以内にするやり方は出来ますか?それとも6キロ以上でも乾燥できるものですか?
上記やり方は出来るけど、結局面倒で、2回に分けて洗濯している等経験談などもありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:26206764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>釣り好きパパパッパさん
乾燥容量が多いと、乾燥に時間がかかります。
標準の時間で乾燥した場合は、生乾きになるでしょう。
手動でもう一度乾燥すれば乾燥できると思います。
シワになりやすいかもしれませんが。
書込番号:26206796
1点

>釣り好きパパパッパさん
こんにちは。他社ドラム式ユーザーですが。
パナソニック機体について詳しくはないですが、
洗濯乾燥コースって選んで重量12kgでスタートしておいて、洗濯行程が終わったら6kgだけ出して乾燥だけ6kgで行う、って結構手間かと思いますよ。
洗濯機が洗濯行程の終わりを知らせてくれる?一時停止して待っててくれる?ってことはたぶん無くて、
ご自身でそのタイミングを見測って一時停止する→半分取り出す→再開する、ってやらないといけなくなるかと(今時のスマート家電ならそのタイミングを教えてくれるんでないの?って辺りは不詳)。
また、洗濯行程を終えた湿って絡んだ重たい洗濯物の「乾燥するかしないか」仕分けをするってかなり手間なはず、選り分けるのは洗濯物を湿らせる「前」のほうが断然ラクでしょう。
現実解はやはり「2回に分けて洗濯する」だと思いますよ。
例えば、朝に洗濯を済ませて日中は外出する→帰宅時には乾いた洗濯物を手にしたい、って感じなら、
先ず前夜のうちに「洗濯だけ」する6kgを選り分けて予約運転をセットしておく→起床時刻までに洗濯を終わらせる→起床後にその6kgを取り出し、入れ換えに「洗濯+乾燥」する6kgを投入→洗濯+乾燥運転開始、
あとは並走して取り出した6kgを部屋?物干場?に干して出掛ける、
・・・かと。
我が家も専らこのやり方ですよ。
ご検討を。
書込番号:26206879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。やはり容量以上の乾燥は現実的ではないのですね。。
書込番号:26206920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
やはり2回分けが現実的ですか。。
干すもの、乾燥機のものの分け方としては、
干すもの
シワになるシャツ、縮みそうなもの、乾燥に時間がかかりそうなタオル
乾燥機
その他のもの
を考えてます。小物を干さなくて良くなりますし、干す量が半分になりますが、、、
みーくん5963さんの主観で良いのでこのやり方で縦型洗濯機の時よりも洗濯はかなり楽になったと実感できましたか?
まだ、縦型洗濯機が壊れているわけではないので悩んでいます。
質問ばかりで申し訳ないですが宜しくお願いします。
書込番号:26206938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>釣り好きパパパッパさん
程度にもよりますが乾燥容量以上で乾燥させようとすると、
偏りエラーや乾燥不良が起きる原因となり、
生乾き臭が発生するとせっかくの乾燥が無駄になってしまい、
再度洗濯からやり直すという2度手間になることもあるので、
避けた方が無難と考えます。
洗濯10から12KGで乾燥を6KG前後で2回に分ける方法は、
洗濯と乾燥を単独で行えば次の工程に行かず抜き取りも可能ですが、
抜き取った衣類を濡れた状態で乾燥が終わるまで待つのは、
衣類の清潔さや時間効率など心配や手間などが余計にかかると思うので、
最初から2回に分けて洗濯から乾燥まで一貫して行うのが、
一番ムダがない様に思います。
書込番号:26206954
2点

自分は結構やってますね。
最初は全部入れて、洗濯モードで開始します。
洗濯が終わったら干すものだけ取り除いて、乾燥モードで再度スタートします。
洗濯部分が1回で済むので、その分は時短になるのと
全部干すのと必要な服だけ干すのでは、やはり手間が大きく違うので楽になります。
たまに、干すものを入れたまま乾燥かけてシワクチャに…とかやっちゃうこともありますが。
書込番号:26206959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>釣り好きパパパッパさん
>このやり方で縦型洗濯機の時よりも洗濯はかなり楽になったと実感できましたか?
洗濯に関わる一連の作業がラクになったっていうより、洗濯機の都合に人が合わせなくて済む=人が他の用事なり余暇なりに使える時間を増やせる、っていう利点を実感するほうが大きいかも。。。個人的主観ながら。
洗濯物を洗ったあとで湿らせたままおくとクサくなる・シワになる→だから洗濯したら終わるまで待ってタイムリーに干さないといけない→だから洗濯が終わる時間に人が束縛されてしまう、が、
洗濯+乾燥コースだったら無いですからね。
一旦洗濯機に突っ込めば数時間かで洗って乾いた状態になってくれるのですから。
なおご参考、
分類的には我が家はこんな↓です。
>干すもの
>シワになるシャツ、→同意
>縮みそうなもの、→概ね同意(子供や親父の靴下は乾燥に掛けるほうが多いかも)
>乾燥に時間がかかりそうなタオル →不同意
※部屋干し?外干し?で時間を掛けると雑菌繁殖で臭くなるリスク有り、いっそ機械で高温乾燥したほうが衛生的だったりする。
>乾燥機
>その他のもの →特にタオル類全般(上記理由)
ご検討を。
書込番号:26207004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

釣り好きパパパッパさん こんにちわ
>通常の10キロ洗濯縦型洗濯機を利用し乾燥はベランダに干していました。
NA-LX127DL-Wは、これから購入ですか?
それとも、購入設置すみなのでしょうか?
どちらともとれる
これからなら、ケースなどの長期5年フル保証の販売店購入 鉄板です
仕訳洗濯乾燥は、色んな方ほがありますから
因みに、毎日10キロ以上の洗濯しているのですか?
@ 2回に分ける(寝る前セット・朝に2回目)
@ 色物・皺になりやすい物
@ 厚手、薄手
@ 脱水率でわける
@ 乾燥運転前に一部とりだし
色々試す試す事ポイント!
NA-LX127DLの洗濯(選択)賢明かと想いますヨ (^^)/
ドラムヒーポン歴15年以上 VX7000を11年
現在NA-LX125AL まもなく〇3年 毎日フル乾燥
書込番号:26207238
0点

皆さま
色々ご意見ありがとうございます。
大前提が書けていませんでした。
今は縦型洗濯機使っています。まだドラム式洗濯機は購入していません。
夏のボーナス購入を検討していますが、今の洗濯機が壊れて使えない訳でもないので迷っています。
スポーツをしている息子が家を出たので、洗濯量がへりました。今は大人2人、大学生1人です。
これならドラム式洗濯機にすることで洗濯が楽になるかなと。
毎日バスタオル、寝巻きは洗う派、布団シーツも比較的よく洗うので洗濯量は多い気がします。
>デジタルエコさん
ありがとうございます。購入は保証内容第一で考えてます。
書込番号:26207296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックで、この機種ではなくて2019年に購入したNA-VX9900L(洗濯11kg、乾燥6kg)を使用しています。
私は10kg前後入れて洗濯することが多いです。
他の方が書かれていたように乾燥時間が長くなったり生乾きっぽい感じになることは良く有ります。
そのため、乾燥開始から30分ほどしたタイミングで、大物のタオル等を途中で引っ張り出して浴室乾燥したり、部屋干しして乾かすなど洗濯物を途中で減らすことで対応しています。
パナのスマホアプリで通知設定を入れておくと、「乾燥が始まりました」と通知され乾燥の残り時間も表示されるので、乾燥中に一部洗濯物の引き出しは不便を感じずに対応してます。
忙しくて気付かずにいると時間は掛かりますが最後まで乾燥してくれるので、その時点で生乾きだなと思うものだけ残して乾燥コースでもう一度乾かします。
洗濯物全部を2回に分けて洗濯するよりは手間なく助かっています。
書込番号:26207364
0点

>釣り好きパパパッパさん
パナソニックのドラム式はベルト駆動だから、洗濯量が大きいとベルトがスリップしやすくなり、特に脱水時に、乾燥時はスリップしやすくて、プーリーなども傷めてしまうかもしれません。
ですから、乾燥の6K以下にするのが良いかと思いますので、面倒でも2回分けにしたほうが良いかと思います。
東芝、日立、シャープなどは、D.Dモーターで駆動しているので、ベルトは使っていないので、ベルトのスリップを心配しなくて済みますが、故障した場合は、修理代がかなり高くつきます。
また、東芝は、D.Dモーター駆動なので、乾燥容量は7Kと高いのもありますので、置き場所に余裕があるのでしたら、東芝なども選択肢として検討されてはどうでしょう。
東芝のドラム式のD.Dモーター駆動のを14年間使っていた時がありましたが、故障はなかったですが、古くなってきたためか、ダンパーが劣化してきて、振動が出始めたので、パナソニックに買い替えましたが、ベルト式であったのを承知の上で買ったのは、東芝の洗濯容量12 kg 乾燥容量7 kgのは重量がパナソニックよりも重くて、大きさも大きかったので、パナソニックとしましたが、洗濯の時は乾燥容量の6K以下となるようにしていますのて。買ってから6年目ですが、トラブル無しで使い続けています。
また、以前は縦型洗濯機を使っていた時は、洗濯物が、かなりしわが生じたりして、特にズボンにシャツなどはしわがひどくて、いちいち、アイロンがけをしていましたが、最初の東芝のドラム式に買えたら、ズボンなどは、アイロンがけをしなくも済むほどにしわは少なくて、水道代はかなり下がりましたが、ただ当時の東芝のドラム式は、乾燥はヒーター式であったので、化繊類にゴムなどは傷みやすかったです。
パナソニックに買い替えたら、乾燥はヒートポンプなので、化繊類にゴムなどの傷みは減りましたが、ズボンのしわは最初の東芝のドラム式と比べると、少し多いと感じていますが、でも、縦型洗濯機の時よりも、はるかに少ないです。
縦型洗濯機からドラム式にして良かったのは、洗濯から乾燥までしてくれること、水道代がかなり下がったこと、洗濯物のしわが少ないことなどです。
書込番号:26207810
0点

通りすがりのものです
機種は違うけどドラム式ユーザーです
洗濯容量の約半分が乾燥容量ですが
割と7~80%までイケたりします
私はまず外に干すものだけ洗濯します。
夜のうちに予約タイマーで朝イチに終了。
朝取り出して干すだけ
乾燥までかけるものは「洗濯+乾燥コース」で運転スイッチ押して仕事に出かけます
帰宅して、外干しと乾燥機内の洗濯物を畳みます
ちなみに外に干すものは
綿100%のシャツ類
ウール
デニム
下着
タオルは乾燥機です
乾燥機使ったタオルは、ふわふわで良いです
乾燥機使うものの優先順位1位です
乾きにくいということはありませんよ
書込番号:26209075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在、ドラム式を使用していますが、乾燥機能が故障中でこちらの洗濯機に買い替えを検討中の者です。
洗濯→すすぎ→脱水まで終了したら、外干しする物だけ取り出して洗濯槽内を少なくしてから乾燥をかける。
これが大抵の使い方かと思います。
指定量以上入っていると、とにかく乾燥が終わるのに時間がかかるし、シワになるし、終わったとしてもなんとなく生乾きみたいにジトっとしていることがある。という感じだと思います。新しい洗濯機は重さでエラーが出るかも?
そもそも、洗濯した全ての物をそのまま乾燥かけたら、縮んでは困る物を取り出せませんので。
タオル類は多少縮んでもイイかもですが、洋服も靴下や下着などほとんどが縮んだら困るような気がします、、、なのでやはり縮んでも問題ないものだけを乾燥かけて、それ以外は外干しします!
書込番号:26224861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX113CL-W [マットホワイト]
脱水時にものすごい振動なのですが、普通なのでしょうか?ちなみに量販店で洗濯機の下の4本の足部分に土台みたいなのを勧められかましています。それが逆効果なのでは?と思っているのですが、ノーマルで使用されている方、おられましたら脱水時、結構振動あるか教えていただけますか? 夜中とか朝方には気が引けるくらいの振動で日中しか使用しておりません。
0点

HP???さん こんにちわ
メーカーはノーマル(無し)状態で設計しています
セオリーとして、先ずはノーマル状態で運転する事をオススメします
高価な、ドラム期待値も高くなるのも分かりますが!!
メーカー問わず静かなトラムはナイと思っています(個人的主観)
設置場所の固有振動など耐えれない場合に検討するのがベターかと
排水などの為に、嵩上げする場合は、やも負えないですが
ドラム歴15年超え、パナドラムVX-7000(11年)
現在、NA-LX125ALまもなく 〇3年 毎日フル乾燥 絶好調 (^^)/
脱水エラー皆無 絶好調 (^^)/
毎日の感謝のお手入れが功をそうしているのかも?w
書込番号:26205155
0点

何時購入で、その都度洗濯する衣類の種類や量にかかわらず、常にその様な振動が出ているのか、設置状況はどうなのか詳細を書かないと・・・
同じ機種でも使用条件は千差万別ですから、先ずは購入先に相談が良いかと。
書込番号:26205364
0点

>デジタルエコさん
ドラム式はうるさいのですね。初のドラム式なので、一回機会があれば追加で買った足を外して様子確認しようと思います。ありがとうございます。
>YS-2さん
脱水時は常にものすごい音、振動ですね。(なかなかボキャブラリーが乏しく完全に言葉では再現できませんが。)
以前のドラム式でない縦型と比べあまりに振動がすごいので大丈夫かー?って思おうくらいなのですが、ドラム式はうるさいものだと割り切ろうと思います。
書込番号:26205449
0点

HP???さん
ドラム歴は東芝が114年使い、そして、パナに買い替えて6年目で、東芝は古くなってきたら、、ダンパーが劣化してきたのか、脱水時に乾燥時は次第にうるさくなってきたので、パナソニックに買い替えましたが、今のところ、それほど、うるさくないですし、脱衣場に置いていますが、脱衣場の扉を閉めると、ほとんど、洗濯時に乾燥時の音は聞こえてきません。
また、ドラム式の前は縦型のを使っていましたが、縦型のほうは、うるさかったですが、ドラム式にしたら、東芝の時も、パナソニックに買い買えても、かなり、静かになりました。
洗濯機の下の4本の足部分に土台みたいなのを付けると、設置場所によっては余計に振動が激しくなるので、私は使っていません。
買って間もないのでしたら、販売店に相談されてはどうですか。
書込番号:26205864
0点

>hi717さん
貴重な情報ありがとうございます。おそらく量販店で勧められた足4本が性能を低下させてしまっているのだと思います。乾燥はまだ許容範囲ですが、脱水はもう地震のようでして。。 外して確認してみたいと思います。洗濯機重いので、取り付けた量販店に外してもらえるか確認してみようと思います。
書込番号:26205991
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX127DL-W [マットホワイト]
こちら徐々に金額が下がってきて現在25万から26万(税込)になっているので購入検討しております。価格はメーカーが指定しているのでどこで買っても同じお値段のようですが、保証やポイントなど考えると、どこで買うのが一番お得でしょうか?ネットショップか実店舗でも迷っています。
書込番号:26204976 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

例年通りなら10月に新機種が出るので、その前後が最も安くなるとかでしょう。特に店頭に新旧が並び、旧型の指定価格が外れた時が最後の狙い目ですね。
現在ですとオーブンレンジがその類ですが、洗濯機がからと同じようにうまく安くなるかどうかは在庫次第でしょう。
ネットの方が安いですが、洗濯機の場合保証や配送設置、現在使っている洗濯機の回収を考えると、実店舗の方が安心かもしれませんね。
書込番号:26205078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あにゃこ先生さん こんにちわ
結論から言いますと!
実店舗の有る販売店で、5年無料長期保証が有る所です
モシモの時、対応がスムースかと
ウチは、ケーズ電機で3年前に、NA-LX125ALを購入しました
書込番号:26205171
4点

あと数カ月待てば安くなりそうですね。ですが今のドラム式が壊れぎみでして(脱水中に爆音がするようになってしまいました)早く欲しいのと、売り切れも怖いなと思ってるところでした。ネットの方が安いのですね。指定価格商品なのにネットの方が安いの不思議ですね。
書込番号:26205883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり実店舗が安心ですかね。私も実店舗ではケーズかヤマダで検討していました。ヤマダは年数が経つと実費や出張費がかかったりすると聞いたのでケーズの方が安心なのかな?という感じがしています。ケーズで買おうかな。。
書込番号:26205885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あにゃこ先生さん
ネット通販は大手の家電量販店などはアフターはきちんとしていますが、ほとんどの通販は、何か、あったら、メーカーへ言ってくれと言うスタイルが多いですから、万が一のことを考えると、安く買ったものの、不具合があった時は、逆に高い買い物をしたことにもなりかねませんし、洗濯機などは故障しやすいですから、お近くの販売店で買われたほうがいいです。
通販にもよりますが、安いのには理由があって、どこかのお店の倒産品であったり、メーカーとの正規契約なしで仕入れていたりしていると、メーカーによっては保証が受けられないこともあったりすると、安く買ったものの高くつくことになります。
また、、規格ぎりぎりの製品のB級品であったり、初期不良などのを修理しての再販品であったりもしますから、通販で買われる場合は、そのお店の信頼度を良く確かめられてから、買われたほうが良いです。
また、通販の所在地をグーグルの地図で調べてみると、民家であったりしして、個人で通販をしている場合もありますから、そのような通販は、万が一に何かあっても、知らん顔をされるだけですから、良く調べてください。
洗濯機などは、故障がつきものですから、近くのお店ならば、高いようでも、何かあったら、相談できますし、すぐにメーカーへ手配もしてくれたりもしますし、初期不良であれば、交換対応もしてくれますし、長期保証も付いていれば、なおさら安心できます。
通販の延長保証は、通販によっては、その通販店では無くて、別の保証会社がするので、万が一の時は、別の保証会社と交渉しないといけないですから、場合によっては保証してくれないこともあるかもしれませんから、注意が必要です。
ほとんどの家電量販店の延長保証は自社で行っているので、故障などがあると、その経費は自社負担なので大変となりますから、規格ぎりぎりのB級品に、初期不良などのを修理しての再販品の製品を扱うと故障の発生率が高くなるので、B級品とか再販品などを扱かうと経費が重なって赤字となりますから、そのような製品は扱わずに、A級品を売るようにしていますから、近くの大手家電量販店で買うのが安心だと思います。
また、お店の延長保証は、お店ごとに条件が異なりますから、条件については良く調べられたほうがいいですが、
下記はお店ごとの延長保証についてとお店ごとの条件などが書かれています。
https://hi.helloproteger.com/blog/about-extend-warranty/
お店での延長保証で、もっとも良いのは、ケーズデンキのようです。
https://www.ksdenki.co.jp/store/service/free_warranty/
書込番号:26205898
6点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP4L
このTW-127XP4LとTW-127XH4Lがほぼほぼ同じくらいの値段になったので、
悩んでいます。
やっぱり買うなら上位機種を買っておいた方が良いのでしょうか
書込番号:26204105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toshi_166245さん こんばんは
両機種、似たような価格だと悩みますよね。
私は人生初ドラム式にして、TW-127XP4Lを選びましたが満足です。(購入時、まだまだ高値安定の時期でしたが、まとまったお金ができて買えました)
デザインや使用感は好みがありますので一概にコレとは言い切れないのですが、上位機種が安牌ではないですかね。
こちら↓に比較表がありますが、
洗濯機 比較して選ぶ | 東芝ライフスタイル株式会社
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/laundries/select/
比較表を斜め読みした限りだと、湿度センサーの有無、うるおい上質仕上げ/しわケアコースの有無、UV除菌コースの機能差、バブルdeメンテの有無、ふろ水ポンプの有無、大型カラータッチパネルかLED表示か、予約機能の機能差 があるみたいですね。
これらが必要なければ下位機種でも問題ないかもしれませんが、湿度センサーと大型カラータッチパネルだけでもTW-127XP4を選んで正解だったと思いますね。
メンテも楽だし(下位機種も?)、乾燥ムラも限りなく少ないし、タッチパネルが使いやすいし。
どちらを選ばれるかはtoshi_166245さん次第ですが、上位機種がいいんじゃないですかね。。。
書込番号:26204198
2点

toshi_166245さん こんにちわ
価格差がすくなく!
TW-127XH4Lを選択するとするなら
大型カラータッチパネルがイヤくらいしかないかと
TW-127XP4L 時計機能内蔵(タイマー式終了時刻設定)の方が便利簡単ですョ
書込番号:26205678
3点

>toshi_166245さん
似たような値段もしくは少しの差額ででどちらかを選択するのであれば、
上位機種を選んでおいたほうが後々後悔は少ないと思います。
TW-127XP4Lは最上位機種でTW-127XH4Lには足りないことがあっても
TW-127XP4Lが性能で下位機種より劣ることはありません。
ボタン選択による切替式よりもタッチパネル式のカラーモニターの方がなにかと便利です。
タッチパネルだとボタンポチポチで回数押しすぎて最初からとか、
上下左右を別ボタンで代用する必要がないです。
簡単な操作などはモニターで説明が確認ができますし、
エラーが起きてもエラーコードから説明書で調べる必要がありません。
買うまでよりも買ってからの付き合いの方が長くなると思うので、
TW-127XH4Lに比べ高機能で使い勝手の良いTW-127XP4Lが満足度が高いと思います。
書込番号:26205978
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX127DL-W [マットホワイト]
【困っているポイント】
お世話になります。
昨日設置してから、説明書とにらめっこしながら使っておりますが、自動投入の「多め」「標準」「少なめ」を毎回切り替えて使っております。
これは、おまかせコースでは記憶させられないのでしょうか?
取説のP.28「2 自動投入を設定する」にて、洗剤や柔軟剤の量を選択してスタートボタンを押せば記憶されるように記載されていますが、柔軟剤を少なめで設定しても次回起動時には標準に戻ってしまいます。
この設定は、あくまでも自動投入の入・切を設定するのみで、量までは記憶されないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:26203852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SV120JL(W) [ホワイト]
この洗濯機を使って1年過ぎます。
最近乾燥時間が以前よりも長くなっています。
指定の時間が過ぎても乾燥見直しランプがつき残り10分のまま、終わった後槽洗いのランプがつくようになってます。
これは日立にいつ頃連絡すればいいのかわかりません。
こういう経験のある方いますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

出来ればメーカー保証内に対策された方が良かった。
延長保証に加入されているなら。
今回の事例は、洗濯機の使用頻度、乾燥使用の頻度によって変わります。
洗濯する生地の種類でも変わります。
乾燥を多用すると、機内の奥まった所にも埃が溜まっていきます。
かなり乾燥機能が低下した場合は、オーバーホールを行うことになります。
保証内か、保証外で請求額は変わるので、検討したほうがいいでしょう。
書込番号:26203807
0点

その後洗濯乾燥後にエラーコードC06も頻発するようになりまして、ヤマダ電機のスマホアプリの購入履歴から修理を申し込みました。
混みあってるようで、申し込んでから10日ほど待たされました。
中の乾燥フィルターに埃がたまっていたのが原因のようです。
そのほか何かのコードが一つ切れかかっていたのでそのコードと湿度計を交換してもらいました。
料金はヤマダ電機の延長保証で修理業者の駐車料金だけになりました。
乾燥フィルターは洗濯機の奥に入っており自分では交換できないとのことで、同じ症状が出たらまた業者を呼ぶか無理に分解するしかないようです。
分解修理をしてもらい、原因を説明してもらい、一時間ほどかかりましたが丁寧な対応だったと思います。
延長保証は必須だと思いました。
忘備録として記載しときます。
書込番号:26267469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





