このページのスレッド一覧(全31762スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年4月12日 23:48 | |
| 0 | 1 | 2002年5月23日 09:23 | |
| 0 | 1 | 2002年3月31日 12:03 | |
| 0 | 1 | 2002年3月30日 13:14 | |
| 0 | 1 | 2002年3月30日 22:59 | |
| 0 | 3 | 2002年3月30日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
わけあって、東芝のAW-701HVPから日立のNW-7AXを経て現在この機種を使用しています。前回の国民生活センター調べの結果がいまいちだったので不安でしたが、さすが天下の松下製品!しっかりしています抜け目有りません。実際使用してみて比較したかんそうですが、汚れ落ち、布痛み、すすぎ力の観点からみて3機種のなかでは一番です。断言します!洗い上がりが本当に洗濯されているという実感がもてます。ただ難点は内蓋があるために洗濯の様子が見ずらいということでしょうか。
0点
2002/04/01 01:35(1年以上前)
題名の”今”は”今のところ一番です!”と書こうとして失敗しました。ついでですが東芝の前は日立の2葬式洗濯機”青空”を15年間使用していたのですが正直全自動に換えて洗い上がりに納得していなかったのですが、ナショナルのこの製品は二層式の時のような洗い上がり(汚れもきっちり落ちて、すすぎもすっきり)を再び得られ本島に満足しています。高値での販売に納得です。
書込番号:631622
0点
2002/04/01 16:54(1年以上前)
ウルトラの母12号様へ。ナショナルの全自動洗濯機に関する掲示板が極めて少なく、一方東芝のAW-701,801HVPに関する掲示板(それもいい評価の内容)が結構あるので、東芝にしようかと考えていた者です。ナショナルの方がいいとのことですが、もう少しナショナルの方がいいところ、もしくは東芝の方が劣っているところをおしえてもらえないですか?
書込番号:632559
0点
2002/04/03 00:28(1年以上前)
単純に優劣はつけられないのですが一言で言うならば洗濯が終わって洗濯槽から衣類を取り出す時・衣類を干す時、そして衣類が乾燥した時に衣類から感じとるもの、例えば見た目での清潔感・白さであるとか、布の痛み具合、室内干しにしたときに洗剤臭がしない(=洗剤残りが少ない・しっかりすすげていると私は判断)とか、乾いた時の出来映えやさっぱり感とでもいうような、あくまで私の主観・直感的なものですがそういったもので判断するのであればナショナルのこの製品が他2機種よりもかなりはっきりと良く感じられました。
機械の構造には詳しくないので申し上げることを躊躇致しますが、素人目でいうのであれば洗いに関しては洗剤の高濃度と適度な撹拌力、すすぎに関してはきれいな水の衣類への通過度とそれに関して適度な撹拌力と汚水の排水方式、脱水に関しては適度な回転力・・・等。挙げたらいくらでもでてきそうなのですがこれらの事が良い洗濯機に求められる一つの要素であると思われます。こういった観点からみるとHITACHIのNW-7AXが優れているようにもみえますが、ここの掲示板でみなさんがおっしゃられているとうり高濃度洗剤液のかかり具合のむら等の影響でしょうか、あくまで私の主観なのですが洗い上がりは一番良くありませんでした。
それぞれの製品に良い所と悪い所があるように思われ一概には申し上げられませんが私の主観で順位をつけるとするならば一位がNATIONAL、2位がTOSHIBA,3位がHITACHIといったところでしょうか。その理由として洗剤液の高濃度によるつけおき効果をみてみればHITACHIかTOSHIBAがより高濃度で良いと思われるかもしれませんがHITACHIの製品はここにもあるようにむらがあり、TOSHIBAの製品は洗剤をより多く使います。私の経験でいえばNATIONALの2倍濃度液に2分間つけおくぐらいで十分だと思われます。また撹拌に関してはNATIONALのものが衣類全体をむらなく適度に撹拌するのでよいのではないでしょうか。HITACHIのものはパルセーターと僧が反転するのが原因なのでしょうか確かに衣類が伸びますし、二層式の時にでさえみられなかった縫い目のほつれなどがありました。(衣類の質にもよりますが)。またTOSHIBAの製品も撹拌力がいまいちという印象を受けました。実際下部のパルセーターのみで撹拌するわけですから当然に洗いむら・力のかかり具合の差が生じるのではないでしょうか。(詳しいことはわからないので私の推測ですが)。
またすすぎに関してもHITACHIの製品はここにも書かれているように水位が低くなり衣類の一部は全く撹拌されない状態にありましたし、TOSHIBAの製品もやはり撹拌力・衣類への水の通過度でみればNATIONALの製品よりもあまり良く出来た製品とは言い難いです。(除菌すすぎは良いものでした。)洗い上がりの洗剤臭の少なさはNATIONALが一番でした。
脱水に関しては脱水力とシワのバランスからやはりNATIONALのものが良かったです。アイロン掛けの必要もほとんどありません。HITACHIとTOSHIBAの製品は若干脱水力で劣るという印象を受けました。
以上おおまかに書きましたが、ここに書いたことはあくまでも素人目の主観ですし、各家庭により汚れ具合も様々です(我が家での汚れ具合は泥汚れはほとんど無く、一番汚れている物でもえりや袖口の汗汚れです)ので責任は持てませんがご参考になればと思います。やはりご自分で家電店に赴き、納得のいくまでメーカーの相談センターにでも尋ねられ吟味なされたほうが良いかと思われます。
書込番号:635361
0点
2002/04/03 00:33(1年以上前)
どうでもいいんですが、妻の代理で書きました。ですから名前をウルトラの父にしようか迷いました・・・。
書込番号:635380
0点
2002/04/03 12:09(1年以上前)
ウルトラの母12号様、並びにウルトラの父様。
ご丁寧な返信ありがとうございました。非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:636046
0点
2002/04/12 23:48(1年以上前)
遅レスですが。
二台目遠心力(品番忘れ)を一ヶ月使用後、不満があり松下に引き取ってもらった事がありました。
会社の対応としては非常に迅速で満足できるモノでした。
ナゼ不満か≠ノついては、箇条書き程度の書類で提出し、
その後、松下の技術研究部署(多分そんな所だった)から文書での返答もいただきました。
書込番号:653305
0点
ZR700買いました。音は思ったよりうるさいけど、性能面で◎です。
洗剤0コースで洗った時にもまったく臭いが気にならない。気にならないどころか塩素の臭いが心地よかったりして・・・。
買った値段も53,500円(税抜)と、これまた大満足でした。
0点
2002/05/23 09:23(1年以上前)
どこでお買いになりましたか。
書込番号:729381
0点
もうすぐ引越しなので購入しようと思っていたのですが・・・カタログには防水パンの内寸が540mm必要とありますが、実測したところ入居予定のものは530o。ちなみに外寸の奥行きは635o、後ろは壁にぴったりついてます。店員さんもウーンとうなって困っていました。図面を見る限りは大丈夫そうなんですけれども・・・どなたか教えてください。
0点
防水パンの深さや厚みによりますが、専用置き台はなんとか入ります。
ただし背面が当たってしまう場合がありますので注意して下さい
書込番号:630191
0点
SANYOのAW−60S2を6年くらい使用していますが
最近「洗い」が終わって「すすぎ」に移るところで止まってしまうことが
頻繁に起きるようになりました。電源コードを抜いて「脱水」から始めると
動作することもありましたが、先日ついにうんともすんとも動作しない状態
になってしまいました。洗濯ものがいっぱい溜まっているのですぐに新しい
ものを探しに近所の「ヤマダデンキ」「ギガス」「コジマデンキ」に行って
東芝の AW−701HVPの値段を聞いてみました。
「ヤマダデンキ」「ギガス」は、59,800円でこれ以上は難しいと
言われましたが、「コジマデンキ」ですぐにでも欲しいと粘り強く交渉し
また、「ギガス」では引き取り2、900円(2、400円+500円)が
1、000円で引き取りますとなってますよと話したら57,600円に
なりました。別途、リサイクル料金2、400円+500円の引き取り料金
がかかりましたので60,500円、税込みで63、525円で
運搬から設置・引き取りまでやってくれました。
たぶん、「ヤマダデンキ」にもう一度行って、「コジマデンキ」の値段を
言えばもう少し安くなったかもしれませんが、時間切れで洗濯ものを何とか
しないといけなったので「コジマデンキ」になりました。
0点
2002/03/30 13:14(1年以上前)
SANYOの型名は ASW−60A1でした。
訂正いたします。
書込番号:628155
0点
現在、洗濯機と乾燥機を使用しています。
ともに90年製の製品なので、買い替えを考えています。
みなさんの書き込みを見ていると、ドラム式も良さそうだな・・・と思っていますが、洗濯機と乾燥機を別々に購入した方がそれぞれの機能が高くなるのではないか?と考えたりして迷っています。
もし、以前洗濯機と乾燥機両方持っていて、ドラム式に買い替えた方がいらしたら、ご意見を伺いたいのです。
0点
単独乾燥機(日立DE-N4S3+洗濯機シャープES-SS65)からドラム式(東芝TW-F70)に買い替え、また事情で単独乾燥機(松下NH-D502+洗濯機日立NW-7PAM2)に買い換えました。
乾燥の性能はどれも大差ありませんでしたが、換気の悪いところで単独の除湿型電気衣類乾燥機を使うと乾燥時間が長引きます。ドラム式は水冷なので換気しなくてもしっかり乾き、部屋も湿っぽくなりません。
(※TW-741EXは脱水力が強いので単独で組み合わせるより早く乾きます。)
洗濯性能も標準洗いではあまり差は感じられませんが、時間はかかります(通常の全自動だと30〜40分、ドラムだと40〜50分程度)
ただし強い水流で洗ったり、短時間で洗ったりということは縦型全自動のほうが得意です(ドラム式もスピードコースが速くなっているし、頑固な汚れは温水やつけおきで対応できる)
あとは好みですが、乾燥中に洗濯機が使えないと困ると思われるなら単独がいいでしょう。
書込番号:629042
0点
お気に入りの柔軟材があるのですが、ドラム式でも使えますか?
私の使っている柔軟材はアメリカ製のダウニーです。
ダウニーには液体タイプと乾燥機用のシートタイプと2種類あります。
2種類あるっていうことは、ドラム式の場合、洗濯中に扉をあけられないので液体タイプは使えず、シートを乾燥時に使ってくださいということなのでしょうか?・・・と考え込んでいます。
購入すればわかることなのですが、現在ドラム式の洗濯乾燥機にするか、洗濯機と乾燥機をセパレーツで購入するか、検討中なのです。
ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
0点
2002/03/30 17:19(1年以上前)
シャープES-WD741というドラム式を使っていますが、
洗濯の途中でも扉を開ける事ができます。
東芝のドラム式のことは分かりませんが。
だから、液体の柔軟剤は使えますよ。
書込番号:628455
0点
2002/03/30 17:21(1年以上前)
追伸です。
液体柔軟剤を入れる引き出しが付いていますので、
最初から洗剤や柔軟剤、漂白剤が投入できます。
書込番号:628460
0点
液体柔軟剤は自動投入で使えます。ただし自動投入の容器が小さ目なので濃縮タイプ(水30Lに対し6.6mLのもの)を推奨しています。でも水で2倍に薄めていれるようになっているので使えると思います(実際使用する場合上限を超えないように投入しないと洗いのときに流れてしまいます)
シートタイプは乾燥のみのコースで使えます。
なお東芝の場合すすぎのときにドアを開けることは不可能です。途中で槽内に直接柔軟剤を入れたい場合水で薄めて粉末洗剤を入れるところから流しこみます。
書込番号:629002
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)




