このページのスレッド一覧(全31762スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年1月16日 18:54 | |
| 0 | 1 | 2002年1月14日 03:41 | |
| 0 | 2 | 2002年1月15日 01:02 | |
| 0 | 1 | 2002年1月13日 15:26 | |
| 0 | 1 | 2002年1月13日 07:31 | |
| 0 | 9 | 2002年1月18日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、今日はワイシャツの浸けおき洗いをやってみました。
つけおき2時間(浸けおき洗いの標準設定)温水30度
洗剤:低発泡性のナチュラルせんたく洗剤(カナダ製)を表示された量。
仕上がり具合は、あんまり襟や袖口の汚れは落ちてなかった。
洗い上がりにうちのダンナは少し不満げでした。以前は、普通の東芝製洗濯機で、手洗いモードで一度洗って標準モードでもう一度洗っておくと襟袖口の汚れもかなりきれいになっていました。それと比べると不満とのこと。
もう一つ前の洗濯機の方が良かった点は、白いトレーナーなどを洗うと糸くずやゴミの付着が以前より多いことです。糸くずなどが出そうな衣類と一緒に洗わないようにといわれそうですが、いちいち分けなくても一緒に洗って大丈夫なほうがずっと便利だと思います。
0点
つけおき洗いには酵素と酸素系漂白剤の入った洗剤(アリエールピュアクリーン・漂白剤プラス、ブルーダイヤ、ニュービーズなど)のほうが効果的です。(今の洗剤に酸素系漂白剤をたしても効果が上がる)
書込番号:470598
0点
2002/01/16 18:54(1年以上前)
そういちさん、いつもアドバイスありがとうございます。
>つけおき洗いには酵素と酸素系漂白剤の入った洗剤のほうが効果的です。
そういえば洗濯機にアリエール漂白剤プラスの小箱がおまけで付いていました。今度使ってみますね。2度目のワイシャツ洗いは、プレケアのような液体を襟と袖口に塗りつけて標準コースで洗ってみました。だいぶきれいにはなったけど、この手間を毎回やるのは・・ ワイシャツの使用者にやってもらおう。
書込番号:475220
0点
TW-741EXの購入を検討しているのですが、家の水圧が凄く低いのと、家に防水パンが無い事で困っています…。
水圧は、カタログでは『0.03〜1MPa(0.3〜10kgf/平方センチ)』と書いてありますが、よく分かりません。
バケツで測った所、蛇口全開で30秒間で3.5リットルしか貯まりません。
これ位なら大丈夫でしょうか?
また、防水パン無しで床に直置きしても大丈夫でしょうか?
ベランダに置くと、雨と日光でボロボロになりそうなので…
ご存じの方、いらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。
m(__)m
0点
防水パンがないことについてはほとんど問題ありませんが、冷水で洗濯することで結露による床の濡れが発生することがあります(洗濯機用トレイを使用して設置すれば床材の傷みが防げます。耐水性のある床なら直に置いても構いません)
あと、水圧も毎分7リットルあれば大丈夫だとは思います。
書込番号:470616
0点
2002/01/15 01:02(1年以上前)
そういちさん、ご丁寧なレス、ありがとうございました!
大丈夫、という回答頂き、安心して買えそうです♪
今回は本当にありがとうございました!
書込番号:473504
0点
使ってみて、やはり8kgはいいです。大は小を兼ねる。それにサイズが小さく、10年前に購入した4,5kgの洗濯機と同サイズで驚きました。
音は大変静かで注水の音がするだけです。脱水音も意識していないと聞こえません。
汚れはよく落ちてると思います。特にバイオ洗浄では男性の体臭の染み込んだシャツがにおいも黄ばみも落ちるので助かっています。
何より私が気に入っているのは洗剤の自動投入です。今までよりも洗剤の減り方が遅くなりました。欲を言えば、柔軟材も自動投入にして欲しかった。
0点
2002/01/13 15:26(1年以上前)
柔軟剤は固まるから無理でしょ。
書込番号:470303
0点
旧モデルTW-G70の掲示板がいつの間にか無くなってしまったので、こちらに書かせていただきます。
昨年11月某量販店(L○○X)の現品処分で専用台込み¥89.000-にて購入したのですが、使い始め初日から、風呂水使用スピーディーモード時に、残り16分になると必ずエラー表示(E51)がでました。標準モードでは問題なかったので、そのことを販売店に相談すると、メーカーへ連絡し対応してもらうことになり、東芝サービスセンターの方が来たのですが、その日は空回し(洗濯物を入れず)して再現しただけで、サービスマンの前でエラーは起きず、原因を調べてきますと言って帰りました。
結局このような出張修理(チェック?)で3度訪問に来たのですが、サービスマンの前ではエラーは出ず(洗濯物が入っていない状態でのチェックだったので、いつも使っている状態の再現ではない!)一応タイマーの部品交換をしていきました。
その後、症状は改善せず、取り説の注意を忠実に守った上でむしろ他のエラーも連発するのでその旨を、サービスに連絡すると『考えられる症状はチェックし問題なく部品も交換したのでしばらく使ってくれ、私(サービスマン)がエラーを確認していないのだから問題ないはずだ』との解答。少なくともサービスマンの前で完全な使用状況を再現したわけでは無いので納得いかず食い下がると、年明けにもう一度連絡するとの事。
その後、昨日までサービスから音沙汰無しで洗濯機は様々なエラー(ドアが閉じているのに、開いているのエラー表示や水栓が閉じているエラー等)これ以上洗濯機に振り回されたく無いので、相談センターに今までのいきさつを話した上で交換の旨を告げると、対応したサービスセンターの責任者の裁量での判断となり、今日交換しますとの連絡をもらいました。ただしTW-G70はメーカーでは持って無いので(当然か!)現行のTW-741EXになるとのこと。やっと問題が解決しそうです。
洗濯機も機械だから不良品もあるのは致し方ないのですが、メーカーさん(特にサービスさん)がもう少し早く対応してほしかったです(約2ヶ月間のやり取り)。結局消費者が製品に対し困っていることをしつこく働きかけないといけないのかなと感じました。東芝ビデオデッキの顛末よりはだいぶましなのでしょうが....
念のため申しておきますが、洗濯機そのものの使い勝手はエラーがなければ非常に良いですよ。ここで話題になった異臭などは1週間くらいありましたがエラーでストップしてしまうよりはましです。たまたまババを引いたと信じて、TW-741EXが来るのを待ちます。
0点
2002/01/13 07:31(1年以上前)
>結局消費者が製品に対し困っていることをしつこく働きかけないといけない
>のかなと感じました。
私もちがう家電で、不具合が必ずと言っていいくらい出るのだけど、お店へ持っていって、簡単に試してもらうと正常に動くので取り合ってもらえなかったことがあります。ビデオカメラだったので、同じ不具合が起こると1000円以上する大事なフィルムが使えなくなり、金銭的にも思い出にも大損害なのです。結局ほとんど使わずに何年も経ってしまいました。こういう不具合ってけっこうあるのでしょうが、相手に対応してもらうにはどういう戦略が効果的なのでしょうね。
最近はちゃんと対応してくれない企業は業績も伸びないだろうから、この会社の株は買わないぞと判断する材料にしていますけど。
書込番号:469772
0点
この洗濯機を買ってから、まだ3回くらいしか使ってませんが、
いつも洗剤を何使えばよいのか迷います。
で、とりあえず粉末のトップを入れてたりします。
皆さんは何を使ってます?
粉末よりも液体の方がよいとかあります?
それとも、どれでもあまり変わりないのでしょうか?
0点
2002/01/11 16:39(1年以上前)
粉も液体も、差はないように思いますが。
ただ、使い勝手でいうと、液体せっけんは溶けきらないというか、洗濯が終わったあとも投入口のところにかなり残っていることがあります。
説明書には水で溶かして使えと書いてますけど、いかにも面倒。
粉石けんが使えないのも、ちょっと不便ですね。
書込番号:466365
0点
2002/01/11 18:13(1年以上前)
やはり粉末が保管も含め便利ですよ。
同じくトップを使ってます。
書込番号:466513
0点
液体石鹸が液体洗剤ケースに入れて溶け残る場合、給水が始まってから一時停止して粉末洗剤を入れるところから流しこんで再スタートするか、ドラム内の衣類に直接かけて洗うといいと思います。(洗剤を直接衣類にかけたらすぐに洗ってください。また生成りやパステルカラーの衣類に蛍光剤入りの液体洗剤を直接かけないようご注意ください)
また、粉石けん(天然油脂)も使えないと書かれていますが、直接ドラム内に入れるか、溶かして給水を一時停止して粉末洗剤投入口から流し込む使い方で使えます。
粉石けんは粉のまま入れてもほとんどの場合問題なく溶けますが、洗剤投入ケースに粉のまま入れるのは詰まる恐れがあるのでお勧めできません。
書込番号:466547
0点
2002/01/11 18:42(1年以上前)
新聞屋さんがくれる低発泡性の粉の洗剤を使っています。カナダ製の「ナチュラルせんざい」普通の洗濯機の時でさえ、二人分の洗濯物では次に洗剤をもらうまでに使い切れなくてだんだん在庫が増えていってしまっていたのに、ドラム式って洗剤量が0.5杯くらいとしか表示されず、さらに余っていきそうです。たくさんバザーに回すようかも。
書込番号:466552
0点
2002/01/12 00:31(1年以上前)
ありゃ、どっちもあまり変わらないのですか。^^;
てっきり最初から溶けてる液体の方がよいのかなと思って、液体トップを買ってきてしまいました。
それなのに、液体の方が溶けないで残るとは...(TT
でもとりあえず買ってしまったので、使ってみます。^^
それで溶け残るようなら、皆さんのアドバイスを参考に使い切ってみます。
それにしても、そういちさんのアドバイスは高度ですね。
後で説明書じっくり読まないと、アドバイス通りできないきがする。^^;
書込番号:467215
0点
説明書には載っていないやり方なのです。
一応溶かした洗剤に入れ方は糊付けの方法のページにある「洗濯のりの入れ方」と同じです
書込番号:470623
0点
2002/01/18 17:37(1年以上前)
SA-8
書込番号:478501
0点
2002/01/18 17:38(1年以上前)
SA-8が一番いいかも・・・。
書込番号:478502
0点
2002/01/18 19:39(1年以上前)
SA−8?
あんなの普通の洗濯用合成洗剤。トップとちっとも変わりない。
それとアムウェイ売りのTW−G70の『SA−8ボタン』は通常販路の商品の『合成洗剤ボタン』と全く一緒
書込番号:478668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)




