
このページのスレッド一覧(全31711スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2025年4月17日 16:35 |
![]() |
18 | 5 | 2025年4月17日 08:41 |
![]() |
18 | 2 | 2025年4月16日 11:50 |
![]() |
128 | 21 | 2025年4月15日 16:48 |
![]() |
12 | 5 | 2025年4月15日 09:34 |
![]() |
21 | 1 | 2025年4月13日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


全自動、ドラム式等を経てニ槽式に辿りつきました。
以前使っていたサンヨーの二槽式は優秀でしたが、この製品は軽い分、本体の剛性がフニャフニャで上から水が飛び散ったり場所がズレたりします。
脱水もスプリングが弱い為か、中々うまく廻ってくれません。
使っていてストレスがすごいので半年でナショナル製に買い替えました。
私はお勧め出来ません。
書込番号:26142352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たなぼうさん こんにちわ
MAXZEN(マクスゼン)は!!
必要機能に絞った低価ジェネリック家電ですから m(__)m
書込番号:26149781
0点



洗濯機 > AQUA > まっ直ぐドラム2.0 AQW-DM10R-L-W [ホワイト]
日立ビックドラムからの買い替えのものです。
まだ、使い始めですべての比較はつかないのですが、確実に違うのは、
動作中ドラムの中がほぼ見えない、ということです。
洗っているのか、乾かしてるのか、わかるのはパネルのランプだけ。
前機種は、室内ランプもあるのか動きが良く見え、正常に動いているのが確認できました。
また、高齢の私の母はそれ自体が好きで、ずっと洗濯機を眺めていたくらいでした。
そんなの見たいの?との意見も出てきそうですが、見たい人もいるんです。
東芝やパナの情報をお持ちの方意見をお願いします。
3点

その気持ち良くわかります。
私も、洗濯物が見るのが好きで、洗濯機の前で眺めてると楽しくて落ち着くんですよ〜😀
質問ですが、「前機種」と言うのは、AQUAの前機種ですか?
書込番号:26020928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日立のビックドラムです。
AQUAでも上位機種なら、ブルーランプがあるようです。
そんな、高級な技術なんですかね😢
書込番号:26021311
1点

見たい気持ちもわかりますが、カタログとかで調べておくべき事項でしたね… 懐中電灯でもあてて見るしかないでしょうね。自分もたまにライトを当ててみる時があります。
水をかけられたり乾燥の温風で熱せられたりと、厳しい環境につく部品なのでコストはかかりそうです。
なおパナソニックにはライト付きの機種はないようです。
東芝は上位機種にのみ存在するようです。
書込番号:26021330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
あの後、AQUAにドラム式洗濯乾燥機の中が見えるように、次期の機種から改善要求のメールを送っておきましたよ。
AQUAからの変身内容
・「ドラム式洗濯乾燥機」について
この度はお問い合わせいただき、ありがとうございます。
運転中の庫内が見えるような機種についてご意見頂いたこと、
担当部署へ共有させて頂きます。
貴重なご意見を頂きまして、誠にありがとうございます。
宜しくお願いいたします。
だそうですよ。
書込番号:26027214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2023年に同じドラム式洗濯機を買ったものです。
まず一言。不具合が起きている時は使わない、危険です。おかしいと思ったら腹は経ちますが、近所のセルフランドリーに行きましょう。
もうひとつ販売店への問い合わせは基本時間の無駄です。5年保証などお金のオプションを支払っているなら別ですが。
1番先にやる事はメーカーに修理依頼問い合わせする事です。私は乾燥が急激に悪くなり、メーカーは問い合わせする前に色々と設定を工夫しましたが、全部無駄でした。結局メーカーに連絡するとサービスマンがすぐ来てヒートポンプの劣化が著しいと分かり、1週間から10日ほどで次世代モデルへ無償新品交換となりました。最初からメーカーに連絡すれば良かったと今では思っています。
ただ質問者様の場合は
脱水が出来てないとなると排水関係でおかしいので
排水溝にへどろのような詰まりがある可能性があります。この場合は家のトラブルなので保証の対象外で町の水回りレスキューを呼んでくださいという対応になると思います。一方で機械にほこりが詰まっている場合は色々とメンテナンスしてくれると思います。
なのでサービスマンが来た際には排水溝はご自分または業者でチェックして全く問題ないと言えるようにしておきましょう。感情的になってはいけませんが、考えられる周辺環境は綺麗にした。あとは洗濯機の初期不良じゃないですか?と。
ちなみに私もヒートポンプ不具合が出た時は、排水フィルターに汚れが溜まらなくなりました。
安いからダメだという方はいらっしゃいますが、元々は山洋電気という日本の会社ですし、サービスの対応も普通でした。イライラの気持ちはわかりますが、冷静にやっていきましょう。
書込番号:26149376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SX120JL(W) [ホワイト]
買って3ヶ月経ちましたが、初期の頃から生乾き臭がすごい。タオルを使って少し濡れたらさらに臭くなる。
点検してもらって専用のクリーナー使ったりしたけどくっさい。返品したーーーーい。
書込番号:25966715 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

追記です。
2回目の修理に来ていただき改善することがないとわかり、他メーカーの洗濯機に交換していただけることになりました。
書込番号:25978799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX125AL
LX-125ALを8月上旬に購入してから1月半が経ちました。洗濯・乾燥は週に8回、これまでに合計50回ぐらいしました。洗濯・乾燥の度に、乾燥フィルター2枚は取り外して、絞ったタオルで丁寧に埃をとっています。槽自動洗浄も有効にしてます。
熱交換器のフィンの状態をチェックするため、奥の乾燥フィルターの上のネジ2本をはずして、フィルター枠をはずしてみると、写真のように髪の毛や、その周りに埃の塊が結構ついていました。某掲示板の清掃例にならい、まずやわらかい歯ブラシで、髪の毛や、その周りに埃の塊を(フィンを曲げないように)丁寧にとると、写真のようにとれました。
その後、乾燥のみの運転をすると、乾燥運転前に水による自動洗浄が5回ほどおこなわれましたが、それを2回くりかえしてもフィンの表面の埃の塊は一部とれないので、手動ポンプ(dpw5L)で丁寧に洗い流し、最後にもう1度乾燥のみの運転で水による自動洗浄5回で、熱交換器のフィンの清掃は終了。今後も1、2ヶ月に1度この清掃をする予定です。
ついでに、乾燥経路やドラムの隙間も手動ポンプ(dpw5L)の水で清掃。LX-125ALは10年は使いたいですね。これまで使用していた機種 VX7200 から熱交換器のフィンの水による自動洗浄機能がつきましたが、それだけでは不十分で、たしか使用後2、3年目に、フィンは
https://ameblo.jp/potekohouse/entry-12697412547.html
に近い目詰まりの状態になり、その後、2ヶ月に1度、 ドルツウォッシャー(旧型)で熱交換器のフィンの清掃してました。
19点

>netcatさん
同じように頑張っておられる方がいらっしゃる、おもわずうれしくなりました。
清水の舞台から・・・、といえば少々大げさですが、大枚はたいて購入した洗濯乾燥機です。
大事に、10年は使いたいと、我家でも半年間、netcatさんと同じように、お手入れを欠かさず、大事にしております。
熱交換器のフィン、埃や髪の毛が張り付いてますね。
毎回、フィルターの掃除は丁寧にやっているのですが、どこをどうすり抜けて、フィンに張り付くのでしょうか。
我家は、3ヶ月に1度、洗剤自動投入のケースの掃除(我が家は129です)と同時に、熱交換器の掃除をすることに決めました。
スプレーに水を入れてフィンにかけ、フィンを曲げないように注意しながらブラシでこそぎ取り、さらにスプレーで水をかける、それを何回も繰り返す。こんな感じでのお手入れです。
1回目に掃除をしたときは、完全には取れないし、汚れが蓄積していくんだろうなと思ってましたが、2回目の掃除の仕上がり具合も1回目とそうは違いがなかったので、このやり方を続けていけば、きれいな状態を保てそうな気がしています。
乾燥経路は、ブラシでしかやっていませんが、噴霧器を購入して、水洗いした方がよさそうですね。
netcatさんに負けないように、お手入れに精を出したいと思っています。
書込番号:24934135
9点

>netcatさん
ヒートポンプユニット自体の保証は3年だったと思います。
交換ってもあり。
あと、熱交右下にドレンチューブがあり5回の洗浄水が流れ出る経路があるのですが、詰まってくるかもしれないので保証期間内にドレンチューブも清掃、交換してもらうのもあり。
書込番号:24934168
12点

>koutontonさん
>もともと28号さん
コメントありがとうございます。
最初の書き込みでは、すこし説明不足でしたが、熱交換器のフィンは正面部分はとても綺麗で、左側に髪の毛や埃が結構たまっていました。写真も左側の写真です。奥の乾燥フィルターも、いつも左半分に沢山の埃がついています。風向き?等の関係で、フィンに正面向かって左側に埃が集中するような感じです。(髪の毛の侵入に対して、
以下は。VX-9900Lの例ですが、今回の私のと類似しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028387/SortID=22819608/#tab
この機種(NA-LX125AL)の前には、VX7200を約10年間使用していました。VX7200は2012年発売でパナソニック初の、熱交換器の自動洗浄を搭載したモデルでした。以下に当時私が撮った写真、動画があります。
ヒートポンプのフィン部分の水での自動洗浄機能 2012/10/20 23:43
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002865/SortID=15231375/
最初にこれを見た時は感動しました。でも、とくに自分で積極的に熱交換器のフィンの掃除をせずに、普通に使っていると、たしか2,3年で乾燥機能がかなり落ち、上部のネジ2個を外してフィルター枠を外すと、
https://ameblo.jp/potekohouse/entry-12697412547.html
に近いような目詰まりになっており、なんとか自分でフィンの表面を掃除し、その後、2ヶ月に1度、 ドルツウォッシャー(旧型)で熱交換器のフィンの清掃してました。結局、メーカでの修理は1度もせずに10年間使いました。
もちろん、上のURLぐらいに詰まると、メーカに修理依頼するとヒートポンプの交換(3年保証)はできると思いますし(さらに今回は量販店で5年間の延長保証を付けています)、今度はまめに自分で清掃して、乾燥時間が長くならないように、大切に使っていきたいと考えています。できれば、ヒートポンプの交換なしで10年間はつかいたいです。
書込番号:24935243
12点

書き込みありがとう御座います!
早速125ユーザー歴2ヶ月の自分も動画を見てから+ドライバー2箇所を外してみました。
同じ感じでフィンに少しだけ汚れがあったのでドルツウォッシャーの新型で水をかけたところ簡単に汚れが下に落ち、後は歯ブラシで取れました。
✳︎新型だと角度が悪い為、何度も水入れが必要ですが問題なく使えます。
最初は難しいかな?と思っていましたが誰でも簡単に清掃出来ると思います。我が家では3ヶ月に1度の定期メンテナンスに決まりました!
頑張って10年使いたいですよねえ
by 元7000ユーザー
書込番号:24940527 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみに、私の ドルツウォッシャーは DJ-61 です。タンク容量は 0.6L なので、洗浄に使用する水量を設定できます。 その前はこの掲示板のどこかでみた情報で、ハンドスプレーをペットボトルに取りつけて使用していました。
色々なレビューを見ていると、2012年のVX7200/8200から始まった「熱交換器自動洗浄」がちゃんと有効な人もいるようです。そうでない人も多数います。どこが違うのか?、と色々考えると、私が昔、今のマンションに引っ越してきた当初、それまでの住居にくらべて水道水の水圧がかなり低めなのに気づきました。実用上は全然問題ありませんが、当初、かなり水圧が下がったことに気づきました。その後数年で、その水圧に慣れると、それが普通になり、その後、気に掛けることはありませんでした。
パナソニックの洗濯機の「熱交換器自動洗浄」は、水道水の水圧をそのまま加圧せずに使っているので、水圧が低めだと、洗浄効果が低い可能性があります。 どこかで、「井水をポンプで汲み上げて使用しており水圧が低いので『熱交換器自動洗浄』が十分に機能しません」、との書き込みを見た記憶があります。
ひょとして、水道水の水圧が低めの場合、「熱交換器自動洗浄」の効果が低いのかもしれません。
ちなみに、取説にないような整備、清掃はすべて自己責任になります。それにより不具合がでてもメーカーや販売店での保証期間中でも、保証が適用されない可能性があるのでご注意ください。
書込番号:24943823
13点

左側(水の出るのが手前になるのかな)がよく汚れる。
その奥には濡れてはいけない電子部品があるってのも聞いたことあります。
書込番号:24944383
2点

本機(厳密には右開きのNA-LX125AR)を購入してから一ヶ月ほど経ったのでおそるおそるネジを外してみました。
既に綿ぼこりが溜まりはじめており、左隅には長い髪の毛が引っかかっていました。
> 奥の乾燥フィルターも、いつも左半分に沢山の埃がついています。
確かに右側は綺麗でした。まだほこりは固着していないので、キーボードのほこりを取り除くときの柔らかい毛の刷毛を使ってフィンの間のほこりを取り除いています。
ネジの溝がプラスチックのパネルに切ってあるので、どの程度でネジが効かなくなるか心配で清掃の頻度を悩んでいます。
書込番号:24965271
2点

前回の熱交換器のフィンの清掃(9/21)から2ヶ月経過しました(購入後4.5ヶ月経過)。乾燥運転の度に、2個の乾燥フィルターは清掃していますが、毎回相当量の埃がついています。 再度、フィルター枠のネジを外して、熱交換器のフィンをみてみると、前回よりも多めにに熱交換器のフィンの左側に埃がついていました。このこびりついた埃は、乾燥前後に行われる水による自動洗浄ではとれません。前回同様にやわらかい歯ブラシでフィンを曲げないように軽くこじるとと、大部分の埃はとれました。付いていた埃は濡れていて、結構硬くなっていました。(もし1年以上清掃せずに放置するとどうなるかを想像すると、結構怖いです) 手持ちのドルツジェットウォッシャー(EW-DJ61)のタンク1回分の水(600cc)で取り残しの埃はほぼとれました。歯ブラシで取った埃を観察すると(写真参照)やはり髪の毛をベースに埃がまとわりついているようです。今後も2ヶ月に1度のペースでこの清掃を行う方向で考えています。
>木賃宿さん >もともと28号さん >ハマクン@さん
フィルター枠をとめているビス(タッピングビス)は鉄製で、プラスティックのフィルター枠にネジの溝が切られているようです。前に使っていた機種(VX7200 10年間使用)では最後のほうで、この鉄製のタッピングビスが結構錆びてしまったので、今回は濡らさないように気をつけ、薄くグリスを塗って錆びないようにしています。締めるときは締めすぎてネジの溝を潰さないようにごく軽く締めるように気をつけています。
乾燥フィルターよりも上流の経路は、いまのところかなり綺麗です。こちらは、時々「おそうじブラシ」で清掃を試みるも、目立った埃はとれません。 「自動槽洗浄」を有効にして、手動での「槽洗浄」もちゃんと月に1度行っているせいかもしれません。上流の経路の管壁に少量こびりついていた埃は、手動ポンプ(dpw5L)の水で綺麗にとれました。
排水フィルターも綺麗で、ほとんどゴミはたまらず、たまにごく少量の髪の毛や、ごく少量の埃がついているくらいです。 不気味なぐらい、排水フィルターにはゴミはたまりません、、
書込番号:25028318
8点

スチームクリーナーとかケルヒャーの高圧洗浄機等を使うのは止めた方がいいでしょうか?又エアコン用のフィン洗浄液を使うのはどうでしょうか?
詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:25104912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

樹海でかくれんぼ さん
「パナソニック ドラム式洗濯機 熱交換器 清掃」 で google検索 すると、色々な情報がでてきます:
ドラム式洗濯機 NA-VX8500L 分解洗浄
https://mbp-japan.com/hyogo/clean-hunter/column/5080050/
プロの清掃業者は、洗濯機を分解してヒートポンプユニットを本体から取り出して、熱交換器のアルミフィンを高圧洗浄しています。熱交換器を取り出さずに本体についたまま高圧洗浄すると、水が後ろの吸引ブロアやモータにかかったり、本体の中に漏れて故障の原因になる可能性があります。またアルミフィンは非常に柔らかいので、水圧が強いと曲げてしまう恐れもあります:本体についたままでの高圧洗浄はやめたほうがいいと思います。また、スチームクリーナの使用も同様に、熱交換器が本体についたままでは熱で周囲にダメージを与える恐れがあるのでやめたほうがいいと思います。
「エアコン洗浄スプレー」の使用は百害あって一利なしだと思います。スプレーでは、熱交換器のアルミフィンにこびりついて固くなっている埃はとれません。
無理な清掃をして、故障した場合は、保証期間(本体1年、ヒートポンプユニット3年)内であっても、有償修理になる可能性があるのでお気をつけください。
書込番号:25117170
8点

補足 上に引用した
ドラム式洗濯機 NA-VX8500L 分解洗浄
https://mbp-japan.com/hyogo/clean-hunter/column/5080050/
にある最後のほうの写真をよく見ると、熱交換器の奥にある吸引ブロワーは、中心がかなり左側についていることがわかります。熱交換器の左奥のほうから吸い込んでいるのです。これで、熱交換器のアルミフィンの左側に多くの埃がつく理由がわかります。
書込番号:25119144
8点

購入後、1年と1ヶ月経過しました。こんどは、前回の清掃から4ヶ月後に清掃しました。やはり熱交換器の左側の表面には髪の毛がまとわりついていて、そのまわりに埃がついているようです。前回の清掃から4ヶ月経つと、結構な量の埃です。最初に柔らかめの歯ブラシで丁寧に髪の毛をとり(フィンを曲げないように細心の注意)、その後、手持ちのドルツジェットウォッシャー(EW-DJ61)のタンク2回分の水で埃を流しとりました。私の場合は4ヶ月に1度の熱交換器のフィンの清掃で大丈夫なようです。清掃後、乾燥時間が短くなりました。
書込番号:25422322
4点

購入後、1年と4ヶ月経過しました。こんどは、前回の清掃から3ヶ月後に清掃しました。11時間の槽洗浄の最中なので、誇りは濡れていました。やはり熱交換器の左側の表面には髪の毛と埃がついています。3ヶ月でも、結構な量の埃です。前回同様、最初に柔らかめの歯ブラシで丁寧に髪の毛をとり、その後、手持ちのドルツジェットウォッシャー(EW-DJ61)のタンク2回分の水(1.2L)で埃を流しとりました。
書込番号:25558750
5点

購入後、1年8ヶ月経過しました。こんどは、前回の清掃から4ヶ月後に清掃しました。洗濯・乾燥を行う頻度は週に8回程度です。やはり熱交換器の左側の表面には埃と髪の毛がついています。埃は濡れていました。結構な量の埃がついています。前回同様、最初に柔らかめの歯ブラシで丁寧に埃と髪の毛をとり、その後、手持ちのドルツジェットウォッシャー(EW-DJ61)のタンク2回分の水(1.2L)でフィンについている埃を流しました。最後に底に少し溜まっている埃をピンセットで拾って終了。全行程で、フィンを曲げないよう最新の注意が必要です。
書込番号:25701767
3点

購入後、ちょうど2年が経過しました。今回も、前回の清掃から4ヶ月後に清掃しました。洗濯・乾燥を行う頻度は週に8回程度です。やはり熱交換器の左側の表面には埃と髪の毛がついています。前回同様、最初に柔らかめの歯ブラシで丁寧に埃と髪の毛をとり、その後、手持ちのドルツジェットウォッシャー(EW-DJ61)のタンク2回分の水(1.2L)でフィンについている埃を流しました。最後に底に少し溜まっている埃をピンセットで拾って終了。全行程で、フィンを曲げないよう最新の注意が必要です。手前のドラムからの乾燥経路のダクトの周りについている埃ももジェットウォッシャーの少量の水できれいに流し落とせました。
書込番号:25852721
1点

>netcatさん
継続的にレポートしていただいて、大変参考になります。
以前、書き込みをさせていただいたように、我家は3ヵ月に1回、熱交換器のフィンの掃除をしております。
我家のNA-LXは購入後、21ヵ月経ちましたが、乾燥運転の状況は、新品時と全く変わらず稼働してくれています。
今気になっているのが、パナソニックの新サービス、ヒートポンプユニットクリーニング安心パックサービス、です。
使用開始3年以内ということですが、netcatさんは利用される予定はありますでしょうか。
我家は、前記のような状態ですので、後15ヵ月使用しても、丁寧に掃除をしてあげれば大丈夫のような気がして、16500円とそう高額ではないのですが、利用するかどうか思案しております。
書込番号:25853053
0点

>もともと28号さん
我家のNA-LXは購入後、ちょうど2年間経過しました。洗濯、乾燥性能は購入当初とかわらないので、いまのところ「ヒートポンプユニットクリーニング安心パックサービス」は利用しない予定です。自分の清掃方法では、放熱機のフィンの奥の方まで綺麗になっているかは多少疑問ですが、乾燥性能(乾燥時間)は当初とかわらないので、たぶん大丈夫ではないか、と思っています。この機種の前には VX7200 を10年間使用していましたが、同様の清掃方法で、ヒートポンプユニットに関しては10年間、無故障で修理履歴はありませんでした。今回も、量販店で5年間の長期延長保証にはいっているので、5年未満の万が一の故障にはそれで対応できるのでは、と思っています。購入後、5年を超えたら、ひょっとして、「TEPCO 家電修理サービス」に加入するかもしれません。
https://www.service.tepco.co.jp/s/jyusetu_kaden_lp/
書込番号:25857414
0点

>netcatさん
ご回答ありがとうございます。
以前お使いのVX7200を10年間、今回と同じように手入れをされて、ヒートポンプユニットは無故障であったとのこと、大いに参考になります。それに、販売店の長期保証にその後のTEPCOの家電修理サービスの活用ですね。
私も、netcatさんには及びませんが、同じように手入れをしておりますので、メーカーのクリーニングサービスを利用しなくても大丈夫かなと楽観しております。
ありがとうございました。
書込番号:25857658
0点

購入後、2年4ヶ月が経過しました。今回も、前回の清掃から4ヶ月後に清掃しました。洗濯・乾燥を行う頻度は週に8回程度です。やはり熱交換器の左側の表面には埃と髪の毛がついていて、かなり湿っていました。前回同様、最初に柔らかめの歯ブラシで丁寧に表面の埃と髪の毛を軽くとり、その後、手持ちのドルツジェットウォッシャー(EW-DJ61)のタンク2回分の水(1.2L)でフィンについている埃を流しました。最後に底に少し溜まっている埃をピンセットで拾って終了。全行程で、フィンを曲げないよう細心の注意が必要です。手前のドラムからの乾燥経路のダクトの周りについている埃はジェットウォッシャーの少量の水できれいに流し落とせました。
書込番号:26003141
5点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX127DL-W [マットホワイト]
先日、縦型の洗濯機が脱水しなくなりこちらの機種を購入しました。
洗濯乾燥で数回使用し自分に合ったコースを模索しているところです。
気になった点がいくつかあります。
メインの質問がこちらなのですが、乾燥フィルターの掃除をし、排水フィルターもお手入れしました。
乾燥フィルターは1回乾燥するだけでも結構ゴミ溜まるなぁと思い毎回掃除していこうと思ってます。
排水フィルターの方は特にゴミはまだ付いてなかったので記述通りに1週間に一度くらい見ていこうかなと思ってます。
質問なのですが、使用した後の排水フィルターの部分と言うのは説明書にも水が出ることがありますと記載ありますが
だいたい水は溜まっているものでしょうか?
1回目が少し溜まっていて、2回目がかなり水が溜まってました。水分あるとカビたりもしそうかなぁと思うのと
前の洗濯機が脱水出来なくて変えたのでひょっとしたら排水溝が詰まっていたりする事もあるのかなぁと少し不安に思いました。(尚排水ホースを一度外してみた所、特に水が流れてくるとかはなかったです)
もう一点は6キロまで乾燥ということで説明書にもタオルや服でも大まかな枚数等は記載していただいてますが
実際にどれくらいが適量で皆さんはどんな感覚でもう6キロくらいかなぁと判断しているのか?知りたいです。
コインランドリーですとここまでみたいな線があったりで把握できるイメージなのですが
半分まで入れたぐらいまではいけますとか何となくの基準ありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26143661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

排水フィルターは排水によって濡れていますから、排水フィルターの櫛などが濡れていたり、綿ごみなどが付着していると、特に洗濯後の直後などは、水が出てくることはあります。
私は排水フィルターのカバーの前付近の下に100均で買った、35×24×高さ5センチのプラスチック製のトレイを置いて、水が出たときは、そのトレイで受けるようにしています。
排水フィルターは排水によって濡れていますから、カビたりするかもしれませんが、水洗いで綺麗になります。
乾燥での洗濯量は、説明書に従ってするのが良くて、洗濯量が少なければ、洗濯機への負担は減りますし、洗濯機の寿命にも影響しますから、乾燥する重さは軽いほうがいいです。
私のはパナソニックの6キロまで乾燥できるドラム式ですが、大体ですが、5キロ以下となるようにしています。
パナソニックのドラム式のほとんどが、ベルト駆動なので、重すぎるものを入れるとベルトがスリップしてしまい、ベルトを早く傷めてしまうかもしれませんし、ベルトは経年劣化で伸びたり、傷んだりしますから、長年使っているうちに、最初は何でもなかったのが、やがては異音がしたり、振動したりするかもしれません。
私のパナソニックのドラム式は、今年で6年目ですが、今のところはベルトのスリップ音などの異音は無くて、使い続けています。
書込番号:26144650
1点

hi717さん
返信ありがとうございます
排水フィルターの水ですが、昨晩に洗濯乾燥して今排水フィルターを取り出してもビシャビシャで排水フィルター取り出した後に指を突っ込むと水が溜まっている状態なのですが
皆さんもこれぐらいで普通の状況でしょうか?
仕様なら安心ですが、もし違ったら初期不良や排水溝が詰まってたりを考えないといけないかなぁと思っています
長く使用したいので洗濯も乾燥も入れ過ぎは良くないですよね
どれくらいまでが問題なさそうか?探っていきたいと思います
ありがとうございました
書込番号:26144811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家のも洗濯後1-2日過ぎても、排水フィルターを外してみると、水滴が数滴落ちてきたりしていますから、心配はないと思います。
綿ごみは乾燥フィルターのほうは、かなりつきますので、洗濯、乾燥後に毎回清掃していますが、排水フィルターのほうは、洗濯量にもよりますが、2週間か、3週間に見る程度です。
床のほうの排水溝には、下水からのにおいを防ぐための、排水トラップがありますが、そこが詰まってないかは、半年か、1年に1回くらいは確認されたほうがいいですね。
排水トラップに詰まりがなければ、今回の件は、初期不良の心配はなさらなくても良いかと思います。
書込番号:26144957
2点

風来のエモンガさん こんにちわ
ウチのNA-LX125AL(自動槽洗浄設定)
洗濯乾燥コース時、洗濯終了2分前くらいに、熱交換部噴霧自動洗浄5回
乾燥コース終了時、3分前くらいから、熱交換部噴霧自動洗浄5回
水量は少ないですが、排水フィルターに多少、残水が有るとおもいますョ
だだし、溢れる様な事は、無いですし!週一で排水フィルター掃除(軽く流す程度)
排水ホースの引き回しが、ポイントかと思います。
6キロ乾燥量ですが、ドラム容積の6割〜7割に抑えるのが基本(乾布)
取り説 P27右上に小さくw イラストが有ります
おおよそ、ドアひんじの横スジと右ラッチ受けの凸を結んだ位が6割強くらいな?
要は、乾燥時衣類の舞うスペースがあるのが理想です
詰め込み過ぎは、乾きムラや皺の原因に!
仕訳乾燥も手間ですが有効デスネ
実験的に、羽毛布団を洗濯乾燥した事がありますが!
何度か取り出し、折りたたみ返して乾燥ムラをけいげんしました
飽くまでも、自己責任ですから、オススメするものではナイです m(__)m
ドラム歴15年越え 旧東芝2機種(ヒーポン)
パナソニック VX-7000 11年 現在、NA-LX125A 2年半チョットです
毎日、フル乾燥で活躍してくれてます (^^)/
書込番号:26145995
3点

>hi717さん
>デジタルエコさん
返信ありがとうございます
排水フィルターの方はほんとほとんど何も付かないですね
排水フィルターの水の件は多少は水ある仕様だとは思っていたのですが
自分の予想よりかなりたっぷり溜まっていたので気になってしまいましたが、臭い等発生したり、何か問題が出てくるまでは気にしない様にしてみます
乾燥量について説明書にイラストも記載あったんですね…
見逃してしまってました、ありがとうございます
6割くらい目安に使用していきます
書込番号:26147132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-10DP4
8年使用した日立のビートウォッシュ8kgが故障。最近できたイオンに入っているヤマダ電機で87,000で購入(税込、リサイクル込)。ノジマの金額を調べてから行ったので、価格対抗とのこと。ビートウォッシュとの比較で、こちらに決めました。べらぼうに安い。設置も丁寧でしたが、洗濯機内蔵の水平器の精度がイマイチ。業者手持ちの水平器使ってもらいました。東芝はモーターはいいが、他はチャイナ品質とのこと。サザエさん世代としては少し寂しいですね。音は静かで洗剤自動投入は便利ですね。
16点

こちらのお品はタイで作られていますから、タイクオリティーの商品だと思われます。他メーカー商品は極々一部の縦型洗濯機のラインナップを除き、または全ての縦型洗濯機がチャイナクオリティーであり、China製造品の実機を観ると、年々、かなりセコイつくりになっていくという印象を抱いています。
書込番号:26145437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





