
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 2 | 2018年4月23日 13:29 |
![]() |
26 | 4 | 2018年5月21日 21:58 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2018年3月7日 13:25 |
![]() ![]() |
62 | 4 | 2018年3月6日 21:43 |
![]() |
47 | 2 | 2019年3月10日 11:19 |
![]() |
11 | 1 | 2018年8月1日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
乾燥機を初導入予定です。
パナとどちらが早く安く利用できますか?
乾燥時間と電気代です。
ドラム式洗濯機の商品ページみたいな、わかりやすいページがなかったのでわかる方教えてください!
機能もだいたい似てるし変わんないですか?ご身内にどれを買えば良いか聞かれたら日立とパナのどっちを勧めますか?
書込番号:21700151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

仕組みは単純でまったく同じなんで、大差無しです。ヒーターで温めて回すだけだから、電気代だって同じだし、差がつかない。
もう何十年も基本のところはは変わってないので、違いを探す方がむずいで(^^)
好みの問題に落ち着くのよね。
書込番号:21700255 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どっちかのメーカーがOEM ? 単独生産してもコストに見合わないような気がします。 この手の家電は、実に地味で爆発的にていう感じで売れるような物でもないですし。故障と言っても、丸ベルトが十年以上経って切れるくらいだし。
構造的には実に単純です。ドラムはデカイですね。
書込番号:21772709
7点



衣類乾燥機 > LGエレクトロニクス > LG styler S3WER [ホワイト]
先日購入してほぼ毎日使っています。
スーツやyシャツなどクリーニング代削減できそうです。
毎日使っているので付属のアロマシートがもうすぐなくなってしまいそうですが、あれはどこかで売っているでしょうか?最初は香水をキッチンペーパーに付けてやろうと思いましたが、付属のラベンダーの香りがよくなってきました。
同じようなものがあれば教えて欲しいです。
書込番号:21681585 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

取説見てみたけど消耗品としての販売は無い様ですね、国内メーカーでは考えられないのだけど案内も無いし、一応取説では乾燥機用の柔軟シートが示されていて代替えできそうなのでサイズの合いそうな物を試してみるんですかね。
書込番号:21681946
3点

>yo-mさん
ありがとうございます。
柔軟剤シートっていうのがあるんですね。
探してみます。
書込番号:21682069 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コットンに香水を沁み込ませて使ってもいけるみたいですよ。
書込番号:21816450
2点

>電化の放蕩さん
アドバイスありがとうございます。
色々試しましたが、付属品が一番良かったので
某K家電量販店へ行き聞いてみました。
直ぐに問い合わせてくれて、1箱1080円だということですぐに発注してもらいました。
少し高いと感じましたが、納得できる香りを感じることができるので満足です。
書込番号:21841835
3点



衣類乾燥機 > 日立 > あとは着るだけ DE-N55FX
はじめまして
よろしくお願いします
7〜8年前に購入し、ここ数ヶ月キュルキュル音が鳴ってたのですが、先日からいよいよヤバそうなキーキー音に変わりました!
乾燥もしますし、音以外には問題ないように思います
修理を頼もうと値段を調べるとだいたい訪問に5000〜8000円、修理に20000〜30000円と言われて、新しく買おうかと迷ってる矢先このスレを見て
皆さんご自身で修理なされていてすごいなぁと思ってました!
私はまったく機械いじりがわからず、こわいのですが、自分でできるならやってみたいです。
でも、そんな私ではやめておいた方がよいでしょうか?
もし私でもできそうであれば再度ご相談にのって頂けますと幸いです。
書込番号:21655108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乾燥機は、裏蓋を開けると大きなドラムを平ベルトで回しています。裏ふた側に、ファンを回している丸ベルトがあります。
キュルキュル音は、ベルトの鳴きか、丸ベルトに亀裂があるかもしれません。裏蓋を開けた状態で回してみないとわかりません。
電磁弁を使ったブレーキ(ふたを開けるとすぐ止まるのはこれです)がついているので、パットがあたっているかもです(オープンリールデッキのブレーキと同じ構造でした)。ただ、ベアリングは使われていると思われるので寒いときに音が出るようならベアリング音も考えられなくもないですが、あまりないのではという気がします。
平ベルトは丈夫です。丸ベルトは特殊ベルトですが、アマゾンでも売られているから需要があるのでしょう。
古いナショナルの乾燥機が昨年壊れました。丸ベルト(シリコン製のベルトみたいでした)が切れましたが、アマゾンで見つけて、購入し、中の鉄板を切って加工して取り付けました。
普通に使えています。平ベルト(ドラムサイズと同じ大きさです)も、もう30年近くになりますが、亀裂等もなくよく切れないものだと感心しました。品質の良い部品をたくさん使っているのだろうという感じがしました。当時は、メードイン海外製家電はなかった時代です。
書込番号:21655243
2点

裏蓋開ける時点で、けっこう多くのネジを外すことになり、かつ、種類の違うネジがあるので、その時点で大半の人が嫌になりますので、試しにやってみてはどうでしょ。
それ以前に、台かなんかに固定してあるので、それの固定してあるネジを外して高い位置から一人で持ち上げて下ろす時点で大半の人がめんどくなるかもです。
書込番号:21656605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



衣類乾燥機の下の洗濯機の買い替えなのですが、今度のは乾燥機用の排水ホースの受け口が洗濯機側に付いていません。
洗濯パンの排水溝に(目皿や排水溝の構造により)ジョイント等も取り付けられない場合、乾燥機の排水ホースを直接パンにまで垂らして ホースの先を 排水溝の近くに置くことしか出来ないのですが、そういう使い方(排水の仕方)でもよいのでしょうか?
そういう排水の方法しかない場合それでいいですか。
そういう排水の仕方をされている方もいらっしゃるのでしょうか。
洗濯排水ホースは直接パンの排水溝に突っ込んでいます。
書込番号:21643253 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そういう排水の仕方でまったく問題ないですよ。
要は、排水できればいいだけなので。
書込番号:21643307 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

返信有難うございます。
目皿に小さな穴がいくつか空いているのですがそのそばに垂らしておいていいのでしょうか?
穴は小さ過ぎてホースは入りません。
5kgで大体2リットルの水が出るときいたのですが、チョロチョロと出てくる感じでしょうか。
その排水方法で気をつけた方がいいことはありますか?
最近の洗濯機は排水ホースの受け口が無いタイプが多いですよね。又、このタイプの乾燥機は大体何年くらい持つものでしょうか?仕様頻度にもよると思いますが 。
書込番号:21643941 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

目皿に近くに垂らしておくだけでまったく問題ないですよ。
私の感覚では、2リットルも出てくるかなー?という印象で、普通に洗濯機で脱水までされたものなら、そこまで大量に出てくるかんじはしませんが、まぁチョロチョロ程度だと思います。
排水方法では気をつけることはないですね、むしろ、こまめに、乾燥機のフィルターを掃除機で吸って、綺麗にしておくことのほうが重要です。フィルターを綺麗にしておかないと、乾燥に時間がかかって寿命が縮むので。
何年持つかについてですが、これも頻度次第で、毎日、延々と何回も動かしていて稼働時間が10時間を超えるような、美容室やスーパーの精肉部門なんかだと、1年半で摩耗でキーキー音を立てはじめて、部品交換で2万〜3万かかりますね。
まぁ個人使用で使う分には、毎日使うわけでないなら、週2,3程度なら、5年は大丈夫だと思いますが、壊れても摩耗する部分を入れ替えれば、長く使えますので、壊れることを恐れて頻度を減らす必要はないかと思います。
書込番号:21646182 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

洗濯機を載せているパンの中に排水ホースを垂らしておくだけでいいです。うちはそのようにしています。
パンがなかったときには、洗面器を置いておきました(電気屋にそう言われました)。
書込番号:21655261
15点



我が家では既にドラム式洗濯乾燥機にしてから現在2台目となっているのですが乾燥機能について、
洗濯機+電気乾燥機との組み合わせでの「単体乾燥機」の方が良い事はありますでしょうか?
洗濯物が多く複数回洗濯機を活用する家庭では、
ドラム式の場合には乾燥まで完了しないと2回目の洗濯に取り掛かれないものが、
個別であれば1回目の乾燥機運転開始と同時に2回目の洗濯に取り掛かれて便利な事は明白です。
しかし我が家ではほぼ1日1回の洗濯乾燥で間にあっており、
迷いの原因は少量や厚物の洗濯時にドラム式では上手く回り難い事もあり、
再び縦型洗濯機にも魅力を感じつつある事も一因です。
布団カバーなどの大物はドラム式での乾燥では容量が不足気味で丸まった状態のままに乾燥運転されるので、
中心部に丸まった中の方は洗濯乾燥運転完了も少し湿り気が残ってしまい、
乾燥運転途中で取り出した上で丸まった中側と外側を入れ直したり、
運転完了後に再び洗濯物を入れ直した上で乾燥コースのみ追加運転したり・・・と。
単体乾燥機の方が容量が大きいかと思ったものの、所有のドラム式は洗濯11kg/乾燥7kgなので
乾燥機容量についても大差ないようであれば状況は変わらないですかね?
縦型洗濯機で洗濯運転終了時に乾燥機へ移し替えなければならない手間を考えれば、
ドラム式洗濯乾燥機の方が途中の手間が省けて好ましく、洗濯機側の使い勝手次第ダケでしょうか?
ドラム式洗濯乾燥機の「乾燥運転」と「単体電気乾燥機の運転」との差異・メリットデメリットがあれば
アドバイス頂ければ幸いです。
ガス式乾燥機の方が早くて仕上がりが良いとは耳にするも、現時点での第一候補は電気式で考えています。
まだまだ先ですが秋頃に転居を予定しているので、決定打があれば洗濯機+乾燥機に買い替えも考慮したく思っています。
なにせこれまで単体乾燥機は使った事がないので実感が???です。
決定打は洗濯機の使い勝手次第でしょうか?
外干し・部屋干しは想定ない為、縦型洗濯機にする場合にはプラス乾燥機にするしかありませんからネ!
40点

>ぼくちんだよさん
ガス乾燥機を一度使うと電気には戻れないですね。カタログよりも乾燥時間は短く30分程度で静電気付完全乾燥可能ですよ。
あとダニの死滅を考えたら洗濯や電気乾燥では無理なんですよねガス乾燥機で終えて洗濯が終了したという気分になります。
週末なんか朝風呂入りながら洗濯機とガス乾燥機の連携運転していると相当時間短縮している気分になれますね。
書込番号:22498362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mr.9230さん
ガス乾燥機のご感想ありがとうございます。
やっぱり電気式とは雲泥の差と言っても過言ではない実情があるんですネ。
ガス炊飯器も同様ですが、何れも明確な差を耳にするも実感した事がなく・・・
今回の転居も建ぺい率40%で想像より狭い空間しか確保出来ない為に
洗濯機上も収納を設ける事となり、結局は現状通りに「ドラム式洗濯乾燥機」にする事としました。
(ドラム式を使ってしまうと、脱水後に入れ替える手間なしも当たり前になっている事もありますし・・・)
ありがとうございます。
書込番号:22521832
4点



衣類乾燥機 > リンナイ > 乾太くん RDT-52S [LPガス]
築8年戸建て、第3種換気、後付け、純正排湿筒、1F、北壁への昨年秋設置という環境です。
浴室脇の脱衣所に専用台(高)にて順調に稼働中ですが、この冬脱衣所が異常に寒くなりました。
前置き長くなりました、扉内に冷気が逆流していることが原因で何か対策はないでしょうか?
皆様も同じようでしょうか?この手の情報が余り無くどうしたものかと。
自衛策としたのは、(ちなみに全部撃沈です)
@下部のねじ穴や捨て穴?すべてを表面保護テープで塞いだ。
すると、左面吸気フィルター窓からダダ洩れ。
Aグラッド プレス&シール マジックラップにて未使用時に塞ぐ。
すると、扉の僅かな隙間(と思われる)よりチビ漏れ。
現状:なんとか我慢中。まぁまぁ改善はしてはいます。
思案中なのはDIYで
チャッキダンパーかます。
パイプファン+分岐換気パイプ用Y管で24h強制排気。
素人考えですみません。お知恵があれば・・・・おねがいします。
6点

返信がだいぶ遅くなりましたが・・・もう解決されましたでしょうか。
我が家の場合、新築戸建に設置してもらいましたが、やはり排湿筒の隙間風が気になりました。
東京ガスさんに連絡したら、隙間をパテで埋めてくれて、隙間風は気にならなくなりました。
ただ冬の脱衣所はやはり寒いので、後から脱衣所にガス暖房も設置してもらいました。
参考になるか分かりませんが、一度東京ガスさんに連絡をしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:22002700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
衣類乾燥機
(最近5年以内の発売・登録)





