
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2017年11月24日 09:52 |
![]() ![]() |
18 | 0 | 2017年11月19日 10:19 |
![]() |
21 | 7 | 2017年11月3日 14:33 |
![]() |
65 | 4 | 2017年10月29日 10:29 |
![]() |
20 | 8 | 2017年10月15日 11:16 |
![]() ![]() |
23 | 3 | 2017年9月27日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


衣類乾燥機 > リンナイ > 乾太くん RDT-52S [LPガス]
こんにちは。
この度新築を考えておりまして、
乾太くんを設置したいと考えております。
新しいバスタオルやベッドシーツなども新調したく
探しているのですが、
いいなと思った物のほとんどがタンブラー乾燥不可でした。
物によって違うのか、タグを見ないとわからないのかもしれませんが
どの素材だったらだいたい使用出来るのかが知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

衣類については取説の写真をアップしますのでご参考にされてください。
ベッドシーツについては我が家は無印良品で購入した物が多いですが、全部ぶち込んでます。
ベッドシーツは多少シワが残りますが、長めに回せば乾燥します。
タオル、バスタオル、靴下はほぼ毎回乾燥機です。
こちらも特に問題ないというか、干すよりふわふわになるのでやみつきです。
すみません、素材については何の素材が良いとか悪いとかは気にしていなくて分からないのですが、タンブラー乾燥可能なシーツやタオルを探すしかないと思います。
シーツ、タオル、バスタオル、靴下、我が家はこれらが主にガス乾燥機の対象です。
書込番号:21381176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



乾燥機を使うと、家中にホコリっぽいような
気にし過ぎでしょうか
今までドラム式で ホコリっぽいように感じていました。
買い替えで、縦型 と 乾燥機にしようかと考えています。
ホコリ対策をされている方、いらっしゃいますか?
18点



衣類乾燥機 > リンナイ > 乾太くん RDT-30A [LPガス]
ガスタイプより電気タイプが多い中、ガスを選択した理由は
電気代よりガス料金の方がランニングコストが安いからですか?
購入検討中で調べてます、ご協力お願いします。
またアドバイスあったら教えてください。
4点

うちにあるのは電気ですが、
ガス衣類乾燥機を使用するにはガスを使っている家庭で、脱衣所まで配管設備が必要なわけで。
結構限られてくるんじゃないですかね。
一般家庭で使用している方はとても少ない。
美容室関係なんかでは、ガスのは良く見かけますよ。
乾燥時間の速さが一番の理由ですね。
スピーディーで仕上がりも良い。
書込番号:20894973
4点

ありがとうございます。
配管工事はプロパンなのでホース接続で済ませる予定です。
ランドリーのようにふわふわ乾燥はガスじゃないと無理と聞きますし
電気に余裕もあまりないです。
電気式を買って期待はずれじゃ安物買いのなんとかになるし、
でもガス式って本体価格が3kなのに高い、
返信が少ないのもみなさん電気式だからでしょうか。
書込番号:20899672
3点

いまは電気式でも販売台数は落ちてますからねぇ。
洗濯機に乾燥機能がついたというのが大きいと思います。
仕上がりについては様々な意見があるでしょうけれど。。。
一応ですが、ガス式ですが、ご自身で設置できるとしても、
メーカーはNGを出しています。いまのご時世ですので。
資格を有した専門業者にお願いしないといけないですね。。
書込番号:20899824
4点


もう解決済みとは思いますが、ガス乾燥機を家庭で使う最大のメリットは乾燥スピードです。
脱水後から完全乾燥まで5キロタイプなら満杯でおおむね1時間弱、全自動洗濯機の標準コースが40〜50分程度なので続けて乾かしても乾燥機待ちが短くて済みます。
単独の電気乾燥機で3〜4時間(パナソニックのNH-D503が標準乾燥時間245分、D603は265分)かかるので2〜3回続けて洗濯することになるとえらいことになります。
電気の乾燥機は消費電力が大きく、電気代がかかりそうなのに4時間も回り続けるので電気代が心配な主婦にとっては大きな大きなストレス…結果使わないか雨の中頑張って外や部屋に干してあらかた乾いた後の仕上げ乾燥に。ほとんど使わないまま10年20年たって古い家電は怖いからと捨てられる運命にあるのです
書込番号:21038102
1点

回答、ありがとーございます。
ガス=乾燥時間が短い=ランニングコスト
でしょうか。
でも初期投資がかかる。
月一の需要で200円で済むなら・・
ってことでモチベーションが下がってしまい
企画倒れ状態です。
もっと早く回答ください。
書込番号:21038876
2点

ランニングコストだけで考えると(修理代と、それに伴って年に数回会社を休む事は計算に入れなければ)ヒートポンプ式が計算上は最も安くすみます。ただし五年の一般的な買い替えサイクルの間に何度も何度も修理サービスのお世話になりながら使っていくものです。
機器もモデル末期で買えば単独乾燥機と洗濯機の組み合わせ程度ですし
書込番号:21328980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



衣類乾燥機 > アイリスオーヤマ > カラリエ KIK-C510
はじめまして。
メーカーの製品ページを見る限り、速乾時のワット数が、500wか510wの違いでしょうか。
https://www.irisohyama.co.jp/kararie/clothing/kik-c510/
510の方が、少し早く乾くって事ですかね?
この商品、私も気になってました。
部屋干しが早く乾いてくれるのは嬉しいですよね。
書込番号:21298908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます!
天候や花粉とうで、何かと家干しが 多いので
この商品 すごく気になっています
書込番号:21303137
5点

>306Cさん
私も気になりまして、アイリスオーヤマに問い合わせしたところ、製品自体は同一で、IK-C500がホームセンター向けに、KIK-C510は家電量販店向けに流通させていると仰ってました。
書込番号:21305143 スマートフォンサイトからの書き込み
37点



部屋で洗濯物を干すと部屋がかびるのでダメだと注意されたことがあります。
衣類乾燥機の場合、室内で急速に水分を蒸発させるためカビの原因になるのではないかと危惧していますが大丈夫でしょうか?
今のところ、冬に寒い中外に出て干すのが辛いのでとりあえずDE-N40WXあたりお手頃なため買ってみたいと思っていますがいかがでしょうかね?
3点

DE-N40WXで乾燥した時に出た水分は乾燥機のある部屋の中にたまるので、その部屋も換気してあげないとカビが生えやすくなるかと思います。
部屋の中に換気扇をつけて洗濯物を干した時に出る水分を室外に逃がすとか・・・(網戸で喚起するなど)
書込番号:20299696
3点

>.momo.さん
こんにちは
ガスと違って急速に乾燥とまではいかないですよ。
また、結構水となって排水ホースから出てきます。
もちろんまわりがちょっと暖かくはなりますし、湿度も上がるでしょうけど、もともと脱衣所ってそんな場所ですし。
そんなに心配するほどではないかと。
あと衣類を乾燥させる方法では、除湿器(冬も使うならデシカント式かハイブリッド式)を使用するという方法もあります。
なかなかいいですよ。
エアコンにもランドリーモードとかあったりしますが、性能によるというか。
書込番号:20299839
3点

え?大丈夫ですよ。
乾燥機内の水分は水になってドレンから排出されるだけなので、
部屋が乾燥機の熱で暖かくはなりますが、
湿っぽくはならないです。
書込番号:20299867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今の乾燥機は完全にドレンから排出のかな。
うちの日立のは10年くらい前のタイプなので乾燥後は湿気が漏れてるのか脱衣所のガラスが曇ってる・・・。
書込番号:20299896
3点

>.momo.さん
私の家で使用しているのはDE-N45FXです。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2005/05/0506.html
エアハッチ、ちょっと良いような気がして使用しています。
DE-N40WXでもいいと思うのですが、予算に余裕があれば、ちょっぴりおすすめです。
衣類乾燥機の場合、洗濯物のほとんどの水分がドレンパイプから排出されるので心配いりませんが、
部屋の温度は上がりますので、冬場は、窓に結露したりはします。
>kokonoe_hさん
あ、失礼しました。
ウチの場合、洗面所も2重サッシになっていて、外気の影響はあまり受けない為結露しないので、つい・・・
10年前も今も構造は変わりないと思います。吸気をして加熱して洗濯物にあてて、
排気ファンで冷やした際、水を排出して、除湿した空気を排出しています。
それでも温度は多少上がっていますので、飽和水蒸気量を考えた場合、
高温多湿の夏場は影響ないでしょうが、冬場は結露の元になるのは避けられないと思います。
普通の家でしたら、石油ストーブ使用したぐらいには結露するのだろうなと感じています。
書込番号:20301089
3点

脱衣所の場合は換気扇を回すのを忘れなければ何とかなりそうですね。
真冬でも扇風機で風を送ると室内干しでも早くカラッと乾きますね。
書込番号:20301134
0点

最近の物はそこまで対策がされているのですね。とても参考になりました!
また、家の場合、浴室はともかく、脱衣場にはファンのない構造ですので気になっていました。
ド田舎のため軒先などでも一応は大丈夫なのですが雨風には弱そうですしね。
書込番号:20301730
2点

カビの胞子の栄養となるものも高温で熱せられるし水蒸気を冷やして水にしているのでカビの発生のしようが無いのが単体の乾燥機の長所ですね。洗濯機と共用のものはこうはいかないと感じます中身を見てなるほどと思います。
書込番号:21279702
1点



引っ越しを機にドラム式を買おうかな。。。と悩んでいた最中に衣類乾燥機という存在に出会い、今ある洗濯機(東芝aw-60gk )を生かしたまま乾燥機能を両立できることにひかれました。
色々調べていると本品か東芝のed-60cと悩むことに。引っ越し先は洗濯パンが備え付けてあり630*630とのこと。
東芝ed-60cの場合は自立も直付もありましたが自立は洗濯パンとのサイズが合わなさそうで、直付はなんとaw-60gk とed-60c の組み合わせは公式で推奨されず。(ボディ幅520以下の制約にジャスト引っかかりました)
そこで本品と自立スタンドに決めようかとおもってはいるのですが、果たしてサイズ感が合ってるのか不安になりご質問書き込みさせていただきました。
洗濯パン 630*630(tp-640のような形)
洗濯機aw-60gk 幅563×奥行604×高さ957
自立スタンド のびのびスタンドdes-n76
このサイズであれば設置可能でしょうか...
数字の羅列だけでのご質問で恐縮ですが理論上でも構いませんのでご意見頂けたら助かります。
宜しくお願い致しますm(。_。)m
書込番号:21135297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たぶんイケるんじゃないんかなー(まったく理論的に考えてません)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/supply/?accordion=p04
をみると、
『洗濯機の幅に合わせて7段階に』広げられるぽいですよ。あとは、のびのびスタンドが防水パンがはみ出す場合は、必要に応じて、木片を置くなりで調整。
書込番号:21135901
5点

>m.asaoさん
幅足りないケースはゴム板などで補助してるケースあるんですね。がたつきや音が心配ですがとりあえず買ってみました。ありがとうございました。
書込番号:21136239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご報告まで。
結果的にはやはり横幅が足りず、木片を追加することになりました。木片も棚板を数枚重ねたものでしたのでがたつきが心配で、あいだにゴムシートとラックの足場にもゴムシートを耐震遮音のため挟んで設置したところ問題なく使えました。
単身でこれを導入しようと思ったのが間違いだったのかもしれません、さすがに賃貸のパンの大きさも限られてくるのでしょう。
しかし導入して良かった。。。
書込番号:21231735 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
衣類乾燥機
(最近5年以内の発売・登録)





