
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2005年1月24日 00:56 |
![]() |
6 | 4 | 2005年1月23日 20:50 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月23日 01:04 |
![]() |
1 | 2 | 2005年1月21日 12:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月19日 18:29 |
![]() |
11 | 10 | 2005年1月18日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


衣類乾燥機 > 日立 > あとは着るだけ DE-N5CX


この製品を購入するつもりなのですが、設置するためには、棚や、設置工事?が必要…でしょうか。
通販で買うとそういうことをやってもらえないんじゃないかと思うんですが、どうなんでしょうか。
設置現場がスペース的にキツキツで、
洗濯機の幅が55センチくらいで、左右に全く余裕がなく、スペース的に、上部の空間には余裕があるので、乗っけることは出来ると思いますが、乾燥機自体の幅が63センチありますから、『地面との設置面の幅55センチ、載せる台は63センチくらい』、というあたまでっかちな棚が必要になります。
…そんな棚ってあるんでしょうか。
それ専門のものを買うと高いようですが(1〜2万くらい?)、ホームセンターで格安で調達できますでしょうか(調達した方がいたようですが…私でも組み立て・設置できるかな…)、何か注意する点等ありましたら、教えていただけませんでしょうか。
実際の設置には、どのようなスキルが必要なんでしょうか、ふつうの人でもできるようなものなのか、それとも設置には電気的な配線や排水などのことも考慮した専門的な工事が必要でしょうか?予算はいくらとっておけばいいのでしょうか。
設置経験されたことのある方、お知恵を拝借させてくださいませ!
0点

除湿型電器衣類乾燥機は原則として指定のユニット台での設置をおすすめします(自立型ならメーカーが違っても設置できますが)
電器衣類乾燥機の底面には給排気口と排水ホース接続口があるためです。
ご質問の条件だと洗濯機直付けが無難と思うのですが、それは不可能ですか?
設置は比較的簡単です。ユニット台を組み立てて設置場所に置いてから乾燥機を載せてビスで固定し排水ホースを洗濯機の乾燥機排水ホース接続口に差し込みます。
排水ホースを差し込むところがない場合は洗濯機の排水口(洗濯機の排水ホースと合流する部品も別売であります)、洗面台、あるいはバケツに排水ということも出来ます。
電源はコンセントから取りますが消費電力が大きいので専用(単独)回路での使用をおすすめします
書込番号:3750844
0点



2005/01/23 22:22(1年以上前)
そういちさん、ご返答有難うございます。
返事が遅くなりまして大変失礼致しました。
直付けというのは、棚をセットして上に置くことですか?
仰るとおり、専用棚の方が宜しいようですね…。うう、高いッ(TT)☆
電源はもちろん専用でとりたいのですが、それ以前の問題で、現状ヒューズが飛んで飛んで大変なので、(エアコンと電気カーペットとドライヤーをつかうとあっけなく飛ぶ)、家中の配線からみないといけないかもしれません。
消費電力が大きいということですが、エアコンとどちらが大きいのでしょうか?エアコンをとめて使えるぐらいなら、なんとかなりそうなんですが…。
書込番号:3825470
0点

エアコンと同じくらいです。どうしてもブレーカーが落ちて困るなら『ヒーター弱』という方法もあります。ただヒーターの熱量も半分になるので乾燥量を減らし時間をかけてやる必要があります(時間は自動ですが乾燥量が多いと乾ききらない)
書込番号:3826624
1点



衣類乾燥機 > 日立 > あとは着るだけ DE-N4CX


はじめて、乾燥機なるものを購入しようと思い掲示板を徘徊しました。
一通りながめてイメージとして、「うるさいでも便利」でしょうか?
何も分からず買うのは怖いのですが色々お聞かせください。
1.土台を同時に購入される方が多い様に思うのですが、地べたに置けるのでしょうか?
2.乾燥機でも脱水するため、排水溝が必要なのでしょうか?
お願いしま〜す
1点

1ですが電気衣類乾燥機(除湿型)は底面に排水ホース接続部と給排気口があるため棚や床に直接置くことは出来ません。家庭用ガス衣類乾燥機(排気型)なら直接置けるモデルも多くあります。
2は電気衣類乾燥機(除湿型)では必要です。空冷除湿で湿気を水として排水しますので。通常全自動洗濯機の上部にはこの排水をつなぐ接続口があります。ほかに洗濯機の排水ホースと合流させる(別売部品あり)、洗面台や二槽式洗濯機の洗濯槽に流す、バケツなどで受けるといった方法もあります。(1回の乾燥で2リットル程度。4キロ乾燥機で脱水直後からの乾燥の場合)
ただし湿気は完全に排水になるわけではないので換気をよくする必要があります。
家庭用ガス衣類乾燥機の場合は排水はなく排気があります。樹脂製の簡易排気ダクト(ホース)で窓から出したり、壁に穴を開けて排気工事をしたり、屋外設置で排気トップでそのまま排気したりします。
※電気衣類乾燥機(除湿型):家電メーカーが出している単独乾燥機のこと。
書込番号:3820073
2点



2005/01/23 01:01(1年以上前)
そういちさん、ありがとうございます。
聞きなれない言葉ばかりでよく分からないですが、排水できる所が必要そうですね。
ガスでは必要ないとなると、ガスの方がいいですかね?
ワンルームマンションに引っ越して、洗濯機はコインランドリーがあるのですが、風の強いところで洗濯物が飛んでってしまいます。
欲しいんですけど、スペースが・・。
ありがとうございました。
書込番号:3820489
0点

排水は上にも書いたとおり少量なのでバケツなどで受けても構いません。ベランダならルーフドレン(雨水排水)、洗濯機の傍なら洗濯機パンの排水口、流しや洗面台の傍なら
ガスの場合ガス栓(都市ガス12A,13Aとプロパンはファンヒーターなどと同じガスコード接続)が必要ですし、湿気はパイプ(ダクト)でそのまま排気しますので室内設置の場合屋外に出さないと大変なことになります(不完全燃焼防止装置つきでガス消費量は少ないので事故などの心配はありませんが湿気がすごいので)
書込番号:3821273
2点



2005/01/23 20:50(1年以上前)
そういちさん、情報ありがとうございます。
はじめてでどういうものか分からないので、非常に参考になります。
何か、ガスの方が電気よりパワフルっぽいですね。
書込番号:3824822
1点







9年程前に購入した 日立DE−N4S『あとは着るだけ』が、スイッチを入れてもキュルキュル異音を立ててエラーで止まってしまうので、修理を依頼するか 前から欲しかったガスのに買い換えるか迷っています。
教えて頂きたいのは
・ガスは電気に比べて音の大きさは変わりませんか?現在持っている機種は“静御前”と言うネーミングに惹かれて決めました。(他の機種はしりませんが…)それはなかなか静かで、満足していました。
・もし買い換えるならと思い 色々見てみた結果
ナショナル NH−G50A6
リンナイ RDT−50S
大阪ガス 160−0015
↑この辺りから選ぶとしたら、どれも機能的には同じ様な物なのでしょうか?どれも“乾太くん”のようですし…
また他のメーカーで販売されているのがあれば教えてください。
・実は…フィルター掃除をまめにしなかった(2〜3回に一度程度)のが、故障の原因の気がします。同じような事が原因で修理をした事がある方はいらっ
しゃいますか?
よろしくお願いいたします。
0点

音はうるさくはならないと思います。変わらないか若干静かになる程度です。
松下(NH-G50A6)と大阪ガス(160-0015)は同等品です。大物乾燥が毛布だけではなく布団(肌がけ布団)も乾かせるのと乾燥棚が付属します。乾燥棚は小物・布靴だけで無くおしゃれ着の乾燥も出来るものです。
リンナイ(RDT-50S)は大物は毛布・シーツコースとなり布団の乾燥は出来ません。乾燥棚は付属しますが布靴・小物用です。熱に弱い衣類用のデリケートコースがありますが回転乾燥ですのでセーターやドライマーク衣類の乾燥は出来ません。ストッキングや化繊下着の乾燥に使うデリケート袋が付属します。
書込番号:3804146
1点



2005/01/21 12:35(1年以上前)
早々に詳しく返答をしていただき有難うございます。
参考にして検討してみます。
書込番号:3812072
0点



衣類乾燥機 > 東芝 > ターボパワー ランドリエ ED-401


上位機種に5Kg対応のED-501がありますがED-401と外観上の違いは窓が付いていることだけのようです。カタログのスペックを見ると寸法・重量・消費電力などはすべて同じです。内部構造あるいは使用されている部品に違いがあるのでしょうか?
0点



衣類乾燥機 > 日立 > あとは着るだけ DE-N5CX


二槽式の洗濯機で外干しといった昔ながらの洗濯をしていましたが、ようやく全自動洗濯機と乾燥機を購入する決意を固めました。
今は一体型も数多く出ており、どちらが良いのかとても悩んでいます。
一体型のメリットは置き場所や洗濯物の移動がないというものかと思いますが、仕上がりや耐久性などはいかがでしょうか?使い勝手とか…。これからは一体型の時代なのでしょうか?
初心者でよくわかりません。どなたかアドバイスいただけますでしょうか。宜しくお願いします。
2点

洗濯乾燥機は2種類あります。
ドラム式と攪拌式です。
ドラム式の方が乾燥までかけたときの仕上がりはいいと思います。
でもドラム式だと洗濯時間がかかります。(1時間くらい)
普段は洗濯だけ、雨の日や渇きが悪いときに乾燥機を使いたいという方には、この洗濯時間の長さはネックになると思います。
また洗濯物が多くて2回洗っている方にも不利だと思います。
今まで2槽式だと、1回に洗える洗濯物の量は少ないので
2回洗っていたことだと思います。
全自動洗濯機になると1回で多くの洗濯物が洗えますので
1回で済む場合もあります。
このことを考えてドラム式でいいかどうかを検討してください。
次に攪拌式の洗濯乾燥機ですが、これは従来式の洗濯機に乾燥機能を持たせたものです。
洗濯時間は短くて済みます。(30〜45分ですね)
ただし、洗濯終了後そのまま乾燥をかけると
ほぼ確実にしわになると思います。
これを防ぐには脱水終了後、一度取り出してパンパンとはたいてから乾燥をかけることになると思います。
これでしわは軽減されますけど、それでもしわは入ると思います。
別々にした場合は、洗濯機の上に乾燥機が載るため
圧迫感があるかもしれません。
でも、洗濯時間は短い洗濯機で洗えますし
乾燥もくるんくるん回しながらの乾燥ですので
仕上がりもいいと思います。
また乾燥をかけながら2回目の洗濯をすることもできます。
金額的には、うまく組み合わせるとかなり安く購入できるかと思いますけど
ドラム式洗濯機も攪拌式の洗濯乾燥機も安くなっていますので
別々にするのは購入金額でいえば高くなるかと思います。
(うまく組み合わせると「今なら」¥110,000くらいで済むかもしれません。洗濯機¥55,000、乾燥機¥50,000くらい)
私としては、設置場所と予算の問題さえクリアすれば
別々のものの方が使い勝手はいいと思っています。
(一体型のほうが今は安く買える場合もありますしね)
私が今答えられるのはこんなところです。
この書き込みを読んで気になる点、また洗濯乾燥機で知りたい点などありましたら書き込んでみてください。
私が知っている範囲で答えられることでしたら答えたいと思いますので
何なりと。
書込番号:3725319
2点



2005/01/04 23:18(1年以上前)
みなみだよさん、ご丁寧な書き込み有難うございます。
相当初心者なので恥ずかしいのですが、攪拌式とドラム式の違いがよくっておりません。教えていただけますでしょうか。
一体型の洗濯乾燥機のこちらの掲示板を見て東芝のTW―80TA―Wにしようかと一度は思いましたが、諸問題を考え悩んでいる状況です。
状況としては、5人家族で母が洗濯を主にしている状況です。母としてはシワなどの仕上がりや5人家族の為2回戦や3回戦になった場合かえって洗濯に時間がかかるのではないか、との不安を覚えるとのことです。また、乾燥機を使用したいのは下着や肌着、靴下などの細かいものの一部で、他は外干しも考えているとのことです。
融通の利くタイプを望む場合はやはり別々でしょうか?もうこの際、母のために、金額的、スペース的な問題よりも、良い仕上がりと、手間の軽減がクリアされれば良いかと考えているのですが…(都合良すぎですかね…。すみません。)
また、一体型の場合の洗濯乾燥機と、別々の場合のお薦めの乾燥機は何になりますか?教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:3730160
1点

洗濯機のことは洗濯機の方にいくらでも書き込んでいます。
洗濯機→すべてで見てもらえれば分かると思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=2110
こちらで分かると思います。
東芝のTW-80TAはドラム式ですね。
ドラム式だと家族向けとしては
三洋のAWD-GT960Z・AWD-ST86Z
松下の81V(斜めドラム)
などがあります。
攪拌式の洗濯乾燥機だと
日立のNW-D8EX
東芝のAW-80VA
三菱のMAW-D8WP
SHARPのES-TG84V
松下のNA-8005R
などがあります。
三洋には攪拌式の洗濯乾燥機はありません。
洗濯乾燥機は洗濯→乾燥が一気に出来ることが売りですけど
洗濯物の量が多い場合にはすべてを乾燥にかけることは出来ませんので
(乾燥容量と洗濯容量に差があるので。もちろん洗濯物の量が乾燥容量内であればそのまま乾燥できることは出来るんですけどね)
洗濯→脱水終了後、いったん洗濯物を取り出す必要はあります。
その際にパンパンとはたいてあげることでしわが軽減されることになります。
と考えるなら、洗濯機と衣類乾燥機が別々であっても
同じような使い方になるわけなので
手間は同じかなと思います。
衣類乾燥機と別々のものにする場合であれば
送風乾燥の機種で十分なので
日立のNW-8EX
東芝のAW-80DA
三洋のASW-MZ800
三菱のMAW-HV8WP
SHARPのES-FG84V
松下のNA-F8(下の記号忘れた。めったに松下の型番を書かないので。)
あたりがあるのかなと思います。
ここは衣類乾燥機の板なので
洗濯機については詳しくは洗濯機の方を読んでもらえればと思います。
その上で分からないことがあればまた書き込んでみてください。
あと、洗濯機が決まったら
衣類乾燥機を同じメーカーにすると、洗濯機に直付けできます。
別々のメーカーにする場合だと、衣類乾燥起用のスタンドが必要になる場合もあるようです。
正直、衣類乾燥機はすでに完成された商品なんだそうですので
どのメーカーのものを選んでもそんなには後悔しないそうです。
ただ、こんな説明だと無茶もあるでしょうから、
店頭で販売員さんの説明も受けたほうが言いと思います。
っていうかぜひそうしてください。
(ステンレス槽だったりプラスティック層だったりしますし、棚乾燥が出来たり出来なかったりとか細かい違いがあるのでね。)
棚乾燥=乾燥機のドラムを回さずに乾燥させる方法。
通常乾燥機のドラムって回転してますよね。
回転させずに乾燥をさせる方式を棚乾燥というようです。
洗濯機の方でも返事させていただきますので、
分からないことがありましたら何なりとどうぞ。
(って言うか、私が全部わかっているわけではありませんけどね。ただの知ったかぶりですし。)
書込番号:3730570
2点



2005/01/06 00:00(1年以上前)
みだみだよさんへ
丁寧なご説明、本当にありがとうございます。
とっても勉強になりました。今のところ、洗濯機と乾燥機を別々の方向でいこうかと考えています。
お勧めとしてあげて頂いた洗濯機についてもっと勉強して、検討したいと思います。また、わからない時はぜひ教えてください!!
返信して頂いて、本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
書込番号:3735517
0点



2005/01/06 00:04(1年以上前)
みなみだよさんへ
あああ!ごめんなさい。
みなみだよさんにお礼を書いたのに、肝心のお名前が打ち間違ってしまいました。
大変失礼致しました。
書込番号:3735553
0点

二回戦三回戦などを考えると別々がいいと思います。
我が家は別々ですが、最初は別々の購入時期だったという理由でしたが
新婚だったので「奮発して新しく洗濯乾燥機かおうかな」なんて
考えましたがやめて正解だったと思います。
まず、「タンブラー乾燥不可」のものを一緒に洗えなくなる。
めちゃくちゃにからまった洗濯物の中からタンブラー乾燥不可のもののみを取り出すなんてめんどくさすぎます。
「全ての洗濯物を乾燥機に掛けるわけではない」
我が家の用途はしわがよりやすいシャツなどに「しわ取り半乾燥」をかけたり、忙しい時に小物のみを乾燥機にかけたり、雨の日に室内干しの
生乾きを放り込んだりが多いので、洗濯物全てをそのまま乾燥機に掛ける
のはほとんどないのです。
「ぜんぶ乾燥機を使うと洗濯物が痛むし、電気代がかかるし、全てが仕上がるのに時間がかかる。」
別々の方が個々の機能が充実こなれていて、特に乾燥機が機能を使いきれる気がします「しわ取り半乾燥」など。(これが私は便利)
もし、結局細かな使い分けをしなくても洗濯物の上下移動はそれほど
大した手間ではないのでは・・・・
耐久性まで考えるなら別々でしょう。
ちなみに共働きでめんどくさがりやの1子供持ちのダンナの意見です。
書込番号:3740077
3点


2005/01/14 14:40(1年以上前)
少し日にちが開いての便乗質問ですみません。
アドバイスよろしくお願い致します。
88年製のシャープの一見”二層式”の洗濯機+乾燥機一体型が
そろそろ怪しげな音を立て始め、買い換えを検討し始めました。
また縦型全自動洗濯機+ドラム乾燥機でいこうと思います。
同じ会社の洗濯機なら乾燥機の台が直付けできるとの事ですが、
他社製品とは取り付け方や位置、金具(?)などの互換性はないのですか?
いまの使用頻度から言って乾燥機より洗濯機が先に壊れそうな気もするし、
無理に同じ会社に揃えなくても、乾燥機は安くて容量が少ないので十分だし、
この先、転勤で引っ越しも何度かありそうだし、直付けせず単独の台に
乗せても良いかとも思います。直付けしないと何か不都合がありますでしょうか。
書込番号:3777260
0点

>他社製品とは取り付け方や位置、金具(?)などの互換性はないのですか?
この件ですけど
同じメーカー同士にすると
取付金具は同じメーカーのものであうというのは理解してもらえると思います。
別のメーカーにした場合に互換性はないのかということですけど
完全に合うとは言い切れない部分です。
同じメーカー同士でも時期が異なれば
合う金具の型番が異なる場合もあります。
私は販売店の店頭で
日立の洗濯機に三洋の直付けユニットをかましているのを見たことがあります。(衣類乾燥機用のスタンドではありません。直付けユニットでした。あれっ?と思ったのを覚えています)
これは、他メーカーのものだと直付けできないとは言い切れない部分ですね。
一般的には、他メーカーのものを使い場合には衣類乾燥機用のスタンドを使うことが一般的でしょうし。
今現在SHARPの洗濯機と乾燥機をお使いのようですが
今は直付けユニットで接続していると考えていいのかな?
合うか合わないかは簡単には言い切れませんが
私が見た実例がありますので
一度確認をしてみてはいかがでしょうか?
直付けできるメリットは
直付けユニットの方が、専用のスタンドよりも安いというのがあると思います。
専用スタンドの方がゆれは少ないと思います。
安さを取るかゆれない(=振動がない?)をとるかの問題じゃないかなと私は思っています。
直付けだからこの部分でよいというような積極的な点は取り立ててはないんじゃないかなと私自身は思っています。
予算の問題だと私は思っていました。
ただ、そう考えると
いろいろなメーカーの機種を比較できるという点で
衣類乾燥機用の専用スタンドを使うほうが選択肢は広がるとは言えると思うんですよね。
もし、気になる洗濯機があって
それがSHARPじゃないことで躊躇しているんだったら
その躊躇は不必要だとは思いますよ。
(衣類乾燥機用のスタンドが約¥12,000ほどするので
躊躇するかもしれませんけど・・・一度買っておけばずっと使えると考えることはできると思うんですけどね。)
書込番号:3779296
1点


2005/01/17 19:17(1年以上前)
ご返答ありがとうございました。
使っているのは全自動洗濯機に、今で言う「トップオープンドラム」の
2sの乾燥機が、二漕式でいう脱水機の位置に組み込まれているという物。
シャープが1機種だけ出して後が続かなかった機種です。プロの方でも
ご存知なかったんですね。梅雨時や冬場の補助的な乾燥に使うのには
核家族なので肌着とタオルくらいの時は容量2sで満足してたんです。
中身はA社だけど、B社C社のブランドとしても販売するというような
ケースがあると聞いた事があるので、他社製も使えるかと思ったのですが、
17年物の機種ではもう難しいかも知れませんね。特殊な形ですし。
(あ、そもそも乾燥機外付けスタンド用のビス穴がないか?)
棚卸しの時期でも狙って、専用スタンドで探そうと思います。
洗濯機もこのタイミングで一緒に買い換えた方がいいかと思い始めましたし。
ありがとうございました。
書込番号:3793934
0点

>プロの方でも
ご存知なかったんですね。
えと、私は電気屋さんではありませんし、メーカーのものでもありません。
ただの白物家電オタクです。(それも、知ったかぶりの^^)
済みませんです。
>中身はA社だけど、B社C社のブランドとしても販売するというような
ケースがあると聞いた事があるので
これをOEM(相手先ブランド製造)といいます。
http://e-words.jp/w/OEM.html
ここが参考になるかな。
現在OEMで作っている洗濯機や乾燥機に関しては私は把握していません。あるのかもしれませんし、ないかも知れません。
ただ、いろいろな商品でOEMは当たり前に行われていますので
その辺は気にしなくてもいいでしょう。
(販売メーカーよりも製造メーカーの信用で購入したいという人は多いでしょうが。)
書込番号:3799739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
衣類乾燥機
(最近5年以内の発売・登録)





