
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2025年4月12日 14:00 |
![]() |
1 | 2 | 2025年1月18日 19:18 |
![]() |
2 | 2 | 2022年6月16日 16:00 |
![]() |
9 | 2 | 2016年11月6日 00:16 |
![]() |
41 | 0 | 2016年10月15日 21:51 |
![]() |
23 | 3 | 2016年5月21日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


衣類乾燥機 > 東芝 > ED-45A4(W) [ピュアホワイト]
ED-45A4を最近購入してとても気に入っております。
ふと、思ったのですが将来的にもしも糸くずフィルターが破れたりした場合、
別売りで購入することは出来るのでしょうか?
取り扱い説明書にはスタンドや花粉フィルターなどの別売り部品は紹介されているのですが
糸くずフィルターとフィルターカバーの別売りに関しては何も書かれていなかったので気になりまして。
軽く調べてみたら部品コード「39242925」という東芝の糸くずフィルターは見つかったのですが
ED-45A4に対応しているとはどのサイトにも書かれていなくて…
(1つ前の型のED-458には対応しているようですが…)
2点

>John Bullさん
ED-45A4の 衣類乾燥機 花粉フィルターは 部品コード「39242922」です。
www.amazon.co.jp/dp/B0D3VDTPZV
取説に記載されています。
書込番号:26142201
1点

ありがとうございます。
一番うしろにある1年ごとに取り替える花粉フィルターではなくて
真ん中の薄い膜が貼ってある糸くずフィルターの方を知りたかったんです。
そちらは取扱説明書の別売りには書かれていないので。
書込番号:26142378
1点

>John Bullさん
糸くずフィルターは紛失しない限り交換する必要はありません。
糸くずフィルターを開けたら円形のフィルターがあるのですか?
それはフィルターではなくホコリが蓄積したゴミです。
書込番号:26142388
1点

>John Bullさん
糸くずフィルターのユニットのことでしたか。
それでは下記のHPで使えるとのことです。
https://syaas-life.com/toshiba_filta/
書込番号:26142533
1点

ありがとうございます!
助かりました。
買ったばかりなので当分大丈夫だとは思うのですが万が一破れたらどうしよう?と
ちょっと心配になってしまって…w
書込番号:26143691
1点

>John Bullさん
気持ちは分かります。
転ばぬ先の杖と言うやつですね。
書込番号:26143774
0点



購入してから1年で乾きにくくなって
2回乾燥ボタンを押して乾かしてますが。
音が大きくなったような気がします。(元々かなり音は大きいですが)
毎回、乾燥から終わるまで
音量をデシベル計で測ると大体80db前後をウロウロしてますです。
こんなに音大きかったかなー?
と家族の話してますが、こんな大きさなのでしょうか?
書込番号:25940936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>77けんけん77さん
>1年で乾きにくくなって、2回乾燥ボタンを押して乾かしてます
フィルターは交換されましたか。
取説 22頁
https://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=69668&fw=1&pid=10470
書込番号:25941187
1点

>湘南MOONさん
回答ありがとうございます。
フィルターは年に何回も変えてます。(フィルターはまとめて買ってるので)
書込番号:26041770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2015年に購入しました。毎日使っています。乾燥させているのは、タオルだけです。
今までいろいろなトラブルがあって、旦那に何回かDIYで修理してもらいました(ベルトの交換、内部のほこりの掃除など)。数年前から、新しいフィルターをセットしても、全て綺麗にしても、すぐにフィルター掃除のサインが出てくるようになりました。仕方がなく、無視して使っていました。特に問題ありませんでした。が、1ヶ月ほど前から、毎回くずフィルターが糸くずでパンパンになり(まとめたら手の拳くらい)、タオルがものすごく傷むようになりました。とても薄くなっていきます。新しいタオル、古いタオルも関係なく。
理由は何でしょうか。東芝に聞きましたが、考えられる理由を教えてもらえなくて、まっすぐに修理の案内されただけです。
2点

この機種を持っていませんのであしからず
なんで痛むか、あなたが分からないように、東芝の対応した人も自分で修理されているのでどんな修理をしたかも分からなく答えられないだけじゃないでしょうか
基本乾燥機で物が極度に痛むなんて考えれれませんし、それが分かったとして素人さんに直されて問題になっても困りますからね。
この情報から考えられる理由は・・・「乾燥室の何かでタオルを痛めつけている」っていう事だけでしょう
それは何か突起が出てるのか、何かが外れてるのか、温度が高いのか分かりませんけどね
一番わかりやすいのは何かが飛び出してるか確認することでしょうか
自分で確認するか、わからなければ修理依頼するしかないでしょう
書込番号:24794304
0点

>IHATETOSHIBAさん
こんにちは。
自分もkafe31さん同様に、この機種を持っている(衣類乾燥機単体を使った事がない)訳ではありませんが、
不具合状況をメーカー修理担当へ伝えても、「点検修理にお伺いして実際に見てみないと・・・」となってしまうのが普通です。
様々な要因(機器側に問題ある場合も、使用方法に問題ある場合も)がある筈なので、
メーカーとして「憶測」で回答する訳には行かないのも当然。
責任問題にも繋がってしまう事もありますからネ!
2015年ご購入との事ですから既に製品保証は関わらない筈ですが、
DIYレベルで対処出来るとしても、勝手にいじってしまうと保証期間内でも保証対象外となってしまうので要注意です。
訪問点検・修理となってしまう為、都合を合わせて在宅待機が必要となってしまいますが、
メーカーへ訪問点検を依頼するしか方法は無いかと。
(普通は想定される修理箇所の部品も持参で点検に来てくれるので、修理GOでも同時に行ってくれて二度手間にはならないです)
ただし注意として訪問点検にて修理中止・断念しても「訪問費用」が掛かってしまうメーカーと、
状況次第で無料のメーカーもあるようですので、点検依頼の際に併せて事前ご確認をお薦めします。
我が家はドラム式洗濯乾燥機(乾燥運転は衣類乾燥機と同等?)ですが、
乾燥による生地傷みは余りキニナル点は無いのですが、数年間使い続けているとフィルターを通り抜けてしまう微細なチリ・ホコリが
手の届かない機器内部にこびり付いてしまう事で、乾燥運転終了しても生乾きになってしまう事も。
その場合もメーカー訪問修理にて内部清掃をお願いしている状況です。
書込番号:24796333
0点



乾燥機の購入で悩んでいます。
日立にするか、こちらのTOSHIBAにするか。
6キロを購入します。
日立と、TOSHIBAの違いは何ですか?
なかなか故障がない方は?
中のドラムは、ステンレスですか?
詳しい方、教えて下さいm(_ _)m
書込番号:20356649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000832343_21117010030&pd_ctg=2111&lid=shop%255Fpricemenu%255Franking%255Fprdcompare%255F2111
乾燥機はどこでもモデルチェンジが中々行われませんが、日立は2015年11月に新機種に変わりました。
東芝は2006の商品ですね。
もし日立の乾燥機を購入した場合は、どんなに古くとも2015年製造の物が来ます。
東芝ですと何年製の商品がくるのか。古い在庫を抱えていると、何年も前に製造したものがくる可能性もありますね。
乾燥機自体はどこのメーカーもほとんど同じですね。
ベルトでドラムを回転させ温風で乾かす。
いくつかのメーカーのを使用したことがありますが、決定的というほどの差はないような。
日立がやはり新しいですし、サポートの面でもいいのではと思いますが。
特徴などは下記のリンク先を見られては。
https://jooy.jp/24505
リンク先のは前の日立のですが評価が高く、うちにあるのはそれの4.5kgです。もちろん中はステンレス。
書込番号:20358455
4点

詳しくありがとうございました(*^^*)日立に決めました!
書込番号:20365389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



絶対6kgがいいので日立と東芝のこの機種と2つのみで迷うことになりました。
どちらも中は樹脂製のようで、大きな違いは日立は2016年販売開始、こちらは2006年販売開始ということです。
長く問題なく販売している安心感もあるような、少しでも新しい方もいいような。
以前は東芝製でしたが、壊れての買い替えです。
違いは花粉フィルターがあるかないかと、
フィルターがとって交換するか、掃除機のみでみたいです。
フィルターの交換は高いし手間だし嫌でしたが、
取って奥を掃除機でするとたくさん中にもほこりがあったので、表側だけを掃除機で吸う日立も不安はあります。
が、掃除機だけでも良いように作っているのであればそれは嬉しいです。
どちらかでも使っている方にそれぞれの利点を教えていただければと思います。
41点



今現在 東芝製の乾燥機を使っていましたが、壊れてしまい買い替えることに。。。
私の中では、パナソニックか東芝で悩んでいます。。。
パナはドラムがステンレス 東芝は樹脂? と違いがあったりします。
が、これと言って決定的な決断する材料が無く、優柔不断な私に
アドバイス頂けるとありがたいです。
7点

こんばんは。
すみません、たいしてお役に立てないのにしゃしゃりでてきました・・・
日立の古い機種の、あとは着るだけ DE-N45FXというのを使用しています。
そんなあなたに、日立のDE-N60WVをオススメします・・・
って選択肢ふやしてどうすんねん。
根拠はないけど、熱くなるのでステンがいい気がするので、パナって言いたいんだけど、
ん?パナソニックは5kgまでしか販売してないですよね?
というわけでの日立です。エアハッチもなんかかっこいいような・・・役にたっていそうな・・・
書込番号:19866660
5点

>ジャカリコさん
こんばんは。
やっぱり東芝の6キロモデルを選択すべきですよ!
パナの容量は5キロであり、他に大きな選択理由がなければ少しでも容量が大きい方が断然有利です。
脱水後の洗濯物は容量が小さくなっていますが、ご存じの通りに乾燥時にはふんわりと容量が大きくなります。
容量に余裕がないと、乾燥効率が悪くなる上に洗濯物のシワも酷くなってしまいます。
(冷蔵庫も庫内で冷気が充分に回らないので、ビッチリと食品類を詰め込んではいけないのと同じですネ!)
もし同じ5キロの洗濯物を乾燥させる時にも、容量イッパイのパナ5キロ品より東芝の6キロ品を活用する方が
日々1キロの余裕はメリットになる筈です。
我が家では乾燥機単体を購入・使用した事がありませんが、
ドラム式洗濯乾燥機で、洗濯物をチョット入れ過ぎたかな?って時は当然に仕上がりのシワに明らかな違いが発生します。
書込番号:19867301
7点

台を買い換えないつもりならメーカーは変えないほうが良いです。
また洗濯機直付けの台なら原則は洗濯機と台と乾燥機は全て同一メーカーにすることになります
書込番号:19892111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
衣類乾燥機
(最近5年以内の発売・登録)





