
このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年10月4日 03:00 |
![]() |
13 | 3 | 2013年2月20日 10:18 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2013年5月11日 14:54 |
![]() |
8 | 4 | 2013年2月21日 12:06 |
![]() |
17 | 3 | 2013年1月10日 00:14 |
![]() |
43 | 1 | 2014年6月21日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


衣類乾燥機 > AQUA > AQD-K60(W) [ホワイト]

この衣類乾燥機はわからないけど、前サンヨー製品を使用してるけど悪くないよ!フィルターにティッシュを噛ませれば掃除も楽だし他社製品に比べてオススメなのはステンレス製のドラムがとてもいいです。終了後に完全に乾いていない時に放置されてもカビる心配はありません。素晴らしい製品だと思います。ハイアール製はわかりませんが設計は完璧です。
書込番号:16663811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ED-60Cを購入予定のものです。使用中の洗濯機も東芝製(AW-80DG)です。
スタンドを直付けタイプ(DSーD1)か自立タイプ(DS-F1)にするかで迷っています。
(防水パンの大きさや排水ホースの位置などから、自立が置けることは確認済みです。
直付けもAW-80DGなら可能とメーカーに確認しました。)
それぞれのメリット、デメリットを教えてください。
どのような時にどのように揺れるか、など
実際にお使いの方、感想をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
2点

乾燥機はかなり揺れますのでスペースに余裕があるなら自立タイプの方が安定しそうな気がします。
それに直付け式に比べると洗濯機を変える時に対応する機種が増えるメリットがありますね。
サイズを合わせるだけなら他メーカーでも可能ですからね。
書込番号:15778026
3点

ぐるまさん、こんばんは
我が家では20年以上東芝の自立スタンドと衣類乾燥機を使っています。
当初は洗濯機も東芝でしたが、故障のため現在は他メーカーの洗濯機、東芝自立スタンドの衣類乾燥機との組み合わせです。(ED45C)
自立スタンドのメリットとしては将来、洗濯機の買換え時にスタンド内に収まるサイズなら、他メーカーでもOK。(一応、AW-80DGと同等サイズの洗濯機にしたほうが無難かも)
自立のデメリットとしては、ある程度の防水パンスペースが必要なのと、防水パンを掃除する時にスタンドの足が邪魔なことかな?
乾燥機運転中の揺れに関しては、自立スタンドが多少左右に振られますので、スタンドの柱と洗濯機側面の間隔は1cm以上開けないと揺れて当たる場合があります。(タオル類を詰め込むと揺れやすいかも)
直付けスタンドは使ったことはありませんが、今後も洗濯機は東芝しか選べないので、設置スペースに問題がないのなら自立スタンドの方がいいと思いますよ。
書込番号:15779263
7点

お二人ともご意見ありがとうございました。
参考になりました。
自立スタンドを購入することにしました。
書込番号:15790981
1点



衣類乾燥機 > 日立 > あとは着るだけ DE-N45FX
日立 衣類乾燥機 DE-N45FXから異音がします。1年半ほど使っております。
使用すると本体裏から異音(甲高い騒音)が発生するようになってしまいました。
異音はしますが運転は通常通りできて衣類の乾燥はできてます。
しかしスゴイうるさいです。
裏蓋を外して見たところ丸ベルトは切れておりません。
試しに丸ベルトを外して運転したら音は止みました。丸ベルトを付けて回すと異音がします。丸ベルトの摩擦音ぽい高い音です。
出張修理を頼むと費用が高いので何とか自分で直せればと思っております。
どなたかお助け下さい。
書込番号:15739632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

構造が複雑なため素人が手を出さない方がいいですよ。
開けて修理するつもりで破損等したらメーカーの保障対象外になりますので。
乾燥機は下手にいじると発火の危険性もあると思いますので。
買い替えかメーカーに修理を依頼したほうがいいですね。
書込番号:15749713
4点

長年使っていなくても、熱による冷却ファンの歪みから
異音が発生する事例が少なからずあるようです。
私どもでは、買った当初から異音がしていて、
暫く様子を見ていると然程気にならなくなってはいたのですが、
メーカー保証期間内の昨年12月に
冷却ファンユニットやベルトなど回転系の部品全てを
交換修理してもらいました。
機械の構造に明るいご様子ですね。
マルベルトの傷みだけではなさそうですが、
マルベルトを自身で交換されてみられるのでしたら、
修理部品は、簡単に入手できますよ。
参考にしてください。
http://kaden119-shop.net/?pid=6787823
電話すると、いろいろと丁寧に教えていただけますよ。
書込番号:15759296
2点

私も同様の事象が発生しました。
3か月位前にドラムが重く回らなくなったのでミスターコンセントに修理依頼して
帰ってきたのですが裏のファン部分からキュルキュル音(スレ主の言うベルト音)がして
いましたが馴染み不足かなと思い使用していました。
それから1か月、音は更に大きくなり、最後には脱衣所の扉を閉めても2階まで聞こえる位の
異音(ギュギュ、ガーガー、シャーシャーの合体音w)がしました。
ミスターコンセントにクレーム言っても取り合わないと思ったので(経験上)自己責任で
分解しました。
まず、裏蓋を開けてファンを止めるプレート(軸受代わり)を外すと褐色の鉄粉がどっさり。
ローターの金属が擦れて発生したのでしょう。(転がり軸受けなどは使ってないようです。)
そしてファンを本体から外すとプラスチックの破片が大量に出てきました。
(大きいものでは幅1cm、長さ15cm位の円弧状・・・写真参照)
おそらくファン静翼側のパーツかと。。
あくまでも推測ですが3か月前の組み込みが悪く、シャフトの構成部品が損傷し、
ファンのクリアランスが維持できなくなり接触破損の流れかと思われます。
私の場合はファンとシャフトを注文して組み直そうと思います。
書込番号:15763557
4点

ありがとうございます。
その後うちのは、とくに修理などはしておりません。そのまま使ってます^^;
若干、音が和らいだので…。
また煩くなったら腰を上げうと思います。
書込番号:16121135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



衣類乾燥機 > 日立 > あとは着るだけ DE-N55FX
三洋電機 電解水で洗おう ASW-E10ZA を使用しています。
この洗濯機に
HITACHI 乾燥機用のびのびスタンド DES-75 S
を購入して、あとは着るだけ DE-N55FXを設置しようと思っているのですが、
問題はないでしょうか。
1点

防水パンなしで幅に余裕が有ればまったく問題ありません。
防水パンが有ったり幅に余裕がない場合、排水口やホース、本体の取り合いに注意が必要です。
またスタンドと蛇口の干渉にも注意しておく必要が有ります
書込番号:15724175
3点

のびのびスタンドを利用していますが、他社洗濯機でも何の問題もありません。
ただ、乾燥機を乗せる台が1290mmまでしか上がらないため、長身の方だと洗濯物を取り込むときに頭が当たったりします。私がそうでした・・・。
大きめの洗濯機だと、ふたを開けたときにギリギリになるので、その点を確認しておいた方がいいと思いますよ。
書込番号:15748373
2点

>ハルホーさん
長身です。。
あと、お風呂の残り湯をバケツで入れるのに、洗濯機と乾燥機の隙間が狭いのは厳しいと思うので
スタンドではなく、何かラックのようなものを考えてみたいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:15795713
2点




15分コースを選んでください。
速乾性のスポーツウェアや、“化せん”素材などは、むしろ“長時間の熱で傷む”こともあります。
察するに、洗濯後の作業着を一度天日干しして、生乾き感を感じるなら15分コースを使うのが賢い利用法と思います。
書込番号:15550336
4点

電気乾燥機で文句言われてもって感じw
パワーが欲しけりゃ乾太くん
書込番号:15550703
4点

100V15Aコンセントの限界です。勘弁して下さい。
木綿だとシャツ3枚で2時間はまあ普通です。だから電気の乾燥機で脱水直後から乾かす用途で使う人はあんまりいないんです
書込番号:15596529
6点



6年使っている衣類乾燥機の東芝ED-45Cから、ドラム反転時にバタバタと何かと接触している異音が酷くなったので、メーカーに出張修理をお願いしました。(6年前に買いましたが、今だ現行機種として販売していたのは、ちょっとビックリですが・・・)
本体裏フタを開けて運転すると、モーターシャフト先端の黒色のプーリーが前後に動いて、風を送る大きなファンと連結しているベルトが振られ、裏フタに当たって異音が出ていた様です。
プーリーが動く原因は、固定用のキーのネジが緩んでいた事でしたが、サービスマン曰く、ネジを締めても、また緩む可能性が高いとの事で新品のプーリーと交換しました。
修理ついでに、よく切れることのある、風を送る大きなファンと連結している丸ベルトも予防修理的に交換してもらいました。(以前使用していた乾燥機で、8年目に丸ベルトが切れたことがあった)
他の小さなプーリーにグリスアップも行い、修理後はかなり静かな運転音になりました。
修理費用は羽根用プーリー500円、丸ベルトセット3,000円、技術料及び出張費を入れて、合計12,500円でした。
最近は、洗濯機の乾燥機能付きも多いですが、我が家では一日に2回以上洗濯するので、洗濯と乾燥を同時に出来る衣類乾燥機は手放せませんね。
29点

備忘録的にマルベルトセット(ベルトとグリス入り小袋のセット)の品番画像を投稿します。
乾燥機の補修部品は製造終了から6年ですが、この機種はまだ現役なのであと6年以上は交換可能かな?
書込番号:17651545
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
衣類乾燥機
(最近5年以内の発売・登録)





