
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月6日 00:40 |
![]() |
11 | 10 | 2005年1月18日 22:02 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月7日 16:39 |
![]() |
2 | 6 | 2004年12月6日 12:22 |
![]() |
4 | 7 | 2004年11月11日 13:02 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月4日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


衣類乾燥機 > 日立 > あとは着るだけ DE-N4CX


初売りなのに、安くならなかった・・・。
近所のコジ○で、¥49000、+台¥10000 でした。
設置費はサービスということでしたが・・・。
ダンナが、近所の方がアフターサービスがいいというので、買ってしまいました。そりゃ、お金払うのはダンナですけど・・・。不満です・・・。
0点

台を購入したということは
直付けを検討したわけじゃないですよね。
だとすると東芝の方がコンパクトだし(わずかな差ですけどね)
安いんじゃないかなと思います。
まぁ、日立の乾燥機だと送風乾燥もできるので
その辺が利点といえば言えるかもしれませんが。
(ただ、洗濯機にも送風乾燥が付いていれば
わざわざ乾燥機に送風感想が付く必要はないんですけどね)
その金額でコジマだと3年間の保証ということになるのかな?
保証金が込みだということを考えて他店とどうだったかということでしょうね。
書込番号:3735786
0点



衣類乾燥機 > 日立 > あとは着るだけ DE-N5CX


二槽式の洗濯機で外干しといった昔ながらの洗濯をしていましたが、ようやく全自動洗濯機と乾燥機を購入する決意を固めました。
今は一体型も数多く出ており、どちらが良いのかとても悩んでいます。
一体型のメリットは置き場所や洗濯物の移動がないというものかと思いますが、仕上がりや耐久性などはいかがでしょうか?使い勝手とか…。これからは一体型の時代なのでしょうか?
初心者でよくわかりません。どなたかアドバイスいただけますでしょうか。宜しくお願いします。
2点

洗濯乾燥機は2種類あります。
ドラム式と攪拌式です。
ドラム式の方が乾燥までかけたときの仕上がりはいいと思います。
でもドラム式だと洗濯時間がかかります。(1時間くらい)
普段は洗濯だけ、雨の日や渇きが悪いときに乾燥機を使いたいという方には、この洗濯時間の長さはネックになると思います。
また洗濯物が多くて2回洗っている方にも不利だと思います。
今まで2槽式だと、1回に洗える洗濯物の量は少ないので
2回洗っていたことだと思います。
全自動洗濯機になると1回で多くの洗濯物が洗えますので
1回で済む場合もあります。
このことを考えてドラム式でいいかどうかを検討してください。
次に攪拌式の洗濯乾燥機ですが、これは従来式の洗濯機に乾燥機能を持たせたものです。
洗濯時間は短くて済みます。(30〜45分ですね)
ただし、洗濯終了後そのまま乾燥をかけると
ほぼ確実にしわになると思います。
これを防ぐには脱水終了後、一度取り出してパンパンとはたいてから乾燥をかけることになると思います。
これでしわは軽減されますけど、それでもしわは入ると思います。
別々にした場合は、洗濯機の上に乾燥機が載るため
圧迫感があるかもしれません。
でも、洗濯時間は短い洗濯機で洗えますし
乾燥もくるんくるん回しながらの乾燥ですので
仕上がりもいいと思います。
また乾燥をかけながら2回目の洗濯をすることもできます。
金額的には、うまく組み合わせるとかなり安く購入できるかと思いますけど
ドラム式洗濯機も攪拌式の洗濯乾燥機も安くなっていますので
別々にするのは購入金額でいえば高くなるかと思います。
(うまく組み合わせると「今なら」¥110,000くらいで済むかもしれません。洗濯機¥55,000、乾燥機¥50,000くらい)
私としては、設置場所と予算の問題さえクリアすれば
別々のものの方が使い勝手はいいと思っています。
(一体型のほうが今は安く買える場合もありますしね)
私が今答えられるのはこんなところです。
この書き込みを読んで気になる点、また洗濯乾燥機で知りたい点などありましたら書き込んでみてください。
私が知っている範囲で答えられることでしたら答えたいと思いますので
何なりと。
書込番号:3725319
2点



2005/01/04 23:18(1年以上前)
みなみだよさん、ご丁寧な書き込み有難うございます。
相当初心者なので恥ずかしいのですが、攪拌式とドラム式の違いがよくっておりません。教えていただけますでしょうか。
一体型の洗濯乾燥機のこちらの掲示板を見て東芝のTW―80TA―Wにしようかと一度は思いましたが、諸問題を考え悩んでいる状況です。
状況としては、5人家族で母が洗濯を主にしている状況です。母としてはシワなどの仕上がりや5人家族の為2回戦や3回戦になった場合かえって洗濯に時間がかかるのではないか、との不安を覚えるとのことです。また、乾燥機を使用したいのは下着や肌着、靴下などの細かいものの一部で、他は外干しも考えているとのことです。
融通の利くタイプを望む場合はやはり別々でしょうか?もうこの際、母のために、金額的、スペース的な問題よりも、良い仕上がりと、手間の軽減がクリアされれば良いかと考えているのですが…(都合良すぎですかね…。すみません。)
また、一体型の場合の洗濯乾燥機と、別々の場合のお薦めの乾燥機は何になりますか?教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:3730160
1点

洗濯機のことは洗濯機の方にいくらでも書き込んでいます。
洗濯機→すべてで見てもらえれば分かると思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=2110
こちらで分かると思います。
東芝のTW-80TAはドラム式ですね。
ドラム式だと家族向けとしては
三洋のAWD-GT960Z・AWD-ST86Z
松下の81V(斜めドラム)
などがあります。
攪拌式の洗濯乾燥機だと
日立のNW-D8EX
東芝のAW-80VA
三菱のMAW-D8WP
SHARPのES-TG84V
松下のNA-8005R
などがあります。
三洋には攪拌式の洗濯乾燥機はありません。
洗濯乾燥機は洗濯→乾燥が一気に出来ることが売りですけど
洗濯物の量が多い場合にはすべてを乾燥にかけることは出来ませんので
(乾燥容量と洗濯容量に差があるので。もちろん洗濯物の量が乾燥容量内であればそのまま乾燥できることは出来るんですけどね)
洗濯→脱水終了後、いったん洗濯物を取り出す必要はあります。
その際にパンパンとはたいてあげることでしわが軽減されることになります。
と考えるなら、洗濯機と衣類乾燥機が別々であっても
同じような使い方になるわけなので
手間は同じかなと思います。
衣類乾燥機と別々のものにする場合であれば
送風乾燥の機種で十分なので
日立のNW-8EX
東芝のAW-80DA
三洋のASW-MZ800
三菱のMAW-HV8WP
SHARPのES-FG84V
松下のNA-F8(下の記号忘れた。めったに松下の型番を書かないので。)
あたりがあるのかなと思います。
ここは衣類乾燥機の板なので
洗濯機については詳しくは洗濯機の方を読んでもらえればと思います。
その上で分からないことがあればまた書き込んでみてください。
あと、洗濯機が決まったら
衣類乾燥機を同じメーカーにすると、洗濯機に直付けできます。
別々のメーカーにする場合だと、衣類乾燥起用のスタンドが必要になる場合もあるようです。
正直、衣類乾燥機はすでに完成された商品なんだそうですので
どのメーカーのものを選んでもそんなには後悔しないそうです。
ただ、こんな説明だと無茶もあるでしょうから、
店頭で販売員さんの説明も受けたほうが言いと思います。
っていうかぜひそうしてください。
(ステンレス槽だったりプラスティック層だったりしますし、棚乾燥が出来たり出来なかったりとか細かい違いがあるのでね。)
棚乾燥=乾燥機のドラムを回さずに乾燥させる方法。
通常乾燥機のドラムって回転してますよね。
回転させずに乾燥をさせる方式を棚乾燥というようです。
洗濯機の方でも返事させていただきますので、
分からないことがありましたら何なりとどうぞ。
(って言うか、私が全部わかっているわけではありませんけどね。ただの知ったかぶりですし。)
書込番号:3730570
2点



2005/01/06 00:00(1年以上前)
みだみだよさんへ
丁寧なご説明、本当にありがとうございます。
とっても勉強になりました。今のところ、洗濯機と乾燥機を別々の方向でいこうかと考えています。
お勧めとしてあげて頂いた洗濯機についてもっと勉強して、検討したいと思います。また、わからない時はぜひ教えてください!!
返信して頂いて、本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
書込番号:3735517
0点



2005/01/06 00:04(1年以上前)
みなみだよさんへ
あああ!ごめんなさい。
みなみだよさんにお礼を書いたのに、肝心のお名前が打ち間違ってしまいました。
大変失礼致しました。
書込番号:3735553
0点

二回戦三回戦などを考えると別々がいいと思います。
我が家は別々ですが、最初は別々の購入時期だったという理由でしたが
新婚だったので「奮発して新しく洗濯乾燥機かおうかな」なんて
考えましたがやめて正解だったと思います。
まず、「タンブラー乾燥不可」のものを一緒に洗えなくなる。
めちゃくちゃにからまった洗濯物の中からタンブラー乾燥不可のもののみを取り出すなんてめんどくさすぎます。
「全ての洗濯物を乾燥機に掛けるわけではない」
我が家の用途はしわがよりやすいシャツなどに「しわ取り半乾燥」をかけたり、忙しい時に小物のみを乾燥機にかけたり、雨の日に室内干しの
生乾きを放り込んだりが多いので、洗濯物全てをそのまま乾燥機に掛ける
のはほとんどないのです。
「ぜんぶ乾燥機を使うと洗濯物が痛むし、電気代がかかるし、全てが仕上がるのに時間がかかる。」
別々の方が個々の機能が充実こなれていて、特に乾燥機が機能を使いきれる気がします「しわ取り半乾燥」など。(これが私は便利)
もし、結局細かな使い分けをしなくても洗濯物の上下移動はそれほど
大した手間ではないのでは・・・・
耐久性まで考えるなら別々でしょう。
ちなみに共働きでめんどくさがりやの1子供持ちのダンナの意見です。
書込番号:3740077
3点


2005/01/14 14:40(1年以上前)
少し日にちが開いての便乗質問ですみません。
アドバイスよろしくお願い致します。
88年製のシャープの一見”二層式”の洗濯機+乾燥機一体型が
そろそろ怪しげな音を立て始め、買い換えを検討し始めました。
また縦型全自動洗濯機+ドラム乾燥機でいこうと思います。
同じ会社の洗濯機なら乾燥機の台が直付けできるとの事ですが、
他社製品とは取り付け方や位置、金具(?)などの互換性はないのですか?
いまの使用頻度から言って乾燥機より洗濯機が先に壊れそうな気もするし、
無理に同じ会社に揃えなくても、乾燥機は安くて容量が少ないので十分だし、
この先、転勤で引っ越しも何度かありそうだし、直付けせず単独の台に
乗せても良いかとも思います。直付けしないと何か不都合がありますでしょうか。
書込番号:3777260
0点

>他社製品とは取り付け方や位置、金具(?)などの互換性はないのですか?
この件ですけど
同じメーカー同士にすると
取付金具は同じメーカーのものであうというのは理解してもらえると思います。
別のメーカーにした場合に互換性はないのかということですけど
完全に合うとは言い切れない部分です。
同じメーカー同士でも時期が異なれば
合う金具の型番が異なる場合もあります。
私は販売店の店頭で
日立の洗濯機に三洋の直付けユニットをかましているのを見たことがあります。(衣類乾燥機用のスタンドではありません。直付けユニットでした。あれっ?と思ったのを覚えています)
これは、他メーカーのものだと直付けできないとは言い切れない部分ですね。
一般的には、他メーカーのものを使い場合には衣類乾燥機用のスタンドを使うことが一般的でしょうし。
今現在SHARPの洗濯機と乾燥機をお使いのようですが
今は直付けユニットで接続していると考えていいのかな?
合うか合わないかは簡単には言い切れませんが
私が見た実例がありますので
一度確認をしてみてはいかがでしょうか?
直付けできるメリットは
直付けユニットの方が、専用のスタンドよりも安いというのがあると思います。
専用スタンドの方がゆれは少ないと思います。
安さを取るかゆれない(=振動がない?)をとるかの問題じゃないかなと私は思っています。
直付けだからこの部分でよいというような積極的な点は取り立ててはないんじゃないかなと私自身は思っています。
予算の問題だと私は思っていました。
ただ、そう考えると
いろいろなメーカーの機種を比較できるという点で
衣類乾燥機用の専用スタンドを使うほうが選択肢は広がるとは言えると思うんですよね。
もし、気になる洗濯機があって
それがSHARPじゃないことで躊躇しているんだったら
その躊躇は不必要だとは思いますよ。
(衣類乾燥機用のスタンドが約¥12,000ほどするので
躊躇するかもしれませんけど・・・一度買っておけばずっと使えると考えることはできると思うんですけどね。)
書込番号:3779296
1点


2005/01/17 19:17(1年以上前)
ご返答ありがとうございました。
使っているのは全自動洗濯機に、今で言う「トップオープンドラム」の
2sの乾燥機が、二漕式でいう脱水機の位置に組み込まれているという物。
シャープが1機種だけ出して後が続かなかった機種です。プロの方でも
ご存知なかったんですね。梅雨時や冬場の補助的な乾燥に使うのには
核家族なので肌着とタオルくらいの時は容量2sで満足してたんです。
中身はA社だけど、B社C社のブランドとしても販売するというような
ケースがあると聞いた事があるので、他社製も使えるかと思ったのですが、
17年物の機種ではもう難しいかも知れませんね。特殊な形ですし。
(あ、そもそも乾燥機外付けスタンド用のビス穴がないか?)
棚卸しの時期でも狙って、専用スタンドで探そうと思います。
洗濯機もこのタイミングで一緒に買い換えた方がいいかと思い始めましたし。
ありがとうございました。
書込番号:3793934
0点

>プロの方でも
ご存知なかったんですね。
えと、私は電気屋さんではありませんし、メーカーのものでもありません。
ただの白物家電オタクです。(それも、知ったかぶりの^^)
済みませんです。
>中身はA社だけど、B社C社のブランドとしても販売するというような
ケースがあると聞いた事があるので
これをOEM(相手先ブランド製造)といいます。
http://e-words.jp/w/OEM.html
ここが参考になるかな。
現在OEMで作っている洗濯機や乾燥機に関しては私は把握していません。あるのかもしれませんし、ないかも知れません。
ただ、いろいろな商品でOEMは当たり前に行われていますので
その辺は気にしなくてもいいでしょう。
(販売メーカーよりも製造メーカーの信用で購入したいという人は多いでしょうが。)
書込番号:3799739
0点



衣類乾燥機 > 日立 > あとは着るだけ DE-N5CX


とても迷っています。現在寒冷地に住む事になり衣類乾燥機を買うべきか除湿機を買うべきか迷っています。除湿機は、低温では機能が低下するとか?電気代はどうなんでしょうか?部屋干しがほとんどで洗濯物の臭いが気になり購入を考えています。洗剤は、粉石けんを使用しています。肌が弱い子供がいるので合成洗剤や柔軟剤などが使えません。電器屋に行ったら一体型を進められてしまいました。
0点

コンプレッサ方式の除湿機は冬は能力が低下します。
デシカント方式の除湿機は冬でもそれなりに大丈夫ですが
これは夏は同じ部屋には、いられません。部屋の温度が高くなる溜めです。また電気代もコンプレッサ方式の方が安いです。
一体型か、衣類乾燥機のほうが、寒い地域の方にはいいかもしれません。(夏は、除湿機でも乾くと思いますけどね。また、夏はコンプレッサ方式、冬はデシカント方式と2台持つのならいいと思いますけど、不経済ですよね。)
しわに関して言えば、衣類乾燥機のほうが仕上がりはいいとおもいます。
一体型にするのであれば、洗濯機の方で相談に乗ります。
書込番号:3668843
0点

冬場のコンプレッサ方式の除湿機ですが、暖房併用で室内干しならそれなりに効果はありますよ。寒冷地だと結構暖房効いている部屋に干すのではないですか?
乾燥機もいいのですが、衣類のシワ、縮み、傷みなどを考えるとすべて乾燥機というわけにはいきませんし電気衣類乾燥機で脱水後から完全乾燥すれば時間も結構かかりますし湿気も結構出ます。また柔軟剤を使っていない化繊では静電気も気になるでしょう。(化繊はそれほどないかもしれませんが)
ガス乾燥機だと設置はちょっと面倒ですが排気ダクトで屋外に排気するので湿気は気になりませんし乾燥時間も脱水後から完全乾燥まで1時間ほどで済みます。
洗濯乾燥機は水冷除湿のものなら乾燥時に水道水を使いますが湿気の放出は少ないです。
ただし洗濯乾燥機は水冷以外に空冷除湿(単独の電気衣類乾燥機と同じ)や排気(除湿せずそのまま排気。ヒーター容量の小さい機種に多い)もありますので選ぶときは気をつけてください
書込番号:3672406
0点



2004/12/23 00:51(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。衣類の乾燥だけが目的なのでやはり衣類乾燥機がいいのでしょうね。電器屋でも除湿機を衣類を乾燥するだけの目的では、おすすめしないと言われました。今時期は、暖房を使用しているので家の中は、暖かくて乾燥もしているのですが、雪が解けて暖房を朝晩しか使わなくなった時の事も考えるとやはり衣類乾燥機を選んだ方がよさそうですね。現在のところ(日立のDE-N5CX)がいいかな?と思っています。でも近所の電器屋(大きな電器店です。)には、どこにも在庫が無くて取り寄せと言われ価格交渉は、期待できそうにありませんでした。店にも置いて無いようでした。やはり今は一体型が主流なのでしょうか?あと気になるのは、衣類乾燥機の電気代は、1回あたりどれくらいかかるのでしょうか?
書込番号:3672555
0点

大雑把ですが¥60〜80といったところでしょうか。
¥100まではしない程度だと思っていた方がいいと思います。
書込番号:3676685
0点



2004/12/24 16:20(1年以上前)
みなみだよさん、そういちさん返信ありがとうございます。ガス乾燥機がいいのですね。でも残念な事に今の住まいは、ガスの設備がないのです。残念です。静電気の件や湿気がかなり出るそうですが現に乾燥機を使われている方は、皆さんどう対処されているのでしょうか?教えていただけると大変助かります。電気代は、1回¥100以下と聞いて少し安心しました。もっとかかるかと思っていましたので。ちなみに除湿機を丸1日つけっぱなしでしたらどれくらいかかるのでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:3679528
0点

除湿機はコンプレッサ方式と
デシカント方式の2種類あります。
コンプレッサ方式の方が電気代はかかりません。
また除湿機を使ったときの温度上昇も
コンプレッサ方式の方があがりにくいです。
(夏はデシカント方式の除湿機と同じ部屋には多分いられないと思います。)
衣類の乾燥に使うのであればコンプレッサ方式の方がよかったはずです。
ただ、コンプレッサ方式の弱点は、冬には除湿能力が落ちるということです。
暖房と併用して、部屋の温度を上げてやるか、
それか冬はデシカント方式で除湿するかということになるかと思います
(2台持つのは不経済ですので、その辺はどう判断されるかだと思いますけどね)
で、お聞きになりたい電気代ですけど
すみません、把握できていません。
あと、デシカント方式とコンプレッサ方式の違いについては
http://national.jp/product/air/dihumid/dihumid/f_y100z3/p4.html
ここがわかりやすいかなと思います。
松下のサイトですので
松下商品の説明にもなっているのですが
その部分を除けば
2つの違いについては分かると思います。
またメーカーによっては
デシカント方式と言わず
ゼオライト方式といっているところもあります。
(私はこの2つを同じものと考えているのですが
もしかしたら違うのかもしれません。その際はあしからず。)
書込番号:3680303
0点


2005/01/07 16:39(1年以上前)
今使っているのは10年前の乾燥機なので参考になるか分かりませんが仕上がり具合はとてもよいです。静電気はあまりありません。湿気というより熱気で周りの温度は少々上がりますがマンションでも寝室や台所と離れているので気になりません。
一応隣のお風呂場の換気扇を回し、周辺の戸を開けておきます。
主人がひどい花粉症のため、春は主人の下着やパジャマ、タオル類は全て脱水後、毎日フル乾燥しています。
それでも電気代は普段より少し上がるくらいです。
今のが壊れたら省スペースの洗濯乾燥機も魅力的で心動きますが、春や雨天時、病気の時など乾燥機を使う頻度の多い我が家では仕上がり具合を重視するので次もセパレート型を買う予定でいます。今のは性能もいいと思うし、湿気や電気代も昔より改善されていると思います。
でも入れすぎは確かによくないみたい。洗濯機乾燥機とも5キロのせいか、めいいっぱい入れると直づけの乾燥機が揺れています。
書込番号:3742939
0点





こんにちは。はじめまして。
突然ですが、教えて頂きたい事があります。
今現在、ウチの洗濯機は、シャープの穴なし節水層 ES-A60Sを使用してます。洗濯物が絡まるという事以外、洗濯自体に不満はありません。
しかし、RCの集合住宅で1階、昼間は仕事のために換気が出来ない
などの理由もあってか、洗濯機に黒カビが発生しています。
しかも、洗濯層と洗濯機本体の間に、凄いんです。
手の届く所は、何とか掃除も出来ますが、シロウトではどうにも対処の
しようがない状態です。
そこで、洗濯機の買い替えを決意し、どうせなら洗濯乾燥機にしたいと
思ったのですが、ここでみなさんのご意見を拝見させていただく限り、
私の生活パターンでは
@基本的に、洗濯後は天日干し
A天気の悪い日のみ、乾燥機がけ(今はコインランドリー)
なので、洗濯機と乾燥機、別々の物がよいのかな?と思っています。
長くなりましたが、お聞きしたいことは
洗濯乾燥一体型ではない、洗濯機と乾燥機のおススメはありますか?
@男の子が二人いるので、容量の大きいもの(現在は6キロ)
A汚れ落ちの良いもの
B出来れば除菌等出来るもの
Cふわっと乾燥出来るもの
などです。ちなみに都市ガス地域なのですが、ガスの方が良いですか?
長くなって、質問ばかりですみません m(__)m
0点

乾燥のスピードとパワーで考えればガス乾燥機はおすすめですが、ガス工事と排気の問題があります(乾燥機とガス栓はファンヒーターなどと同じガスコード接続です。排気は壁に穴を開ける方法のほかに窓を利用する方法もあります)
単独の乾燥機での乾燥では特別に除菌を意識したものでなくても脱水後から完全乾燥させれば除菌できます。生乾きからの仕上げ乾燥で除菌出来るのは松下の電気衣類乾燥機の『75度仕上げ』コースです。
あと電気衣類乾燥機は除湿タイプでも結構湿気は出ます。換気扇などで換気をしながら使うことになります。なお生乾きからの仕上げ乾燥ならそれほど湿気は出ません。
洗濯機のカビの件ですが最近は槽乾燥機能などで洗濯槽と水槽のカビ対策はほとんどの機種で考えていますが、水槽の外側やボディの内側まではなかなか難しいと思います。使い終わったら蓋は閉めないようにする、極端に湿気が多い場所では除湿機を使うなどの方法も必要かもしれません。
書込番号:3494323
2点



2004/11/13 16:30(1年以上前)
そういちさん、お返事ありがとうございます。
そうなんですか、除菌とうたっていなくても除菌できるんですね。
(層ではなく、槽でしたね^_^;)
それはやっぱり、乾燥の温度が高いからなのかな?
洗濯機と乾燥機は、同じメーカーの方が良いのですよね?
現在、新築中なので、今ならガス乾燥機も別工事なく設置できると思うので、どうしようかなぁと・・・。
コストやスピードの事もありますしね。
またちょっと悩んでみます(*^_^*)
書込番号:3495403
0点

同じメーカーなら直付けができるということですね。
自立型スタンドを使用する場合には
別メーカーでも問題はありません。
設置コストはかかりますが
ランニングコストはガスの方が安いかも
(でも国民生活センターの調査だとランニングコストもそんなに変わらなかったような・・・)
そういちさんがどこかで答えてくれてましたよね。
すべてで書き込んでいるようなので
その辺は分かりますよね。
確認されてください。
洗濯槽の洗浄ですが
塩素系漂白剤である程度落ちるはずです。
試してみてください。
http://national.jp/product/house_hold/wash/kabi/index.html
松下のサイトですがお手入れの仕方が載ってます。
参考になればどうぞ。
(水は溜められますよね?)
ホームセンターに行けば専用の洗濯槽クリーナーが¥300くらいであります。
それでもだめなら、¥2,000くらいの洗濯槽クリーナーがあります。
ただSHARPの場合、洗濯槽の裏側の黒かびは
穴なし槽なので
洗濯槽のほうまで入ってきにくいということなので
あまり神経質にならなくてもいいかと思います。
衣類乾燥機の板で
洗濯機のことを書くのもなんだけど
@汚れ落ちのいいもの どこの販売店でも日立を一番に勧めてきます。
A除菌のできるもの
SHARPのAgイオンつきの洗濯機や三洋の電解水なんかがこれに当たるかな?
ただ、電解水の場合J800ZやJ700Zの書き込みを見ると
白い衣類が黒ずんできた、という書き込みが見られますので
毎回、電解水で洗うというわけには行かないような気がする。
ただ、三洋の場合カビガードコースがあるので
洗濯槽のカビ対策はそれでいいかなぁと思っています。
あとは各メーカーの各機種の書き込みを参考になさるといいのではないでしょうか?
また分からないことがありましたら
洗濯機の板の方で
お待ちしています。
書込番号:3496518
0点

ガス衣類乾燥機と電気衣類乾燥機のコストさですが、脱水直後だとかなりあります。(ガスが電気の半分とは言いませんが、およそ2/3程度)また脱水後からの乾燥を頻繁にやるとなると時間の差は相当なものですのでその点でガスをおすすめするわけです。
ただ、ガス乾燥機はガスや排気の問題のほか、洗濯機に直付けすることが出来ません。
あと一度ガスを経験してしまうと電気には戻れなくなるという重大な(?)欠点があります。
国民生活センターのテスト結果
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20000906_1.html
書込番号:3507943
0点


2004/12/03 12:07(1年以上前)
我が家では、リンナイのガス乾燥機をこの1ヶ月使っています。
使用した感想は電気に比べて「良い」と思います。
良いというのは「衣類を乾燥する」という仕事を機械にやらせるということについての効果を比較した場合です。
電気、ガスどちらを購入しようか検討する場合にはその機械の使用目的に対する効果つまり「衣類乾燥の効果」以外にも家庭の事情によりさまざまな検討すべき要素があると思います。
したがって、いろいろな意見をお聞きになり多面的に検討されることと思います。
そこで、私が使用してみてのメリットデメリットを挙げてみたいと思います。
電気乾燥機との「比較」という観点では我が家の電気乾燥機の使用歴も参考にしてください。
我が家の乾燥機使用歴は
東芝4Kgを約10年
シャープ4Kg(故障はしていませんがガス機設置に伴い処分予定です)を3年ほどです。
メリット
1.乾燥時間がに短い。感覚的にはかなり短く感じます。3Kgくらいですと20分から30分くらいで終わることもしばしばです。
2.短時間で終わるということは衣類をかくはんする時間が短いので生地の傷みも少ないのではと推測しています。
3.コスト
カタログではガスが安いと主張しています。しかし、真意はわかりません。仮に1リットルの水を沸騰させるのであれば電気とガスではどちらが安いのでしょうかね?
デメリット
1.ガスを供給する配管が必要。
電気のようにコードを引き回したり、二股で分岐するわけには行きません。
2.燃焼の排気と湿気を排出する配管を室外に出すように設計されていること。
この点に関して、我が家では室内に排出しています。つまり室外配管をつけていません。設置場所は室内階段踊り場なので乾燥機を使用するときは近くにある屋外へ通じるドアを開放して換気をしています。
また、我が家の設置場所建物の構造上は常に換気がされている場所ではあります。
排気を室内に排出しても湿気は電気乾燥機と比べとても多いとは感じません。
しかし、ガス乾燥機は燃焼を伴うものなので換気には十分注意しましょう。設置場所によっては排気のための配管を行ったほうがよいと思います。
3.使用している人が少ないので、実際に使わせてもらったりして体験が出来ない。また直接感想を聞く機会が少ない。電気店では取り扱っていない場合もありますし。
結果、我が家では衣類乾燥をガスに頼ることが多くなりました。
書込番号:3578925
0点

ガス乾燥機の排気ですが、ガス消費量がそれほど多くないことや不完全燃焼防止装置もあることなど室内で排気しても安全上の問題はあまりないと思います。
しかし大量の水分を含んでいて冬場など周囲の温度が低いと結露を招きますのでなるべく屋内へ放出することは避けたほうがよいと思います。
書込番号:3593210
0点





おじゃまします☆今年のボーナスで母に乾燥機をプレゼントしようと思います!が。。。私は乾燥機を使ったことがない為、全くもって未知の世界。。。乾燥機の利点は、単純に「干す手間が省ける/雨の日でも乾く」といことでしょうか?もっと他に利点はありますか???
少しでも母の家事の負担を減らせたらと思ったのですが、乾燥機を導入する事で「画期的」に作業は楽になるのでしょうか???
またメーカー・製品により多少差は出ると思いますが、一月あたりどのくらい電気代がかかるでしょうか???ちなみに我が家の洗濯量はかなりのものです。。。
質問ばかりですみませんが、どうぞよろしくお願いします!
0点

干す手間が省けること、雨の日でも乾くというほかに除菌に効果があるというのが乾燥機を使うメリットでしょうか。脱水後からそのまま完全乾燥させればどの乾燥機でも除菌効果が期待できます。機種によっては外干しの仕上げ乾燥でも除菌できるものもあります。
他には花粉がつかない・取り除ける(仕上げ乾燥運転で。花粉専用のフィルターを用意した機種もあります)、大気汚染などによる衣類の臭いや汚れが気にならないなど外に干さないメリットも考えられます。また愛煙家の室内干しのタバコくささもつかないでしょう。
乾燥機(ドラム回転式・家庭用・単独乾燥機)には電気式とガス式があります。(温水式もありますがここでは省きます)
電気式の乾燥機は設置が簡単で初期費用が少なくて済む反面乾燥時間は長めでランニングコストは高めです。(乾燥量・布質などにもよるが2〜4時間程度で1回60〜100円前後)
ガスの場合は設置に手間がかかり、工事を要する場合も多く費用的に高くつきます。しかし乾燥時間は短くランニングコストも安いです(乾燥量・布質などにもよるが1時間程度で1回30〜40円前後)
乾燥機を使う場合衣類の縮み・傷み・シワの問題がありますので何でもかんでも乾燥機におまかせというわけには行きません。長くなったので次のレスにします
書込番号:3478024
0点

乾燥機で衣類を乾かす場合に気をつけないといけないのは縮み・型崩れとシワです。特に縮みや型崩れは元に戻りませんので注意が必要です。
乾燥機に向かない衣類のはたいてい『タンブラー乾燥はお避けください』といった表示があります。(タンブラー乾燥とは回転式の衣類乾燥機で乾燥すること)
そのほかに縮みやすいものは綿の肌着、靴下(ナイロンのソックスははけなくなるほど縮みます。スクールソックスのようなタイプははけないほどにはならない場合が多いです)などです。綿製品の縮みは最初数回で止まります。
縮みを低減したい場合干した後の仕上げ乾燥に使うか、干す前のシワ取りに使うなど乾燥時間を短くすることをおすすめします。
シワは乾燥量が多いほどつきやすいので量を控えめにします。
特にしわになりやすいワイシャツなどは他のものと一緒にせずにワイシャツだけで4枚程度までで乾燥するとシワがつきにくいです。(このとき素材もそろえたほうがよい)
あるいは干す前のシワ取り乾燥(10分ほど)にしてハンガーにかけて干します。(この場合も乾燥機の容量の半分以下がおすすめ)
もし乾燥機のマイナス面が多く部屋干しのほうが良いと思われたなら除湿機を使う方法もお勧めです。除湿機を使えば部屋が湿っぽくならずに衣類が部屋干し臭くなることも防げます。
あと先程書き忘れましたが電気衣類乾燥機の場合空冷除湿ですが湿気と熱気は結構漏れ出しますので換気扇や窓開けでの換気をしながら使用することになります。
ガス衣類乾燥機の場合はダクトで屋外に排気しますので室内が蒸し暑くなることはありません。(ただしガス燃焼で空気を使うのである程度の換気は必要。不完全燃焼防止装置がついているので事故になる心配はありませんが)
書込番号:3478111
2点

そういちさんへ
>空冷除湿ですが湿気と熱気は結構漏れ出しますので換気扇や窓開けでの換気をしながら使用することになります。
衣類乾燥気ですが、「除湿タイプ」となっているんですが
空冷でも湿気が出ちゃうんですか?
排水ホースから流れるので、湿気は出にくいと聞いたことがあるんですが・・・
自分も衣類乾燥気がほしいなぁと思って(今は持っていないので)
値段の安い東芝でもいいかなぁと思っていたんですが。
(もちろん洗濯機が日立なので、自立型スタンドは必要ですけど)
仕上げ乾燥で花粉が取れるという、衣類乾燥機はどれですか?
各メーカーごとの特徴が分かれば
聞いてみたいなぁと思うんですが。
正直、こちらの販売店では衣類乾燥機は基本的にはどれを買っても大差ないよ、と言われているので。
各メーカーごとの大きな特長みたいなものが分かればお聞きしたいのですが。
書込番号:3480870
1点

ALMANI さん へ
私の知っている限りでの情報でお答えするなら、
今お使いの洗濯機のメーカーと同一のメーカーの乾燥機にすると
直付けできます。
直付けする場合には、洗濯機の洗濯容量以下の乾燥機にしてください。
4kgの洗濯機に5kgの衣類乾燥機は、同じメーカーであっても直付けできませんけどね。
自立型スタンドがあれば問題ないと思います。
書込番号:3480941
0点

国民生活センターのテストでは除湿率の悪い機種では半分が排水、半分は漏れ出し(排気として)ています。よい機種でも70数%の除湿率なので3割弱は漏れ出していることになります。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20000906_1.html
また空冷に使う空気は室内の空気ですので当然室温が上がります。
3平米程度の洗面室で換気扇を回し忘れ1時間ほど運転しているともうサウナのようです。
仕上げ乾燥で花粉が取れるのはほとんどすべての機種で取れますが、サンヨーは送風で花粉取りだけをする機能があり花粉の処理は使い捨てフィルターで手軽に出来ます。花粉専用フィルターもあります。
日立と松下は花粉専用フィルターがありますが仕上げ乾燥専用です。使用後は電気掃除機で花粉を吸い取ります(電気掃除機のフィルターを花粉は通過できないとのことです)
東芝は標準のフィルターで花粉除去、脱臭の機能を持っています。
各社多少の機能・特色はありますが基本的な性能差はあまりないかもしれません。
仕上げ乾燥は日立(自動開閉ハッチで乾燥時間を短くする)、サンヨー(センサーの精度を高め自動乾燥で脱水直後か生乾きかを判別し最適制御)が機能として謳っています。松下は75度仕上げコースで仕上げ乾燥でも除菌が出来ます(他社の除菌は脱水後すぐ乾燥しないと除菌効果は期待できないとしている)
ドラムは日立と東芝がクッション仕上げでカチャカチャ音(ボタンやファスナーなどがドラムに当たる音)の低減を謳い、松下は2層ステンレスドラムで保温性と音の静かさを謳っています。
私が使ったのは日立(DE-N4S3)と松下(NH-D502)ですが、松下のほうが運転音は気になりませんでした。どちらも自立スタンドで設置しました。
松下の自立スタンドの全自動専用は日立の洗濯機と組み合わせるのにはあまり向きません。幅が固定で排水ホースがスタンドの足に当たりうまく処理できません。(私はこの件を充分検討しないで買ったため洗濯機を底上げして設置しました)
書込番号:3481928
0点

設置の際は乾燥機・スタンド、防水パンの寸法や位置関係に充分注意してください。蛇口とスタンドの干渉にも注意が必要です。内寸奥行54センチのパンに自立スタンドを置くと内寸奥行54センチ対応の洗濯機は入らないこともあります。
書込番号:3481945
1点


2004/11/11 13:02(1年以上前)
そういちさん!!!みなみだよさん!!!
ありがとうございます(>A<)!!!
すっごく忙しくて見ることができなかったのですが、
きてみて感激です!!!
乾燥機に除菌効果とは思ってもみませんでした!!
電気式・ガス式などいろいろあるんですね☆
(※よくみかける「タンブラー」の意味、、、、
この歳にしてようやく知りました(笑))
思った以上に乾燥機は奥が深くいろいろと種類が
ありますね☆今、洗濯機はあるのでまずそれがどこの
メーカーでどんな容量のものかを調べてみます。
正直電気代はけっこうかかるなと思いました(^-^;)
今仕事の休憩中なので、またじっくりきます!!
本当にありがとうございます!!!
書込番号:3486995
0点



衣類乾燥機 > 日立 > あとは着るだけ DE-N5CX


つい先日届きました。
使い心地、仕上がりともに満点です。
今まで洗濯乾燥一体型を使っていたのですが
それに比べて仕上がりが桁外れによいです。
一体型は完全か乾燥をするとしわしわになっていました。
乾燥ってこんなものなんだと思っていたのに、
これを使ってびっくり!!!しわがないんです。
なんともきれいにふんわりと乾いていること。
フィルターを毎回掃除しなければいけませんが
簡単に掃除もできますし、乾燥途中で気軽にドアを開けられるのが
さらによいポイントですね。
一体型はエラーが出たり、ドラムを冷却してからあくので
あけたいときにあけられなかったんです。
最新型はよいだろうとこだわっていた自分が馬鹿でした。
やっと満足のいく洗濯&乾燥ができそうです。
0点

結構昔ながらの方式のほうが確立されている分
よかったりするんでしょうね。
SHARP・東芝とドラム式できて
やっと満足のいく結果になって何よりです。
お洗濯楽しんでくださいね。
ところで、SHARPの機種から買い替えを決意した原因ってなんだったんですか?
書込番号:3445202
0点



2004/11/01 06:03(1年以上前)
みなみだよさん、こちらも読んでいただけたなんて嬉しいです。
その節はありがとうございました。お世話になりました。
シャープ返品理由は脱水時の騒音でした。
かなりの振動があり、空気が揺れ、ドアがカタカタカタカタ
う( ̄○ ̄)っ( ̄。 ̄)さ( ̄0 ̄)い( ̄△ ̄)ねん!
それが正常範囲内なのかもしれませんが、それが4回の交換を
繰り返し、5台目のシャープドラムだったので、
「やっぱり静かな洗濯機と買い換えたいんですけど」
と電話を入れたらOKでした。
4回の交換はいろいろな理由がありましたねぇ。
洗剤投入ケースがなかったとか、洗濯機が踊りだしたとか。。。
正直、ドラム式を使う気力がなくなってしまいました。ε-(´・`)
書込番号:3446858
0点

よくSHARPのドラム、4回も交換に至りましたねぇ。
普通だったら販売店の方も、もっと早くに、
違う商品と交換しましょうか?
となると思うんだけど・・・
まぁ、結局今回、いいように転んだわけだし
なによりでした。
書込番号:3459489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
衣類乾燥機
(最近5年以内の発売・登録)





