
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2024年2月13日 16:53 |
![]() |
1 | 5 | 2023年8月31日 23:04 |
![]() |
2 | 4 | 2023年8月22日 08:36 |
![]() |
1 | 4 | 2023年8月6日 14:58 |
![]() |
5 | 2 | 2023年4月2日 08:50 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年9月29日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他調理家電 > サンコー > グルメオムレツメーカー MEAMKLSWH
テレビでこの商品を見たときは「卵を2個使う」と説明されていましたが、取扱説明書には「卵を2個以上使用しないでください」と書いてあります。
卵2個使っていいんですよね?
試せばいいのかもしれませんが、中身が多すぎると爆発して室内大惨事になるようなことをどこかで見たような気がします。
メーカーも連休で問い合わせもできません。でも早く使いたいのです。
0点

許可をお求めはメーカにではないかと思います
取扱説明書には「卵は2個以上使用しないでください」とあるので1個が安全です
爆発はしないで溢れるんだと思うけれど結果、故障するかまではわかりません。卵が爆発、破裂するのは電子レンジで生卵だと思います
ひとつでやってみて様子を見られたら如何でしょう
2個でも大丈夫そうなら2個でもやってみる
ひとつを2回で重ねて2個分もあります
誰かが大丈夫と言っても最初はそうします
書込番号:25617826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここには『1度に調理できるのは卵2つ分。』と書かれている。
https://www.thanko.jp/view/item/000000004212
取説の書き方が悪いのでは?・・・要は2個までの量なら大丈夫であって、3個分はダメ
書込番号:25617982
1点

コレがどの様な商品か知りませんが、
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん に賛成です。
最低量で、一度試してみれば良いだけのことです。
卵1個でも無駄にするのが嫌なのかな。
(^o^)
書込番号:25617991
1点

有料レンタルスペースに置くので、間違った説明は置けないと思い結局メーカーの返事を待ちました。
『お問い合わせの件でございますが、ご利用の際は、たまごは2個までは使用可となります。よろしくお願いいたします。』との回答でした。
どうやら、なぜわざわざ質問をしたのか、その理由がわかっていないような気がします。
>入院中のヒマ人さん
>不具合勃発中さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
なんにせよ、このようなくだらない質問にお付き合いくださってありがとうございました。
書込番号:25621038
0点

了解です
卵2個でも出来るということ良かったです
試されたら如何でしょう
だけどご自身で使うなら良いけれど他人が使うなら
そこで料金が発生するなら
正しい取扱説明書を郵送で用意して頂くなり
ホームページを更新して頂くなり(レシピじゃない取扱説明書)
第三者が見ても紛れが無いようになってからが安全では
爆発は無いと思うけれど、
火傷はあるかもしれません
そのときにお困りになるかもしれません
メールでの回答で担当者が分かれば良いけれど
社名、部署名と日付けは必要じゃないかと思います
書込番号:25621047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
取扱説明書を読み込んでいると腑に落ちない点がちょいちょいあります。
取説のレイアウトも悪いし、短時間でぱぱっと作ったんだろうなという気がします。
そんなに小難しい機械ではないのでそんなものなのかもしれませんね。
取説(特に使用方法)の気になる点についてつらつらとメーカーに伝えたりして変な人だと思われませんかね?
(レンタルスペース内に置く取説は、自分で修正した物を置きます)
書込番号:25621091
0点

そこから先はご判断を委ねます
小難しい機械では無いと思うし安全に配慮とか、事故はあまり起きないようには思うけれど、使い方にもよるんでしょうが、それは皆無では無いと思います
電話?でご確認されたのでしょうか2個は使えるんだろけれど、そんな状況では、その回答も果たしてどうかはわからないと受け取ります
それがメールでとか、いつ、どの部署からの(どの担当者からの)回答が明らかなら良いけれど口頭ではと思います
安全とか事故とかに無関係としても数(仕様)を変えるのは拙いと思います。あくまで1個か2個かが曖昧だからたったら、です
変な人と思われるかどうかは関係ないと思います
実際に使う人の代わりに事実を確認するのだから
説明書には1個とあるけれど調理例は2個とあって迷うから、どちらか明らかにしてと伝えれば良いのでは
細かいことなんでしょうし、そうだとも思うから、お気になさらないでください
家電製品じゃなくて子供の玩具とか自家用車でも迷ったら内容によれば聞きます。それが電話、口頭で良いかどうかは自分だけのことか、そのときだけかとか、影響範囲によって変わります
書込番号:25621161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エレコムのHAC-AFP01や、CCPのBE-AF95-VYのような、容器がガラス製の物の方がいいかなと思って見ていたのですが、
この2機種は、容器をセットしたときに、容器の上部と本体に隙間があるように見えます。
ほかのプラスチック製の物は、ガチッとはめ込むタイプになってるように見えて、その密閉したところに熱風が回るのだな、
と想像できるのですが、上記の製品は容器の上部と本体の隙間から空気(熱)がダダ洩れ?になるのではと思うのですが、
何か考えがあって密閉させてないのか、もしくは調理方法が違うノンフライヤーなのか、もし使用している方や知識のある方が
いらっしゃれば教えていただきたいと思って投稿しました。
よろしくお願いします。
余談ですが、この上記に載せた製品、かなり似ていますね・・・。デザインが違うだけで同じところで作っているというような製品
なんでしょうかね・・・。
エレコムに問い合わせをしようと思い、ホームページ見てみましたが、電話かチャットでしか問い合わせできないのか、
昼間は無理なのでここに載せました。
0点

設計者では無いですが…
最初に思い浮かべる点ですが。
空気の膨張収縮を何処かで逃がさないとダメですよね。
そんな所ですね。
似ている…
良い物は似て来る
若しくは参考にする
行き着くところは同じ様なもの?
書込番号:25402034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はエレコムがノンフライヤーを出してたりするんですね。ちょっとビックリ。
理由は麻呂犬さんがおっしゃるように、空気の逃げ道ではないかと思いますよ。わざとそういう設計なのでしょう。
我が家ではもう10年くらい前、出始めの頃に買ったことがあります。フィリップスだったかなぁ?
容器はカチッとはまり込む構造でしたが、蒸気を排出する通気口があったように思います。
2〜3回使ってあとの掃除が面倒になって使わなくなりました。
揚げ物はやっぱり油で揚げるのが私は一番好きです。
書込番号:25402167
0点

>麻呂犬さん
早速の返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
確かに空気の逃げ道は必要でしょうね。他の製品の動画を見ていたら、
本体の背部から暖かい空気が出ているようですね。
製品の特徴からして、それなりの高温の暖気が出ると思われるので、設置の時に背面に暖気が溜まるよりは、
本機なら、本体の全面側に出てくると思うのでこちらの方がいいですね。
エレコム製のは予熱がいらないそうなので、この点でも他社よりはいいかなと思ってました。
CCPの製品とガラス容器部が似ていると思ったので、どちらかがOEMの物なのかなと思ってましたが、
購入金額が安い方を選びます(笑)
どうもありがとうございました!
書込番号:25403355
0点

>ダンニャバードさん
早速の返信ありがとうございます。返信が遅くなってすみません・・。
自分もエレコムが調理家電を出しているとは知りませんでした。
何かの情報サイトで新製品として紹介されているのを見つけました。
やはり暖気を逃がす構造ですね。容器がガチっと閉まる製品は、背面で排気するのでしょうね。
そういう面では、容器と本体に隙間があるこの製品の方が前面なのでいいなかと思っています。
本来は油で揚げた方が絶対においしいのでしょうけど、これがあれば家でできたての揚げ物食べられるかな・・・
と思ったり、買ってきた揚げ物を温め直すのにも油が落とせていいかな・・・と思っておりました。
さらに出始めのころより、ずいぶん多くの製品が出て、価格も低くなってきているので、1〜2人分のサイズで十分だし
今回迷っておりました。
ニトリも出しているし、アメリカ製の物が良さげに見えたりもするし、でもガラス製の方がプラより安全な気もするし(気にしすぎ・・・?)、迷ってました。
ご意見、情報ありがとうございました!
書込番号:25403367
1点

>麻呂犬さん
>ダンニャバードさん
この度はありがとうございました。
今日、価格コムのランキングのところを見ていて、他の製品ですけど、その方も、
後方の排気のためにけっこう壁との距離が必要と書かれてあったので、エレコムの物が隙間からの前面排気になるなら
こちらの方がいいなと改めて思いました。
それにしても、エレコム製やニトリ製の物がランキングに入っていないのは何でだろう・・って思いました。
そんなに売れてないのか、知れ渡っていないのか・・・。使用者レビューが見たいのに(笑)
というわけで、エレコムかCCP製(こちらはランキングに載っていますね)を第一候補としてもう少し調べてみて購入します。
ご協力ありがとうございました。助かりました!
書込番号:25404087
0点



その他調理家電 > 象印 > エッグDoDoDo EG-HA06
この製品を買う前は、ガスコンロに鍋をかけてグツグツ煮て固ゆでのゆで卵を作っていました。
殻に適度にひび割れが入るので、冷却後の殻向きは楽でした。
この製品を使っていますが、殻にひびが入らないので、殻がうまく剥けません。
あらかじめ卵に針で穴を開ける方法も試しましたが、面倒です。
ゆで卵の殻をうまく剥ける方法をおしえてください。
1点

>1560さん
私もダイソーの卵用の針を使いましたが、面倒ですよね。
結局、卵のお尻、丸い方を平らな所に叩きつけて、ガッツリ、ヒビ入れてから茹でています。
あと、余計なお世話ですが、茹で卵は鍋で作った方が速いというか簡単なので、
せっかくなので、このマシンでは、ぜひ温泉卵を作った方が幸せになれると思います。
書込番号:25379328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まきたろうさん
卵の底部が割れるくらい力を入れて殻を破壊してから茹でてみました。
ゆで上がりは、割れたところから少し白身が漏れていますが、
皮むきは劇楽になりました。(^ω^)
書込番号:25384859
1点

>1560さん
良かったです。
>割れたところから少し白身が漏れていますが
私は10個ゆでて1個か2個ぐらいなので気にしないです。
そのあと、私は、全体にヒビいれたら、流水で剥いてます。
今の時期は節水で怒られそうなのでボールに水貯めて中で剥くと一段と楽です。
「むき方が楽になる卵のゆで方」なんかで検索するといろいろ出てきます。
まぁ、いい加減なものもおおいですけど。
それでは、熱中症にお気を付けください。
書込番号:25392489
0点



温泉卵でどなたか教えてください。
温泉卵が1回目成功し、次の日再度作りましたが、3つで加熱終了でブザーが鳴り、氷水で卵を急冷しましたが割ったら3つともほとんど生状態でした。
本体には温泉卵は14分と記載がありますが、説明書には調理時間の目安は約32-40分とあり、ブザーがなったら調理時間の目安までそのまま放置するのか、ブザーがなったらザルに取り自然に冷ますのか、水で冷やすのかわかりません。
ちなみに、ブザーがなった後加熱時間を差し引き、調理時間の目安まで蓋を取らずに放置したら固茹で卵になりました。
書込番号:25372780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなの有るんですね。
さっと説明書見ると温泉は冷蔵庫から取り出したままの卵で個数によって水の量と加熱時間を選択。
ブザー後放置時間だと思うけど…
1回は成功?
放置時間を試行錯誤するしか無いですね。
私は40年も前の東芝の茹で卵器を使っています。
温泉は出来ないけど半熟以下から固茹でまで出来ます。
温泉は作らないのでこれでいいです。
書込番号:25372829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。YouTubeでその点について触れている人を探しましたが見当たりませんでした。
多分機械から取り出して、加熱時間を差し引いた時間を常温で放置するのかなと思います。(そうしないと調理時間の目安をわざわざ説明書に別表記する必要は無いかと)
ただ1回目は2回目と同じ方法で同じ方法でうまくいったので、卵のサイズが微妙に違ったのかもしれません。
卵は買ってきたばかりではなく、冷えているものをそれぞれ利用しました。
調理後、卵自体が結構熱いので、そのまま放置だと固茹に近くなるかもしれません。
色々試してみます。ありがとうございます。
書込番号:25372839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっきんとっしゅさん
温泉卵の作り方はブザーが鳴ったら、
器具の熱に気をつけて取り出して、
調理時間目安まで放置で、
2回目に書かれているやり方で大丈夫です。
注意点は冷蔵庫で冷やした卵を使用しないと、
温度センサーの働きにより上手く温められないのと、
卵の上下は下を底にするところと、
温める位置が6か所の中で決まっていることでしょうか。
書込番号:25373021
0点

KEURONさん
情報ありがとうございます。
一度に3個消費するので失敗するとダメージが大きく、助かりました。
次回作る時に教えていただいた方法でやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25373068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



付属品に「プレート」と「ステンレスグリル」がありますが、
「プレート」を使う際は、
まず底に「ステンレスグリル」を設置し、
その上に「プレート」を乗せるカタチになるのでしょうか?
というのも、直接「プレート」のみをポット内に入れようとすると、
サイズが少し合わず、プレートがポット内で傾いてしまうのですが。
ひょっとして不良品ですか?
0点

https://simplus.style/sp-fr01/
『誰でも簡単!使い方』のところに答えが書かれているし、取説にも書かれている。
書込番号:25205077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポットに付属品の「プレート」【または】「ステンレスグリル」をセット…
ってことは、直接「プレート」のみをポット内に入れる
って事になるのですが、
それだと私の場合、
正しい収まりにはどうしても思えないのです。不安定なのです。
皆さんはプレートが傾いてないのですか?
ガタガタしてないのですか?
(足ゴムは説明書に従ってつけたままです)
書込番号:25205500
3点



その他調理家電 > ソウイジャパン > コーヒー焙煎機(微調整機能付き) SY-121N
温度8風力1で8分と、温度8風力8で13分は、同じくらいの焙煎度合いになりましたが、この時味に対する違いは一般的にどうなるでしょうか?
書込番号:25149398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時間が増えれば、苦みが強くなるのではないでしょうか。
書込番号:25150755
0点

最終の温度とか、豆のてかりとか、もう少し具体情報が欲しいですね。 条件によっては甘みが増すこともあるようです。 私の経験では豆が大きいときは火が通りにくく、小さいとその逆、というように当たり前の傾向があり、豆の大きさによっても変わるし、投入g数も重要です、意見を申し上げるにはもう少し情報が欲しいですね.
書込番号:25908714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他調理家電
(最近3年以内の発売・登録)





