
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 4 | 2015年1月13日 11:41 |
![]() |
50 | 1 | 2014年12月16日 13:13 |
![]() |
10 | 0 | 2014年12月13日 13:11 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2014年11月19日 15:03 |
![]() |
23 | 5 | 2014年11月22日 14:35 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2015年6月14日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他調理家電 > フィリップス > ヌードルメーカー HR2365
作ってすぐ茹でて食べる分には申し分ないのですが、実家にもお裾分けしようと持って行ったら、茹でてる時に麺が切れ、ほぼ全ての麺が2〜3センチ位になったと言われました。
そして、本日、再度持って行ったところ、全く同じ現象が起きました。
これはこの機械の特性上仕方のないことなのでしょうか?
それとも自分の作り方がまずいのでしょうか?(作り方は説明書通りで、考えられるとしたら蛇口から出た水をそのまま使用しているので、水の温度位です)
みなさんも同じ現象が出てますか?
書込番号:18325299 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

使う材料や割合を、変えてみたらどうですか?
書込番号:18325304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

蕎麦が切れる原因
我が家では良く蕎麦を作りますが長く綺麗に出来ます。
失敗することもあります?その原因
1.そば粉と強力粉の分量 8:2 は美味しくできます。蕎麦粉200g強力粉50g水90CC
10割にすると切れ安い、押し出す前の状態がソボロ状ならOKです。
2.水分量が少し多いと中で固まり出てきません・・水分量もレシピと同じがよい。
水分が少ないとそぼろでも出口で固まり機械が自動で止まります。
3.水を入れる時・・「ゆっくり」入れないとそぼろになりません、固まります。
水の温度も重要で冷水が良いです・・暖かいと粘りが出ます。
4.そば粉の性質・・更科系のそば粉はOKですが・・挽き割りは粘りがあり切れやすいです。
出た来た時ペトペトします。(切れやすくなります)
水分量を少し減らした方が良い結果です。
挽き割り粉は強力粉との配分を6:4位にすると良い結果です。
5.そば粉と強力粉はきちんと混ぜて投入が良いです。
ボールで混ぜてから投入する。
6.塩や卵など他の物を入れる時は水で混ぜ・・直接投入しない
蕎麦の時は塩は入れません・・切れやすく成ります。
塩を入れると粘りが出てます・・ソボロになりません
他の材料もボールで混ぜてから使います。
7.コシの調整ですが6程度までです・・コシを付けるとソボロが固まりになり
出てこなくなります。水分量と関係がある様?
8.動作をさせて・・エラーが出たり・・アタッチメント部の金具が浮いてきた時は・・
水分量の間違えや粉や水の投入に問題が有ります。
始めから作る時、開始・停止ボタンで必ず行う・・追加の麺作りも
再スタートは開始・停止から行う
追加製麺ボタンは製麺中・・エラーなどで機械が止まったり時に使います
追加製麺ボタンからスタートすると「こねてない」粉が出てエラーになります。
アタッチメントを清掃して開始・停止から行う良いです。
9.ソボロに成らず固まりの時は開始・停止ボタンで止め小さな固まりにして
開始してください・
製麺 3分くらいで 中の粉が壁や羽に着いているのをスプーンで外します。
無駄のない製麺が出来ます。
10.粘りの有る麺は・・麺と麺が付くので打ち粉で対応します。
出てきた麺は手で触ってもサラサラしてます。
参考になれば幸いです。
書込番号:18335478
19点

どうも。
麺が切れるのは水分が原因、
それとそば粉の質も大きく影響します。
生麺はすぐに茹でないとダメ、どうしてもお裾分けするなら一度茹でた麺を分けないとブチブチだよ。
どうしても生麺を持っていきたいなら冷凍にする事だね。
冷凍にして余分な水分を飛ばしてしまえば何とかなると思う。
それと茹で方も要注意、まあコレは主さんもよくご存じだと思うが製麺した後、茹でる時にイジると確実に麺は切れる。
製麺は機械の前にペラペラのプラのまな板に直に出して切る。
間髪を容れず鍋に投入、
鍋の寸胴には水切り用のザルをセットしておき2分ほど茹でたらそのまま持ち上げて冷水に漬けて麺を締める。
冷水で締めてしまえばコシがしっかりでるので切れる事はもう無い。
温める時は再びザルに戻して寸胴の湯をくぐらせればOK
この手順だと打ち粉は要らないので台所は汚れない。
製麺したらすぐ茹でるので麺はくっつかないしイジり回さないので麺は整形したまま長い状態で食べる事が出来る。
機械の特性が分かってしまえば何て事はないよ。。
パワーポイントとしてこの2つ、
・麺をいじるな
・製麺したらサッサと茹でろ
余談だが製麺機を鍋の前にセットし直接投入した事もあるw
結果は...
最初出た麺と後から追随する麺の茹で時間がバラバラで茹で上がりのムラが酷くて失敗
アホな事しなければ良かったと反省したよ。
罰ゲームさながら伸びた麺と火の通っていない硬麺を同時に味わう羽目になった。
書込番号:18337798
9点

そばの「水回し」作業が不十分。
そば粉と水を手早く、均等に混ぜ合わせます。
この水回し作業が上手くできないと、乾燥した粉が生地に混ざってしまい、
ゆでた時に、ブツブツと切れてしまう。
書込番号:18365777
8点



その他調理家電 > フィリップス > ヌードルメーカー HR2365
一回で練ることができる量は500gとありますが、たとえば一度に1kg分練りたい場合、500g×2と連続した使用は可能でしょうか?その際、一回毎に洗い作業とかが必要なのでしょうか?
47点



その他調理家電 > アイリスオーヤマ > ノンフライ熱風オーブン FVH-D3A
オーブンについて無知ですが色々調べていると
ケーキを作るのには熱風がいいと書いてました。
こちらは熱風だし価格もお手頃なので購入を
考えているのですがこちらはケーキ焼くのに
適しているでしょうか?
小さめなので無理ですかね?
分かる方お願いします。
書込番号:18141609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
ケーキですがヒーターがかなり近いので正直辛いと思います
ロールケーキくらいならでしょうか
この機種はオーブン中は熱風はでません
リクック時に暴風が上から発生する仕組ですので
コンベクションオーブンという枠組ではありません
安い物でコンベクションオーブンなら
ツインバードのTS-4119,4118
本格的にお菓子やるのなら
広さと熱干渉がない事より2段コンベクションオーブンレンジがオススメです
2段オーブンレンジは3万円くらいから買えます
書込番号:18183697
2点



その他調理家電 > フィリップス > ヌードルメーカー HR2365
家でうどん(讃岐風)をたまに手打ちしている者です。この製品に非常に興味があります。うどんの作り方についてユーザーの方に質問です。
この製品は粉を入れた後で塩水を入れる仕様のようですが、それでは水が粉となじむ時間が足りないので固い、もしくはムラのある麺になると想像します。そこで、@あらかじめ小麦粉と塩水を混ぜてそぼろ状にしたものを機械に入れてコネをスタートさせるのは可能ですか?A途中でコネを一時停止して、いわゆる「寝かし」時間を経過させてから再びコネるのは可能ですか?
以上のことが、この製品で可能なのかどうか教えてください。
個人的にはこれが可能なら、手打ちで最も手間のかかるコネから製麺までの行程が超手軽にでき、手打ちにもひけをとらないものができるのではないかと思っています。
3点

@あらかじめ小麦粉と塩水を混ぜてそぼろ状にしたものを機械に入れてコネをスタートさせるのは可能ですか?
可能ですが、この機械の特徴はソボロ状に迄機械が行えるのでわざわざソボロ状にする必要は有りません。
A途中でコネを一時停止して、いわゆる「寝かし」時間を経過させてから再びコネるのは可能ですか?
私はこねている時、羽に粉の固まりが出来るので一時停止(蓋を開けると止まる)羽に着いた粉をスプーンで取り
蓋を閉めると稼働するので・・一時停止させてます。
寝かしを行うのでしたら・・一度電源を切り・・寝かし後再度稼働させればコネが始まります。
寝かしをしないでも意外と美味しいうどんが出来ます、
参考ですがうどん粉に5%位・・白玉粉やカタクリ粉などを入れるとのど腰も良くなるので
美味しい麺が出来ます。
書込番号:18139388
6点

A途中でコネを一時停止して、いわゆる「寝かし」時間を経過させてから再びコネるのは可能ですか?
実際にうどんを作りテストしました。
加水率(水分量)を少し多くして寝かしで作ると・・(そぼろ状にしたものが)固まりになり前に粉が運ばれません
機械を止め小さな固まりにして押し出し見ながら作らないとうまくできません。
粉250gに対し水90ccが適切な水分量・・
寝かすにはうどん状にしてから・・直ぐ茹でず時間を置いたら如何でしょうか?
加水率を上げる時は打ち粉でうどん間が着かないようするなど工夫が必要です。
参考まで・・
書込番号:18155475
6点

返信が遅れました。実験ありがとうございました。つまり小麦粉と塩水が混ざった状態では、生地が機械から押し出せないということなのですね。私が想像していた製麺方法とは違いました。それで美味しい麺ができれば結果OKだと思います。
書込番号:18173878
1点

通常の手打ちうどんを作るのと少し違うようです。
上蓋が半透明なので見ているとソボロ状の時は綺麗な麺が出てきますが?
寝かした生地で手を加えないと問題が出ます、ソボロ状が固まりに成ります。
出て来たうどんは粘りがあり・・直ぐにほぐさないと付いて仕舞います。
商売をしている友人「そば屋」に聞くと・・水分量を多くした時は打ち粉で着かないようにしているとのこと。
もっとも機械はプロ用です。
書込番号:18194274
4点



その他調理家電 > 東京企画販売 > ヨーグルトファクトリー TKY-41
購入を考えている者です。
既に使用されている方に質問ですが
1 R-1や、ビオなど特定の菌が入っているヨーグルトでもうまく作れるのか
2 他メーカーの、こちらよりもう少し価格帯の高い製品と比べて長所、短所はどのような所か
教えていただけるととても参考になります。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:18001935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

売られているヨーグルトならなんでもいいです。一度作ればそれが種菌となって順次培養してゆけば良いです。うちではR1を二年近く培養を繰り替えして食べています。添加物なしの安全食品と呼んでいます。意外と強いです。ヨーグルト菌って言うのは。夏、半日常温にさらしていた菌が、ちゃんとヨーグルトを作りました。
書込番号:18095204
2点

一リットルに付き、カレースプーン二杯程度の添加で菜ばしでよく撹拌すれば良いです。紙パッケージは、台所用でよく使うプラスチックのクリップを使っています。止められるもんなら機器のカバーに当たらないサイズでいいと思います。
一度作った菌は、冷蔵庫内で一週間は大丈夫です。
書込番号:18095235
4点

作ったヨーグルトは、サラダのドレッシングとしても適当な調味料と混ぜてもいいし、酢を多めにしてマヨネーズを多すぎてはだめだけど、適度にしてやってもいいけど、ただの酢とヨーグルトと塩で、添加物ゼロドレッシングが出来ます。
体に良い最近も摂取できるしこれからサラダも具沢山の季節に入るので便利なものです。ヨーグルトがとろみの効果を出してくれます。なかなか壊れないです。これ。中は配線と発熱抵抗体とネオンランプだけです。
ご飯炊く時に、こんにゃくをミキサーで砕き、大麦を入れて一緒に炊くと、繊維質も取れてヘルシーで
おなかの中も適度に植物繊維で満たされ、上記のサラダで腸内も良くなる感じです。お通じも改善されます。
書込番号:18868993
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他調理家電
(最近3年以内の発売・登録)





