
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 3 | 2014年9月18日 16:30 |
![]() |
0 | 0 | 2014年9月6日 09:40 |
![]() |
43 | 13 | 2014年8月25日 20:09 |
![]() |
13 | 3 | 2014年8月25日 13:51 |
![]() |
10 | 5 | 2014年8月17日 08:28 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2014年8月11日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他調理家電 > フィリップス > ヌードルメーカー HR2365
麺類が好きなもので、このヌードルメーカーを購入検討しています。価格コムでは型番が2つ(HR2369/HR2365)あるようですが、違いは何なのでしょうか?フィリップスのホームページにはHR2365だけ記載してあるのですが、販売は2機種されているようです。どなたか分かる方がいらっしゃいませんでしょうか?
8点

こんばんは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000660203/SortID=17657499/#tab
・HR2365→家電量販店用 4種類に製麺アタッチメントがついて、本体上の透明カバーが黒っぽい薄グレー色
・HR2369→通信販売用 4種類のアタッチメントの中から1.6平のアタッチメントの代わりに
0.8シート(餃子用)のアタッチメントが付き、上のカバーはパープル。
でわ、失礼します
書込番号:17894801
14点

HR2365と2369は、一言で言えば色と付属製麺キャップの種類が違います。
カバーと製麺用ケースの色
HR2365:スモーク
HR2369:紫
製麺キャップ
HR2365:1.6mm角麺、2.0mm丸麺、2.5mm角麺、1.6mm平麺
HR2369:1.6mm角麺、2.0mm丸麺、2.5mm角麺、0.8mmシート
あと、HR2365は店頭販売用で、HR2369はネット専用商品です。
先日、1.6mm平麺と0.8mmシートのキャップが発売されましたので、これを買えば性能的には同じです。
現状、HR2365よりHR2369の方が実売価格が高いので、HR2369を選ぶ理由が色以外ありません。
(別売0.8mmシートキャップが買えてしまうくらいの価格差がある)
なぜラインナップを分けたのかよくわかりません。最初から製麺キャップ5個付属してくれればいいのに〜。
(でも本体には4個までしか収納できないのですが・・・これが理由だったりして^^;)
書込番号:17894939
21点

詳細な説明をいただき、ありがとうございました。
すでに解決済みの質問だったのですね。もっと過去のクチコミを確認すべきでした。
アタッチメントについてはもう少し吟味して決めたいと思います。
書込番号:17952122
5点



その他調理家電 > ネスレ > SPECIAL.T ST9662.62-RD [レッド]
家ではアルカリイオン水をつかっています。
この製品には浄水機が付いているそうですが、アルカリイオン水(付属の浄水器を使用しない)だけだと味に変化ありますか?
アルカリイオン水+付属の浄水器、水道水+付属の浄水器とどの組み合わせが良いのでしょうか?
買って試せばよいのですが、近年浄水器を使用している方も多いと思いまして、その方々のご意見があれば参考にしたいです。
0点



その他調理家電 > シャープ > ヘルシオ お茶プレッソ TE-GS10A-B [ブラック系]

本製品は以下の特徴がございます。
・約100回転/分の低速ですりつぶし摩擦熱を抑え、茶葉の栄養成分を壊さない。
・粉末茶に適した約80度〜90度に調整してお茶本来のおいしさを引き出す。
・茶筅で点てるように「回転はね」で丁寧にむらなくお湯とかき混ぜる。
手動ミルはお茶を粉末にする部分だけですので、すりつぶし摩擦熱を抑える
点ではじ〜っくり時間をかける調整が任意にできる手動ミルが優位かもしれ
ません。違いが分かる味覚と嗅覚があることが前提ですが。
個人的には、本製品も手動ミルもお掃除が必要な点は同じなので、飲みたい
ときに飲みたいだけ使える「粉末茶葉」を愛飲しています。
コーヒーと同じで、挽きたてのおいしさでは劣るかもしれませんが、
手軽さとメンテナンスフリーの誘惑に負けています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17476161
9点

レスありがとう。
詳しいですね。
とりあえず、安い手動を購入して試して見るかな?
粉末具合が同じなら手動でも良いかな?
飲む都度つくるのは面倒なので、一気に作って保存かな?
書込番号:17476346
3点

去年から手動ミルで挽いてます。
ポーレックスも京セラもほとんど同じ使い勝手だと思いますが、細かさはそんなに変わらないのではと思っています。
色々書き込みを見てみると、少し経つと茶葉が沈殿するという書き込みもありますし、
シャープも抹茶レベルまではできないと言っています。(時間がかかりすぎるので、利便性の点でペケだったとのこと)
ただ、手動ミルで挽くのはやはり時間がかかりますので、たくさん挽くときはすこし億劫ですね。
その点シャープのミルは自動で、その上、熱を持ちすぎないスピードでやってくれるのはいいと思います。
しかし一方で時間がかかっているような気がします。説明書を見たら手動に比べて随分時間の割りに量が少ないなと思いました。
それにかき混ぜる動作なんて手でできるわけで、私にとってミル以外は必要なく見えます。
私も買おうか考えましたが、運動だと思って手動で挽いて、自分で挽いたお茶を飲むのがいいかなーと自分の中で決着しました。。
書込番号:17484951
9点

お茶ミルとイケアの泡立て器でほぼ同じものが作れます。ほぼ3000円で済むことになります。シャープの製品が出たことで思いついたのですが、もっとはやく気付くべきでした。後悔先に立たず。
書込番号:17506608
4点

京セラの手動ミルを使っています。セラミック臼で粗い茶から極細まで調整可能です。ポットでお湯を沸かしている間にひとり分挽けるのでこれで十分です。大きさも値段も10分の1です。
書込番号:17523408
2点

手動ミルよりも粉末の細かさが全然違いますよ。抹茶ほどではないけれど、お茶を楽しみたいならこの商品はありだと思います。
書込番号:17571112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほぼ3000円で済むことになります
結論がでたみたいですが、私はシャープの本製品を
使ってみたい。
なぜなら機械が好きだからです。
書込番号:17612789
3点

こういうのを言うんじゃないの・・・・二番煎じ?
(昔っからありましたよジューサーのオプションで臼タイプとか)
書込番号:17856931
2点

使って楽しい商品だと思いますので、
私はありの商品だと思います。
書込番号:17857242
1点

13000円で販売していたので
買って見ました(笑)
1月ほど使用してますが
お茶混ぜ機能は始めのうちは使用しましたが
最近は冷茶を飲むのにミル機能しか使っていません
ミルだけでほぼ用は足ります
混ぜ機能を利用した方が美味しいですが
ピッチャーに氷水 粉末茶でスプーンでぐるぐるして
毎日飲んでいます
書込番号:17868972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらで購入なされたのでしょうか?
ぜひご教授ください。
書込番号:17869080
1点

岐阜のハードオフで新品で売ってました(笑)
書込番号:17869181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他調理家電 > タニカ電器 > ヨーグルティア スタートセット YM-1200-NW [ホワイト]
はじめまして。
まだ使い始めて色々分からない部分があるので教えてください。
消毒
説明書に電子レンジでの消毒方法が掲載されていますが、
庫内の天板が低くスプーンが天板につっかえて建てた状態で内蓋を閉めることができません。
内蓋が少し浮いた状態でレンジを回していますがこれでも消毒は大丈夫でしょうか?
作成
使用しているヨーグルトはR-1ですが実際に作られている方のブログだと、
1カップ全てを入れる方とスプーン1杯だけ入れる方がいます。
実際はどちらが良いというのはあるのでしょうか?
保存
冷蔵庫内の仕切りの感覚が上下に狭くポットをそのまま入れることができません。
ヨーグルトを作成後は通常であればポットのまま
少し冷まして冷蔵庫に保存するかと思うのですが、
作成後すぐにジップロックコンテナ等に移して、
熱を少し冷まして冷蔵庫に保存してもいいのでしょうか?
移す作業の際に雑菌が増殖しないか気になります。
5点

消毒について
熱が通っていれば問題ないです。
私はレンジ消毒をせずアルコール消毒か熱湯を入れ3分程置いてからのものを使っています。
ヨーグルトの種菌
元になるヨーグルト(種)の量ですが、出来上がりの時間がかかるか、かからないかの違いで新鮮な材料であればどちらも効能に違いはないと感じます。
保存
私の使用する冷蔵庫も上下間が一定で狭く、上ぶたを外さないとどの棚の段にもおけずラップをし輪ゴムで止めなんとかギリギリ置ける状態です。
ジップロック等に入れる場合、あらかじめ消毒した物(スプーン等も)を使います。
移し替え時は空気の流れがない場所がベストなのでしょうが、あまり気にしないでいいと思います。(移し替えた場合、1週間以内に使いきった方がベストかな…)
冷蔵庫へ入れるタイミングはある程度下がってからの方が良いですね。温度結構高いので。
私はカスピ海ヨーグルトを主に作っています。発酵温度は27℃位と他のヨーグルトに比べ低く、ほとんどを水切りヨーグルトにするのでざるにキッチンペーパーを敷き、流し入れたらラップして冷蔵庫へ入れ、水切りが終わるとまた別の容器に移し替える…といった作業をしますが1週間以上経った物でも問題ないので、手や容器を消毒したものであれば移し替える事自体問題ないと思います。
書込番号:17823052
5点

R-1のお蔭で家族揃って快腸です。
家では電子レンジの消毒にほんの少し数ミリの水投入、
1分30秒加熱、スプーン入らなければ別皿に水とスプーンで
加熱終了後は熱熱でやけど注意です。
種のR-1はドリンクタイプを使用。(溶かす手間なし)
1本で4回分に分けて使っています。
砂糖は多めで80g/L
43度設定で8時間加熱
その後冷蔵で8時間保存
買ってきたR-1と遜色ありません。
書込番号:17852782
2点

返答ありがとうございました。
また返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
消毒は蓋が浮いていますがとりあえずできているみたいなのでそのまま行うことにしました。
種の量は思い違いかもしれませんがスプーン1杯より1カップの方が、
固まり具合がしっかりしている気がしたので全部入れることにしました。
ちなみにドリンクタイプも試したのですがカップのものよい固まりが弱い結果になりました。
冷蔵庫への保存は庫内を自作で改造して少し上に隙間を作って入るようにしてしまいました。
詳しく説明していただきありがとうございました。
書込番号:17868398
1点



その他調理家電 > フィリップス > ヌードルメーカー HR2365
業務スーパーの、冷凍うどんの方が、コスパが高かったして。
書込番号:17823016
2点

それは茹で上がった後の事ですか?
もしそうでしたら茹で時間を長くした方が良いと思いますよ、
水を増やすのは最終手段、
粉にしっかりと水が回るように時間を掛けて捏ね作業した方が良いですよ。
書込番号:17823108
1点

MiEVさん
それを言っちゃお終いだよ。
あなたの価値観でレスを書き込まれても。
まともに答えられないならスルーしろよ。
ただ投稿数が欲しいだけなの?
書込番号:17825216
3点

いろいろやってみた中で、うどんが付属のレシピ本通りで一番完成度が高いと思います。
うどんは標準の水の量がベストだと思います。これより水を増やすと生地がもっちゃりとして押し出し製麺時にくっついたり等のトラブルが予想されます。
粉っぽいというのは、水を一気に入れてしまってムラが出来てしまったか、ゆで時間が短いのではないかと思います。
ちなみに私は粉250g時で水は1分くらいかけて少しずつ入れています。
好みにもよりますが、冷水でしめる場合はレシピ本の標準ゆで時間より30秒ほど長めの方が良かったりしますので、お試しください。
書込番号:17825426
2点

レシピ本にも書いていたように思いますが片栗粉を入れてみてはいかがでしょうか?
もっちりしていいかもです。
書込番号:17842911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他調理家電 > フィリップス > ヌードルメーカー HR2365
ものすごく気になるのですが、麺の好みが微妙に合わなくて悩んでいます。
パスタなら1.6mmより細め、ファミレスなど普通の麺と言うだけで太く感じ、味の魅力が半減するほどです。
平麺ならフェットチーネ。リングイネは好みではない。
うどんなら讃岐うどん。普通の太いの。
ラーメン中細・そばは普通で大丈夫かと思いますが、そばは難易度が高く、ラーメンはスープがハードルなので実用頻度は少なくなることが伺えます。
シート状の口だけがとても欲しいものです。ただし現時点通販限定。
こんな好みだと買っても活用できないのでしょうか。
自分と似た好みでも、買って大満足!という方がいましたらお話待っています。
0点

好みが合わないのなら購入しない方が良いですよ、
極細パスタ、極太うどんがお好みでしたら絶対に合わないと思います。
因みに私はなぜ麺類に標準的な太さがあるのかと考える時、その太さが最も美味しいからだと答えを見いだしている。
その標準的太さで製麺出来るこの機械は奇異を狙わず、当たり前に美味しく製麺出来る機械だと理解しています。
ですからこの機械に興味を示すより従来通り好みの麺を購入した方が良いですよ。
それと水加減がチョット難しい機械ですので、標準以外の麺を製麺しようと思ったら相応の失敗を重ねる事になるかと思います。
興味があるのは良い事だと思いますが、残念ながらこの製品は主さんに縁が無いと思います。
書込番号:17814475
9点

こんにちは!
標準で言えば、うどんは大分細いんですよね。最大の2.5mmでも細切りサイズです。
地域差はあるかもしれませんが、うどんとただ言えば本品以上の太さになるかと思います。
そう、痛風さんの仰る通り普通のがないのは痛く、利用頻度が高そうなうどんが出来ないのはかなり残念です。
せめてこれがクリアーしてくれれば、フェットチーネは自分で切るし、スパゲッティーニ未満がいいのはマイノリティと自覚があるので譲れたのですが(泣)
うどんはサイズに納得がいかないご意見を今までにも多数見ましたので、自分だけ特別に思っていることではないようです。
既に現行品は日本人向けに開発したとのことなので、生地の重さや成形の都合上、普通のうどんは作れなかったのでしょうね。
今後の発売も期待出来ないでしょう。
生麺で食べた感じが膨張して普通に感じれば…とも期待しましたが、ちょっと無理っぽいですね。食べて気に入ればいいのですが、実食できるタイミングがないままです。
洗えるマシンで強度も強く、買ってみたい気持ちは強いので、もっと値下がりしたら考えてみたいと思います。
書込番号:17817807
1点

太いうどんに関してですが、自分で穴を広げるなどすれば容易に加工出来ますよ。
ただ、一度に生地を練るのは500gくらいになるかと思います。
そんな時、穴が大きいと押し出しに偏りが出たり、圧が上手く掛からずボソボソになりやすいなどの問題を孕んでいるのではないでしょうか、
因みに私は自前で蕎麦やうどんを打ちます。
太麺のうどんなら生地を練った後、しばらく寝かせないと上手く水が回らずコシが出ない。
こんな機械を使うより手で打った方が確実で美味しいですよ。
太麺を機械で練っても麺の中まで水が回りきらないので、どうしても中は生というかボソボソ...
コレはこの機械を買った人が圧搾後余った生地を勿体ないので鍋に放り込んでいるだろうからみなさん知っていると思う。
通常、手打ちで使う水分量より少ない水の量で圧搾しますので極細や太麺には向かないと思って下さい。
人柱より♪
書込番号:17818109
1点

まだ、うどんを数回しか作っていませんが、さぬきうどんを希望なら太さ、のどごし、艶はまったくと言っていいほど話になりません。とにかく細い!
個人的には、今の倍の太さがほしいですね。
コシの方は以外とあり、許容できます。
さぬきうどんを希望ならお薦めできません。
書込番号:17818254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アタッチメントが別売りで普通に手に入るようになれば、孔を広げたりして改造することも気軽に出来ますね〜。
私も、うどんはもっと太くしたい、ラーメンはもっと細いのが欲しいと感じています。
同じ1.6mmでも、ラーメンでは太いと感じるのに、そばは膨張しないのか1.6mmでバッチリです。
フィリップスさんも、「さぬきうどん用4mm」とか、「博多ラーメン用1.0mm」とか、「きしめん2mm×1mm」とか、失敗しても文句言いませんからいろいろ出して欲しいと思います。
そばは自宅で十割そばができる点において他ではまねできない機械だと思います。簡単ではありませんが、そんなに難しくもないです。
ラーメンは市販の鶏ガラスープベースで結構いけるレシピがクックパッドにも上がっていますので、そんなにハードルは高くは無いと思います。(とんこつ系はお手軽には無理ですが)
書込番号:17825517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他調理家電
(最近3年以内の発売・登録)





